毎週週末は畑に通う。今日は雨が降っていたが収穫物を採ったり、先週植えた苗の様子も見たかったので畑へ。ここは我が家から車で20分くらいの富山県福光市との県境の山間地。畑には小さなビオトープも作ってある。ビオトープといっても畳2帖くらいの大きさの穴を掘ってブルーシートを敷いて雨水を溜めただけ。それが勝手にあれよあれよと言ううちに生き物が住みつき、水草がはえ立派なビオトープとなった。トンボが羽化したり、卵を産みに来たり。オタマジャクシにカエルにイモリ、ヤゴやマツモムシ。モリアオガエルも卵を産みにくるし、サンショウウオの卵も。ヘビもカエルを狙って来るし、マムシまで出現ヒェ~。そのヘビを追いかけてイタチが現れたことも・・。今日は畑につくと、アオサギが池から飛び立った。きっとカエルたちを食べていたんだ!あんな大きな鳥に狙われたらひとたまりもない。池の中をのぞくといつも顔を出している可愛いカエルたちがいない。自然のサイクルは時には残酷だ。これは人が何かに思い入れをもってしまうからなのだろうけど・・・。