年末の今日は、親友宅でおもちつき!本当は、田んぼ仲間たちとやる予定だったのが大雪で中止になったので、同じ日におもちつきの予定があった友人宅に誘われて来た。材料は前日から持ち込みで、おまけに泊まり込み予定だったのでワインやメロンやお刺身などの宴会用意もぬかりなく持ち込んだ。この親友宅は年に何度かお泊まりにくる家族ぐるみのお付き合い。もう友人を通り越して家族か親戚のようだ。今年はお互いに忙しくて頻繁に泊まりがけで来れなかったので久々にみんなと話せて楽しかった。そして、集まったのは老いも若きも入れて15人くらいでにぎやかだった。
今日、我が家用についたお餅は、玄米草餅、昆布と青豆入り玄米餅、赤米と昆布と干しえび入り玄米餅の3種類。変わりもちが好きなので白いお餅はない。なかなか個性的なおもちたちでしょ?これだけで豪華なお正月が越せるというもの!せっかく手元に無農薬のもち米があったので全部有効に使った。お餅にする方法も新しく学んだ方法でやってみた。玄米を精米して白米と糠にする。糠をおだんごにしたものを米と一緒に蒸して、ついた。玄米のままだとどうしてももちになりにくいからだ。去年までは7分付きに精米したものをついていたのだが、今のやり方だと100%の玄米餅になるってわけだ。少し多めについたので、昔懐かしいかき餅にも挑戦してみようかとも思っている。これは子どもの頃以来の懐かしさだなぁ。一年の締めくくりのこの楽しいおもちつきが終わると、さぁ、もう目の前にお正月さんがやって来てる。(写真:つき上がったばかりの赤米と干しえびと昆布入り玄米餅)
今日、我が家用についたお餅は、玄米草餅、昆布と青豆入り玄米餅、赤米と昆布と干しえび入り玄米餅の3種類。変わりもちが好きなので白いお餅はない。なかなか個性的なおもちたちでしょ?これだけで豪華なお正月が越せるというもの!せっかく手元に無農薬のもち米があったので全部有効に使った。お餅にする方法も新しく学んだ方法でやってみた。玄米を精米して白米と糠にする。糠をおだんごにしたものを米と一緒に蒸して、ついた。玄米のままだとどうしてももちになりにくいからだ。去年までは7分付きに精米したものをついていたのだが、今のやり方だと100%の玄米餅になるってわけだ。少し多めについたので、昔懐かしいかき餅にも挑戦してみようかとも思っている。これは子どもの頃以来の懐かしさだなぁ。一年の締めくくりのこの楽しいおもちつきが終わると、さぁ、もう目の前にお正月さんがやって来てる。(写真:つき上がったばかりの赤米と干しえびと昆布入り玄米餅)