中田功のさばきと来たら、まったく官能的なのである。
振り飛車のさばきといえば、まず最初に出てくるのは「さばきのアーティスト」こと久保利明九段だが、将棋界にはまだまだ腕に覚えのある達人というのはいるもの。
中でも玄人の職人といえば「コーヤン」こと中田功八段にとどめを刺す。
中田八段の得意とする「コーヤン流三間飛車」は、その独自性が過ぎるため、だれもマネできないと言われているが、そのさばきのエッセンスは見ているだけで楽しい。
2006年のNHK杯戦。中田功七段と勝又清和五段の一戦。
ふだんは三間飛車のイメージがあるコーヤンだが、この日はゴキゲン中飛車を選択。
勝又が▲36銀とくり出す急戦にすると、中田功も敵の銀2枚をあえて前線に引きつけて、強く反撃していく。
力戦模様でゴチャゴチャやりあって、むかえたこの局面。
先手の勝又が▲66桂と打ったところ。
▲54の成銀にヒモをつけながら、▲74桂という美濃囲いの弱点であるコビンにねらいをさだめている。
パッと見、ちょっと嫌な感じに見えるが、ここからコーヤンが、さわやかに相手をかわしていくのを見ていただきたい。
△84角と出るのが、いかにも好感触のさばき。
遊んでいた角を好所に使いながら、逆に▲66の桂に照準を合わせる。
▲74桂が一瞬怖いが、△92玉とでも逃げておいて、端の突きこしも大きく、すぐにはつぶれない。
先手もここで決まらないなら、桂を跳ねてしまうと成銀がブラになるし、のちのち△73歩とかで取り切られたりするとヒドイことになる。
そこで▲64歩とここから手をつけていくが、後手はシンプルに△66角と切って、▲同金に△54飛と取ってサッパリと指す。
これで収まれば駒得の後手が指せそうだが、ここで先手にはねらいがあった。
▲63歩成として、△同銀に▲41角が痛烈な一撃。
教科書のような金銀両取りがかかって、一目先手必勝である。
だがもちろん、これで投了などプロの将棋ではありえない。
一連の手順は中田功の読み筋通りで、むしろ先手がハマリ形なのだ。
私がこの将棋をおぼえているのは、ここで
「なるほど、△32の金を取らせてさばくのが、プロの振り飛車か」
なんて感心していたから。
△52になにか受けて、▲32角成とソッポに行かせてから、△39角とか△84角とか反撃する。
この呼吸が、振り飛車という戦法の醍醐味ではないか。
じゃあ△52に打つのは歩か銀か、ちょっと迷うかもなあ。
てゆうかこういう金を取らせてさばく手を思いつくオレ様って、マジでセンスあるよなあ。強いわー。アーティストやん。
なんて一人悦に入っていたのだが、スルドイ人はもうおわかりであろう。
そう、そんな回りくどいことをしなくても、この両取りは最初から受かっているのだ。
ヒントは先手玉の位置が……。
△23角のレーザービームが、目もあざやかな切り返し。
王手だから▲56歩と受けるしかないが、これで△32の金にヒモがついたから、両取りが受かっているどころか、△52銀打で打ったばかりの角が死んでいる。
私の言うように金をタダで取らせるより、こっちの方が、断然いいに決まっているではないか。
以下、勝又は▲32角成と取って、△同角に▲55銀とがんばるが、手持ちの角と遊んでいる△32の金を交換するようでは気持ちも萎える。
△34飛、▲35歩に△46銀と捨てて、▲同銀に△39角で一丁あがり。
こんなきれいに、決まるもんなんですねえ。
最後は△32にいた角まで△14角と活用させて、先手陣を攻略。
すべての駒が見事にさばけて、中田の快勝となった。
自分が見えなかったから、よけいにそう思うのかもしれないけど、△23角とはカッコイイ手があったもんですねえ。
(中田功の三間飛車編に続く)