光速5センチメートル 谷川浩司vs高橋道雄 1987年 第28期王位戦 第4局

2024年12月14日 | 将棋・名局

 谷川浩司はブレイクするまでに、意外と時間がかかった印象があった。

 谷川といえばデビュー前から大器の誉れ高く、

 

 中学生棋士」

 「21歳名人獲得」

 

 ほとんど最短距離で棋界の頂点へ駆け抜けた男。

 となれば、その歴史は「勝利の歴史」のように見えるが、実はこの名人獲得以降、の頂点である「四冠王」までけっこう苦戦していた時期もある。

 これにはリアルタイムで見ていて、ヤキモキしたもの。

 そう聞けば

 

 「まあ、羽生さんがいたからねえ」

 

 という声が聞こえてきそうだが、それより以前に立ちはだかった男が2人いたのだ。

 一人は同じ関西南芳一九段

 そして、もうひとりが高橋道雄九段

 中原誠米長邦雄といった先輩と同時に、この「花の55年組」の腰の重いライバルが、谷川の前進をはばんでいたのだ。

 ちなみにウィキペディアには単に「55年組」としかないけど、古い将棋雑誌とか読めばわかるけど「花の」がつくのが正解。
 
 もっとも、その後「羽生世代」の台頭からタイトルを取れなくなっていったので、なんとなく呼びにくくなったのでしょうが。

 それはともかく、高橋が谷川の進撃をはばんでいた時期があった。

 特に高橋は谷川が名人位を失い無冠に転落した後、やっとこさ手に入れた二冠目棋王を奪い取ったうえに、内容的にも遜色ない将棋を見せつけ、

 

 「最強なのは高橋道雄」

 

 という評価を確固たるものとしていた。

 しかも高橋は王位のタイトルも持っていたため、高橋道雄王位棋王谷川浩司九段と差をつけられることに。

 棋史に残ることが確定のスーパーエリート

 

 「選ばれし者」

 「神の子」

 

 としてそのを振りまきまくっていた谷川にとって、追ってくる立場だった高橋にコテンパンにのされたことは、大いにプライドも傷つけられたことだろう。

 このあたり私も見ていて、

 

 「谷川は大丈夫やろか。これはもう、下手したら高橋と南に全部持っていかれるで」

 

 なんて心配したものだが、さすが谷川もそこでシュンとしているだけではなく、徐々に巻き返しを図っており、その勢力争いは混沌としてくるのだ。

 


 

 1987年の第28期王位戦は、高橋道雄王位・棋王に谷川浩司九段が挑戦することとなった。

 前期は高橋相手に苦戦することが多かった谷川だが、このシーズンは復調の気配を見せており、またこのシリーズも、

 

 「全局、ちがう戦型で戦う」

 

 と宣言。

 第2局ではめずらしい振り飛車穴熊を披露するなど、精神面での余裕も感じさせたころであった。

 谷川の2勝1敗でむかえた第4局は、相矢倉から後手の谷川が右四間にかまえ、急戦調の将棋に。

 飛車角を軽く使って襲いかかる谷川に対して、高橋は受けに回る。

 むかえたこの局面。

 

 

 

  後手が△13角とのぞいて、先手が▲57金角出を防いだところ。

 一見、先手が押しこまれているようだが、こういうところをガッチリ受け止め、ビクともしないのが高橋の強いところ。

 △36が攻めに利いているのかどうか微妙で、下手すると取られてしまう可能性すらあるが、ここから谷川が「前進流」と呼ばれた勢いの良さをみせるのである。

 

 

 

 

 △27銀成▲同飛△35角が谷川らしい強気の踏みこみ。

 飛車を取られるから、先手は▲35同角と取り返すことができない。

 ▲37銀と受けるのが形だが、そこで△36歩と打てるのが自慢。

 

 

 ▲同銀△26飛で、やはりきれいに突破されてしまう。

 まずは谷川らしい華麗なワザが決まったが、そこは高橋も負けていない。

 

 

 

 

 

 

 

 △35角にあわてず、じっと▲88玉と上がるのが「地道高道」らしい、しぶとい手。

 先制パンチをもらっても、そこで安易に折れない精神力は見習いたいところで、谷川も過去に「これで決まった」と思われたところから押し出せず、逆転負けを食らったケースもあったのだ。

 以下、△26飛▲同飛△同角で駒損だが、▲37銀と追い返し、△71角▲61飛王手角取りの反撃。

 これには△51飛の合駒がピッタリなのだが、そこで▲65飛成と成り返っておいて、飛車を守りに使わせたのが大きく、まだこれからだと。

 谷川は△38角と打って、さらなる駒得の拡大を図るが、高橋も▲63銀と反撃。

 

 

 

 これが、「玉飛接近すべからず」で、なかなかにきびしい。

 放っておくと、▲52銀成△同飛▲61竜と入って、△51飛▲52金でつぶれる。

 かといって▲52銀成△同玉は危なすぎて、考える気もしないところだが、なんと谷川は平然と△29角成

 いやいや、そんなのんびりして自陣は大丈夫なのと、谷川ファンなら目をおおいたくなるところだが、ここからスターが魅せます。

 高橋は勇躍▲52銀成と取って、△同玉▲63金とヒジ打ちをかます。

 

 

 

 


 △41玉しかなさそうだが、それには▲62金から大駒を取り返して、自玉は矢倉の堅陣が残っているから先手が盛り返している。

 こんな場面を見せられたら、やはりファンとしては「だから、ゆーたやん!」と声を上げたくなりそうだが、なんのことはない。

 すべては谷川浩司の手のひらの上だったのである。

  

 

 

 

 △61玉と、危ない方に落ちるのが、盤上この1手の絶妙手

 この局面、飛車角金銀香のどれかがあれば詰みだし、桂馬があっても▲53桂で寄るのだが、あいにく先手は弾切れ

 手持ちの一歩で▲62歩でも詰みなのだが、あいにくの二歩

 なんとここで、すでに先手の攻めは切れている

 あと一歩、指一本でも伸びれば後手玉はおしまいなのに、それがかなわない。

 まさにミリ単位で相手の切っ先を見切った、完璧な受け止め方。

 もちろん、この局面だけを見れば、△61玉を指せる人はいるだろう。

 だがそれよりなにより、このずっとの、おそらくは△27銀成と飛びこんだあのあたりから、

 

 「これで受け切り」

 

 と読み切っているわけで、それがすさまじいではないか。

 なんという見事な玉さばき。まさに神業。まるで大山康晴名人のような、見事なしのぎではないか。

 まさかの真剣白刃取りを前に、高橋は懸命に寄せを考えるが、ここではすでに将棋は終わっている。

 

 

 

 

 高橋も劣勢の中、なんとか手をつなぐが、いかんせん戦力が足りないうえに、敵玉近くの筋にが立たないところも泣きどころだ。

 次の手が決め手になった。

 

 

 

 

 

 △94銀と打つのが落ち着いた受け。

 ここで△57歩成は、その瞬間に▲63銀成とされて逆転する。

 将棋の終盤は、本当に怖い

 谷川がそんなヘマをやらかすはずがなく、冷静な手で望みを絶った。今度▲63銀成には△83銀と取る手がピッタリ。

 銀を打たれて、ここで高橋が投了

 攻守に会心の指しまわしを見せた谷川は、第5局も制して(その将棋は→こちら王位奪取

 その後の棋王戦でも、フルセットの末にリベンジを果たし初の二冠に。

 最優秀棋士賞も獲得し、ついに「最強」の座を高橋道雄から奪い返すことに成功したのだった。

 


(「谷川強すぎ」時代の絶妙手がこれ

(その他の将棋記事はこちらから)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 主人公かどうか知らんけど幼... | トップ | ニードルS80 先崎学vs南... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

将棋・名局」カテゴリの最新記事