ブログアップも間延び状態が続いているのですが、
ブログアップするしないにかかわらず
今このブログ内で、断突に検索されているのが、「梅の甘露煮」
検索ワードは「梅 甘露煮 炊飯器 冷凍」で、検索数もかなりの数にのぼっております。
梅も、地元の仙台梅、白加賀梅などのお手頃価格のものから、南高梅などちょっと高めの物がありますが
梅の甘露煮の場合は、梅の果肉からエキスがでていくので、
なるべく大きくって実の充実している南高梅を買うようにしております。
せっかく作った梅の甘露煮、、、種ばかり大きくって食べるところが少なかった
そんな経験をしたこともあるので、この点ばかりは譲れません。
そうそう、梅干しや梅酒などを作る場合は、もちろん南高梅は最高ですが
ちょっと小ぶりの仙台梅でも丁度食べきりサイズという感じで
お勧めです。
さて、今回は、私のお気に入りの八百屋さん「ひなたぼっこさん」から
大きな南高梅を買ってきました。
サイズは3Lということでしたが、実際に重さを計ったら40㌘~45㌘ほどのビッグサイズ。
丁度桃ジュースの缶詰があったので、横に並べて見ると
缶ジュースの桃の写真と同じくらいの大きさです。
梅を洗って、8時間ほど水に漬けてから、
作業にとりかかるのですが
水に漬けている梅の香りが部屋中に漂ってきて、、
「この香り絶対スモモだよ。本当はスモモじゃないの。たべられたくないから、梅と言ってるんでしょう」」
と、家族も半信半疑のよう。
そりゃそう、梅もスモモもどちらもバラ科サクラ属に属しているから
バラの花に似た馥郁たる香りが漂ってくるわけ。
こうやって水に漬けたら、後はしっかりと水気を切って、
小さなフォークを使って皮に穴をあけ
「半日以上」冷凍庫に入れておきます。
ということは、自分の手が空くまで冷凍庫に入れておくことができるということで、、、
我が家の冷凍庫は今穴をあけられた梅でいっぱい。
面倒なのは、このフォークで穴を開けることくらいかな。
でもテレビを見ながらだったり、韓国ドラマを見ながらすればあっという間!
後は「寝ている間に勝手に炊飯器が梅の甘露煮」を作ってくれるから
穴をあけて冷凍庫に入れてしまえば
もう気持ちは悠々です。
青梅で作ってしまったので見た目が悪かったのですが…
味は大好評で実家や回りの人に自慢して宣伝しまくり(笑)
先日の山形サクランボ狩りツアーにも
持参してバスの中でも焼酎炭酸割りで♪
飲めない人も梅ジュースで(^_^)v
皆に作り方聞かれまくり♪
チョロピコさんがいなかったのが残念で
オイラの拙い説明で伝わったかは心配ですね!
炊飯器の保温には皆さん驚いてました♪
ペンションにも持ち込んで帰りに奥さんにお土産がわりに置いてきました♪
普通の何ヵ月もかける梅ジュースは梅がカリカリですがいしころ流は柔らかくて美味しいですね♪
焼酎に入れてすこし潰しても旨い!!
日持ちもするしね♪
楽しい情報ありがとうございます♪
今の私にとっては大変嬉しいです。
実際にレシピを公開して
それを実際に作って頂いた!
そして、皆さんにもおすそ分けで喜んで頂いた!
コレ、何より嬉しいです。
梅を使ったレシピは他にもあるのですが
健康生活を目指す
皆さんに作っていただきたいな~と思っております。