Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

僕と世界の方程式

2018-10-04 19:30:00 | その他の映画・ドラマ・舞台


日本では2017年に劇場公開されたこの作品を、私はどうして見逃してしまっていたのでしょうか。

それくらい、今回netflixで見つけてよかった・・・(涙)!です。

お話は、自閉症スペクトラムと診断されたネイサンが、得意の数学オリンピックの合宿と大会を通じて成長し、数学以外の大切なものに気がつくという青春ストーリー。

9歳の時に亡くなった大好きだったパパ、愛する息子にずっとオロオロし続けるママ、9歳で特別に習いに行った中学校の数学の先生、オリンピック出場に向けて競い合うイギリスや中国の代表候補の高校生たち。

イギリスと合宿先の台湾を舞台にネイサンのまわりの人間と関係が丁寧に描かれています。

自閉症を描いた作品としては本と舞台の「夜中に犬に起こった奇妙な事件」があり、あちらも大好きです。

あれでおよそ自閉症の人の感じる世界の見え方(視覚/聴覚にフィルターをかけられないのであらゆる刺激が強い)、図形や秩序へのこだわり、他人への接触が苦手、言葉の裏にある話し手の感情を読むことができない、冗談や比喩が通じない、などの特徴を知りましたが、本作のネイサンもそこは同じです。

でも自閉症がひとりひとり違うように、本作のネイサンの方が「夜中犬」のクリストファーよりも外界からの刺激による混乱が軽く、数学の強化合宿のために保護者なしでイギリスの候補者チームと台湾に行き、ふたり部屋の寮に泊まるくらいのことはできるのです。

もちろん、他の子に比べたら不安いっぱいですが、他人となんとかコミュニケーションができるので、自閉症と知らない人からは「内気」「神経質そう」「無口」に見えるくらいの感じなのです。ネイサンの場合、他人と視線をほとんど合わせない、自分の考えや問題の答えや感情を表現するのが苦手、というあたりを周囲は「性格」だと思っている。

そこが私には目からウロコでして、「スペクトラム」というくらいなので自閉症とはいえ、それでない人との区別がつきにくい子も多いのでしょうね。



エイサ・バターフィールドくんがネイサンを繊細に演じる側、英国からの候補者チームのリーダー、アイザックはアレックス・ロウザーくんですよ!イギリスの若手演技派がこう揃っただけでも面白くないわけがないでしょう?ふたりともティモシー・シャラメくんのようなモテ男くんというより、いじめられっ子が似合うファニーフェイスとも言えますが、とても魅力的でこれからどう成長するのでしょうね!



舞台になった台湾、前知識なしに見たので一瞬日本かと思ってしまいました。

台湾合宿には何カ国か参加していて、主にイギリスチームは強敵中国チームと組んで行動、各国から一人ずつ出してペアを作りネイサンと一緒になったのがチャン・メイという女の子でした。

この子が明るいキャラで、ママでさえビクビクとネイサンの出方をうかがうのと正反対に、ネイサンの世界に押しの一手でぐいぐいと入り込んでしまうんですね。

内気な男子を好きなら、押すしかないですね!

実は英国チームにも紅一点のレベッカがいて、台湾でネイサンにピアノを教えてくれます。彼女もネイサンのことが好きなのです。とても美しい「アベ・マリア」をネイサンはすぐに弾けるようになります。音楽は数学なのだそう。

ネイサンもてもてです!

結局押されたチャン・メイのことをネイサンも好きになるのですが、ここで何故、中国人のチャン・メイがネイサンの心をつかんだのか気になりました。

ネイサンは台湾行きが決まった時から中国語会話を勉強し始め、チャン・メイと簡単な会話をしたり、地下鉄で切符を買ったりできるくらいには覚えました。さすが天才。数学以外にも得意なことがあって、承認欲求が満足するので中国語ワールドは居心地がいいでしょう。

でもそれだけだとレベッカとのピアノでも承認欲求は満たされるはず。

おそらく中国文化でも女子は男子に気を使ってお世話するのが上手なんじゃないでしょうか。それと明るくネイサンのことを殻に閉じこもる亀に似てるとか言えちゃうし、ネイサンは亡くなったパパの「笑わせてくれるところ」が好きだったのですから、そこにぴったりとパズルのピースがあった感じ・・・

本当は、このアジアの女性が男性に甲斐甲斐しいというところを使うのはステレオタイプな気もするのですが、まあ相手がエイサくんだったら私も甲斐甲斐しくしたいですから仕方ありません。

兎にも角にも、自閉症であるネイサンが、チャン・メイのおかげでパパへの感情も同時に向き合うことができるようになり、殻をちょっと割って自分が一緒にいたい人を自覚して行動するというすごいことを成し遂げられたことにビックリしました!

自閉症でも一人のスペースがあればいいわけではなく、人とのつながりが必要だったのか・・・

我ながらどうして自閉症というテーマにこうも惹かれるのかと思いましたが、自分も感情を表すのは得意な方ではないし、人前で話すのも苦手、限られた自分を認めてくれる人だけは自分から話す気になれるからでしょうかね。

でも多分、アイザックが劇中に言ったように、みんな周りに溶け込むために自分を変えて合わせてるんですよね、上手い人と下手な人がいるだけで。

あと、イギリスチームにはもう一人自閉症のルークという子がいて、彼は「モンティ・パイソン」の死んだオウムを何度も何度も見て、得意なはずの数学でネイサンに負けた自分と重ね合わせるんです。

才能を突き詰めながら、才能だけではいつ存在価値が脅かされるかわからないということも見せた映画でした。

あら、ちょっとBBCシャーロックにも似てたかも。。。