年末年始読書マラソン2017 もうすぐ発走します。 

2017年12月20日 | 日記
 世界中から重度の活字中毒者を集めて行われる読書マリリン・マラソン。

 今回も45億人以上が集まっています。さあスタート。優勝者以外は、これから人生で読む本は辻仁成とジェイムズ・ジョイスの二択限定だあ!


 12月といえば、世間ではやれクリスマスだ年越しは海外だとかまびすしいかもしれないが、私はオコタで本。

 師走といえば先生も走るいそがしさだが、私はそんなこと知ったこっちゃなく、図書館、古本屋、ネット書店をめぐってあれこれ買いこむのが楽しい。

 白い息を吐きながら、重たい本をかかえて帰る家路のほほがゆるむことよ。デートは待ち合わせ場所で相手を待ってるときが一番楽しいというけど、それは本も同じなのだ。

 というわけで、今年度の年末年始読書マラソン出走者を発表します。では一斉にドン。




 デイヴィッド・ゴードン『二流小説家』 

 塩野七生『サイレント・マイノリティ』

 コニー・ウィリス『混沌ホテル』

 北村薫『太宰治の辞書』

 クリストファー・プリースト『奇術師』 

 ジェイムズ・トンプソン『凍氷』

 玉村豊男『東欧 旅の雑学ノート』

 ミュリエル・スパーク『バン、バン! はい死んだ』

 マット・ラフ『バッド・モンキーズ』

 沢木耕太郎『地の漂流者』

 アーナルデュル・インドリダソン『湿地』

 フィル・ポール『バルサとレアル―スペイン・サッカー物語』

 ニコルソン・ベイカー『中二階』

 清水克行『喧嘩両成敗の誕生』

 マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー『刑事マルティン・ベック 笑う警官』

 ジュール・シュペルヴィエル『海に住む少女』

 徳善義和『マルティン・ルター――ことばに生きた改革者』 

 ピエール・ルメートル『その女アレックス』

 安田均『安田均のファンタジーゲームファイル』

 エルヴェ・コメール『悪意の波紋』

 月村了衛『機龍警察』

 サマセット・モーム『お菓子と麦酒』

 松谷浩尚『イスタンブールを愛した人々』

 トーマス・M. ディッシュ『いさましいちびのトースター』

 杉作J太郎『応答せよ 巨大ロボット、ジェノバ』

 イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』

 高橋秀実『はい、泳げません』




 中でも最も楽しみなのが、私が勝手に「ロールモデル」にしているドイツ文学者、池内紀先生のドデカい一冊『戦争よりも本がいい』。

 なんという、すばらしいタイトルなのか。世界中にいる文化系人間の総意といってもいい、泣きたくなるくらい素敵なフレーズだ。

 声高に憎悪をあおる扇動家や、あらゆる暴力、抑圧、差別、搾取、ハラスメントを肯定する「強者」の声が聞こえたら、そっとこの言葉を唱えるのがいいかもしれない。

 そう、戦争よりも本がいい。

 われわれが、理性と知性を重んじる存在であることを忘れないための護符の呪文として、何度も、何度でも。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年最後の夜に

2016年12月31日 | 日記

 2016年も、いよいよおしまいである。

 年末年始はどこにも出かけることなく、家でゴロゴロするのがここ数年のならいになっている。

 おせんべいとみかんを買いこんで、布団の中で読書とDVD三昧。嗚呼、なんて幸せな時間。

 ということで、冬休みでふやけた頭でもって今年度をざっと振り返り、今日はおしまいにしたい。

 個人的なことばかりなので、読んでもなんの得にもなりません。全然無視してくださって大丈夫。それでは思いつくままに、ドン。

 

 『おそ松さん』と『バーナード嬢曰く。』はおもしろかった、ノバクのグランドスラム達成にはこっちもホッとした、井山裕太には今年2回もビックリさせられた、まさかあの流れからポルトガルが勝つとは思わなかった、なおみちゃんは将来すごいことになりそうだ、夏のちょっとした心身の危機を救ってくれたのは東京03のコントだった、「自虐」「売れないバンド」「サングラス」「鬼才」どれもおもしろいけど「誕生日」の最後のセリフが好き、ラファとの銅メダル決戦は心臓に悪かった、話していて楽しいのは「論理的だけど、結論が狂ってる人」、ボルグ対ソロモンとかクレルク対ビラスといった古いテニスの動画にハマった、『総天然色ウルトラQ』の地上波放送が今年一番の収穫、木村一基にはもうワンチャンスあげてほしいとみんなが思っている、「読書芸人」で一番話が合いそうなのはカズレーザーさんかもしれない、デルポトロがようやく帰ってきた、思い切って本の断捨離をしてみたけど全然減らなくて呆然、夜ふかしのおともは山田玲司先生のニコ生とライムスター宇多丸さんの映画評、ノバクもそうだがアンディの「折れずについていく」精神力には脱帽しかない、大変なことも多いけど銭湯に行くとたいていの悩みは解決する、本のベストはガルシア=マルケス『百年の孤独』と長谷敏司『あなたのための物語』コニー・ウィリス『最後のウィネベーゴ』、映画のベストは『パシフィック・リム』と『ベルリン・天使の詩』『ローラーガールズ・ダイヤリー』『ゴーン・ガール』 







 今年面白かった本。

 
 宇月原晴明『安徳天皇漂海記』

 ベルトルト・ブレヒト『ガリレオの生涯』

 米澤穂信『真実の10メートル手前』

 オースン・スコット・カード『無伴奏ソナタ』

 猿谷要『ニューヨーク』

 サマセット・モーム『ジゴロとジゴレット』

 フェルディナント・フォン・シーラッハ『カールの降臨祭』

 山本弘『地球移動作戦』

 マリオ・バルガス=リョサなど『ラテンアメリカ五人集』

 ディーノ・ブッツァーティ『タタール人の砂漠』

 米原万理『愛の法則』

 レイ・ヴクサヴィッチ『月の部屋で会いましょう』

 カール・セーガン『百億の星と千億の生命』

 長谷敏司『あなたのための物語』

 コニー・ウィリス『最後のウィネベーゴ』

 キジ・ジョンスン『霧に橋を架ける』

 田中啓文『あんだら先生と浪速少女探偵団』

 パトリシア・A・マキリップ『妖女サイベルの呼び声』

 フレッド・キアンプール『幽霊ピアニスト事件』

 六冬和生『みずは無間』

 ローリー・リン・ドラモンド『あなたに不利な証拠として』

 深水黎一郎『ミステリー・アリーナ』

 ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』 
 


 おもしろかった映画

 『タイガー伝説のスパイ』

 『ヒッチコック』

 『メメント』

 『君よ憤怒の河を渉れ』

 『アニー・ホール』

 『パシフィック・リム』

 『白熱』 

 『英国王のスピーチ』

 『ローラーガールズ・ダイヤリー』

 『桐島、部活やめるってよ』

 『ベルリン・天使の詩』

 『風立ちぬ』

 『オデッサ・ファイル』

 『真昼の決闘』

 『ゼロ・グラビティ』

 『ゴーン・ガール』



 
 最後に、2017年に向けて、ある偉大な博士の言葉を紹介して締めくくりとしたい(改行引用者)。


 我々はいまだかつてなかったほど密に協力しなければならないのだが、何も健全な競争に反対しているわけではない。

 これからは核軍縮と従来の軍事力の大幅な削減に向けての道を探す競争、政治の堕落を排する競争、世界のほとんどの地域で自給自足農業ができるようにする競争をこそしようではないか。

 芸術と科学で、音楽と文学で、技術革新で競い合おうではないか。誠実さを競おう。人々を不幸や無知や病気から救い、世界じゅうの国の自立を尊重し、この惑星を責任を持って管理するための倫理を明確化し実行することにおいて張り合おう。



 ―――カール・セーガン『百億の星と千億の生命』


 
 それでは本日はここまで。

 サンキュー、バイバイ!

 また来年。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始読書マラソン2016 出走者を発表します

2016年12月27日 | 日記

 年末はおこもりで読書三昧の日々。

 年の瀬といえば、忘年会や海外で年越しなんて人もいるだろうけど、私の場合はオコタで読書三昧。

 出不精になる冬休みは積読を消費するにはもってこいの時期ということで、今日も本棚にたまっている未読の、もしくは再読しようと置いてある本を、ガシガシ読みまくる。

 飲み会も初もうでの誘いも全部断って、ただひたすらに本、本。嗚呼、これからの一週間を想像するだけでウットリ。

 というわけで、今年のラインアップは以下のようになりました。


 
 イザベル・アベディ『日記は囁く』

 小松左京『すぺるむ・さぴえんすの冒険』

 フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』

 村田奈々子『物語 近現代ギリシャの歴史 - 独立戦争からユーロ危機まで』

 フォルカー・クッチャー『濡れた魚』
 
 福田ますみ『暗殺国家ロシア』

 フリオ・コルタサル『愛しのグレンダ』

 町山智浩『トラウマ恋愛映画入門』

 ジョーゼフ・キャンベル『神話の力』
 
 前川健一『いくたびか、アジアの街を通りすぎ』

 佐藤亜紀『ミノタウロス』

 ヘレン・マクロイ『歌うダイアモンド』

 関川夏央『ソウルの練習問題』

 エリック・ラーソン『第三帝国の愛人――ヒトラーと対峙したアメリカ大使一家』

 近藤紘一『したたかな敗者たち』

 スティーブン・ミルハウザー『ナイフ投げ師』
 
 諏訪部浩一『マルタの鷹 講義』

 ジョン・ウィンダム『海竜めざめる』

 スチュアート・ダイベック『シカゴ育ち』

 一ノ瀬泰造『地雷を踏んだらサヨウナラ 』

 カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』

 皆川博子『伯林蝋人形館』

 バルドゥイン・グロラー『探偵ダゴベルトの功績と冒険』

 ケイト・サマースケイル『最初の刑事――ウィッチャー警部とロード・ヒル・ハウス殺人事件』

 ボブ・グリーン『チーズバーガーズ』

 

 まだまだあるけど、とても読み切れそうにないなあ。

 それではみなさま、よいお年を。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年ラストラン

2015年12月31日 | 日記

 2015年もそろそろお終いである。

 今年も色々な事件が世界でも起こったものだ。

 安保法案やマイナンバー制度の議論をはじめ、シリア内戦や頻発するテロ、平和なところではピース又吉さんの芥川賞受賞、スポーツ界でも日本でおなじみのヤルコ・ニーミネンが引退したりしたものだ(←最後のは地味すぎる気がするがどうか)。

 

 そこで本日は今年度の思い出をざっと振り返ってみたい。

 まったく私的かつ思いつきのたれ流しなので、ぜんぜん読まなくていいです。

 では一斉にドン。

 

 タイ、ラオス、カンボジアを旅行してきた、アンコール・ワットではクメールのユーモアに感動的なほど大爆笑してしまった、『タクシードライバー』を20年ぶりくらいに見て「あ、これはアカンやつや」と苦笑いした、メンフィス決勝で土橋さんが「感謝しながら見てますよ」とおっしゃったのに泣きそうになった、今もっとも「男らしい」男は杉作J太郎だと確信する、浦沢直樹の『漫勉』がおもしろい、やはりローラン・ギャロスで勝つのは大変だ、スカーレット・ヨハンソンの尻はとてもすばらしい、行方尚史がまだミッシェルに熱いのがうれしかった、理系本をけっこう読んだ、ゲリー・ウェバー・オープン準決勝、錦織vsヤノビッチが今年のベストマッチ、決勝もナイスゲームだった、新しいパソコンを買った、まさかマレーまでデ杯を取るとは、里見香奈三段と西山朋佳三段は本当にがんばってほしい、NHK『映像の世紀』などドキュメンタリー番組にハマッた、でもずっと見てると殺しあいばっかりで気が滅入ってくるね(苦笑)、Jスポーツに入ろうか検討中、自転車ロードレースがじっくり見たいんだけど電波が入らないときがあるんだよなあ、『サンダーバード』再放送&新シリーズが燃える、東レ決勝のラドワンスカにシビれまくった、……。


 


 ☆おもしろかった本。


ジャンニ・ロダーリ『猫とともに去りぬ』

C・チャブリス、D・シモンズ『錯覚の科学』

ジュディ・ダットン『理系の子』

片瀬二郎『サムライ・ポテト』

デヴィッド・フィッシャー『スエズ運河を消せ』

ピート・ハミル『ニューヨーク・スケッチブック』

ダフネ・デュ・モーリア『今見てはいけない』

テッド・チャン『あなたの人生の物語』

清水克行・高野秀行『世界の辺境とハードボイルド室町時代』 

デイヴィッド・グラン『ロストシティZ』

ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』

アンディ・ウィアー『火星の人』

大森望・編集『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』


 

 ★おもしろかった映画


『大人は判ってくれない』

『アベンジャーズ』

『戦争のはらわた』

『人生に乾杯』

『小さな巨人』

『アーティスト』

『遠すぎた橋』

『アイアンマン』

『小さいおうち』

『コッホ先生と僕らの革命』

『駅馬車』

 

 ☆おもしろかったマンガ。


柘植文『野田ともうします』

施川ユウキ『バーナード嬢曰く』



 ★よく聴いた曲


フランツ・フェルディナンドのファースト。

ソフィー・セルマーニ『タイム・トゥ・キル』など。

『伊福部昭 協奏三題』。

上條恒彦『だれかが風の中で』

ブランキー・ジェット・シティ『Harlem Jets』。

ストレイテナー『CREATURES』




 それでは本年度はここまで。

 サンキューバイバイ!

 また来年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末はコタツで読書

2015年12月29日 | 日記

 年末はおこもりで読書三昧の日々。

 2015年ももうすぐおしまいである。

 年末といえば、忘年会やカウントダウンパーティー、初もうでや中にはリッチに年明けを海外で過ごす人など様々であろうが、私はオコタでムフムフと本を読む。

 冬休みはこれが楽しみである。お茶とコーヒー、おせんべにみかん、チョコレートなどを買いこんで、あとはどこにも出かけずひたすら「積読」を消費する。非生産的で、優雅な独身貴族の誕生だ。はおってるのは半纏ですが。

 なんせ、読む本がたまっている。もともと部屋にはやたらと紙が多くて困っている怒涛の読書野郎だ。ちょっと油断すると、すぐに未読の本がたまっていく。ドラえもんに出てきた「バイバイン」の恐怖を、こっちは栗まんじゅうではなく本で味わっている。

 ためしに今数えてみたら、まだ開いていない本が100冊以上あった(正確には100を超えたところで怖くなってやめた)。おもしろいかったからもう一回読もうと思っている本とを合わせれば、その数は5倍くらいになる。その圧力に、思わずすべてを捨てて旅に出たくなるほど。

 とはいえ、年末年始の旅行は高くつくので、ここは腹をくくって消費していこうと思う。紅茶を入れて、エクレアを食べながら、ガンガン読んでいく。

 以下、ラインアップは、


 
 
 コニー・ウィリス『最後のウィネベーゴ』

 河口俊彦『升田幸三の孤独』

 米澤穂信『リカーシブル』

 サイモン・ベケット『出口のない農場』

 鹿島茂『文学的パリガイド』

 タキトゥス『ゲルマーニア』

 山本弘『BISビブリオバトル部』

 ボルヘス『幻獣辞典』

 小島英俊『文豪たちの大陸横断鉄道』

 ベン・H・ウィンタース『地上最後の刑事』

 上田早夕里『セント・イージス号の武勲』

 カール・セーガン『百億の昼と千億の宇宙』

 佐々木譲『ベルリン飛行指令』

 ベルトルト・ブレヒト『ガリレオの生涯』

 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』

 ローラン・ビネ『HHhH (プラハ、1942年) 』

 初野晴『惑星カロン』

 蔵前仁一『あの日、僕は旅に出た』

 R・F・ヤング他『時の娘 ロマンティック時間SF傑作選』

 石村博子『たった独りの引き揚げ隊 10歳の少年、満州1000キロを征く』

 東郷隆『定吉七番の復活』
 
 『映画秘宝 激動の20年史』

 ジャック・エル=ハイ『ナチスと精神分析官』

 森見登美彦『宵山万華鏡』

 リチャード・ブランソン『宙へ挑む』

 高橋秀実『からくり民主主義』

 ジョエル・ディケール『ハリー・クバート事件』

 佐藤賢一『ヴァロア朝』

 ポール・オースター『トゥルー・ストーリーズ』

 友野詳『バカバカRPGをかたる』

 ディーノ・ブッツァーティ『タタール人の砂漠』

 サマセット・モーム『マウントドレイゴ卿/パーティの前に』

 猿谷要『ニューヨーク』

 鈴木光太郎『オオカミ少女はいなかった』

 ネレ・ノイハウス『悪女は自殺しない』

 クライヴ・バーカー『ミッドナイト・ミート・トレイン』

 津村記久子『とにかくうちに帰ります』

 東海林さだお『メンチカツの丸かじり』

 ダフネ・デュ・モーリア『破局』

 常盤新平・編『ニューヨーカー・ノンフィクション』

 リチャード・マシスン『運命のボタン』
 


 これはほんの一部で、まだまだいくらでもあります。年明けまでに、全部読めるかなあ。あー、本に囲まれて、今年も幸せ、幸せ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年を振り返る

2014年12月30日 | 日記

 2014年度もいよいよお終いである。

 年の瀬に今さらこんなところをのぞく人もいるまいと言うことで、遅まきながらざっと本年度の個人的な思い出を振り返っておきたい。

 手なりで書くだけなので、興味のない人はぜーんぜん読まなくてもいいです。さっくりと飛ばしてください。

 それでは、かけ足で、ドン。


 クラウドシティーの春のフェスティバルに参加した、名人戦の4タテは意外すぎた、マカオのカジノでギャグみたいな負け方をした、スタンがようやっと殻を破った、今年よく聴いたのはチャットモンチー『真夜中遊園地』First Aid Kit『The lions roar』 映画『西部開拓史』より『How the west was won』、ドイツ優勝でなんだか肩の荷が下りた、『米長の将棋』はやはり名著だ、『アオイホノオ』にハマッた、今年のマンガは衿沢世衣子『シンプルノットローファー』と中道裕大『放課後さいころ倶楽部』、錦織圭の活躍を見て何度も泣きそうになった、中村祐介さんの画集を買った、ツール・ド・フランスを観はじめた、今年良かった映画は『プレステージ』『キングダム・オブ・ヘブン』『グッバイ! レーニン』『スターリングラード』(ドイツ版)その他色々、今の井山棋聖でもなかなか届かないんだから七冠って大変、本のベストはマリオ・バルガス=リョサ『チボの饗宴』サマセット・モーム『月と六ペンス』ディーノ・ブッツァーティ『神を見た犬』レナード・ムロディナウ『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』タイラー・ハミルトン『シークレット・レース ツール・ド・フランスの知られざる裏側』その他書ききれず、2014年度の流行語大賞は『ゆでたまごリアル超人伝説』の「ミキサー大帝にも気を使っている」、2015年はドイツのアナログゲームと自転車ロードレースをあらたな趣味にできたらいいな、などなど。



 それでは本年度はここまで。


 サンキュー、バイバイ!


 また来年。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリゴ・ベスプッチと誕生日が同じ人

2014年03月09日 | 日記
 私はアメリゴ・ベスプッチと誕生日が同じ人である。

 と書き出すと、朝からなんのこっちゃいといぶかしがられそうだが、本日3月9日は私の誕生日。

 おお、なんとめでたい日であることか。ハッピーバースデイ、バイ・マイセルフ。

 独身貴族の身では特に祝ってくれる人もいないので、自給自足でお祝いしたい。私は子供のころから、「自分のことは自分でしなさい」と、しっかりしつけられた世代なのである。

 そんな私とアメリゴを結びつけることとなったのが、ある友人の誕生日(4月14日)。なにげなく皆でニュースを見ていると、

 「今日が誕生日の有名人はこの人たちです」

 そこで紹介されるのが、ミュージシャンのリッチー・ブラックモア、今井美樹、漫画家の大友克洋に、桜田淳子に中谷彰宏といった面々たち。

 へー、オマエって中谷彰宏と同じ日に生まれたんや。こらおもろいと、そこにいた他の友人たちの誕生日を聞いてネットで調べてみると、皆けっこうたいした人物と同日生まれなのだ。

 たとえば、6月20日生まれの友人ミナミ君は俳優の石坂浩二と、8月2日生まれの友人モトコちゃんはテニス選手のアーロン・クリックステインと同じ誕生日。

 こういうのはたいてい「あいうえお」順なので、一発目に「あ」や「い」の人が来るわけだが、ウケるのはここで勝負が決まると言っていい。

 なんといっても同日誕生日の有名人など山ほどいるのだ。全部は見きれないから、最初の5個くらいまでしかチェックは届かない。

 となれば、先頭打者のインパクトがものを言うのだ。これがアーネスト・ヘミングウェイ(7月21日)とか石森章太郎(1月25日)のようなビッグな人ならいいが、「アホの坂田」だったりすると目も当てられない。

 そこで、「じゃあ、次はオレな」と、自慢できる偉人よ出てこいとグーグルで「3月9日生まれの有名人」と検索してみると、一発目にでてくるのが堂々の、

 「アメリゴ・ベスプッチ」

 これである。イタリアの偉大な探検家。実はかの「アメリカ」という名前は、このアメリゴがなまってアメリカになったのが由来。

 つまりは、もし彼の名前を発音する人がなまっていなかったら、彼の国は

 「ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリゴ」

 だったかしれないのである。

 その他、『キャプテン・アメリカ』もキャプテン・アメリゴ。映画『アメリカン・ビューティー』もアメリゴン・ビューティー。ザ・ハイロウズも「これがアメリゴ魂」と歌っていたはずなのだ。

 アメリゴンって、『スペクトルマン』あたりに出てきそうな、B級怪獣みたいだなあ。

 3月9日生まれは他にもカルロス・ゴーンとかチェスのボビー・フィッシャーなど色々いるんだけど、なんせものが「あいうえお」順なので、どのようなサイトで見ても、一発目はどれもたいがいが「アメリゴ・ベスプッチ」になる。

 アメリゴ・ベスプッチ。やったことは偉大だが、そのイメージを取ってみたら、日本人的にはどうにも、

 「名前のおもしろい人」

 である。「ベスプッチ」という響きがいけないのか。なんだか、新種のお菓子みたいだ。グミとかにありそう。「UHA味覚糖の新キャンディー、ベスプッチいちご味」とか。

 これが、我が友たちに妙に受けたというのか、ほとんど「出オチ」みたいに出てくる「アメリゴ・ベスプッチ」に皆大笑い。ノリ的には、バリ島の聖なる山「キンタマーニ」やオランダの街「スケベニンゲン」でよろこぶ中学生みたいなものか。

 それからすっかり、私は友たちの中で、

 「アメリゴ・ベスプッチと同じ日に生まれた人」

 というあつかいになり、誕生日の話になると、まずそのことでイジられるようになったのである。

 うっかり今日生まれたばっかりに私なんかと同列に語られて、アメリゴも草葉の陰で砂を噛む思いであろう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする