goo

Deep-seek  ショック

もう既にニュースなどで多数報道されましたが
1週間ほど前、きました Deep-Seek ショック!・・

ショックの当日も 夜中に いつものように米国株の
値動きを見てたんですが、
保有しているNvidia株が爆下がり・・・(一時17%下落)
その時は何か起きたかわからなかったんだけど
夜が明ける頃に 原因が中国のdeeo-seekにある事が解ったです・・・


わたくしショックが起きるまでdeep-seekなる会社知らなかったんですが
ちょっと調べました

投資をやってる人は 既に皆知ってると思いますが
一応、書いときますね

Nvidiaが暴落した原因は
中国のdeep-seekが1月20日に発表したchatbotが
アメリカのopen-aiのchat-GPTの最新型を超える性能で
かつ かなり安価に開発したとのことで
最先端の高価なGPUは必要ないのでは?との懸念が広まり
Nbidia株の下落に繋がったみたいです

1月末の段階でdeep-seekはアップルストアの
ダウンロード数no1になったらしく
私も試しにダウンロードしてみました。

ただ その性能・安全性は疑問の余地が残るみたいだし
中国の政策的にマイナスになるような事象は質問しても
答えないようです


deep-seekは2023年に設立された まだ若い会社で
ヘッジファンドのHigh-flyerが100%株を所有しているので
株は、市場では買えないみたいです(残念・・・)
🔶
で 今回のショックでの
私の米国株保有銘柄への影響ですが
銘柄はそれなりに分散して保有してたのですが
含み益の大部分がnvidiaだったので 
含み益が$3000ほど消えました・・

ただ 個人的には
deep-seekの性能は”安かろう悪かろう”で
nvidiaの暴落は一過性だと思っています(短期的には)
ってことで 下落時に ちょっとだけ買い増ししました
🔶
と まあ deep-seekショックを振り返ってみましたが
日銀利上げ → deep-seek ショック → トランプ関税の流れで
今年は資産運用厳しい1年になりそうです(下落局面こそ買いなんだろうけど)

🔶
【 日本株 】
日銀利上げが 引き続きありそうなので
今年は厳しくなりそうですが
NISA枠では長期保有を前提とした配当狙いの株を買っていこうと
思っています。

🔶
【 外貨建て資産 】
日銀が2度利上げしても あまり為替に影響してないようにみえるので
本当に円の通貨価値って落ちたんだな・・・って思っています
コロナ緩和以降 ちょっとずつ外貨建資産を利確してきて
保有量が少なくなってきたので
ドル円が150円切る事が有ったら少しずつ買戻し
140円を切ったら大きく買い戻そうと思っています
(短期的には円高 後期的には円安と思っているので)

【 円預金 】
1月の日銀利上げを受けて3月から定期金利が
0.125% → 0.2%(メガバンク)になるので
8月に半年定期にした物を また半年定期にしようと思います
(向こう半年の間に もう一度 利上げがあると思うので)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

FP2

ファイナンシャルプランナーの資格試験受けてきました

今回の試験会場は千葉県柏市の麗澤大学

資格試験とかで自分の行ったことないキャンパス巡るの
興味深いです

最寄り駅の南柏駅も思ったより栄えてて
住みやすそうな街でした
🔶
FP2を受けるのは今回で2回目
学科は前回で獲れてるので 今回は実技のみ
実技の方は時間との勝負になるので試験終わった後は
脳ミソ疲労困憊でした・・

FP資格の試験範囲は、金融機関に務る以外の人にとっても
年金・保険・税金など、生きていくうえで必要な
お金の知識が詰まっているので
興味ある人はトライしてみてね!
🔶
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

米国 大統領選

もうすぐ米国大統領選ですが
ハリス候補とトランプ候補 支持率が拮抗していて
どっちに転ぶかわからない状態ですね

現在の世界経済はウクライナ戦争 中東紛争によって
かなり影響されているところがあると思います

ハリス候補が勝てばウクライナ支援継続、
トランプ候補が勝てば 戦争終結へ と言われていますが
戦争終結への方向性なら現在の貴金属爆等 世界インフレ 円安の流れは
一気にトレンドが逆転すると思っています


現在 私の投資の保有銘柄は
貴金属関連のETFの保有割合が多いので
トランプ勝利を考慮し 貴金属ETFを一定数 利益確定して
譲渡益で個別株や世界成長ETFなどを買い増ししておきました
 ↓   ↓
貴金属関連のETFはハリス候補が勝って
戦争がエスカレートする場合もあるので半分くらいは残しておきます
いわば両天秤に賭ける戦略です

前記は短期的な戦略で
長期的には貴金属はもっと高騰すると思っているので
選挙の結果 貴金属が暴落した場合は利確したキャッシュで
買い戻そうと思っています


後、外貨MMFなどの外貨資産も上記の理由で
一定数利確しときました。


【 米国株 】
現在保有銘柄
米国株はMONEX証券で取引しています

保有銘柄の概要
-----------------------------------------------------
銘柄         購入後騰落率%   
-----------------------------------------------------
ARM     半導体関連   -5.1
DOW     化学繊維    -13.1
GXO      物流                  +20.8
HEI        航空宇宙             -2.8
NVDA    半導体関連        +497
SCCO    銅鉱山                -2.4
SPY       SPDR-SP500      +12
TSLA      テスラ                +16
TSM       TSMC半導体      +20
VNM       ベトナム株ETF        -9.3
--------------------------------------------------
                       TOTAL      +49%


全体的には上手く行っているんだけど
NVDAとSP500は8月5日の日銀利上げショックで
半分くらい狼狽売りしちゃったんです・・・・
結局値を戻したので こういう局面で強気に買える人が
大きく勝つんでしょうね・・・

上記の暴落時にテスラ買ったので
それは良かったです。

DOWは戦争終結して原油価格下がれば
値が上がってくると思うので長期的に保有しようと思っています

HEI(HEICO)も今は含み損だけど
航空宇宙産業は今が仕込みどころと思って気長に考えています



【 日本株 】
日本株は成績悪いです

日銀利上げショックの時
円高→輸入銘柄を主に仕込んだんだけど
その後 まさかの円安逆戻りで だいたい含み損・・・


---------------------------------------------
日本製粉               -7%
日東富士製粉  -2.1%
トクヤマ    -0.6%
川崎重工    +25.4%
中部電力    -0.2%
大阪ガス
---------------------------------------------

まだ傷は浅いし日本株はNISA口座なので
配当狙いで気長に保有しようと思います。


【 IDECO 】
遅まきながら7月からIDECO始めました

個人的には売買を重ね一喜一憂したいので
積立は あまり興味がないんですが
こちらは主に節税目的で騰落は気にしないように
しようと思っています

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

株・外貨 大暴落 比べてみtら

久々に来ました!
日銀利上げをきっかけに世界同時 株大暴落!
(写真はイメージです)

このブログの経済カテゴリーの7月18日の投稿で

”来場者も多く活気がある感じでした”
”*自論ですが こういう投資セミナーなどが活況になる頃が
 バブルの最終局面だと思っています”

って書いたんだけど ほんとに資産バブル終わっちゃいました・・
🔶 7月18日の投稿 リンク ↓ ↓ 🔶
🔶
今年2月くらいから内外金利差縮小をきっかけに
バブルはじけると思ってある程度は利確してたんです!

でも、いかんせんインフレ状況下では現金=目減りなので
株や外貨など半分くらい保有したままだったので
まあまあ やられました・・


そんで
当ブログ恒例の  
”過去の経済ショックと比べてんみたら~”
を 以下に書いてみますね


(下落率を くらべてみたら)
【リーマンショック】 
(算出機関 2007年8月9日~2008年3月9日)

NYダウ  -51%
日経平均  -59%  おぉぉ・・こんに暴落してたのか・・
ドイツDX       -50 %
米ドル(対円) -18%
ユーロ(対円) -25%
豪ドル(対円) -39%  
金(GOLD)           +15%   なんとプラス! 有事の金やね!
 
(下落期間をくらべてみたら)
りそなショック(2003年)  2か月後から回復
リーマンンショック(2008年) 6か月後から回復
 
 🔶
【 コロナショック 】 
直近高値からの下落率

NYダウ  -38% 2020/01/01 → 2020/03/01
日経平均  -32%  2019/12/21  → 2020/03/01
金ETF*   -13%  *SPDRゴールドシェア
米ドル   -6%
豪ドル   -8%

🔶
んで 今回の
【 日銀利上げショック 】2024/07/31 ~ 進行中!?

NYダウ  -7% 
日経平均  -27%  
金ETF*   -13%  *SPDRゴールドシェア
米ドル   -13%
豪ドル   -15%
 

【 比べた結果 】
過去の経済ショックと比べたら
”まだ” 大した事ないじゃん!!(まだ下げるかも!?だけど)
リーマンショックって ホントに凄かったんだな・・・(改めて思う

ってことで
先週金曜くらいから 少しづつ ”買い”をいれました

内外金利差は これから縮まると思うし
円キャリートレードの巻き返しなどで
短期的には(半年から1年)は円高傾向かな?ってことで
輸入系の銘柄かっときました

買った銘柄
*中部電力
*九州電力
*大阪ガス
*日東富士製粉
*システナ 


外貨建て資産は
長期的に見れば(10年単位) 円安になると思うので
暴落前に利確した分で 1ドル140円切ったぐらいから
買い増ししようと思います


金(地金・コイン)は
長期的に見れば先進国通貨は みんな
価値が薄くなっていくと思うので
保有分は そのまま半永久的に保持
今より安くなれば 少しづつ買い増し したいと思います


当ブログ内 ”経済”カテゴリーに
投資関連の投稿をしています


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

資産EXPO

資産EXPOを見に東京ビックサイトに行ってみました

資産EXPOは、証券・不動産など投資に係る
会社などの展示会みたいな感じです

投資に係る会社と前述しましたが
その中には ウイスキー投資の会社や
アンティークコイン投資などの会社もあって興味深かったです


コロナ前も この資産EXPO行ったことあるのですが
最近の株高や新NISAなどの影響か 前に行くった時より
来場者も多く活気がある感じでした

*自論ですが こういう投資セミナーなどが活況になる頃が
 バブルの最終局面だと思っています
🔶
各社を一回りした後、
事前予約した 証券アナリストの馬淵魔理子さんの講演を聞きました
youtubeでも投資に係る見解・解説してるのでリンク貼っときますね

🔶
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドルと原油と世界経済

日経平均株価がバブル超えしましたが
先日、世界情勢&為替の講演会にいってきました


投資をやる上で
いつもyoutubeなどで情報収集しているのですが
そのうちの一つに ”越境3.0"  というyoutubeチャンネルが
有ります

今回講演会に行ったのは そのチャンネルをやってる
石田和靖さんの中東や為替に関する講演会みたいのです。
  ↓        ↓
中東に関する講演の内容的には

「中東諸国が急速に発展している状況で
原油の取引の決済通貨としてのドル離れが
進行しつつある~」

みたいな感じだったかな。

「中東は日本人にとっては怖いイメージがあるが
親日国が多い」とも言ってました
🔶
為替に関する講演は
同じくyoutubeチャンネルの「越境3.0」で
月曜にコラボしてる ”為替ライブ”に出演してる
岡安証券の”ちょい悪先生”による講演でした。

メキシコ・ペソをすすめてたかな(投資は自己責任で)



講演会は為替に関することも含め
4時間弱!
こんなに長い時間 講義聞いたの大学生以来かも!?・・



石田和靖氏の youtubeチャンネル「越境3.0」の
リンク張っておきますね  
中東、中央アジアなど日本では あまり報道されないっ国々についての
解説や現地レポートなどが多いです。
↓   ↓












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バブル再来!?

F1新車発表会の事だけど あえて、このブログの経済カテゴリーに書きました。

 

イギリスの名門LチームのウイリアムズF1チームの新車発表会で披露された

新車に ”KOMATSU"のデッカイ ロゴ!

よく見るとノーズやリアウイング翼端版にも ”KOMATSU"のロゴ!

 

いやー びっくりしました。

ロゴのデカさや貼ってる位置からすると 

少なくとも数十億円のスポンサー料払ってるんだろうな って思う。

 

日本企業がF1チームに この規模でスポンサーになるのは

いつ以来だろう?

2000年代前半のTOYOTAやsuper-AGURIに

日本企業がスポンサードしてた頃まで遡ることになるのかな!?

 

日本チーム以外のF1チームに大規模スポンサードする企業は

それこそ90年代前半のバブル景気の余韻が残ってた頃まで

遡る事になると思う(違ってたら すいません・・)

 

 

コマツって儲かってるんだな。

 

実は 私、ウクライナ戦争後の戦後お復興需要を予想して

戦争がは始まったころに小松製作所の株少し買ってたんですが

今日現在 取得単価3105円  現在単価4303円(1株当たり)で

騰落率+38%です

 

コマツの投資指標も載せときますね(2月6日現在)

配当利回 3.35%

PER          11.96倍

PBR            1.44倍

 

と、現時点での私の主観では 割高には まだなっていないように

思います。

 

モータースポーツに突然大きくスポンサードする企業って

当年度大きく儲かっていて決算期前に 広告費として大きく使う

場合があったりするので

コマツも まだ決算報告されてない期間で すごく儲かってるのかも!?

って思ったりします。

 

 

すぐにでも買い増ししたいところだけど

春くらいから米金利縮小 日銀0金利解除などが 予想されて

日本株は 今がピークなのかな!?って思うので

一旦 大き目な調整入ってから 買い増ししようと思ってます。

 

他の日本株や外貨資産も同様な理由で

一部 利益確定していきキャッシュを増やしていってます

 

 

あと 投資の格言に

”節分天井 彼岸底!” ってのもあるしね!

わたし この格言 結構信じてます。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紙幣の終焉

このブログのカテゴリー ”経済” に投稿するのは

去年の11月以来 久々になりました。

 

前回投稿した時は

米国の利上げによる 米国株下落局面で

保有米国株の含損が 積みあがって泣きそうでしたが

利上も年内で打ち止めの見通しで

米国株 回復してきました!

 

 

って事で

米国株 保有銘柄&当落率 公開。

↓         ↓

コード    会社名・業種     騰落率%

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DE      Deere Co  農機     -4.6

DOW                 化学繊維        -0,3

EWS                   シンガポールINDEX          -1.5

GOLD                 金鉱山        -17.6

META                 旧 Facebook      -7.4

NVDA                 エヌビデア      +69.6

PBR                    ペトロブラス 石油    +9.0

SHOP                  shoppify  eコマース  +14.4

SPY                     SPDR  SP500 ETF           -6.5  

T                         AT &T     通信     +5.1

-----------------------------------------------------------

TOTAL                 含益 $2,839        騰落率 13.3%

 

前回の投稿から半年の間に

新たに

Deere Co  

ペトロブラス

shoppify 

 AT &T

以上4銘柄を追加購入しました。

 

 

外貨預金・外貨MMF等の外貨建ての資産は

半年前の投稿で 「一部 利確して金地金や金ETFを購入している」

と 書きましたが   (前回の投稿 →円安折り返し?

この半年で外貨資産の2割くらいを利確して

金ETF 地金を買ったのが また値上がりし

うまくいっています。

 

日本円は もちろん

先進国通貨は どれも 長期的に見れば

色褪せていくと思うので

今後も気金属の地金やETFの保有量を

増やしていこうと思います

 

 

今後は

西側先進国は ウクライナ戦の長期化で

疲弊していき 

それに関わっていないロシアを除いたBRICSは

再び伸びてくると思うので

BRICS関連 ブラジル関連の投信を

少しづつ購入していきたいと思います

 

BRICS新通貨構想の噂もあるしね!

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

円安折り返し?

しばらく投資がらみの投稿は書いていなかったけど

ここ1ヶ月くらいで局面かわってきたので 久々に投稿。

 

【 外貨預金 外貨MMF 】

このブログでも4~5年前から 将来的には円安になるから

外貨建ての資産を少しずつ増やしている旨の記事を書きましたが

損益分岐点が1$=110円くらいなので

この分野はかなり含み益出ています。

 

円安が進行して140円くらいになったくらいから

少しずつ利益確定売りして 全体の10%くらいを

円に戻したんだけど

長期的には もっと円安と思ってるので

円に戻すことが 本当に利益確定なのか?と

ジレンマです。

 

まあ10%くらい円にもどしたので

もっと円高に振れた場合に

外貨を買い戻そうと思います。

 

ちなみに外貨預金と外貨MMFの両方に分散投資してるのは、

税制の違いがあるので

税金を考慮した時利益確定時に自分の有利な方を

利益確定売り しようと思ってるからです。

 ↓

譲渡益が出た場合の税制

*外貨預金 総合課税(税率→累進課税)

*外貨MMF  分離課税(税率 →20%)

 

上記の違いから、大きく利益が出た場合はMMFを、

譲渡利益を含めた総所得が小さい時は外貨預金を

利益確定した方が税金が少なくなる。

 

また、外貨預金は預金保険対象外であり

外貨MMFは元本保証ではないという

それぞれメリット デメリットがあるのも

分散投資している理由です。

 

 

【 米国株 】

周知のとおり 米国株は今年に入って大きく下げてるので

真青です・・・・

 

今年1月のこのブログに書いた投稿に

米国株が安くなったから これを機会に

NVDIA, FACEBOOKを買い増し!って書いてる・・・

タイムマシンが あったら過去の自分にいってやりたい

”そんな馬鹿なことを するな!” と。

 

今年1月のこのブログの”経済”カテゴリーに投稿した内容 ↓

 

ナイアガラの滝クラスの・・

(添付画像はイメージです!)日米市場ナイアガラの滝クラスの暴落・・去年年末にこのブログのカテゴリー”経済”で「含益増大中!」みたいな投稿でイキってみまし...

goo blog

 

 

現在の私の米国株保有状況も載せときますね!

 

CODE      騰落率       会社名(業種)

JMIA                        -23.1%

META                       -53.1%     FACEBOOK

NVDA                      -0.7%                   NVIDIA  (ITセンサー)

PFE                          +14.9%     ファイザー(医薬)

SPY                            -0.5%      SPDR SP500ETF

XPEV                        -83.2%

SHOP                       -0.5%                   SHOPIFI(eコマース)

SCCO                       +14.5%     (銅鉱山)

------------------------------------------

TOTAL         -2,385ドル

 

てことで

2000ドル以上のマイナス・・・・

1年前くらいは+5000ドル以上だったのに・・・・

 

でも1ヶ月くらい前はマイナス5000ドルくらいになって

泣きそうだったので 持ち直してきてよかった・・

11月くらいから また買い増ししています。

 

ちなみに現在ドル建てだと ー2385ドルだけど

円に換算すると

なんと10万円以上のプラスになるんです!

為替のマジックだね!

 

【 日本株等 】

保有の日本株は全体的に少しプラスです

三菱商事 川崎重工 サカタのタネなどが

大きく含益。

 

 

石油関連、コモディティ関連のETFを

持っていましたが

こちらは年内にインフレ抑制を予測して

夏くらいまでに全部利益確定しました。

 

利益確定で潤った資金は

金の現物を買い増ししました。

長期的に見れば世界の通貨は

少しずつ価値を失っていくと思うので。

 

🔶  🔶

投資絡みの投稿は

このブログのカテゴリー ”経済” に投稿しています

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

FP3級は だれでも受かるか?

2つ前の投稿でも書いた通り

FP3級 受けてきたので 感想などなど。

 

経済・金融に関しての試験なので

このブログでのカテゴリーも ”経済” で投稿してます。

 

 

まずは 自己採点結果

学科    54/60

実技    20/20

 

6割の正解で合格らしいので 

マークミスとか なければ 大丈夫と思う・・

 

で、

ちまたで噂されている ”だれでも受かるか?!”

について 感想。

 

”だれでも受かる” というのは

合格率の高さ から来ているのだと思います。

合格率は80割以上だったかな?!

 

その合格率の高さは

①合格には 正解率6割で良い  てのと

②選択肢が 2択 または 3択 である所から来てると思います。

 

上記①②を考慮すると

実力で3割強しか正解を導けなくても 残りを適当にマークすれば

確率的には まあまあ合格しますからね。

ただ確立には揺らぎがあるので 運任せになっちゃうけど。

 

運に頼らず

実力だけで合格圏の6割以上の正解を導くには

やっぱり しっかり勉強しないと無理かと思います。

 

で、 どれぐらい勉強時間が必要か?

これは 資格試験の勉強を始めるスタート時点で

どれぐらい知識が有るかに よると思います

 

試験の分野は

①ライフプラン 

②保険

③資産運用

④税金

⑤不動産

⑥相続・贈与

以上6分野

 

私の場合だと 投資・不動産経営・確定申告を実務でやってるので

③④⑤は ほとんど勉強しなくて 大丈夫でした

そえでも40~50時間くらいは勉強したと思います

 

私の主観では 確実に獲りに行くには

1分野10時間以上は 勉強時間は必要じゃないかな と、思います

(テキストでは1分野100ページ弱ある)

 

もちろん

自頭の良い人や

身近に勉強すべき重点ポイントをアドバイスしてくれる人が いる人は

もっと短時間でも大丈夫だろうけど。

 

さいごに私が使ったテキスト載せときます

定価1500円

テキストの中に 問題演習もついてるので

問題集を別には買いませんでした

 

ってことで

明日から 宅建勉強頑張ります。

以上 宅建不合格実績者よりのリポートでした!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ