施川ユウキ『ベルナルト嬢曰く』に出てきた本、何冊読んだ? その6

2022年10月14日 | 

 施川ユウキ『バーナード嬢曰く』が好きである。

 ということで、

 「このマンガに出てきた本を何冊読んだか数えてみよう」

 との企画。前回の5巻に続いて、今回は6巻です。

 


 ■チャールズ・ブコウスキー『死をポケットに入れて』(未読)

 

 ブコウスキー読んだことないけど、「ポケットに文庫本」は本好きの基本スタイルで、このフレーズを聴くだけでワクワクする。

 私の場合は文字通り、ハヤカワポケミスで、シェリイスミス午後の死』とか、スーザンジャフィーもう一人のアン』とかレイモンドポストゲート十二人の評決』とか、尻ポッケにつっこんで街に出たものだ。
 
 でもポケミスって、サイズ的に微妙なところがあって、あんましポッケ本にむかない(苦笑)。

 あと本屋に入ると、万引きに間違えられないように気を使うとかね。


 ■マルク・ボナール&ミシェル・シューマン『ペニスの文化史』(未読)

 イェルト・ドレント『ヴァギナの文化史』(未読)

 以下、いっぱい文化史の本(未読)

 

 ズラッと「文化史」本が並ぶけど、書き写すのがめんどいでの割愛。当然、1冊も読んでません。
 
 でも、こういう口に出しにくいタイトルの本とか、映画ってありまして、柳下毅一郎殺人マニア宣言』とか、ドイツ映画の『制服の処女』とか。
 

 

 ■アーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』(読了)
 
 
 高校生のころ、ハヤカワで読んだけどこっちは『終り』。
 
 ここでは光文社古典新訳文庫版。賛否両論ありますが、このシリーズにはわりとお世話になってます。

 「読み返す」いい機会になってるというか。

 セールのときに勢いで『罪と罰』買ってしまったけど、果たして読み返すんだろうか。

 あと『あしながおじさん』は続編の方がおもしろいから、そっちも訳してほしい。

 

 ■山崎直美『シャーロック・ホームズの算数パズル』(未読)

 

 ホームズは大好きだけど、ホームズ・パスティーシュはあまり興味がない。
 
 J・J・マローン・パスティーシュとか、パーカー・パイン・パスティーシュとかなら読んでみたいぞ。

 

 ■青山剛昌『名探偵コナン』(原作はほとんど未読)

 

 20代のとき、すごいハマって(そんな前からやってんだねえ)、近所のビデオ屋で借りて(まだVHSの時代だ)山盛り見た。
 
 ただ、金田一もそうだけど、この手の作品は最後の「説教」がイヤでねえ。
 
 復讐とかで人を殺した犯人に、


 
 「そんなことをして、殺された家族がよろこぶのかな」
 
 「どんな理屈をつけたところで、今のあんたはただの殺人鬼なんだよ」


 
 とかなんとか、めぐまれた才能でマウントを取るのが趣味の若造が、地獄の苦しみを味わって、耐えきれず罪をおかした者に対して、エラそうな態度取るんじゃねえよ!

 とか本気で憤りを感じちゃうんだよなあ。何様だよ、マジで。
 
 
 

 ■レイモンド・カーヴァー『村上春樹翻訳ライブラリー 大聖堂』(読了

 

 再三言ってますが、村上春樹はあんまし合わない。カーヴァーもいくつか読んだけど、そんなにだなあ。

 


 ■メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』(未読)


 
 SFの古典中の古典で、作者が19歳の美少女だったとか、バイロン卿と仲良しとか、そっちのエピソードは有名だったけど、実際に読んだ人の少ないお話。
 
 私はどうかといえば、こういう本はたいてい「読了した気分」になってるよね。
 
 
 

 ■アゴタ・クリストフ『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』(未読)


 
 読んだことなし。


 
 「続編読んだら、一作目の見方が変わる」


 
 という問題に、「あるあるー」とか共感したけど、では具体的にはなんかあるっけ。
 
 あー、映画だと『ベスト・キッド2』でメチャクチャあっさり彼女と別れてたところとか、「おいー」ってなったなあ。
 
 まあ、ヒロインがスケジュールの都合とかで、出られなかっただけなんでしょうケド
 
 
 
 ■川村元気『世界から猫が消えたなら』(未読)


 
 よく「犬派」か「猫派」か論争になるけど、私は飼ってたので「うさぎ派」
 
 うさぎの頭をなでさせたら、北半球一の男であると自負している。
 
 

 ■テリー・ケイ『白い犬とワルツを』(未読)


 
 タイトルだけで中を想像するというのは、よくあること。
 
 実際に読んでみて、「オレの妄想の方がおもろかったやんけ!」と言いたくなることも。
 
 『アルジャーノンに花束を』とか。私の中でアルジャーノンは天才になったあと、自分をいじめた連中を様々なトリックを駆使して殺していき、最後は「名探偵になったねずみ」とロンドン上空で対決。

 そんな戯曲を昔に書いた記憶が。
 
 
 

 ■ルイス・セプルベダ『カモメに飛ぶことを教えた猫』(未読)
 
 ■リチャード・バック『かもめのジョナサン』(未読)


 
 「クライマックスにいいセリフがあるんだ」
 
 と思ってたら、別の作品のものだったりは、よくあること。

 

 「おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ」
 

 という有名すぎるニーチェの言葉を、ずーっとシェイクスピアのセリフだと勘違いして恥をかきました。

 でもなんか、あったような気がするんだよなあ。

 「敵と戦うときは気をつけろ。だんだん相手に似てくるからな」みたいな、そんなニュアンスで。

 内容的には『マクベス』だったかなーとか思うけど、読み返して確認するのはめんどいので、まあいいや。

 

 ■アーシュラ・K・ル=グィン『ゲド戦記1』(読了


 
 「真の名前」という概念がおもしろいと思っていたら、どこかで
 
 「要するに銀行ATMのパスワードみたいなもんです」
 
 と説明があって、完璧な解説だけど、ミもフタもねーなーとか思ったり。
 
 

 ■南条範夫『戦国残酷物語』(未読)


 
 戦国と幕末という、二大人気日本史シーンにほとんど興味がない。
 
 で結局、新選組って「ええもん」なのか「わるもん」か、どっちなん?

 

 あ、また1回で終わらなかった。続きはまた今度
 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「さばき」の大サーカス 久... | トップ | 驚愕の「鈴木流早石田」 佐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。