The following one
be on the field ミ
Deep-seek ショック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/518575898ab9fd658fbaaef4b65df593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/d7e272c9efc35e306274ed6ebd77cb6d.jpg)
![](/images/clear.gif)
FP2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/705dbfa74d84971778697e5076cd3c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/e70430bdd768920eb72a2b52711c2e48.jpg)
![](/images/clear.gif)
米国 大統領選
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/c8b15c287843c5795f0bba5abbfddc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/a151f1c5de0e1d09a1cd46e3a745bdb7.jpg)
![](/images/clear.gif)
株・外貨 大暴落 比べてみtら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/fc894afe4d4a473889966a276510a769.jpg)
”*自論ですが こういう投資セミナーなどが活況になる頃が
バブルの最終局面だと思っています”
![](/images/clear.gif)
資産EXPO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/41ff84963cc83d8ccbce63e0ec6b9bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/e7067811e148093183f97967c306ecc3.jpg)
![](/images/clear.gif)
ドルと原油と世界経済
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/9889e3c65ea6eb30ac3d2c015d643399.jpg)
![](/images/clear.gif)
バブル再来!?
F1新車発表会の事だけど あえて、このブログの経済カテゴリーに書きました。
イギリスの名門LチームのウイリアムズF1チームの新車発表会で披露された
新車に ”KOMATSU"のデッカイ ロゴ!
よく見るとノーズやリアウイング翼端版にも ”KOMATSU"のロゴ!
いやー びっくりしました。
ロゴのデカさや貼ってる位置からすると
少なくとも数十億円のスポンサー料払ってるんだろうな って思う。
日本企業がF1チームに この規模でスポンサーになるのは
いつ以来だろう?
2000年代前半のTOYOTAやsuper-AGURIに
日本企業がスポンサードしてた頃まで遡ることになるのかな!?
日本チーム以外のF1チームに大規模スポンサードする企業は
それこそ90年代前半のバブル景気の余韻が残ってた頃まで
遡る事になると思う(違ってたら すいません・・)
コマツって儲かってるんだな。
実は 私、ウクライナ戦争後の戦後お復興需要を予想して
戦争がは始まったころに小松製作所の株少し買ってたんですが
今日現在 取得単価3105円 現在単価4303円(1株当たり)で
騰落率+38%です
コマツの投資指標も載せときますね(2月6日現在)
配当利回 3.35%
PER 11.96倍
PBR 1.44倍
と、現時点での私の主観では 割高には まだなっていないように
思います。
モータースポーツに突然大きくスポンサードする企業って
当年度大きく儲かっていて決算期前に 広告費として大きく使う
場合があったりするので
コマツも まだ決算報告されてない期間で すごく儲かってるのかも!?
って思ったりします。
すぐにでも買い増ししたいところだけど
春くらいから米金利縮小 日銀0金利解除などが 予想されて
日本株は 今がピークなのかな!?って思うので
一旦 大き目な調整入ってから 買い増ししようと思ってます。
他の日本株や外貨資産も同様な理由で
一部 利益確定していきキャッシュを増やしていってます
あと 投資の格言に
”節分天井 彼岸底!” ってのもあるしね!
わたし この格言 結構信じてます。
![](/images/clear.gif)
紙幣の終焉
このブログのカテゴリー ”経済” に投稿するのは
去年の11月以来 久々になりました。
前回投稿した時は
米国の利上げによる 米国株下落局面で
保有米国株の含損が 積みあがって泣きそうでしたが
利上も年内で打ち止めの見通しで
米国株 回復してきました!
って事で
米国株 保有銘柄&当落率 公開。
↓ ↓
コード 会社名・業種 騰落率%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DE Deere Co 農機 -4.6
DOW 化学繊維 -0,3
EWS シンガポールINDEX -1.5
GOLD 金鉱山 -17.6
META 旧 Facebook -7.4
NVDA エヌビデア +69.6
PBR ペトロブラス 石油 +9.0
SHOP shoppify eコマース +14.4
SPY SPDR SP500 ETF -6.5
T AT &T 通信 +5.1
-----------------------------------------------------------
TOTAL 含益 $2,839 騰落率 13.3%
前回の投稿から半年の間に
新たに
Deere Co
ペトロブラス
shoppify
AT &T
以上4銘柄を追加購入しました。
外貨預金・外貨MMF等の外貨建ての資産は
半年前の投稿で 「一部 利確して金地金や金ETFを購入している」
と 書きましたが (前回の投稿 →円安折り返し?)
この半年で外貨資産の2割くらいを利確して
金ETF 地金を買ったのが また値上がりし
うまくいっています。
日本円は もちろん
先進国通貨は どれも 長期的に見れば
色褪せていくと思うので
今後も気金属の地金やETFの保有量を
増やしていこうと思います
今後は
西側先進国は ウクライナ戦の長期化で
疲弊していき
それに関わっていないロシアを除いたBRICSは
再び伸びてくると思うので
BRICS関連 ブラジル関連の投信を
少しづつ購入していきたいと思います
BRICS新通貨構想の噂もあるしね!
![](/images/clear.gif)
円安折り返し?
しばらく投資がらみの投稿は書いていなかったけど
ここ1ヶ月くらいで局面かわってきたので 久々に投稿。
【 外貨預金 外貨MMF 】
このブログでも4~5年前から 将来的には円安になるから
外貨建ての資産を少しずつ増やしている旨の記事を書きましたが
損益分岐点が1$=110円くらいなので
この分野はかなり含み益出ています。
円安が進行して140円くらいになったくらいから
少しずつ利益確定売りして 全体の10%くらいを
円に戻したんだけど
長期的には もっと円安と思ってるので
円に戻すことが 本当に利益確定なのか?と
ジレンマです。
まあ10%くらい円にもどしたので
もっと円高に振れた場合に
外貨を買い戻そうと思います。
ちなみに外貨預金と外貨MMFの両方に分散投資してるのは、
税制の違いがあるので
税金を考慮した時利益確定時に自分の有利な方を
利益確定売り しようと思ってるからです。
↓
譲渡益が出た場合の税制
*外貨預金 総合課税(税率→累進課税)
*外貨MMF 分離課税(税率 →20%)
上記の違いから、大きく利益が出た場合はMMFを、
譲渡利益を含めた総所得が小さい時は外貨預金を
利益確定した方が税金が少なくなる。
また、外貨預金は預金保険対象外であり
外貨MMFは元本保証ではないという
それぞれメリット デメリットがあるのも
分散投資している理由です。
【 米国株 】
周知のとおり 米国株は今年に入って大きく下げてるので
真青です・・・・
今年1月のこのブログに書いた投稿に
米国株が安くなったから これを機会に
NVDIA, FACEBOOKを買い増し!って書いてる・・・
タイムマシンが あったら過去の自分にいってやりたい
”そんな馬鹿なことを するな!” と。
今年1月のこのブログの”経済”カテゴリーに投稿した内容 ↓
現在の私の米国株保有状況も載せときますね!
CODE 騰落率 会社名(業種)
JMIA -23.1%
META -53.1% FACEBOOK
NVDA -0.7% NVIDIA (ITセンサー)
PFE +14.9% ファイザー(医薬)
SPY -0.5% SPDR SP500ETF
XPEV -83.2%
SHOP -0.5% SHOPIFI(eコマース)
SCCO +14.5% (銅鉱山)
------------------------------------------
TOTAL -2,385ドル
てことで
2000ドル以上のマイナス・・・・
1年前くらいは+5000ドル以上だったのに・・・・
でも1ヶ月くらい前はマイナス5000ドルくらいになって
泣きそうだったので 持ち直してきてよかった・・
11月くらいから また買い増ししています。
ちなみに現在ドル建てだと ー2385ドルだけど
円に換算すると
なんと10万円以上のプラスになるんです!
為替のマジックだね!
【 日本株等 】
保有の日本株は全体的に少しプラスです
三菱商事 川崎重工 サカタのタネなどが
大きく含益。
石油関連、コモディティ関連のETFを
持っていましたが
こちらは年内にインフレ抑制を予測して
夏くらいまでに全部利益確定しました。
利益確定で潤った資金は
金の現物を買い増ししました。
長期的に見れば世界の通貨は
少しずつ価値を失っていくと思うので。
🔶 🔶
投資絡みの投稿は
このブログのカテゴリー ”経済” に投稿しています
![](/images/clear.gif)
FP3級は だれでも受かるか?
2つ前の投稿でも書いた通り
FP3級 受けてきたので 感想などなど。
経済・金融に関しての試験なので
このブログでのカテゴリーも ”経済” で投稿してます。
まずは 自己採点結果
・
学科 54/60
実技 20/20
6割の正解で合格らしいので
マークミスとか なければ 大丈夫と思う・・
で、
ちまたで噂されている ”だれでも受かるか?!”
について 感想。
”だれでも受かる” というのは
合格率の高さ から来ているのだと思います。
合格率は80割以上だったかな?!
その合格率の高さは
①合格には 正解率6割で良い てのと
②選択肢が 2択 または 3択 である所から来てると思います。
上記①②を考慮すると
実力で3割強しか正解を導けなくても 残りを適当にマークすれば
確率的には まあまあ合格しますからね。
ただ確立には揺らぎがあるので 運任せになっちゃうけど。
運に頼らず
実力だけで合格圏の6割以上の正解を導くには
やっぱり しっかり勉強しないと無理かと思います。
で、 どれぐらい勉強時間が必要か?
これは 資格試験の勉強を始めるスタート時点で
どれぐらい知識が有るかに よると思います
試験の分野は
①ライフプラン
②保険
③資産運用
④税金
⑤不動産
⑥相続・贈与
以上6分野
私の場合だと 投資・不動産経営・確定申告を実務でやってるので
③④⑤は ほとんど勉強しなくて 大丈夫でした
そえでも40~50時間くらいは勉強したと思います
私の主観では 確実に獲りに行くには
1分野10時間以上は 勉強時間は必要じゃないかな と、思います
(テキストでは1分野100ページ弱ある)
もちろん
自頭の良い人や
身近に勉強すべき重点ポイントをアドバイスしてくれる人が いる人は
もっと短時間でも大丈夫だろうけど。
さいごに私が使ったテキスト載せときます
。
定価1500円
テキストの中に 問題演習もついてるので
問題集を別には買いませんでした
ってことで
明日から 宅建勉強頑張ります。
以上 宅建不合格実績者よりのリポートでした!
![](/images/clear.gif)
« 前ページ |