My Favorite Things

写真、舞台、Jazz、バーボン、星空 等々。
私のお気に入りです。

大晦日

2005年12月31日 23時05分00秒 | まち歩き

P1000813

大晦日の今日、最終日となる東京ミレナリオを再び訪れてみました。
今回は通常のルートとは逆に、東京駅前のイルミネーションから見てみることに。
一般の人達はミレナリオのイルミネーションを抜けていくために、丸の内の北側から大きく迂回をしていきます。
最終地点の東京国際フォーラムからは、有楽町へ出てしまう人と、東京駅へ戻る人に分かれます。
東京駅へ戻る人達だけが、このイルミネーションを正面から見ることができます。 背景にある東京駅の赤煉瓦の駅舎を3階建ての旧駅舎に復元する工事が2006年から開始されることが、東京ミレナリオが休止となる理由です。
この工事が完了するまでの間、ミレナリオのスタート地点とも言えるこの場所を含めた東京駅周辺が、美観が損なわれミレナリオの雰囲気にそぐわないということです。

P1000828 最終日のためか、年明けの午前0時から3時までの第2部があるからなのか、24日よりは空いているような印象を受けましたが、それでもイルミネーション下はこんな感じです。
大晦日と言うこともあり、周辺のショップもほとんどが18時頃には閉店をしており、ちょっと寂しい雰囲気です。

逆に、大晦日だからのイベントもありました。
丸ビル1Fの「マルキューブ」と呼ばれるスペースでは、23時から24時までベートーヴェンの第九のコンサートが開催されました。
とは言え、イベントを知ったのは会場に着いてからのことで、残念ながらコンサートそのものは聴くことができませんでした。
今回は、丸の内元気文化プロジェクトと呼ばれ、丸の内女声合唱団による『交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」第4楽章』が披露されました。
コンサート中もイルミネーションがあると良いのですが、実際の点灯はコンサート終了後からというのが残念です。
コンサート開始前の会場の写真ですが、実際のコンサートのスタッフがスタンバイした状態を想像すると、見られなかったことがとても残念です。
P1000820P1000822P1000826 来年からは、どんな大晦日になるのでしょう?


北青山・niu

2005年12月29日 23時28分00秒 | グルメ

P1000797

仕事納めの今日、今年最後のランチは北青山・niu(ニウ)というお店でとりました。
森田恭通氏というデザイナーが、未来の上海のイメージをコンセプトにデザインをしたお店だそうです。
ビルのB1にあるお店は、一瞬ショットバー思いそうな作りです。 エントランス前にバーカウンターを配し、蓮の蕾をモチーフにしたランプが並び、赤い環境光が壁面を照らし、天井が高いこともあり、チャイニーズレストランのイメージは浮かんできません。
肝心のこの日のランチは、ズワイガニのかに玉、シュウマイ、スープ、ライス、杏仁豆腐にコーヒー。 以上で、1,000円でした。

P1000799かに玉は、なかなか美味でした。
来年は、夜も訪れてみたいお店です。


年の瀬

2005年12月27日 21時24分00秒 | まち歩き

P1000801

週末までの街中を覆っていたクリスマスも、週が明けたとたんに雲散霧消。
外苑前の駅前には、毎年お馴染みの松飾の出店が。
街の景色は、クリスマスモードから年の瀬モードに、セット替えですね。
商売を営んでいるのならばともかく、ごく普通の民家では松飾を飾る家も減っていると思います。
それだけに、民家の少ない外苑前の駅前に出店を毎年だすなんて、しっかりとした固定客があるのでしょうか?
お客さんを待っている様子を見ると、ここだけ時間の流れが少しだけ遅いような気がします。
お隣のお蕎麦屋さんの『年越そば』の貼り紙と併せて見ると、今年も残り僅かなことを実感します。


バッテリーとデジタル機器

2005年12月26日 01時18分00秒 | デジタル・インターネット

P1000794 携帯型のデジタル機器の必需品が、バッテリー。
使用する機器にあわせ、形や大きさも多種多様。
形式もNicd、Li-ion、Ni-MH等のリチャージブル・バッテリーを中心に従来型のものまで。
価格もバッテリーの仕様に応じてかなりの幅があり、場合によっては安く購入したデジタル機器と同等だったりすることもあると思います。
しかし、バッテリーである以上、消耗は不可避。
使い始めた時点で、バッテリーとしての消耗がスタートしています。
バッテリー切れで動作しない機器ほど、利用価値のないもはありませんね。
最近、バッテリーでもっとも気を遣うものが、デジタルカメラのバッテリー。
特に、一眼レフタイプのバッテリーは、私にとってはノートPC用のバッテリーの次に高価なものです。
現在使用しているバッテリーが、そろそろリプレイスの時期に。
5本あるバッテリーのうち、1本は完璧にNG。
2本はリフレッシュ後のフルチャージでも、30%程度。
1本は、同様にして50%。
最後の1本が辛うじて、正常稼動中という状況です。 メーカー純正品を買うとなると、ビックカメラで1本13,524円。
撮影量が増えるこの時期になって、ちょっと痛い出費になりそうです。


東京ミレナリオ2005

2005年12月24日 23時58分00秒 | まち歩き

P1000774 今年で7回目の開催となる、東京ミレナリオへ行ってきました。
今回の開催で、しばらくお休みとなるためか、週末とクリスマスイブが重なったためなのか、例年以上の人出となりました。
東京駅丸の内出口から会場入り口の丸ビルまでの道をおよそ1時間もかけて進み、ようやく会場入り口の光の回廊が見えてくると、周囲からは感動の言葉が聞こえてきます。
実物を見ると、厳しい寒さも忘れます。
開催場所が決まっているため、劇的な変化を持たせることができないだけに、毎年変化をつけることは難しいことと思います。 P1000782
回廊を進み、有楽町寄りの光の回廊のフィナーレです。
正面のイルミネーションとともに、撮影をする人であふれる場所です。

回廊を訪れた人達は、ここから左折して東京国際フォーラムへ流れていきます。
P1000785 東京国際フォーラムの中庭へ入るとすぐに、この大きなイルミネーションが目を惹きます。
今年はいつもと違い、出店がたくさん出ていて、長時間寒い中を歩いて来た人達のお腹を満たしてくれます。
スパイシーな香りが、食欲を刺激してくれました。





P1000788 P1000789 東京国際フォーラムの特徴的な建築物でもあるガラス棟では、ミレナリオクラブというイベントが開催されています。
昨年の汐留・汐サイトで行われていたDigital Kakejikuのような、プロジェクターを使用したイベントが行われていました。
アンビエント系の音楽と、時間とともに変化していく映像が、異次元へと誘います。

年末まで続く東京ミレナリオですが、二つほど注意点を。
東京ミレナリオは、雨や雪等の悪天候時は中止となります。
大晦日までは、21時までの点等です。
時間が来ると、いかに観客がいようとも、容赦なく消灯します。 遅くとも、19時までには東京駅に着くようにしましょう。


3連休

2005年12月23日 23時36分00秒 | 日記

Dsc_0550

今年は休日がつながり、クリスマス休暇のような週末となりました。

年末も近いため、年内に片付ける必要のある仕事が重なり、木曜は帰宅が午前4時近くなりました。
お昼前に会社の車を戻しに、再び会社へ。
半日が潰れてしまったので、近所の花屋を覗き込んで買った花を、社内で撮影。
適当な備品が無かったので、結局これだけを撮って終わり。
なんにしても、中途半端な1日になってしまいました。

明日24日からは、東京ミレナリオが開催されます。
今年も、かなり混むんでしょうね。


avexクリスマスツリー

2005年12月21日 22時49分00秒 | まち歩き

P1000735 港区青山にある、avexグループ本社の巨大ツリーです。
昨年同様にたくさんのイルミネーションと、ライトアップの組み合わせで、道行く人たちの視線を集めています。
運が良ければ、ツリーの前でavexのスタッフが特殊なフィルムを配っています。
これを通してみると、ちょっと仕掛けが・・・。
どんなものかは、見てのお楽しみです。


木枯らし

2005年12月18日 16時04分00秒 | 季節

P1000710日本列島全体が寒気に包まれ、凍えているようですね。
自宅周辺も、昨夜から強い木枯らしが吹き荒れています。
16時近くなった今、ようやく収まってきたかなと言う感じです。
日本海側では雪が多い分、こちらは抜けるような青空です。
木枯らしが強く吹いていたので、空気も澄んでいます。
南向きの部屋いると陽が当たって温かいのですが、窓を開けると凍えそうです。

明日まで、浅草・浅草寺では羽子板市が開催されています。
これが終わると、松飾りを売る出店が見られるようになるんでしょうね。
そう思うと、年末が近いことを実感しますね。


陽溜まり

2005年12月17日 22時06分00秒 | まち歩き

P1000727_1朝晩の冷え込みは強いものの、昼間は風が吹かなければ陽溜まりは暖かさを感じます。
お寺の本堂の屋根では、鳩が集まって冬の陽射しを受けて体を温めているようです。
大きな屋根に敷き詰められた屋根瓦、これだけきちんとしたパターンを描くと、おもしろみを感じます。
忘れられたように残る柿の木が、初冬を感じさせますね。


グリルドチキン

2005年12月15日 23時59分00秒 | グルメ

P1000720少し前に、勤務先の近所にできたお店で、飲食店ということはわかったものの、どんなお店か良くわからず、昼食のときに利用してみました。
Takeout専門のお店のようなイメージがあったので、あまり広くはないものの実際に席についてみるとちょっと良い雰囲気に、ホッとしました。
で、選んだメニューがこれです。
グリルドチキンハニーマスタードソース。
スープ、ドリンクつきで950円。
お味は、チキンは◎。
ただし、ライスが△。ちょっと、柔らかすぎて・・・。
これなら、パンでも選べた方が良かったかな。ちょっと残念でした。
もう一度くらい、チャンスをあげても良いかなという感じのお店でした。
お店の雰囲気から、夜にお酒を交えた方が良さそうです。


2005年12月14日 23時56分00秒 | 季節

P1000709連日厳しい寒波に覆われている、日本列島。
雪の降らない東京では、気温と車についた霜で寒波の強さを感じます。
さすがに舗装されたアスファルトにまで霜が降りていることはないものの、車のフロントガラスや車体には結晶化した霜がビッシリ。
冬の東京は、異常乾燥注意報が日常的に発令されているものの、早朝の霜を見るとまだまだ空気中の水分ってかなりあるんじゃないかと思ってしまいます。
この寒波、週末にかけてさらに強まりそうですね。


色鉛筆

2005年12月13日 23時58分00秒 | 日記

DSC_0544子供の頃、絵を書くとき、色鉛筆でも絵の具でも、クレヨンでも、多色のものを持っている子が羨ましく思えた時期がありました。
当時は、混色で色を創り出すことが十分に理解できていなかったためなのか、それとも豪華なパッケージに憧れたのかは、今となってはあまり定かではありません。

現在でも、たまに画材屋などで見かけると、思わず足を止めてしまいます。
カラフルな色合いだけでなく、それぞれの色に付けられた名前のせいかも知れません。
群青や藤紫なんて日本的な呼び方は、音の響きが魅力的です。
マラカイトグリーンとかディープペールオレンジなんて呼び方は、どんな色なんだろうとか。
それぞれの色の名前って、誰が決めるのでしょうね?
興味は尽きません。


汐留・キャンドルツリー 2

2005年12月10日 22時50分00秒 | まち歩き

P1000691汐留のキャンドルツリーも、4本目となる最後の1本が登場して、全部のツリーがそろいました。
場所は、日本テレビ・大屋根広場です。
他の3本が4.5mなのに対して、こちらは9.2mもあり、キャンドルの総数2000本だそうです。
このツリーだけは他のキャンドルとは異なり、ツリーの中に入れます。
その中には、岡本太郎氏が1965年に銀座の画廊で開催された『鐘と炎』展で発表された『燃える手』をモチーフとした真っ赤なキャンドルがツリー内部に配され、間近で見ることができます。
P1000702日テレゼロスタ広場からは、ワンフロア上に設置された大屋根広場のツリーも同時に見ることができます。
週末は、イベントが催され、家族連れも多く、かなりの賑わいでした。


神宮外苑・いちょう並木

2005年12月09日 22時37分00秒 | 季節

P1000663都内の木々が葉の色を赤や黄に染めて秋色の化粧をしている中、最後まで色付きを拒んでいた神宮外苑のいちょう並木もようやくをそのほとんどを黄色に染めました。
これでようやく東京の遅い秋も、終わりとなったようです。
気の早いイルミネーションがアピールしている冬に、バトンタッチですね。


アクセスログ

2005年12月07日 22時21分00秒 | 日記

このblogを立ち上げのが、昨年の5月。
当初はごく限られた人にしかオープンにしていなかったので、月間のアクセス数なんてものは指折り数えられたほどでした。
ちょうど1年前に現在と同じようにフルオープンにしてからは、サーチエンジンを含めて訪れてくれる方が飛躍的に増えました。
blogの管理機能にアクセスログがあるので、詳細が集計されていて、どの記事にアクセスが多いのかがよく分かります。
そんな中で最近気付いたのが、『桜』へのアクセスの多さ。
ここ1~2ヶ月は、特にアクセス数が増加しています。
この時期に桜を求める人が絶えない状況って、一体何でしょうね?
同じ人がアクセスしているようでもないし、桜マニア?とでも言う人が大勢いるのか?
それとも、来春のリーフレット用の画像を探しているのか?
詳細は謎のまま、今日もかなりのアクセスが続いています。