Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

日本語ゼロがやってくる

2011-07-13 14:39:00 | 日本語
台湾の子供が描いたおバカ地図の記事が話題になっていたらしいです。down



記事の内容は「記事」のところからリンクしてお楽しみください。
ちなみに、ニュージーランドは「羊が統治する国」と書いてあります。

来週、たった4日間だけなのですが、
日本語まったくわからない生徒さんに教えることになりました。
しかも10歳ase台湾の男の子です。

ということは、たぶん英語も通じない。
わーー、いったいどうしたらいいのでしょうかeq

先週の日曜日、Mの参加してる少人数の英語クラスも見学しました。
いやー、子供ってじっとしてないんだなあ・・
先生の背中に昇ったりしてるよase

見学してもゼロからのスタートのヒントは得られず。
子供相手は忍耐だ、ということだけはわかりましたnose4

もう、こうなったら、漢字の筆談でしょうか?!

日本、
何?
好?

「日本の何が好きですか?」の意味になるかなあ・・・・

まあ、人生はチャレンジですねexclamation2

と、自分に言い聞かせるしか道はないのであった。
オロオロ・・symbol5




深夜の自転車レース

2011-07-08 09:33:00 | 国際結婚・家族のこと
外国人が東京で自転車に乗っていると
警察に止められ職務質問されることが多いとよく聞きます。
盗難の疑いのようです。


up
こちらはクイーンの「バイシクル・レース」のポスター
(70年代にレコードのおまけだった。これがアメリカでは大問題)
そりゃ、路上にこんな人がいたら、それは警察沙汰ですけれども・・・・

うちのJも昨夜、家からバス停3つ先くらい先のバーに行くのに
自転車で行ったら、警察に歩道の駐輪をとがめられ、
署に来るようにとか、IDを見せるようにと要求されたそうです。

その場所には他にも10台くらいの自転車が駐輪してあり、
住宅街で歩道も広く、
Jは警察の要求に応じるようなことはしていないと決意、

ダーーーーっっとお巡りさんのヨコをすり抜け逃亡。

その後お巡りさんも自転車でしばらく追いかけて来たけれど
普段から長距離を乗り馴れているJは
運辛く逃れて帰って来ました。

「まだ僕のことを探しているかもしれない」そうです。

きっとお巡りさんに従わなかったということで
公務執行妨害とかになるのでしょうか?

Jの言い分は、質問・要求の態度が横暴だったとのことです。
彼にとっては人権侵害、IDを提出する義務はないこと。

こういう話も、クジラ(日本の捕鯨)の話と同じで
よく日本人とJがもめた場合最後まで平行線で
絶対に解決しないんだけど

駐輪の罪で逮捕された男の妻にはなりたくない・・・・




YSL mis a nu

2011-07-01 15:41:00 | ファッション
タイトルの意味は「ベールを脱ぐイヴ・サンローラン」だそうです。
正式には
「ジャンルー・シーフによるポートレート展」と続きます。
日仏学院のジャルダンよりさっそく・・・・脱いでますね



入り口を入ると2階のギャラリーへの階段ではこんな感じです。



数段下から見上げていてこの写真は踊り場に設置されているので
このエレガントなAラインが更に強調されています。
ドキドキheart



ギャラリーは自然光のよく入るスペースで
モダンなフレンチ・テイストを感じさせますね。
YSLだったら華麗でクラシックな空間がふさわしいと思いますが
ここは東京ですので、そこまでは贅沢言えないか・・・・

デザイナー自身のみではなく、
VOGUEなどに掲載されたYSLのモード写真もあるのですが
ちょうど光が反射する時間帯だったようで
個々の写真は撮れませんでした。

後から何とか探した一番のお気に入りは、こちら。

シャーロット・ランプリング VOGUE PARIS 1970



相変わらず70年代テイストにsymbol1なので、
小規模な展示なのですが、行って良かったです。
飯田橋界隈にいらっしゃる機会があれば、ぜひどうぞ。
無料です。