Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

日本橋三越英国WEEK

2018-09-12 18:00:00 | イギリス


日本橋三越で開催中の英国展に行ってきました。2回も。

初回は「スワン&ライオン」のパイ2種。1個800yenくらいでした。

スチルトンビーフパイ
スチルトンとはイギリスのブルーチーズですが、スパイス的に使われているのでぜんぜんにおいません。ビーフシチューが入ってる感じの茶色いグレービーな中身。


ベーコンオニオンチーズパイ
こちらはホワイトソースベースでした。ビーフのとはタイプが違うので2個ともペロリ。


そして下のケーキを買ったお店の名前が行方不明!
なぜならパート2に突入したらパート1のマップが公式サイトから削除されてしまったから!

左から;
ヴィクトリアケーキ
アップルクランブル
キャロットケーキ
バノフィーパイ





そして1部内容が変更となる第2週目、パート2。

cherry日本橋人形町にある「タイニートリアティールーム」のチェリーベイクウエル
ベイクウエルは普通のでも大好きなんだけど、こんなに愛らしい姿になっていては1個500yenとちょっと小さいのに値段は一人前だけど致し方ない!


映画版「ピーターラビット」のグッズもありました。ラストチャンスかも!



こちらはこの秋日本から店舗撤退となった「ローラアシュレイ」のもの。母の誕生日プレゼントを探していたのでいいものが見つかりました。




この催事は、広い会場いっぱいにブースが並び、特に食品コーナーは列ができるほどの人気店もあり、特に有名店やこの時だけイギリスから来日のイートインコーナーは大盛況です。

本館の催事に合わせ連絡通路で繋がる別館の同じフロアでもイギリスのファッションブランドが集められていて、1週目に見逃してしまったので、それを見る目的もあり2週目にまた行ったのですが、なんとそこは1週間で終わってしまっていた・・・!!!

人が多いなか目当ての食品を買い求めただけでエネルギー切れになるとは情けない私ですが、

たぶん閉所恐怖症ぎみの私には、あのブースと人でぎゅうぎゅうで天井の低い催事場が苦手なのかも。

イートインのアフタヌーンティーだってもちろん興味はありましたが、狭いスペースで通路を行き交うお客さんとも地続きという状況ではお茶もお菓子も楽しむ自信はありませんでした。

そして頭に浮かぶのは、

歩き疲れてイギリスの田舎のカフェで食べるでっかいスコーン、
ロンドン友人の家で出されたウェッジウッドで飲む紅茶(そういうの使う人は珍しい)、
ロンドンや田舎町のマーケットで見て回るアンティークの食器、
リッツのアフタヌーンティー、
それから
東京の麻布のモーニングトン・クレッセントさんのオープンベイカリー、
イギリスの友人がお土産に持ってきてくれるお菓子や紅茶やジャム、

私がイギリスに関しては恵まれた体験ができたおかげで、お茶とお菓子は心を静めて満たすもの、イギリスのアンティークもそれが置いてある場所の思い出とともに買う方がいいな・・・と、イギリスのものを楽しみに行ったのに、かえって今すぐイギリスに行けないことが悔やまれるという結果に。

まあ死ぬまで行けないわけじゃないないから、またの日を楽しみに家で紅茶とケーキをモグモグします。

と、ケリをつけたら、

イギリスも今はみんなコーヒーだよな、あんなに高級な紅茶ばっかし飲むわけないし、アンティークもあっちでも高くてなかなか買えないし、だいたいタータンとかハリスツイードとか中上流階級のものだから労働者階級のしかも東洋人が使うなんてちゃんちゃらおかしくてそういうショップにだって行かないし、やっぱ日本でしか貧乏人が伝統英国趣味を愛でるなんてできないわ!と自分ツッコミがこみ上げてきました。

なんだかんだで好き。








Waiting For You/NFF

2018-09-11 21:07:00 | コリン・モーガン


きのう「THE HAPPY PRINCE」の円盤発売にしみじみと(日本では大きいスクリーンないのかね・・・)としてたら、今日は「Waiting For You」が11月にNorwich Film Festivalにて上映されると、チケット発売だよーというお知らせがありました。

「Waiting For You」は実は「THE HAPPY PRINCE」よりも早く2017年の映画。

有名な歌手のファニー・アルダンとコリン・モーガンが主役なんですが、Norwich FFはインディー映画の祭典とのことなので、インディー作品で円盤すら出ていません!!

2017年の2月を皮切りに、フランス、イギリス、アメリカ、アイルランド、変わったところでロシアのフィルム・フェスティバルで上映を重ねるも、メジャー公開には至ってないという寂しい展開です。

内容はミステリーで、ファニー・アルダンがどうやらコリンのお母さん役で、フランスの彼女をイギリスから息子が訪ねてくるという展開。息子は亡き父の不明の過去を握るのが彼女だと謎を解きに来るのです。

若き青年のルーツ&自己探求の旅で両親の代のどんな秘密が出てくるのか面白そう!!

でも円盤も出てない。

ちなみにノリッジという町はイギリスは東のドーバー海峡近くに位置する古い町で、地図でいうとイングランドをウサギに例えたらお尻というか尻尾に当たるところ。人口28万人の中堅都市の方が見られるものを遠い極東では東京という1400万人の大都会でも見られないなんて。

東京や大阪の百貨店では英国展なる物産展が大人気なんですから、ここらでメジャー映画館では見られない英国周辺映画祭とかやってほしいものです!

THE HAPPY PRINCE 円盤発売

2018-09-10 20:31:00 | コリン・モーガン


コリンの出ている新作映画(前の記事:Benjamin)のことを考えていたら、

そうだ、「THE HAPPY PRINCE」はどうなったの?!と思い出して英国アマゾンを検索したら、10月15日にDVD/Blu-rayが発売となっております。

日本アマゾンにはまだでした。

日本では劇場公開の話はとんと聞きませんのでDVDスルーの道、または配信の道が開けるのを待つ・・・

しかしDVDに早くも劇場版をご覧になったと思われる方のレビューが付いていて、五つ星です!

ブロンドの美青年コリン・モーガンが見られるのは嬉しいけど、どうもルパート・エヴェレットの重さが前面に押し寄せそうでちょっと怖いのが正直な気持ち。星5個分の重さか。

「ブラック・ミラー」というドラマに(0102)出演してたのがまた嫌味爆発のおじさんだったので気が重いのかも。同年代美青年でもヒュー・グラントが華麗なる美中年になっているのを昨夜「マダム・フローレンス/夢見るふたり」でも確認したばかりなので余計にその気持ちが強いのかもしれぬ。


Benjamin @BFI LondonFF

2018-09-07 19:02:00 | コリン・モーガン


コリン・モーガンの映画「Benjamin」がロンドン・フィルム・フェスティバルにて上映されます。チケットは発売中。上映は10/19,20,21。詳細は下の公式リンクに。

フィルム・フェスティバルで各国の配給会社に売れれば上映が決まるので是非イギリスのファンは詰め掛けて劇場を満杯にして欲しいでっす。

今のところはIMDbでも公開予定はこのFFのみです。

気になるのはどんな映画かな〜ってところですが(どんなのでも見たいけど)、

FF公式の紹介;

The Festival will present the World Premiere of comedian Simon Amstell’s BENJAMIN, an affecting, bittersweet comedy about being weird and struggling for a connection, in which a rising young filmmaker is thrown into emotional turmoil by a burgeoning romance and the upcoming premiere of his second feature.

フェスティバルではコメディアン/サイモン・アムステルの「ベンジャミン」が世界で初公開される。若手の新鋭映画作家が急激に目覚めた恋心と差し迫った2作目の公開を控えて大混乱。ヘンテコな性格と恋に翻弄される哀れでほろ苦いコメディ。



・・・ふーん、コリンが主役のベンジャミンなことだけはわかった、そして映像作家なんだ・・・しかし、恋の相手とは、

IMDbでキャストの2番目に載ってるのはアンナ・チャンセラーで3番目はフランス人若手俳優のPhenix Brossard。

そして公式の下の方の文章見ると、

meeting his potential dream match, young French musician Noah,
理想の相手かもしれない若いフランス人のミュージシャン、ノアとの出会い


で公式スチール写真では見つめあってるのはこのノア。そうか、相手はこのノアしか考えられませんね。

そしてこの映像作家が控えた2作目の公開の舞台というのが、まさにこの映画が公開されるロンドン・フィルム・フェスティバルというややこしさ。

あああ、ワールド・プレミアをこの会場(サウスバンクのBFI)で見られる人がうらやましいなあ!

しかしそこまで贅沢は言わないから、せめて日本でもインディー系映画館の上映でいいから、配給会社さん買い付けてくださると嬉しいなあ!


ところで監督/脚本のサイモン・アムステルは自身も俳優である才能豊かな人のようだが、作品内容を読んでどうも主役ベンジャミンに自己投影してないわけないよなあとWikiの方を見たらやっぱりゲイだった。だからロマンスの相手がフレンチミュージシャンの男の子なのね。

となるとコリンは「The Happy Prince」ではおじさん(ワイルド/ルパート・エヴェレット)相手の恋の役だったけど、今度の相手は年下の男の子。なんか成長を感じる・・・と同時にゲイの作家に人気の俳優なのかとキャスティングの人は他にいるのだろうけど決定には絶対彼の意向は反映されてないはずないので、ゲイのアーティストは俳優さんを見る目あるね、ふふふ、と思った次第。

好きだった君へのラブレター

2018-09-06 20:54:00 | その他の映画・ドラマ・舞台


Netflixのホーム画面に現れる東洋人の女の子の写真、欧米ドラマにも邦画にも見えない異色のオーラを放っていると思ったら、

アジア系アメリカ人(と言っても役柄は韓国人と白人のハーフ)が主人公のアメリカ青春映画でした。

折しも今アジア人キャストの「クレイジー・リッチ」が全米でヒットしている中、この映画も原作が韓国系アメリカ人女性ジェニー・ハンのヤングアダルト小説で、映画化にあたり絶対に主役はアジア人でないと、というこだわりを貫いて映画化に至ったという作品だというので興味が湧いて見てみました!

いつもドラマや映画を見るとき、出ている俳優さんが好きかどうかが私の場合重要ポイントなのですけど、アジア人のアイデンティテイというテーマも、外国(欧米)に暮らしたことがあるアジア人としては気になるのです。

この映画の話は特にアジア人だという問題を取り上げるわけでなく、日常の話題として主人公のママの文化が出てくるだけ。とはいえ、なぜ原作者が彼女のベストセラー小説を映画化するにあたりキャスティングにこだわったかというと、

主人公は、学校の成績が良く、家庭はママはいないけどパパは医者で貧乏ではなく仲良しの3人姉妹、恋愛小説が好きで妄想家、そして現実の恋には奥手で、自分はいつも地味な存在だと思っていた・・・

この最後の自分の存在感に自信がない、アメリカ人として普通に生活してるけど自分は舞台の脇役、というアジア系アメリカ人のメンタリティを描いていて、でもアジア系の子も考えて感じてキラキラしたり落ち込んだりそして主役は自分なのだと、彼女たちに気づいて欲しくてこの映画は絶対にアジア系の主人公でなければならなかったのです。

主人公ララ・ジーンは黒髪のロングヘアでちょっとつり目で丸顔、小柄。マツエクかわからないけどクルンと上がった長い睫毛がベビーフェイスに似合って可愛い。

住んでる家も彼女たち姉妹の部屋も広くて可愛いものに溢れていて、普通にディズニーチャンネルとか見て育ったような女の子にとって憧れなんだと思う。私はロックな高校時代を送ってしまったから、ロンドンとかオーストラリアの汚い家に憧れてたけど。

でも主役のララ・ジーンと妹のキティのファッションがとても可愛くて、私が高校生の時にはこう言う服あまりなかったので、今着てますよ。

でも今のアメリカのティーンがいいなと思うのは、思いを言葉で家族や友達、男の子たちに伝え、つながりを持てるこ。アメリカでは昔からそうなのかも知れないけど羨ましい。私の高校時代は家族とも好きな男の子や友達とも気持ちを共有してお互いを尊敬しあい慈しむということはなかった。少なくても言葉で表したりしない・・・

でもアメリカではこうして家庭からして表現力を鍛えられて育つのだな。あうんの呼吸の日本文化出身の人間がこう言う文化と対等にやっていくなんて、日本人の英語レベルの低さの問題はそこだと思うのよ。

ああ話題がそれた、とにかくアメリカという白人社会でもブラックパンサーやクレイジーリッチやこのネッフリ映画が成功して、有色人種だっていつも脇役に好んでなってるわけじゃない、主役としてのロールモデルをやっと世間に定着させつつあるんだな、いいぞ!ということなのでした。

ところで、この「白人社会の中のアジア人体験」をしたことのないアジア人日本人にとって、本作や「クレイジー・リッチ」は意味があるのかしら?

本作はネッフリなのでちょっと反応が分かりにくいけど、「クレイジー・リッチ」は映画として興行成績が出ますから日本でどういう受け入れ方をされるのか興味深いです。