![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/d6dcf2de359d974d37e64ba86ed3fe0a.jpg)
皆さんお待たせいたしました。
本日お届けするのは、ピボット発「お魚お裁き教室」
「おねえさん!ところどころ・・・お嬢さんがた!!」
と語りかけているのは・・・
遠山のきんさんこと・・北辰の「下谷の地さん」ご出座の巻
4ヶ月ぶりご出座の「下谷の地さん」
前回は、「おめえなあ」と思わず「地」が出てしまい、
語りかけられた町娘が
思わず固まってしまった・・ためか・・・どうか?
今回は下谷の地さん、参加者の皆様に
「お姉さんがた」・・・と微妙~~に優しく語りかけている。。。
さて・・・黒板をみると・・・
本日の講師は、北辰「下谷地先生」
協賛は・・・(株)宮水 (株) 東海 オタフクソース さん
本日の魚・・・アジ(富山産)貝ホタテ(宮城県産)真ガレイ(福島県産)イナダ(千葉県産)
う~~~ん、よくよく黒板をよく見ると・・・
「協 賛」の賛の字・・・・
貝が日
になってますぜ!!
・・・・・協替?
ま、細かいことは気にせず、気にせず
お魚お裁き教室、第一番目の課題は・・・「アジ」
「さかなを切るときにはよぉ、しっかりと魚をおさえるんだな。
ほら、ここでよしっかりと魚をおさえて、
親指をたててでしっかりとガードすればよぅ
間違って包丁がすべっても・・・ほらな!だいじょうぶだろ!」
うんうん。。。
で、見よう見まねで捌いた鰺の3枚おろしがこれ
「お魚お裁き教室」次の課題はこんな立派なハマチたち
背中側一旦浅く、切り目をいれて、切り目に沿って、今度はしっかりと切り目を入れて・・・
腹の部分も切り目をいれたら・・・
「しっぽ側から包丁を差し入れて、一気に包丁を引いていくと
きれいさっぱりと切れるんだな!」
(そのご、腹の部分の骨を削ぎとって、皮を剥いで。。。以後省略)
それを生醤油で頂くのですが、
これがまた新鮮でプリプリと美味しい~~
ここで、側の鍋もぐずぐずと煮たってきたよう。。。
で、皆さんにふるまわれたのが
真鱈(タラ)の白子が、ごっそりと入った「鱈(タラ)汁」
「最低でもな!2杯は食べてくれよ!、ご当地、遠慮無用」
ハフ ハフ
さて、ここで、「ハフハフ」と美味しそうに
鱈汁をお食べになっている・・・お姉さま方をご紹介
手前でにこっとしているのは、おなじみキャンペンガールの「いーちゃん」
いーちゃん、嬉しいことに
とっても素敵なPAPAを連れてきてくれました。
あちらを見ている方がそのかた・・・で
「い~ちゃんのダンディPAPA」です!
背が高くって、鼻が外国人のように高くって、まるでハーフのよう。
若かりし頃は・・・・ってついつい思ってしまいますね。
ダンディPAPAさんは、今はお魚釣るのが趣味なんですって。
でも若いときは・・・はてさて何を釣ってたんでしょうね?
「もうなに言ってるんだか。。。」とあきれてものも言えないという表情で
いーちゃんのハーフPAPAさんも
ハーフハフ!
こちらのお二人は・・・「えっこたんとRikoちゃん」
以前から二人には頼まれてました!
「是非ともお魚教室に誘ってね」って。
ハーフハフ!
そして
こちらのコーナーには・・かなりキャラが濃い方々が集中してしまいました。
手前が、ピボットのSoraさんで、
soraさんの陰になってしまった方が、「おっかぁ早坂さん」
そして右側手前でにこっとしているのが、最近とみに若くなってきた「ヨッコ姉」
奥にいらっしゃるピンクのエプロンがとっても優しい「YMちゃん」
このキャラの濃すぎるメンバーで
ハーフハフ!
このあとには、カレーとホタテの捌き方を教えていただきましたが・・・
すけっとさんたちが、各テーブルを廻って、丁寧に教えてくれるんですね。
下谷の地さんのお捌きを見ながら、「うんうん」とわかったつもりでも
いざ自分が包丁を持つと、
あれ?右だっけ?左だっけ?
どちらから包丁をいれるんだっけ?
あれ、どうやってお魚をおさえるんだっけ?
って、色々と疑問がふつふつと沸いてきて、
まるで「運動会の行進で、右手と右足を一緒に出してしまう」状態に
だから、現場で手取足取り教えて下さる
助っ人さんたちにはとっても助けていただきました。
お陰様で、約2時間ほどのお魚お裁き教室、
怪我をすることもなく無事に終わって・・・
「達者で暮らすんだぜ」という下谷の地さん温かい言葉に送られながら
帰途へと向かったわけですが・・・
さて、家に帰って早速「お魚お裁き教室」で捌いた魚で
どのようなお料理を作ったかというと・・・
先ずは新鮮なハマチで「ハマチのお刺身盛り合わせ」
山葵醤油で刺身をそのまま頂くだけでも、勿論蕩けるほどの幸せなんですが・・
シソの葉にハマチの切り身を載せて、ダイコンと人参と
デドックスの芹を載せて、わさび醤油をちょっとかけて頂くと
ちょっとおしゃれなお魚版「サムパプ」に。
そしてハマチのあらを使って
「ぶり大根」を作りました。
黒いのは・・・黒キクラゲで、最後に混ぜ込んでコリコリ感を残します。
「アジの米粉の唐揚げ」
手前にある野菜は、最近人気の塩味のする不思議な野菜「アイスプラント」
「アジの骨せんべい」
醤油と酒で下味をつけて、低温の油でじっくりと加熱していきます。
一旦とりだして、最後に高温でかりっと揚げることで
骨が柔らかく、表面がぱりっとした骨せんべいができあがります。
そして翌日の夕飯は・・・
「卵がぶりぶりのカレイの煮付け」
「ホタテのバター焼」「丸森ふとしさんの自然薯とろろ」と「納豆汁」と
ごはんがどんどん進む「日本型食生活」の実践です。
ピボット発「お魚お裁き教室」
いつも我流でやっているお魚の捌き方ですが
しっかりと基本から教えていただくことで、
お魚を触る事への自信と興味が更に増して
お家に帰れば、新鮮なお魚三昧の夕飯を
家族みんなで堪能させていただき
「これにて一件落着 」とパチパチ したくなる
素晴らしい教室でございました。
尚、前回と前々回のお裁き教室の模様は
↓ ↓ ↓ をご覧になってください。
お魚の捌き方を、より丁寧に記載しておりますので、
興味のある方は是非ともご参考になさって下さいね。
「お魚お裁き教室」 (第1回目)
ピボット発「魚の北辰さん」お魚お裁き教室 (第2回目)
なんてたって、下谷地先生のべらんめい調がさいこ~
お上品とはほど遠い私にとっては、下谷地先生の言葉は、落ちついてきます。
どんな形でも結構結構こけっこぅ
宮城の新鮮野菜と鮮度のいいお魚のコラボ、これもまたいいですね。
うししのし
毎回盛り上がっているのがわかりますわぁ!
いい感じです!!
今後はお魚だけでなく、生鮮をコラボさせた料理教室も考えておりますので、また来てくださいね!!
たまにセンセーもいいかもしれませんね(笑)
いしころセンセーね!!うししs
新鮮なお魚は本当においしいです。そのままき醤油で頂くだけでもうしあわせ~~
カレイは特に傷みが早いので新鮮なのは
うれしいですね。
気っぷの方々が揃った会でして、
先ずはピポットさんに感謝です!!
「ヨッコ姉」は、トマトさんの三姉妹の2番目。いつもワタシの妹と間違われます。
ピボット発「お魚お裁き教室」楽しそうですね。
それにしても忙しいのによく写真撮れていますね。
感心しています~~。
新鮮なお魚は、美味しいですね~~。
「鱈(タラ)汁」美味しそう。
「2杯は食べてくれよ!」いいな~~。
参加者のお名前が出ていますが・・・。
「ヨッコ姉」さんトマトさんの三姉妹の一人さんですか?
「お魚お裁き教室」で捌いた魚のお家に帰れば、新鮮なお魚三昧の夕飯を
すべて美味しそう。
家族の皆様喜ばれるでしょうね~~。
可愛い孫ができたせいか?
写真を見ると
顔立ちが20代ごろに戻ってきた気がするよ。
昔ながらの日本料理はお母さん譲り・・かな。
お刺身などは、野菜を多くすると
相乗効果で、カルシウムやビタミンが
体内に吸収しやすくなるからね。
韓国の人たちが綺麗なのは
いっぱい野菜使った韓国料理を食べているからかも。
「お姉さん」の言葉に「妹です」なんて反応してたしほちゃんがおかしかったよ
でもそう言えば私と志保ちゃんはお姉さんで、可愛い結城ちゃんには」お嬢さんていってたなー...
それにしても何でこんなに美味しそうなものが出来るのでしょう
確か先週の木曜日だったような。。。
ダントツ濃いキャラのおっかあさん
たぶんあの中では
あ・な・た・がナンバー1
私たちはおっかあに比べたら
ひよっこです
たぶん10年前に比べたら
家族は少しは幸せになったかも・・・
昔は手抜きのお料理でワンパターン
なかなかお料理までしっかりできませんでしたから。
又、一緒に参加できたらいいですねぇ。
ワタシもいつかはお魚教えられるくらいに覚えたいです!
腕が鳴るんでないの?
いーちゃんPAPA、すんばらしく
かっこいがったよ。
背が高くってね。
Mtジロタロさんもびっくり
それに、なんていっても
親子仲良くってね
見ているだけで、微笑ましかったよ
先日はお世話様でした。
濃いキャラNO.5(もちろん一番下っぱです。笑)です!
やぱり参加して良かったです。
しかもいしころとまとさん UPが早いし
お料理も美しくて美味しそぉ~!
ご家族は幸せですね♪
次回は難しいですが、また参加しますー!
みやぎのお魚大集合、さばく手間は掛かるけどその分格別な味ですよね。
参加者の皆様とっても幸せないい顔してますよ。
い~ちゃんパパもお姉さまに囲まれ若返ったかも、いい親子関係でほほえましいです。
前日に「包丁忘れずに」、ってメールしたら
なんとも自信たっぷりなご返事だったので
あれ?変だな。。。
たぶん会社の切れない包丁でももってくるんだろうな
と思っていたワタシが・・・浅はかでした
お土産もてんこ盛り!
ピボットさん、ありがとうございました!!
こんなに皆さんに喜んでいただき
ピボットの社員ではありませんが
ワタシも・・・鼻高々でございます。
って・・・ピノキオではありませんから!
えっこたん、またお誘いしますね。
持つべきものは友!
たまに羽目を外してね
又、一緒にクイと行こうね
改めて、やっぱりいーちゃんには
「こんぬづは」があうっちゃね。
ダンディPAPA
「世の中いろんな人がいるもんだ/m_0197/}」・・・
と言う感慨深い一言は
深海魚のようなちょっと理解しづらい人もいるだっつうこと?・・かしらね。
でもそれって・・・誰のこと?かしらん
いしころマジックといっても
ただただ野菜を切って載せただけですから。
銀兵衛の大将につまの切り方教わったんだけど、わすれてしまってね、
あれはピ~ラ~でピラピラ切っただけ。
簡単一発!い~ちゃんも
是非ともピラピラドレスで
ドレスアップしてね
すごく嬉しかったことと思います。
お隣どおしの関係もものすごくよくって
さすが!Rikoちゃんです!
お魚鮮度ものすごくよかったですよね。
カレーは直ぐに鮮度が落ちるので
我が家でもこのカレーは絶品だと
大好評でした。
又一緒に参加したいですね。
その前に・・・美味しい韓国料理で
ワタシが宮城で一番好いと思うのが
鮮度のよい、旬のお魚が食べられることです。
お肉も野菜も好きですが、食いしん坊のワタシにとっては、お魚やさんを覗くのが一番楽しみなんですね。
ゆっくりとご覧になって下さい。
ワインにあったお料理もあるかと思いますので、是非ともつくって下さいね。
持つべきものは友達だーい
誘ってくれてありがとう・・・とっても、楽しかったし、とっても、参考になったし、なんといっても講師の「下谷地先生」の生きのいいお話し、お魚も生きがいいし、本当に、生き生きした時間でございました。
お土産迄沢山頂き、ピポット様に宜しくお伝え下さいませ。。
実はネ
先日のお魚お裁き教室では親子共々大変お世話になりました
父は大変楽しかったらしく、「まぁ~ず、色んな人がいるもんだなや」と申しておりました
やはりプロから教わると今まで曖昧だった部分もよく分かったようで、大変感激しておりました
また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
それにしても相変わらずの「美味そうだごだ~」の数々
いしころマジックにかかるとお魚ちゃんもドレスアップしてしまうのですね
もっと積極的に季節のお魚、お裁きしてみようと思います
いつも我流でやっていたお魚の捌き方を
しっかりと基本から教えていただけたことが
とっても勉強になりました。帰ってから隣のお婆ちゃんに「魚の捌き方の教室に行ってきたのでお裾分け」と伺ったら、「私は海のそばで育ったから子供のころからやってたよ」と…私の捌き方点数如何?だったことか。でも新鮮なお魚に喜んで頂きました。もちろん私も新鮮なお魚を沢山いただいたうえ今迄の魚の不思議など解明できて大変勉強になりました。お誘い頂き本当に有難うございました。私もカレイの煮付好評でした。でもおさしみの盛り付けも盛り付け方で数段美味しくなりそうですね。勉強になりました。