東大寺の中では、長蛇の列!
夕方近かったので諦めそうになったのですが、予想以上に早く流れていたので全然問題なく観られました。
入場制限とかじゃなくてチケットのためだけの列だったみたい。
まず南大門の金剛力士像!
15年前、中学生の時にもここに来たはずなのに、またドッキリ。
すごい迫力です。こんなに大きい像でしたか!
大きいのもそうなんですけど、思っていたよりも身体が丸いというか、厚いというか。四角くて薄いイメージがあった気がします。
違う像のイメージだったのかな。
どっしりと力強く、表情も着ているものも、見るほどすごい。
彫った方の気迫もかなりだったんだろうな。
入場券を買ったらそこはもう風通しがよくて、清々しかったです!
高い建物とか現代的なものが目に付かないのでキレイでした。奈良時代ってこんなだったのかな。
その風景が非常に奈良文化っぽいところだろ思っています。
これが大仏殿。(人が多いなー!)
前にも写真を載せましたが大仏様再び。もちろんやっぱり大きかったです!
暗い大仏殿には他の仏像もあるんですが、ちょっと違う世界みたいな感じが味わえるかもしれません。
大仏殿の中でも行列ができていました。あれ、柱の中を抜けるヤツ。みんなチャレンジャーね!
知らなかったのですが、東大寺では5/2に聖武天皇祭が行われて、5/3にはお墓に参拝&献茶式が行われるとのこと。
どうりで私が行った時にお茶会があって着物姿の男女が沢山いらしたわけですね~。
大仏殿を参拝された方は席に入ることができて、抹茶が頂けるそうですよ。
正倉院なども観てみたかったのですが、友達との兼ね合いで中止。花より団子でお茶へ向かいました。
さて、お土産品を買うためにチェックしていた葛のお店で、葛きりを頂きました。
「葛きりを食べたら、残った氷水を黒蜜の中に入れて、美味しく飲んで頂けますよ」とのこと。
初めて聞きました!飲むんですか。
ドギマギしながらやってみたのですが、うーん、ちょっと甘いかな~。
でもこの葛きりが、歯ごたえがよくて美味しかったです!
黒蜜ももちろん丁度いい甘さ。
葛粉を買ってきたので、余力があったら自分で作ってみようかな…と思ったりしてみました(笑)。
それから腹ごなしに「奈良町」を目指して再び徒歩でウロウロウロウロ…軽く迷いました(汗)。
無事に軌道修正してアーケードのある通りで晩御飯。この日は文字通りの肉食女子となりまして、美味しかったです。
その通りは三条通りに繋がっていました。そこから来た道を戻ってホテルへ。
最初にも歩いた三条通り、奈良のキーワードですね。
初日。奈良の中心地は見所もたくさんでした。
脚力に自信が無い方は、各地バスに乗るほどではなくても歩くと結構あるので、渋滞時期じゃなければバスがいいかもしれません。
確かに、自転車もいいかもしれませんね。
GWは歩く人でとにかく混んでるから難しいと思いますが、スイスイ快適かも。
オススメはやっぱり徒歩ですが、いかにせよグルグルしてみて下さい。
京都もいいけど、奈良はディープで静かです。多分。
何ていうか、広々としてゆったりしているというか、のんびりしている気がします。お寺も街も。
そうそう!
東大寺に蓮の花びらの形をしたキレイな絵の紙が売っていました。法隆寺や中宮寺でもありました。
今必死に調べたところ「散華」というらしいのですが。恥ずかしながら知りませんでした。
それが「一筆箋?」と思うくらいちょっと可愛くて、欲しいな~と思ったのですが、裏にはお経が書いてありまして、何か分からなかったので結局買わずに帰りました。
どうやら法要の際に捲かれるものらしいのですが、今では記念品になっているそうです。
えっ!?買えばよかったー!!
今頃コレクションしてたかも!「紙モノ」が好きな私のことですから。
「散華美術館」というサイトがありました。なかなか楽しいのでちょっとご覧あれ。あのキャラクターのまで色々あります。そういうのもあるんだね。
夕方近かったので諦めそうになったのですが、予想以上に早く流れていたので全然問題なく観られました。
入場制限とかじゃなくてチケットのためだけの列だったみたい。

15年前、中学生の時にもここに来たはずなのに、またドッキリ。
すごい迫力です。こんなに大きい像でしたか!
大きいのもそうなんですけど、思っていたよりも身体が丸いというか、厚いというか。四角くて薄いイメージがあった気がします。
違う像のイメージだったのかな。
どっしりと力強く、表情も着ているものも、見るほどすごい。
彫った方の気迫もかなりだったんだろうな。

高い建物とか現代的なものが目に付かないのでキレイでした。奈良時代ってこんなだったのかな。
その風景が非常に奈良文化っぽいところだろ思っています。
これが大仏殿。(人が多いなー!)

暗い大仏殿には他の仏像もあるんですが、ちょっと違う世界みたいな感じが味わえるかもしれません。
大仏殿の中でも行列ができていました。あれ、柱の中を抜けるヤツ。みんなチャレンジャーね!
知らなかったのですが、東大寺では5/2に聖武天皇祭が行われて、5/3にはお墓に参拝&献茶式が行われるとのこと。
どうりで私が行った時にお茶会があって着物姿の男女が沢山いらしたわけですね~。
大仏殿を参拝された方は席に入ることができて、抹茶が頂けるそうですよ。
正倉院なども観てみたかったのですが、友達との兼ね合いで中止。花より団子でお茶へ向かいました。

「葛きりを食べたら、残った氷水を黒蜜の中に入れて、美味しく飲んで頂けますよ」とのこと。
初めて聞きました!飲むんですか。
ドギマギしながらやってみたのですが、うーん、ちょっと甘いかな~。
でもこの葛きりが、歯ごたえがよくて美味しかったです!

葛粉を買ってきたので、余力があったら自分で作ってみようかな…と思ったりしてみました(笑)。
それから腹ごなしに「奈良町」を目指して再び徒歩でウロウロウロウロ…軽く迷いました(汗)。

無事に軌道修正してアーケードのある通りで晩御飯。この日は文字通りの肉食女子となりまして、美味しかったです。
その通りは三条通りに繋がっていました。そこから来た道を戻ってホテルへ。
最初にも歩いた三条通り、奈良のキーワードですね。
初日。奈良の中心地は見所もたくさんでした。
脚力に自信が無い方は、各地バスに乗るほどではなくても歩くと結構あるので、渋滞時期じゃなければバスがいいかもしれません。
確かに、自転車もいいかもしれませんね。
GWは歩く人でとにかく混んでるから難しいと思いますが、スイスイ快適かも。
オススメはやっぱり徒歩ですが、いかにせよグルグルしてみて下さい。

京都もいいけど、奈良はディープで静かです。多分。
何ていうか、広々としてゆったりしているというか、のんびりしている気がします。お寺も街も。
そうそう!

東大寺に蓮の花びらの形をしたキレイな絵の紙が売っていました。法隆寺や中宮寺でもありました。
今必死に調べたところ「散華」というらしいのですが。恥ずかしながら知りませんでした。
それが「一筆箋?」と思うくらいちょっと可愛くて、欲しいな~と思ったのですが、裏にはお経が書いてありまして、何か分からなかったので結局買わずに帰りました。
どうやら法要の際に捲かれるものらしいのですが、今では記念品になっているそうです。
えっ!?買えばよかったー!!

「散華美術館」というサイトがありました。なかなか楽しいのでちょっとご覧あれ。あのキャラクターのまで色々あります。そういうのもあるんだね。