明日は雛祭りですね。
「明かりを付けましょぼんぼりに・・・」
我が家のぼんぼりには悲しいかな。。。
豆電球が入っておりません。
そしてやっと3月1日に箱からだしてもらい
日の目を見た「お内裏様とお雛様」
二人並んですまし顔
なんだか、お雛様の雰囲気が
いつもと違うような気がするけど・・・
たぶん気のせい、気のせい。。。
ん~~でも、なんだか
イメージがちょっと違うけど。。。
ま、いいか。。。
数時間後・・・起きてきた娘が異変に気がつき、
「も~~、おか~~さん、お雛様の頭持ったでしょう
首が抜けかけてるよ~~ 」
って・・・
チャンチャン
この日は日曜日。
ひっさしぶりに家族とゆっくりの朝を迎え・・・
まずは庭に出て、サラダの材料を仕入れ
いわゆる菜っ葉のベビー達です
昨年11月に種をまいたもの
ひと冬ず~と朝食に登場
コレがやみつきになるほどのおいしさ
そしてもう一つの食材は
丸森しんこさんから頂いたプンタレッラ
真ん中の若い芽と茎の部分をサラダに使います
大きくなった葉っぱの部分はちょっと苦みが強いので
加熱して食べちゃいます
今回は葉っぱの部分はパスタの材料にしました
「プンタレッラとホタテのバーニャカウダパスタ」
ニンニクの薄切り・アンチョビを刻んでオリーブオイルで加熱していきます
ニンニクはじっくりと弱火で加熱するとニンニクの旨味が抽出されますね。
その間パスタを茹でておきます
パスタがゆであがる1分ほど前にプンタ君をオリーブオイルに投入
塩こしょう、または鶏ガラスープで味付け
ゆであがったパスタをそのままオリーブオイルに絡ませます
プンタ君がないときには菜の花や春キャベツなど旬の野菜で試してみてね。
サラダ用の菜っ葉をさっと洗って
「グリーンサラダ」のできあがり
プンタ君が紛れ込んでおります
サラダは素材の味を生かして、塩とこしょうで味付け
最後にオリーブオイルをさっとかけて
我が家みんなの休日お気に入りのサラダです
(なんだかラジオ3野菜ソムリエ出演の時に聞いたようなせりふ。。。)
さて、この1週間もいしころとまと
なぜかあっちゃこっちゃの生活を送っておりました。
某日 桃猫さん出題「薬膳アドバイザーの試験日」
試験を終わって1人一品持ち寄りで楽しい夕食会
楽しいと言うことは、今回試験を受けた方皆さん
合格でした~~
「冬の薬膳」と言うことで体が温まり、旬の野菜を取り入れた
〈黒を基調〉としたなんともおしゃれなスタイルで登場です。
なんせ、〈黒の食材〉は
冬に弱りがちな腎臓と膀胱の働きを助けてくれるんですね。
左端御飯から時計回りにご紹介
桃猫さん特製「薬膳御飯(大根の種他なんでしたかしら?)」→
桃猫さん特製「菜の花のおひたし」→
いしころ特製「ブロッコリーの茎・まいたけ・人参の黒和え」→
宮城大学・ミカンちゃん特製「春菊としめじの梅しそあえ・くこの実トッピング~」→
桃猫さん特製「山芋と色々海藻の酢の物 」→
宮城大学モンジさん特製「かぼちゃやタケノコ山菜を絞った豆腐で煮込んだ煮物」
いしころ特製「手羽先とニンニク、ニラを使ったコラーゲンたっぷり元気盛々スープ」
忍びのリンの情報によりますと。。。
先日のセリ薬膳教室の模様が
「まるもり水とみどりの百貨店ブログ」でも
ご覧いただけるとのこと。
http://marumorigt.exblog.jp/9720897/ ←クリックしてね
某日 オープンガーデンみやぎガーデンフォトクラブに参加
チェックポイントは・・・
①必ずマニュアル持参
②自分用の小さなメモ帳用意してすぐに機能のが分かるようにする
③充電忘れずに、予備を用意する
④もう余計は写真は入れないで~~
間違って現像したら「いや~ん」
顔の汗を拭いておられる方が何を隠そう・・・
じんこさまの「うちのだんな」こと・・・講師のAKIRA氏
カメラの基本的な使い方から、パソコン処理・フォトはがきの作成など
多岐にわたってこの1年回勉強をしていきます
某日・・丸森ひっぽ地区に「ヘソダイコン」の視察研究
といっても、カオリンと一緒の家族旅行ですが・・・
そして案内役はしんこさんとMtジロタロさん
そして同行するは
カオリン一族・いしころ一族・そしてこんな方も・・・
コリンキー様です
コリンキーは未熟のうちに収穫してサラダや漬け物で
食べられるおいしいカボチャ。
まるで生栗を食べたような食感で、カリカリとおいしいのです。
一度コリンキーを召し上がれたコリンキー様
ハンドルネームを○○○○からコリンキーに
変えてしまいました。。。
さてさて、コリンキー様を交えての[丸森道中膝栗毛」
どのように展開するのでしょうか?
それは次回のお楽しみ。。。
なお、カオリンの珍道中につきましては
カオリンのブログで先行配信中
↓ ↓ ↓
http://blog.goo.ne.jp/kaorin0108 ← クリックしてね
カオリン、あまりの画像の多さに恐れをなしたのか・・・
いつものおどけた言葉を発せずに・・・
ただひたすら画像を
取り込み・・・取り込み・・・取り込み・・・ 取り込み
あ~~つかれた。。。
早や独活かと思ったら舌を噛みそうなプンタレッラにコリンキーですか、始めてお目にかかりました、して薬膳アドバイザーは勿論合格でしょう、おめでとうございます。
美味しそうです
素晴らしい料理
珍しい食材の紹介
嬉しいですね
コリンキーも
素敵です
み~た~な~
って、あれ・・・やっちまいました。
写真、取り込み、取り込み、取り込み・・・
で、「下書き」ボタンを押すところ、なんと
「投稿ボタン」を間違って押し、
何時間も写真だけの記事が流出していたのです
ちゃんと(ちゃんとではない!?)、文章つけて投稿しました(汗)
さて、お雛様、うちのりんの製作した「おでこに冠貼り付いたお内裏様」とセットにしたら
バッチリじゃないですか~首長属のお雛様~
プンタくんは我が家でもホタテとイチャイチャしてました
そして薬膳アドバイザー合格おめでとうございます
AKIRA様、汗をふかないでお顔見せて下さい~!!コリンキー
すいません、コリンキー様~いしころとまとさんのテクにやられました~(爆)
ご同行の皆さま、ありがとうございました!!
家政婦はみた。じろたろ夫妻ラブラブ~~
ここはどこ?あなたは?いしころ村でした。
失礼しました。
お腹がすいたときにみるにはつらいモアべりーデリシャス画像ですね。
地産地消の食材が美味しいハーモニーを奏でてゆっくり時間がながれていくのを感じます。
先に言うべきでした、
薬膳アドバイザー取得おめでとうございます!
これからも食事で生活に潤いを、より健やかにすごせるように願っています!
実技のお料理はどれも全部美味しかったですね!
食材の効能はもちろんのこと、楽しく作っていただいたのでしょう~
美味しくなぁ~れと、皆さんの心が反映された身体も心も温まるお料理でした。
ごちそうさまでした。
う、うぅ~おもわず感激の嗚咽が。。。
フォト愛好会でもいしころさんは
笑いと、巧みなリードで場を盛り上げてくれてサスガ。紫たまねぎのカーテンの写真には、みんな感心してました!
そして、堂々1期生に戦線布告…強気発言に
1期代表も「キラリ☆」と目ヂカラで応戦!?
お互い「負けないわ~」と意欲を燃やして、
ますますフォトの腕が上がりそうですね~^^
昼頃から、雪がチラチラ舞い寒い雛祭りです。
お雛様の頭持ったのですか?
娘さんに指摘されて解る・・・いしころとまとさん可愛いわね~~。
薬膳アドバイザーおめでとうございます。
菜っ葉のベビー達美味しそうですね。
プンタレッラはじめて見ました。
プンタレッラとホタテのバーニャカウダパスタ美味しそう。
>桃猫さん出題「薬膳アドバイザーの試験日」
1人一品持ち寄りで楽しい夕食会
あれ~~とまとさん二品出ていますね。
コリンキー「カボチャ」だと知っていました。
食べた事がありません。
>ガーデンフォトクラブに参加
これから写真楽しみにしています~~。
丸森へそ大根の旅でいしころ一家の一員に加えていてどこまでもついて行きます!美味しいものがある限り。
かおりん一家といしころ一家の丸森じろたろ夫妻なぐりこみ?いえいえへそ大根追求の旅、とってもお勉強になり、楽しい研修旅行でした。
しんこさん、じろたろさんの丸森を愛する気持ちがひしひしと伝わって故郷っていなあと遥か遠いわが故郷に思いをはせました。
また珍道中行きましょうね~
なんだか首が長いような気がしたのですが、
やっぱりそうだったのですね。
来年はもう少し早く出してあげようと、
毎年、毎年、心に誓っているだけの私です。
ryujisさまのブログを拝見させていただきましたが、あまりにプロの世界で、ワタクシごときもう恐れ多くって、コメント入れられませんでした
いつも私の作る料理は冷蔵庫や庭に有るもので、てきと~~お料理ですから。。
それにしてもryujisさんのブログはお花の映像も採り入れてとっても洗練されたブログでした。
皆さんこちらも必見ですよ~~~
↓ ↓ ↓
http://ryujis.jp/
も~~おすましのこえだしてるよ。。。
そう、りんちゃん製作の「おでこに冠貼り付いたお内裏様」傑作です。お隣のお雛様の冷たい視線も最高!!
我が家の首長お雛様をどうか、お嫁にもらって下さい。。。といったら、我が家のおすまりお内裏様泣いちゃうからね。。。
やっぱりおでこに冠貼り付いたお内裏様は、かおりんちの家宝にして下さい。