My Favorite Things

写真、舞台、Jazz、バーボン、星空 等々。
私のお気に入りです。

お花見日和

2007年04月01日 23時41分00秒 | 季節

Dsc_5280_1

日曜にと穏やかな天候とが重なって、桜の名所と呼ばれるところはお花見の人出が凄かったみたいです。
お昼前から新宿御苑へ行ってきましたが、ここも凄い状況でした。
ソメイヨシノを始めとする多くのさくらが満開とあって、人出も半端な数ではありません。
まるで、真夏の砂浜のようで、レジャーシートと人で埋め尽くされていて、さくらの近くへ行くのも大変でした。
14時過ぎくらいには、御苑で設定している収容人数を上回ってしまったようで、門の外には入場待ちをしている人達が列を作っていました。
やはり今年のさくらは、いつもと違う咲き方をしているようです。
木によっては咲き方が悪いものがあったり、普段はまだ咲かない八重さくらが咲き始めていたりしています。
本来の冬の寒さが少なかった事が、最大の原因なんでしょうね。
広大な新宿御苑の中で、一番印象に残ったのがこのソメイヨシノ。
温室前、柵で人が出入りしないために、良い状態が保たれているためにとても美しく、大きく張り出したくさんの花を付けた姿は青空とベストコンビです。 Dsc_5273
高めの気温で咲き進んだことと、昨日の雨や風の影響で散り始めた桜の花びらが池の水面に広がり、もみじの青葉とのコントラストを見せてくれました。




Dsc_5239_1

意外と何度も見ていながら撮影をしたことが無かったので、ここでも紹介です。
品種名は、アメリカというさくらです。
このさくら、ソメイヨシノと同じような素性のさくらなのですが、1920年頃にカリフォルニア州周辺から広まっていったさくらだそうです。
ワシントンD.Cのポトマック河畔には数多くのこのさくらが咲いているそうです。 Dsc_5248 Dsc_5246
もう一つ、私の最も好きなさくら、長州緋桜が咲き始めていました。
濃いピンクのグラデーションがとても美しいさくらです。
新宿御苑の中央に咲く長州緋桜の大木は、遠くからでも容易にわかります。


さくら・チャレンジ

2007年03月26日 23時48分00秒 | 季節

Dsc_5011_1

各地でソメイヨシノ開花宣言が出始めましたが、みなさんの所ではいかがでしょうか?
日本国内、様々な桜が見られますが、一体どれほどの桜があるのでしょうか?
大きく分けると、山桜と里桜。 野生種と栽培種に、分かれていくそうです。
短い期間で咲き進んでいく、さくらの花。
どれほどの桜を見られるか、チャレンジしてみるのも面白いかも知れませんね。


枝垂れ桜・小石川後楽園

2007年03月23日 23時19分00秒 | 季節

Dsc_5093_2

Dsc_5094_2

ソメイヨシノの開花を前に、枝垂れ桜が目に留まるようになってきました。
小さめの花をビッシリ付けた枝が風に揺れる様子は、絢爛たる桜のイメージよりも上品なイメージを感じます。
都内では、六義園の巨大な枝垂れ桜が印象的ですが、ここ小石川後楽園の純和風の庭園と背景の高層ビルのコントラストが都心の庭園を強く印象づけます。
Dsc_5113_2この庭園では、枝垂れ桜とソメイヨシノが大半ですが、庭園の北西の休憩所脇にひっそりと寒緋桜が咲いていました。
釣り鐘型の独特の形と濃いピンクの花が、西に傾き始めた陽の光を受けて輝いていました。


足下の春

2007年03月21日 22時07分15秒 | 季節

Dsc_5119

今日、文京区内でこんなものを発見してしまいました。
そう、つくしです。
場所は、東京ドームの裏手にある小石川後楽園です。
水戸徳川家二代藩主の光圀の時に完成した回遊式築山泉水庭が、現在の小石川後楽園です。
広い庭園内では、枝垂れ桜が咲き始め、園内のみどりと美しいコントラストを見せてくれます。
園内を半分ほど周り、梅林を抜けたあたりで足下にスミレのような花を見つけ、屈んだときに見つけました。
まさか、都心でつくしを見つけるなんて、想像もしていませんでした。
仕事で名古屋にいたときは、市内でも畑の周辺では沢山見つけることができたことを思うと、寂しい気もします。
園内には利用者が沢山いましたが、足下の小さな春に気づいている人は少なかったようです。


さくら・新宿御苑

2007年03月18日 22時42分11秒 | 季節

Dsc_5018_1

Dsc_5011 Dsc_5056





気持ちの良い青空につられて、新宿御苑へ行ってきました。
寒が戻り、咲き進んだ桜の花も、足止めを受けているかのようです。
そう言いつつも、苑内を巡ってみると様々な桜が咲き始めています。
今日、特に目に付いたのが、陽光の濃いピンクの花と、緑の葉を従えた真っ白な大島桜です。
どちらも大きめの木に沢山の花を付け、遠目にもよく分かります。
まだ冬色のままの芝生の広場には、気の早いお花見の人達が賑やかな笑い声を響かせていました。
苑内では、この他にも高遠小彼岸桜、寒緋桜、寒桜、枝垂れ桜などが見られます。
広い苑内を探し続けると、1本だけソメイヨシノが数個の花を付けているのを見つけました。
おそらく今日の陽射しを受けて、蕾が開いたばかりのようです。
そろそろ、都内の各所で、ソメイヨシノの開花を耳にすることができるようになるのでしょうね。 Dsc_5048 Dsc_5050 Dsc_5070_1


吉野梅郷

2007年03月12日 00時00分17秒 | 季節

Dsc_4957

Dsc_4964 Dsc_4954



マラソンでも名が知られている青梅市に吉野梅郷と呼ばれる、梅の花が数多く見られる土地があります。
その中でも「梅の公園」と呼ばれる施設は、山の斜面を利用して多くの梅を目にすることが出来ます。
この時季、多くの人が訪れ、様々な梅の花を楽しんでいます。
今年は暖冬の影響で開花時期が早まっているだけでなく、日向や日陰の区別無く花を付けていると言うことで、公園全体がほぼ満開状態となっているそうです。
この公園は今回初めて訪れたのですが、標高差を生かした山の斜面は、全体を回ると結構な運動量になりそうです。
様々な種類の桜を観ることが出来る多摩森林科学園と構造的には似ていますが、人の手が十分入っているため居心地はこちらの方が良さそうです。
桜ほど開花期間が短くはないので、しばらくは楽しめるかと思いますが、興味のある方はお早めに。Dsc_4966
梅も菜の花も楽しんだので、次はいよいよ桜の時季です。
今年は、ベストタイミングを見つけるのが大変そうです。


菜の花・浜離宮恩賜庭園

2007年03月10日 23時57分00秒 | 季節

Dsc_5005

Dsc_4987 Dsc_4979



昨年は、撮影に行こうと思いつつ、タイミングを逃してしまい撮影できなかった、菜の花畑です。
半年ほど前は、キバナコスモスのお花畑が広がっていた場所に、菜の花が咲いています。
梅の香りには及ばないものの、浜離宮の入園券を購入すると、潮風が菜の花の香りを運んできます。
この庭園の魅力は、ロケーションのおもしろさ。
公園のすぐ側には海が広がり、園内には木々が生い茂っています。
西側を見上げれば汐留の高層ビル群が建ち並び、カメラアングルによって郊外の雰囲気から、都心のオアシス的な景色までが見られることです。
上の写真、同じ菜の花畑を撮っているようには、見えないのでは? Dsc_4981
ここの菜の花、まだまだ咲き始めです。
まだしばらくは、来園者に都心の春を楽しませてくれます。
お時間のある方は、ぜひ。


マグノリア

2007年02月28日 23時43分00秒 | 季節

P2020438_1

職場の近くで、昼食帰りに見つけました。
白木蓮でしょうか?
大きな白い花は、春を告げる花の一つですね。
純白の花びらが、空の青を映し、うっすら青みを帯びているのも、なかなかのものです。
今年は気温が高いために、視覚よりも先に肌が春を感じてしまうのが、ちょっぴり残念です。


春爛漫? Part2

2007年02月26日 00時23分11秒 | 季節

Dsc_4937

Dsc_4936 新宿御苑の寒桜です。
渋谷・シアターコクーンへ行く前に少々時間があったので、時間調整と開花状況の確認に立ち寄った時に撮ったものです。
暖冬の影響で、河津桜や修善寺寒桜、大寒桜が咲き始めたのは事前に知っていたものの、日本庭園近くの寒桜がここまで咲き進んでいるとは想像もしていませんでした。
あまりの見事さに、思わず笑ってしまいそうでした。
他の寒桜は蕾のままのものもあるので、この場所だけ特別のようです。
人間の体内時計も、季節を誤りそうですね。


春爛漫?

2007年02月24日 23時35分37秒 | 季節

Dsc_4880

Dsc_48742 風が強くて、肌寒かったものの、陽射しは春そのものですね。
近所の地下鉄の駅近くの公園では、早咲きの桜(おかめ桜?)が咲き始めていました。
大半は2~3個の花が開き始めた程度なのですが、1本だけ、二分先くらいになっています。
カメラでこんなアングルで切り取ると、春爛漫って感じです。
撮影中、メジロが1羽。
一生懸命に花の蜜を味わっていたようで、くちばしには黄色の花粉がたくさん付いていました。


冬の陽射し

2007年02月02日 22時03分00秒 | 季節

Dsc_4571

いつもよりも暖かな今年の冬も、ようやく冬らしさを取り戻してきたかのように肌寒い1日でした。
冬のこの時季、午後2時を過ぎると日は傾き、長い影を伸ばします。
小さな子供でさえ、身長以上の長さの影に。
走り回っている様子は、影と戯れているようにも。
写真を撮るには、良い光線状態の時間が短く、カメラマンの方にとっては不便な季節。
外で仕事を続ける人達にとっては、寒さが身に染みる季節。
そんな中の1コマです。


早春の色2

2007年01月22日 23時12分00秒 | 季節

Dsc_4682

Dsc_4705 スイセンや福寿草だけではなく、梅やさくらも咲き始めていました。
さくらは、十月桜やこぶく桜ではなく、早咲の寒桜です。
まだ咲いている花を探す方が大変ですが、つぼみはだいぶ膨らんできています。
寒桜に負けじと咲き始めたのは、梅も一緒のようです。
紅梅や白梅も少しずつ花を付け始めていますが、中には上の写真のようなものが。 北風に背をまるめている人間とは反対に、植物は着々と春の準備を進めているようです。


早春の色

2007年01月21日 23時40分00秒 | 季節

Dsc_4695

Dsc_4693 久し振りにデジカメのゴミが目立ってきたので、新宿のニコンサービスセンタへ行くついでにと御苑へ立ち寄ってきました。
冬枯れのこの時季に咲く花は少なく、色彩に乏しいのですが、苑内を歩いてい見るとところどころに早い春を見つけることができました。
清楚な印象の白い花を付けたペーパーホワイトと呼ばれるスイセンが咲き乱れ、その根本には鮮やかな黄色の福寿草が咲いていました。
昨年は、東京は雪が降り、一面の銀世界だったことを思うと、やはり今年は暖かいのでしょうね。