しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

わたしの人生。(12/20*火)

2005-12-20 | 人間大好き!
毎月1回集まって定例会をしているワークショップを学ぶ会のwow-net。この場で学ぶことは多く、随分今まで視野を広げてもらった。担当のメンバーが毎月テーマを考えて行うのだが、今月は私の担当!何をテーマにしようか思案していたのだが、今一番私が向き合いたいものということでオリジナルで組み立ててみた。その紹介を!

テーマ*『わたしの人生~卵から幼虫、蛹、そして蝶へ!~』

1. ほぐしタイム  人生ゆっくりバスケット  15分 
*私の大好きなフルーツバスケット。それを少しアレンジししてみました。人生はゆっくりのんびり味わおう!ということでのんびりモードで移動すること。お題は人生に関するもの何でもOK!
(ex:今までの人生で失恋したことのある人 など。)

2. ブレーンストーミング 『人生って何?』
*ブレーンストーミングはワークショップの手法の一つ。人生という言葉を聞いて思いつくものを深く考えずに何でも言葉に出してもらいます。紙にそれを全部書き出します。あとで、参加者でわからない言葉があれば聞きっこします。昨日は53の言葉が出ました。紙の書くスペースもがちょうどそこでいっぱいになりました。

3. 自分で作る“自分の人生早見表”づくり
*産まれてから子ども時代、小学生時代、中学生時代、高校時代、20代、30代、40代、50代、60代、70代~この10に分けた年代にそれぞれの自分に起こった出来事と、どんな自分でしたか?(未来の場合はどんな自分になりたいか?)を表に書き入れてもらう。また、それを蝶に当てはめたらどこの年代が卵、幼虫、蛹、蝶なのか各自で書き込んでもらう。これは自由に自立して生き始めたのはいつ頃なのかということを自分で振り返って意識してもらうことを考慮している。

4. “自分の人生早見表”の紹介
*自分で書き込んだ“自分の人生早見表”を他の参加者に紹介する。
ただし、言いたくないものは紹介しなくてもいい。

5. 全体を通しての感想だし
*今日のワークを体験して感じたこと、気づいたことを出してもらう。

やってみて~~~~~~~~~~~
やってみて感じたことは思っていた以上に
最初のほぐしタイムが導入として面白かったことです。
他の人の投げかけに、う~ん、自分はどうだろうと考えながら動きました。
他の人が予期せぬ動きにでました。
争って移動するゲームを争わずに移動するっていう点が
頭で考えていたより、いい雰囲気を作りました。

“自分の人生早見表”を書き込んで改めて自分自身で見て見たら
年代で取り組んでいるものが違っていたり、
産まれてから今までの自分自身の変化の様子を
客観的に見ることが出来ました。
特に大人になってからの変化は自分でもつかみにくく
分りにくかったのですが、この表を書くことで
自分の歩いて来た道を振り返れた気がしました。
これからの道となるものも少し考えることが出来ました。
やってみて良かった。大雪の中来てくれたみなさん、
人生の分かち合いをしてもらって本当にどうもありがとう!!