この花は雛罌粟
別名「ポピー」
「丘の上雛罌粟の花で~~
占うのあの人の心~~今日も1人」
和紙のようにうす~いうす~い
はかないほどうす~いい花びら
芥子の花は驚きの花
つぼみは最初は下向き
奇妙な形の上
毛が生えている。
蕾が咲き始めると、だんだん顔を持ち上げ
そのつぼみが2つに割れて・・・
最初の1輪がやっと開き始めた朝8時半
ちょこんとベレー帽をかぶった雛罌粟の花
花の後ろを覗くと
花びらに必死でくっついている
蕾を包んでいた物体だけど
気がつくと
はかない花びらに押されて
床の上にぼとっと
落ちている
約6時間後・・・
いつのまにやら
こんなにいっぱい雛罌粟の花
雛罌粟の花言葉は・・・慰め 、いたわり
別 名・・・虞美人草
花が開くと萼は落ちるのですね、見ていながら気がつきませんでした。
おっかのうっえ~ひ~なげし~のはなで~♪
思わず歌いだしたとか、歌ってないとか・・・
ポピーかわいいですねひなげしをそう書くとは知りませんでした~。知ったところでこれは書けませんね~特に真ん中の字こんな私を慰めて下さい!アグネス・ポピー様
雑穀ネコさんのお弁当、すんばらしいですよね~我が家は朝飯ぬきですので・・・(哀!!)
いえ、食べないヒトなんです
く~るまにポピ~
はじめて大きな雛罌粟の花の画像迫力満点です。
アグネス・チャン ですか?
野菜がでてこないはじめてじゃないのかな??
おっかのうっえ~ひ~なげし~のはな~歌ちゃいますよね。
今は、「ポピー」の方がピンと来ますね。
漢字難しいですね。
漢字検定かな^^;
虞美人草(グビジンソウ)も漢字変換しないと読めませんでした。
花言葉は・・・慰め 、いたわり
慰めの方がぴったりですね。
長時間の撮影ご苦労様です~~。ここで[いたわり]ね。
アグネスの歌がなかったらわからなかったな~
前回のにんじんとはうって変わって美しい映像で同じ人が書いているとは思えない盛りだくさんなブログ・・
やっぱりいしころとまとからは目が離せない!
ところで雑穀ネコさんの哀・妻・・なるほど~
哀しいのは妻ではなく、夫ね・・どこも一緒?
それにしても暖かい日が続いたと思ったら今冬一番の寒さが来たり牛舎の中も温度計が0度でした暖かい先日までは牛にいくら餌をやっても食べ尽くしましたが急に寒くなったらたべなくなりました。体調が温度に追いつけないようです。昨日は雨になり水の溜まった田んぼの耕運もトラクターがつっぺりそうでしばらくはできそうにありません。それでも野菜の新芽が出てきたのでもうすぐ春なんでしょうね。
いしころさんも、丘の上と書いてるじゃぁありませんかでも、おっかのうえ、ひんなげしの、はんなで~
と歌うのはなぜでしょう。
前々回のごんぼ堀で、腰がよじれ!
前回の人参さんで腹がよじれ!
今回は、のどがよじれるほどの声で歌ってます!
でも、ひんなげしの花を見ると、卒業式を思い出します。
そういえば、いしころさん宅もお子さんの卒業近いですね。
父兄席で、歌ったりしないでよ!
おっかのうえ~
雛罌粟の漢字、私も分かりませんでした
ポピーも色々と種類があるので、これがなんのポピーか調べて、皆様への漢字検定投稿になった次第。
このポピー、実はじんこちゃんから頂いたものです。「いしころさん、ポピー咲き方がおもしろいのよね~」ということで、
家族で楽しんだポピポピポピ~
今週はガーデンフォトクラブでじんこちゃんと雑穀ネコさんにおあいできそう。
金曜日が楽しみで~す。
調べてもよく分からないんですね~~
ポピーはいろいろな色を撒いても最後は赤が残るようです。
チューリップも赤だけ最後までが残りますよね。
朱に交われば赤くなる?
何で協会でアグネスちゃん?
それにアグネス・ポピー様?
雛罌粟の真ん中の漢字はどう書くのでしょうね?
雛も罌も粟もむづかしい!!
もうすぐお雛様、霰も替わりに甘栗食べたりね。 ↑
あられ
それにしても、どうしても
「おっかのうっえ」が、
「おっかあのうっえ」と
読んじゃうのはわたしだけ?