Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

「情愛と友情」感想

2014-05-20 21:56:00 | ベン・ウィショー


私の嗜好をかなり把握してきている英国アマゾンにお勧めされてしまった「BRIDESHEAD REVISITED(2008)/情愛と友情」、本領発揮したベン・ウィショー君に目がくらんで日本版ソフトを探したけれど現在は高額なリセール品しか入手できないようなので、英語版で妥協してしまいました。結局は英アマゾン再訪となったオチです。

原作はイーブリン・ウォーの同名小説、テーマは映画にも何度も出て来たFaith=信仰ですので、本来は登場人物の信仰に関する台詞を理解しなくてはいけません。私は英語字幕を読むとその作業で集中力がつきてしまい物語の展開を見失うので、聴き取れない台詞はそのままで見た限りの理解ですが、それでもとっても良かったんです!

物語は、無神論者の中産階級の主人公チャールズ(マシュー・グード)がオックスフォード大学で出会った貴族の次男坊セバスチャンと彼の家族マーチメイン家とのかかわりです。カトリック信仰が運命を操る鍵となって現れます。

確かにテーマである信仰がなければこのドラマは起こらないのですけど、私はそれをじっくりと考えるよりも、チャールズとセバスチャンと彼の妹ジュリアの関係に感動しました。

登場人物はティーンエイジャーですが、3人共年齢よりも良くも悪くもピュアで子供時代のまま生きてる感じ。兄妹のちょっと近親相姦っぽい愛と競争心の繋がりや、ゲイのセバスチャンからの愛に尻尾を振って懐くストレートのチャールズ。物心のついた大人にはタブーでも子供の世界では「ただ好き」という感情でしかなく、セックスとか結婚とか資産とかの前にまず感情だけがあるじゃないですか。そういう関係に心が震えます。そこには立場とか性別とか社会的なことは存在しなくて、魂と肉体のみなんですよね。セバスチャンが足を怪我した時パジャマのまま部屋に3人で籠ってダラダラと過ごす図はジャン・コクトーの「恐るべき子供達」か80年代のフランス映画「エリザとエリック」の貴族版。

原作小説ではセバスチャンと妹のジュリアは容姿がソックリらしいです。そこも映像に取り入れて欲しかったです。なぜなら、チャールズがジュリアに惹かれたのはセバスチャンにそっくりだったからからってわかるじゃないですか。

ところで父親を訪ねて3人がヴェニスに行くのですが、ビーチのシーンが「べニスに死す」そっくりなんです。同じロケ地でわざわざあの年代のセットを作って撮影したのは私の妄想じゃないはずですよね?!「ベニスに死す」は1910年代でタジオ母の衣装はまだ装飾過多でそれがまた似合っていたんだけれど、「情愛と友情」はジュリアの断髪とフラッパーっぽいドレスから見ると20~30年代で少し時代は違うはずなんですが、何と言ってもシマシマ毛糸の水着が同じ!!



上の写真はセバスチャンとチャールズが戯れているのですけど、最初はセバスチャンとジュリアがキラキラ輝く海で遊んでいるのを、砂浜からチャールズは見ているのです。「ベニスに死す」ではアッシェンバッハがタジオを見ながら死んで行く美しい至福のクライマックスでしたが、チャールズは年寄りの教授と違い、愛するふたりと海で遊べるのです。でも3人で楽しく遊んだ海がこの3角関係がうまく行ってた最後のクライマックスだったのは「ベニスに死す」と同じなんですよ~  この後、3人の関係が変わって至福の子供時代も終わってしまう・・・・


学校の歴史や地理では「イギリスの現在の宗教はヘンリー8世が再婚したいがために創始したイギリス国教会」と習いましたし、「イングランドはプロテスタントvsアイルランドとスコットランドはカトリックなので同性婚の是非にも差があるしアイルランド問題が起こる」と理解していた私にとって、このイングランド内のカトリック教徒という概念は、「パレーズ・エンド」しかり私にとってピンと来ない事情です。

カトリック教徒の貴族の娘ジュリアが、無神論者チャールズとは結婚できないのに、外国人(アメリカ人と思ったらカナダ人とのこと)とは結婚できるってことにも驚きました。でもそこは宗教よりもやはり斜陽貴族には外国資本ってことですか?同じイギリス人だと階級の差でチャールズとの距離が遠いのに、背に腹は代えられないから外国人の無礼も我慢するのは辛いだろうな。

家を、信仰を守るための母の策が、息子であるセバスチャンに招いた結果。

「パレーズ・エンド」とこの「情愛と友情」でしか知らないけれど、イングランドでカトリックは人を幸せにはしてないような。

[[youtube:wzfW0r-2_0M]]


アメリカ大使館宿舎フリマ

2014-05-17 20:53:00 | 異文化
3日間の不調もお天気とともに快晴へと復活しましたので行って参りました。
お買物報告です。




TIME 100yen 
ベネディクトの写真とコリン・ファースによる紹介文が載った最近の号

OPIのマニキュア 300yen
センスの良い友人が憧れと言っていたので良いお品なんだと思います

EMMA dvd 300yen
うーむ、もっと安くしてと頼めばよかった
同じ人がPOTTER(ピーターラビットの作者)も持ってて、それにもユアン・マクレガーが出ていたので心が揺れたのですが、ニコールが苦手なのでそれはやめておきました・・・

テリアのショートブレッド 50yen
品の良い感じの老婦人が売っていたので思わず作品として買わせていただきました


なぜか買っちゃった
「ダウントン・アビーのオブライエンになれそうな」カーディ 900yen


実はメイド・ルックが大好きで、こういう感じのお洋服はけっこう持ってるけど一体いつ着たらいいのか?



全体の商品構成は、去年の夏のスタトレ祭りを経験してその手の映画グッズを認識できるようになり初めて気づいたのですが、スタトレやスター・ウォーズ関係の本、ゲーム、玩具がさすがの本場、豊富でした。中でも直径1mほどもあるエンタープライズ号のオモチャ、これを持ち帰る人なんているのかと思ったら、ちゃんと売れてました。アメリカのスポーツ関係の雑誌やデジタル資料も目につきました。あとアメリカ大使館の職員でも奥さんの国籍は多様で、その母国の民芸品も。

圧倒的に物量が多いのは古着、しかも子供服はすごい。あくまで一般論ですが、アメリカ人は服にこだわってなさそうなのに、彼らはこんなに服を持っていたのかと驚きます。やっぱり多いのは(いいもので)ラルフ・ローレンとかGAPやトミー・ヒルフィガー、アメリカン・イーグル、タルボット等の米国カジュアルブランドのもの。あとZARA、H&M、ユニクロ等その他の国のプチプラショップ、たまにDKNY、ベッツイー・ジョンソン、アニヤ・ハインドマーチ・・・・

たったひとつビンテージものも混ぜて出してるおしゃれなストールがあったけれど、やはり服を買う最大の障害はサイズで、かわいいウールの真っ赤なパンツも大きくて諦めました。ちなみに上の写真のダウントンニットは、韓国系の人のものだったからサイズも小さかったんです。

今日はお天気が良すぎてコンクリートの屋外では人ごみの中洋書のタイトルじっくり見る前にグッタリ。UVカーディガンも着てられないくらい暑かったので、無料のミネラル・ウォーターが嬉しかったです。これは去年まではなかったサービス。

ランチはサンドイッチやハンバーガー、ホットドッグの屋台があったので、ハンバーガーを買いました。お金を払うとパンとハンバーグだけをお皿に乗せたものをくれるので、テーブルにドーンと置かれたレタス、玉葱、ピクルス、チーズ、ケチャップ、その他のソース類を自分で好きなだけ挟むというスタイルが嬉しかったです。

しかし、今年から不便になった点も。今まで解放されていた広い芝生と木のあるスペースが立ち入り禁止になっていたので、炎天下にランチを食べる場所がすごく狭くなってしまったこと。それから値段も盛況になるにつれ上がって来ていると思います。それは自由市場の原則だから仕方ありませんね。

また来年も予定がなかったら、きっと行くと思います。何があるのかわからないところがフリマの魅力。

「ウィズネイルと僕」感想

2014-05-16 19:19:00 | その他の映画・ドラマ・舞台
上映中につき重要なネタばれはありません。が小ネタばれあり。

riekさんに背中を押され、踏みとどまって様子を見ていた矢先にhedgehogさんにまた押されて足が前に出ました。


チラシの裏:クリックで拡大します

吉祥寺バウスシアターとはカルト映画も上映する都内でも希少となった劇場で、この作品を最後に閉館とのこと。今回の上映のためのチラシと復刻ポスターには、主役の二人が並んでうつろに腰掛けていて、そのふたりの間に縦書きで日本語のコピーが入っていますー「僕らは時代の終わりにいるんだ」。映画の物語の時代は1969年で60年代という時代の終わり、そして、バウスシアターが単館として終わる、映画は家庭やシネコンで見る時代になった、という2つの終わりがこのコピーに込められているのですね。

この映画の写真を検索すると、人相の悪い若者と太ったおじさんばかりで踏みとどまってしまったのですが、見てみたいと思ったのは「69年のロンドン/カムデンの青春」という切り口でした。60年代のロンドンと言えば一般には「スィンギング・ロンドン」とポップな若者文化のイメージなのに、この映画では若者もその恩恵を受けてなさそうなダレ具合。だけど69年と言えば私の憧れの70年代の1歩手前だし60年代にはENDAVOURにて今どっぷりと溺れているし、カムデンは私が初めてロンドンへ行った80年代にはすでに商業化された若者の町だったから、その前身を見たい気もする、と一大決心をして西東京を目差したのです。

主役のふたりは売れない俳優なので、容姿は身だしなみを整えればふたりともハンサムなのに、貧乏、せっかくの失業手当も酒とドラッグにつぎ込んでるもんだから、目は血走って髪も伸び放題、売れない心理的ストレスが顔に全身に蔓延するすさみ具合です。だから写真で見るとダメなんですが、イギリス映画なので、すさんだ無表情のまま偉そうなこと言ったりやったりしてるんです。台詞と動きがあってこそです。

ふたりがシェアするカムデンのフラットは、汚れた食器もため放題、ドラッグ商人の恐い友達が当たり前のように居座る。他の青春映画だったら、そんなヒッピーな暮しを美化してると思うけど、そこはやはり「ウィズネイルが30歳」ってことで「こんなこといつまでもやってられない」と分かってるのが辛い。週末だけでも田舎に逃避するために訪ねたウィズネイルのモンティおじさんちは、フラットと正反対の保守的にこてこて花柄で全ての面積が埋められた居間。このモンティおじさんが、ハリーのバーノンおじさんよりもちょっと若い頃のリチャード・グリフィスでかわいかったです。
ロケ地ガイドがあったので参考まで→home



僕の方の演劇キャリアは不明だけど、ウィズネイルは演劇学校を出たプライドがある。そして彼はモンティおじさんの血をひいてるらしくおじさんもまた若い頃俳優をしていたのです。ふたりがおじさんの家を訪ねた時の3人の会話にも、そして物語のずっと後にもシェイクスピアが出て来て、この映画を見る前に、いくつかのシェイクスピア劇を映画とはいえ見ておいて、そしてにわか映画/演劇ファンとして、イギリスの演劇と学校の伝統、シェイクスピアの神のような存在感を齧り知っておいてヨカッタ!と思いました。

たぶん俳優志望ってことで会話のスノッブさが私が見たことあるロックな青春映画と違うのでしょうか。さっき書いた年齢のこととは別に、ロックな人生は落ちてもロックだけど、俳優は役が、主役がとれなくては俳優じゃない。しかも、ロックだったら伝統文化や保守に対するカウンターカルチャーとしてのアイデンティティがあるけれど、演劇はそれ自体が伝統文化という違いもあり、田舎のティールームで不良チンピラ扱いされて注文を断られるシーンが出て来るのですが、それは屈辱なんですね。

スノッブな車のチョイス、かわいいな~と思ったら、ジャグアーでした。


たぶん、世界1のポンコツジャグアー

イギリス映画らしくエキセントリックな人ばかり出て来るけど、その他イギリス的だと私が思ったもの

汚いフラット/シャワーカーテンのないお風呂(つまりシャワーがない)
昔の水タンクが上についたトイレ
DIYで作った本棚
洗った食器を置くワイヤーラック
風景画や肖像画
パブ
揚げたソーセージ&チップス
モンティおじさんの居間の窓の形
ボロ車
田舎/荒野、羊、コテージ、暖炉、狩猟、ゲーム料理
田舎町のティー・ルームと老人

可愛い制服の女学生
延々と支給される失業手当



(ここから先、個人的な思い出なのでスルーされても可です・・・

実は私、自分の体験がこの映画を見ながら思い出されてなりませんでした。しかし、いくら私でも69年のロンドンを知るはずもなく、チラシの裏を読んで納得、製作は87年なので、その頃のロンドンならばほんの少し知っているのです。

とは言ってもこの映画の製作者達の年代の人はさすがに知りませんでしたが、当時私の年代の若者には、ネオ・ヒッピーとかニューエイジとか言われる人達がいました。私の友人はオーストラリアやインド、インドネシアあたりを放浪して、ケンブリッジでインドネシアの木彫りの置物を売って滞在し、ロンドンに戻りイギリス人のボーイフレンドと結婚して新しいフラットに引っ越したと言うので私は彼らを訪ねて遊びに行ったんです。

はるばる日本から着くと、新婚のはずの家には先客がいて、インドの洞窟に住んでたという髭もじゃヒッピーなイギリス人があぐらをかいてる。フラットは狭いながらもキッチンは寝室とは別についてはいる、いわゆる1ベッド・フラットと言う日本風に言えば1Kという造りなのに、どうやらそのヒッピーもお泊まりの客だということが判明しました。本当に泊まっていいと確認しても半信半疑のまま夜もふけ、ついに寝る時間になって私にあてがわれたのはキャンプ用のベッドでした。

カマボコを逆さにしたような形の、ワイヤーで帆布を支える仕組みの簡易ベッドです。つまり敷き布団に当たる部分はキャンバス布1枚、これをキッチンに配置。他の3人は寝室の方で、ヒッピーは床に寝るようなのでベッドをもらった私は文句言えません。その1枚布の敷き布団に、掛け布団は毛布1枚。何月だったか覚えてないけど(当然冬ではない)夜は毛布1枚では寒くて眠れません。ふと50cm先のオーブンが目にとまり、それに火をつけフタを開けて暖をとることにしました。少したってキッチンに来た友人が、それは危ないと、私の寒さの訴えを聞き、毛布をもう1枚貸してくれました。今思うと夜に火をつけたまま寝るのは当然危ないのですが、非日常的なヒッピーとの雑魚寝とあまりにも簡素なベッドで私の常識はぶっ飛んでいたのだと思います。

その時泊めてくれた友人夫妻はその後日本にも来て、彼らのそのまた友人も一緒だったのですが、その友人は金髪のドレッドヘアなもんで、どこにいても目立つ。そんな成りで彼は夜中の東京を自転車に乗って警察に止められたのです。(東京では夜中に自転車に乗ってる外国人はやたらと警察に止められます。)そしてドラッグ所持で刑務所に入れられ1年をそこで過ごすはめとなりました。彼が東京嫌いになったのは仕方ありませんが、自業自得とは思ってないのがイギリス人。

とまあ、そういう胡散臭いロンドンや東京のイギリス人体験&その他があるので、「ウィズネイルと僕」に出て来るドラッグ売りの兄さんがすごーく恐かったです。それでね、ドラッグ売りの兄さんの友人にヒッピーな黒人というのが出て来るんですけど、80年代にはヒッピーな白人コニュニティに混ざったエスニックな存在は私達日本人だったんです。なので映画の中でその黒人の役割はカオスを体現してたと思うんですが、我が身を振りかえさせられるような気持ちになりました。


また例によってそれた話が長くなってしまいましたが、サッチャー以前の60年代でも以後の80年代でも、まだ働かない人間が最低限度の暮しはできて、そのボロボロの暮しのままでもそういう人があまりに多くて、日本の失業者のように自殺するほど世間に顔向けできなくはなかったのです。そんな郷愁も感じます。

90年代以降のインフレとバブルでボロボロの人が減りました。でもそれは決して働いて得る収入が増えたわけではなくて、賃金収入もなく政府の手当で暮らしてる人までが、クレジットカードを複数使えるので返せる当てもないのに分割払いで高額商品が買えるせいです。今世紀のロンドンの若者の暴動の話を聞くと、確かに大変なんだろうけど、求める生活水準が80年代までとは違うんじゃないの?とも思う私も、「ウィズネイルと僕」を作った監督・脚本のブルース・ロビンソンのように自分の青春時代を振り返ってるのかなとちょっぴり切ない・・・







トムヒ王子の好きなカルト映画と知ったら、王室御用達のマークをもらったようなありがたみを感じた。俳優さんはみな好きなのかもしれませんね。



Treacle Tart 糖蜜パイ

2014-05-11 09:08:00 | イギリス
1か月ほど前に訪れた「英国唯美主義」展のショップで買ったユニオンジャック柄のチョコレートを覚えていただけてますか?私が買ったのは「イートン・メス」という名の「生クリームと苺とメレンゲでできた英国伝統デザート」をチョコにアレンジしたものでした。このシリーズには他にも種類がありますが、どういうわけか揃いも揃ってこのスイーツ天国日本でもあまり有名でないデザートばかり。あ、逆に日本で知られる英国お菓子はスコーンとショートブレッドくらいという厳しい現実があるのでした。

Great British Pudding Barsというチョコレートの種類

「Eton Mess」
「Spotted Dick」
「Apple Crumble」
「Summer Pudding」
「Treacle Tart」
「Lemon Meringue」

この中から今回はTreacle Tartについて書きます。



これがどのくらい定番かと言いますと、売られている店から私は推察しました。ガソリンスタンドの一角についてるコンビニの出張所みたいな小さい店でも袋入りで売っています。ただし、写真のとおり、茶色一色の地味なルックス。日本だったら小さなスーパーでも和菓子の棚は必ずひっそりとあるようなそんな存在感です。例えて言えば、栗しぐれ?などのお饅頭かな。

この名前についてる「treacle」とは日本語では「糖蜜」と訳されます。そうです!外国の絵本が好きな子供だったら、不思議の国のアリスやハリー・ポッターにも出て来た「糖蜜パイ」というものを聞き覚えがあることでしょう?あれですよ~~~

イギリスのメジャーな糖蜜

構造はショートクラスト・ペイストリーと言われる、いわゆるタルト台の中に糖蜜、パン粉、レモン汁の混合物を入れて焼いたもの。食べる時は、クロテッドやカスタードや生クリームを添えることが多い(蜜と粉とクリームの塊!)。リンクしたWikiに書いてあるのですが、近年はパン粉の代わりにアーモンド粉を使うレシピもあるとのことで、私が最初コンビニで袋入りのを食べた時には「何だかよくわからないけど甘くて美味しかった」だったのが、高級スーパーWaitroseのを食べた時には「こんな美味しいものだったっけ?!」となった謎が今解けました!伝統菓子といえども進化してるのですね。


ところで、今回このお菓子について書こうと思ったきっかけがコチラです。



我家にあるゴールデン・シロップは、夫の両親がNZから持って来てくれました。これを見て、ゴールデン・シロップって何?メープル・シロップの亜流なの?と思って調べたら、treacle=糖蜜のことだったのです。砂糖をサトウキビから精製する過程で結晶化する前の副産物だそう。へええ!


色々調べて「ああ、トリークル・タルト食べたい!」と思ったのですが、ショートクラスト・ペイストリーから自分で作るのがめんどう(イギリスでは日本のパイ生地のように市販されてるので簡単なんですよ~)なので、パンケーキを焼いて、その上にバターとゴールデン・シロップとレモン汁をかけて食べたらちょっとした偽造になりました。


赤いバッグ

2014-05-09 00:00:00 | モース&ショーン・エヴァンズ
YKさんのご厚意によりサンプルセールでよいお買物をすることができました。
今日セールに伺ってふと思い出したのですが、YKさんとはアパレル勤務時代に仕事で知り合い、私のウェディング・パーティーにも出席してくれました。あれは2001年のこと?!宇宙の旅のように時が進みました!ロンドンのセント・ジェイムズ宮殿のすぐ近くでランチをしたこともありました。ファッション界ではそれは多くの人に出会いましたが、YKさんは以前から多読家で映画やアートに詳しくイギリス好き・・・こういう方、意外に少ないんです。パリ、ミラノ、NYの方がファッショニスタには人気があるからかしら。




アイテム1 赤いバッグ

最初、ベージュとかネイビーとかグレーとか主張のない色のバッグを手に取って鏡で合わせてたんですけど、ふとこれが目について試しに持ってみたら似合っているような気がしたんです。60s風の服装が好きなんですが、ただの地味な人か時代遅れの人なりがちなのでポイントに合わせたらいいと思って。気持ちはENDEAVOURの世界、誰もそうは思ってないでしょうけど。




こういう人や


こういう人や


こういう人の気分でいたいんですよ~

しかし中にカード大のポケットがついているのですが、そのポケットに小さな丸い穴とその下にさらに小さい横長の穴があいています。これはいったい何のための穴なんでしょう?





アイテム 2  綿麻のチェックのスカート



両脇にプリーツがたたまれています。
こちらもクラシックなシャツやブラウスと合わせてカッチリ着るか
ドルマンスリーブのTシャツでちょっとカジュアルに着てもかわいいな~っと



密かな愉しみは、裏地の裾がレースになっていること



アイテム 3と4  部屋着にするメンズのアンダーウエア



見えないところに派手派手プリントを使うメンズウエア、下着の世界も楽しいです。
このベレー帽の犬柄は、ステテコです。パジャマにしたらシュールな夢を見そう。



このラクガキ風の鳥さんは、ツイート柄と勝手に命名。こっちはトランクスで短いから夏用パジャマにします。



普段のお買物はプチプラで充分なんですが、上質で心に余裕のあるデザインのものも持っていると豊かな気持ちになれます。数年前、お金に余裕がない時に高級品を買ってすごく後ろめたい気持ちになったことがあります。今も余裕はないのですけれど、「買えない」と鬱屈したり「どうして買っちゃったんだろう」と罪の意識を持つよりも、「手をかけて作られた物には大量生産品にはない魂を感じるな」とポジティブなオーラをもらうようにしています。

ついでにENDEAVOURシリーズ2の大好きなデパート店員の服もはっておこう♡



メイドさんみたいでかわいい