Liner Notes

観たこと、聴いたこと、読んだことを忘れないように印象に残った光景を栞として綴ってみました

§86「鏡子の家」 三島由紀夫, 1959.

2018-05-06 | Book Reviews
 違う時代に生きた四人の先祖の生きざまを通じて、「自らは誰であるか?」と問いかけた「花ざかりの森」(→§81)

 「鏡子の家」に集う同じ時代に生きる四人の青年の生きざまを通じて、「では、どう生きるのか?」と問いかけているような気がします。

 「自らは誰であるか?」を解く鍵は、自らの成長や発達過程において、自らの在るべき姿を追求することなのかもしれません。そしてその心理的状態を《自我》と呼んでいるような気がします。

 鏡子の家に集う四人はそれぞれに俳優、プロボクサー、画家、官僚といったそれぞれの完成した《自我》をもっているものの、何らかの「壁」を意識しているところから始まります。

 俳優は、「壁」を鏡にしてみせると語り、プロボクサーは、「壁」を叩き壊してみせると語り、画家は、「壁」を描いてみせると語り、官僚は、「壁」そのものになってみせると語り、それらの「壁」が何であるか?を認識できていません。

 自らの在るべき姿が完成したと思いきや、自らの課せられた役割を果たせない時の心理的状態が《不条理》なのかもしれません。(→§85「憂國」 三島由紀夫, 1961.)

 言い換えると完成は崩壊の始まり。その崩壊を免れるには美意識に彩られた死を選択し、自由を獲得するのか?判断を放棄した盲信を選択し自由も放棄するのか?支配されることを選択し自由から逃走するのか?

 「自らは誰であるか?」という問いかけに続く、「ではどう生きるのか?」という問いかけを示唆しているのかもしれません。

初稿 2018/05/06
校正 2020/10/12
写真 小林一三記念館
撮影 2018/05/02(大阪・池田)