goo

雪予報

明日未明から雪らしいので
ちょっと雪中キャンプでも やろうと思って
事前に小屋に準備しにきました

久々 ロウソクの灯眺めると 
確定申告で疲弊した脳ミソ癒される

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

冬支度

小屋の補強と隙間風防止のため
ちょっとDIYしてきました
🔶

ドア周りの補強のため木材買いに行ったんだけど
最近 木材価格爆上がりなので
安い端材組み合わせて長い支柱にして補強しました
🔶

組み合わせた支柱をドア周りの補強として
既存の柱にくっつけて
隙間風防止テープ(写真黄線)を貼りました
🔶
その後 ちょっと畑作業して
coffee time ↓  ↓

写真上の黄色線先は
ダイソーで買ってきた太陽光電池のランタン
価格は200円でした
🔶
この太陽光電池のランタン
ロウソクに火を灯した感じな形なので
小屋の明かりにピッタリ。

明るさは ちょうどロウソクに火を灯したくらいです
外枠が ちょっと格子が多すぎな感じなので
外枠だけ自分で作り直そうと思ってます

思ったより いい感じなので
もう一個買ってみようと思います
🔶
see you  next time !
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

coffee time


春以降で初めて携帯コンロ使いました

小屋狭いので 中ででコンロ使う時は
ちょっと換気に気をつけてます

ランタンも灯してると一酸化炭素濃度気になるので
今度 一酸化炭素チェッカー(計測器)買おうと思ってます。
coffee time ~

🔶
Waxing Crescent Moon

see  you next time!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランタン メンテナンス

秋分の日を超えて
日が落ちるのが早くなってきたので
小屋で使ってるランタンメンテナスしてきました


ランタン分解して
ひも状の芯の部分を交換

ランタンの芯は
ダイソーで3本入り100円で買ってきました
      ( ↑ 写真右端)
アウトドアショップやホームセンターで買うと高いので
100均で買えて良かったです

ガラスの部分は煤がかなり付いてたので
汚れ落とし。
本体の部分は銅?で出来ていて錆びやすいので
錆び防止様にオイル塗りこんどきました
🔶
で、日が落ちて・・

100均の芯 安いから
ちゃんと点灯するか不安だったけど
問題なく明かり灯せました!

ランタン灯して
秋の虫の音を聞きながらのコーヒータイムは
お金かからないけど 非日常感味わえます
🔶
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遅れてきた大掃除

小屋やアウトドアツールの掃除 補修を してきました。

 

①ランタンやアウトドアツールの掃除 メンテナンス

ランタンのガラスが煤で7汚れて明度が落ちてきたので

分解してガラスの煤落としました。

(最近までガラス部取り外せるの知らなかった・・)

 

ランタン自体ホームセンターで買った2000円くらいの安物だったので

分解清掃できないと思てたけど なんとか分解清掃できました。

 

ランタンに説明書とかついてなかったので

ガラス部をもとの位置にセットするの かなり悪戦苦闘sっひたけど

ガラス部を綺麗にしたので明度が増すはず!

 

あと ランタンの金属部や携帯コンロが錆びないように

オイルで拭きました。(ちゃんとしたメンテ法知らないです・)

🔶

②小屋の基礎が微妙に沈みこんで 少し小屋が歪んで

 窓が開きずらくなってきたので 車のジャッキで水平調整しました。

 

 大雨の時や霜柱が立つときとか基礎の水平が狂うので

 時々、水平を調整しなきゃなのです。

 

 あと小屋自体も少し補強(写真 黄色線)

水平方向に歪まないように 小屋の4隅に金具を組み込んで

補強しました。

ちょうどランタンぶら下げることが できるようになって一石二鳥。

🔶

③今日の行動食

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小屋 冬支度②

小屋 冬支度の投稿2回目です。

 

 

日暮れが早くてランタンのオイルかなり消費したので

新しいのパラフィンオイル買ってきました。 ↓

ホームセンターで850円くらいだったかな。(結構高いな・・)

 

ペットボトルみたいに注ぎ口が大きいのは もっと安いのあったけど

小屋の中でオイルこぼした臭いが充満しちゃうから

注ぎ口が小さくなってるの買ってきました。

🔶

折り畳み式の床に敷くやつ ↑(写真 黄色線)

 

ダイソーで買ってきたもので500円でした。

幅57㎝×長さ185㎝

広げて寝転がると心地いいんだけど 幅が少し狭いかな・・

 

断熱性ありそうだから窓にも張ろうかな。

🔶

”湯たんぽ”も導入!

金属容器を入れる布袋もセットで入ってます

 

ホームセンターで買ってきたもので 2700円でした。

長さが20㎝強くらいかな 

もっと大きいのも売ってたけど、持ち運びを重視して小型のにしました。

 

んで どれぐらい暖かいかを実験!

写真黄色線先が 湯たんぽ

 

お湯作るの大変なので

300㏄程 沸騰したお湯いれてみました!

 

で、その実力の程は

思ったより全然暖かかかったです。

小屋にいる間の2時間くらいは十分暖かかったです

アナログ装備 侮れない!

 

今回は300㏄しか お湯入れなかったけど

たぶん500cc以上は入るとおもうので

容器に お湯満タンにすれば もっと長い時間、

暖をとれるんじゃないかなって思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼き芋

10月下中に収穫したサツマイモを焼き芋しに行ってみました。

 

夏野菜のトマトやナスの枯れ枝、コスモスの枯れ枝などを

燃やし炭を作ってっと。

 

30分ぐらい燃やしたら

済の中に ホイルに包んだサツマイモ投入 ↓

写真上 黄色線の先がサツマイモ  

炭の中に あと4つくらい潜らせてる。

 

炭にもぐらせてから およそ25分くらい待ちます!

その間に炭熱もったいないから ソーセージ焼きました。

一緒に入れてるローズマリーも畑ゾーンにあるやつです。

🔶

25分くらいたって 出来上がり ↑

 

このサツマイモ 品種忘れたけど

凄く甘くってウマーでした。

 

燃料の枯れ枝も芋も まだあるので

あと何回か 焼き芋出来そうです。

🔶

あっという間の日没

気温が下がってきたので

小屋も保温剤等はって 室温保てるよう改良しようと思います

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

rainy day

coffee time in my hut

 

雨で暇だったので

小屋の内装少しリフォームして

その後

雨音聞きながら 

のんびりコーヒータイム

 

窓辺の花は

小屋前の畑ゾーンから摘んできた ”矢車草”

 

instagram id ⇒ @tohru041

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春のプチ小屋暮らし

暖かくなってきたので

一日 のんびり小屋に滞在。

 

畑スペースのローズマリー取ってきて、

ジュワーーー

 

ローズマリーって 爆速で育っていくのに

あんまり使わないので なんかもったいない・・

 

余ったスペアリブと塩はスープに!

焦がしたローズマリーも入れてっと

↓   ↓

見た目 悪いけど ローズマリーの風味して

めっちゃ旨かった。。

 

話は横道にそれるけど

アウトドア用の携帯ガスの値段 爆上がりです

2年くらい前は500円未満だったのが

今は700円以上・・・インフレすさまじ

🔶      🔶

日が落ちて

気温が下がってきてからは 焚火に。。

秋に収穫したサツマイモは もう全部食べちゃったので

焼く物なかった・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小屋暮らし

週明けから記録的な寒波到来ってことで

自作野菜凍る前に収穫してきました。

 

週明けから寒波~ってことだけど

今日も十分すぎるぐらい寒く

日没直後の17時くらいで すでに気温3℃・・

 

帰る前に 小屋で暖をとりました

 

薪ストーブとか高級品ないので

携帯コンロで お湯沸かして

水蒸気 室内に充満させて室温上げます!

 

室内 狭小なので すぐに温まります!

(せまいので一酸化炭素も すぐ濃度上がるんだろうけど・・)

やっぱ 薪ストーブほしいな・

煙突作ろうかな。

🔶   🔶

沸かした お湯でカップスープ作って 旨っー。

写真上のように 小屋北面に窓を大きく作ったのが

寒さ対策的に敗因・・

後、 ただの板張りの床からも寒さが伝わってくる・・

 

時間のある時に 冬でも一晩過ごせるくらいに

リフォームしよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ