Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

奈良話3~斑鳩

2010-05-12 13:52:03 | 探検記
さてさて、1日目をたっぷり散策に費やしましたが、2日目こそ特に計画なく実行に移された散策旅でした。

まずは何はともあれ、奈良初心者には法隆寺も見せないと!
そして私は中宮寺の観音様が一度観てみたかったので、これもはずせないわ!と、斑鳩へ。
10時頃には人が沢山いるというガイドブックに従って、9時過ぎ頃に法隆寺駅に着。お寺は早くからやってるのでオススメ。

奈良から電車ですぐでした。
しかも法隆寺の駅から丁度バスがあって、徒歩20分歩くつもりが楽をしてしまいました。この有難さが後に響く。

法隆寺も修学旅行以来2度目だったのですが、本当に早歩きしたことしか記憶にないくらいで…。
予定変更で特別公開されていた夢殿(の仏像?)も観ずさっさか歩かされ、「観たかった~」と言ってたらバスガイドさんに「そんな面白いものでもないよぉ」と言われたんですよ(笑)。
たしかに若いお嬢さんにはそんなものでしょうね、今考えると。
でも何か分からなくてもとりあえ観たかった私は大きくなってもやっぱり観たかった(笑)。

法隆寺は、まず入ってすぐに五重塔と金堂(裏側からの方が写真撮りやすいです)。それからエンタシスのある柱で有名な回廊があります。
金堂の壁画は有名だそうですが、全然知りませんで、衝撃のあまり思わず絵葉書を買ってしまいました。えへ。

百済観音堂など「大宝蔵院」というところは、さながら一大美術館。教科書に出てくるあれやこれやが満載です!
玉虫厨子とか、あの聖徳太子の絵とか、百済観音像とか。八頭身だそうです。美しいはずだわ!

夢殿では中学生の時に見逃したのであろう特別公開中の救世観音像を、知らず知らずの内に観ていました(苦笑)。
聖徳太子の等身像とも言われているそうです。春と秋に公開されます。
建物の外からじっと見つめて、仏像の知識などない私ではありますが、その雰囲気に心も静まります。(多分。)
西洋のゴテゴテ建築物もいいけど、日本人にはこれだね☆

拝観料は1,000円。他のお寺からしても「高っ!」と思うのですが、いえいえ、安い!
法隆寺は色々な見所があって、美術品のオンパレード。ただ有難いっていうのではなくて、感動するものばかりだから。
職場の人が「フラワーパーク」に行ってきて、それが1,600円すると聞きましたが、それを思うと尚更激安じゃないかと思いました。楽しかった!

その後、お隣の中宮寺へ。

受付の隣に売店があるのですが、いきなりそこで食いついてしまいました(笑)。
さすが、かわいい山吹のストラップや絵葉書などがいっぱいありましたよ。

「山吹のお寺」なのも知りませんでしたが、たしかに沢山ありました。
惜しくも盛りを過ぎてしまったのものの、まだ残って咲いていましたよ。

ここでは念願の菩薩半跏像です!
絵葉書で失礼。
「世界三大微笑像」の1つです。(あとはスフィンクスとモナリザ。)
素敵なアルカイックスマイル!
ただ可愛いと思っていたのですが、実際観るとどこか力強さがありました。
私もこんな風なアルカイックスマイルな人になりたいわ!

日本最古の繍帳「天寿国曼荼羅繍帳」についてなど、解説をして下さっていました。
タイミングがいいと最初から聞けます。(私は最後の少々のみを。)
小さいお寺ですが、それがとても心地よいところ。


この後、大変でした。
バスがない!
中宮寺を出てまたノシノシ歩いて法隆寺を出てバス停を目指すのですが、どの時刻表を見てもないみたい。
唯一あったのが大阪の方面とか。(行ったことないのでむしろ歓迎だったのですが。アハ。)
人がいた反対方向のバス停を見ると、近鉄の向井駅に行くとのこと。それに乗ってみました。
法隆寺の駅に行くことももちろん出来るんですけれど、気付かぬ内に結構歩いたし暑いしで気力なし。
法隆寺に行く方は、帰りのバスの時間も見ておいた方が良さそうです。


いや~、こんなに仏像、というか奈良時代の文化に一気に浸ったことがあったでしょうか?
ディープかもしれないけど、それでこその現実逃避?
1,000年以上前の心に触れて、なんか平和~なことを望むようになりました。その一瞬だけ(笑)。

この後、西ノ京に行くのかはたまた本当に平城宮跡に行くのか考えて、とりあえず平城宮跡に行ってみてしまいました(笑)。
グダグダ書いてたら長くなったのでまた次回にします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする