12月11日、仙台から車で約1時間半の距離にある登米市立登米中学校に行ってきました。
登米中学校からみやぎ野菜ソムリエの会への食育授業依頼ということで、
内容的には登米の豊かな食材を使って
子どもたちに野菜と接する時間をいっぱい設けて欲しいということでした。
登米は東北でも有数の農産物産額を誇っており、お米もとっても美味しいところでもあります。
野菜ソムリエの皆さんとなんだかんだと協議しながら完成したレシピは2つ
①「登米の食材をたくさん使った具沢山の餃子スープ」と
②「さつまいもを使ったフライドチップ」
そして食育授業のタイトルは「野菜の切り方を覚えよう」
ネギひとつでも、小口切りやみじん切りの2種類の切り方で切ってもらい
白菜はざく切り、
ニンジンは皮を剥かずに半月切り
フライドチップに使ったサツマイモは
太い場合は半月切り、細い場合は輪切りと
色々と切り方を変えて
生徒さんに野菜を切っていただきました。
実際に調理実習が始まると
生徒の皆さん、とっても積極的で
私達が驚くほどの上手な包丁さばきと手際の良さで
教えることはないほど素晴らしい調理実習でした。
そうそう、もう一つ手際のよさで感心したのが
ちゃんと調理しながら、使った調理器具をどんどん洗っていく
マルチ処理のすばらしさ!
調理実習も完璧でしたね!
そして、完成したスープ仕立ての餃子と
揚げたてのサツマイモチップを美味しそうに食べる生徒さん達
最後に皆さんで「はいズッキーニ!」
パチッ
一生懸命に話を聞いてくれて、調理実習も一生懸命
とっても素直で可愛い登米中学校1年1組の皆さんでした。
おばあちゃんがたらいに溜めた水で
茶碗を洗っていた姿が
今でも思い出されます。
昔は台所仕事は大変でしたね。
ズッキーニ又はずんだ餅
が、、、私達のブームですのよ。
口角あげて、少しでも若く見せなくちゃ!
子どもたちは家でもお手伝いをして
又学校でもしっかりと家庭科学習を
習得しているそうです。
プランター栽培来年もがんばってくださいね。
わたしもなかなかブログ書くことが出来なくなってきてますが
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
調理しながら~洗って~と。
私も中学校の時かな?!母から自然と教えてもらったわ。 古い家の広いお台所で洗い場は座って・・・でした。
かまどでお鍋やフライパンは立ってしなきゃならないし・・・。食卓のちゃぶ台は居間、料理好きな明治の母はあれこれ工夫していたっけ。立ったままでお料理出来るキッチンは憧れ、私が短大に入る前、兄の結婚を機に住まいの方を改築しましたけどね。
未来を担う生徒達は幸せですね、素敵な先生に出会えて、指導を受けられて。
好きだからこそ出来るバイタリティーに感心しきりです。
生徒さんたちは家で手伝いや家事をしてるのでしょうかね? 手際が良いとは驚きです
今年一年ブログを通してのお付き合いでしたが色々とお世話になりました。
オイラは後半くすぶってしまいましたが いしころさんのブログから元気は頂いていました。
来年もプランター菜園の御指導を宜しくお願いしますね!
良いお年を迎えてください!
来年も宜しく!
お元気そうでう何よりです。
わたしは日々老化との戦いの日々ですよ。
写真楽しみにしております。
パールさんも良い年をお迎えください。
なかなかコメいれられなくてごめんなさい
ブログの更新も放置状態です
いしころ先生がんばってますね。
楽しそう~
写真プリントしたのに来年送りますね。
良いお正月をお迎えくださいね。
来年もどうぞよろしくね。