Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

マイ・ブックショップ

2019-04-11 00:00:00 | その他の映画・ドラマ・舞台
この映画を好きな人はざっくり2種類あると思う。

本好きな人。

イギリス好きな人。

(両方って場合もありましょう)

私は二つ目の方にピタリと収まって、私の大好きなイギリスの詰め合わせのようでした。



というか、日常のちょっと昔のいいもの、と思うようなものは1950年代後半のものだったのか?!と知りました。

この本屋さんの看板のような緑色のペンキ。

本屋さんのグレーがかった焦げ茶色で幅の広い床板。

本屋さんの中の鉄製の丸い柱。

手書きの本棚の表記カード。



この少女クリスティーンの衣装ぜーんぶ!
手編みのザクザクしたカーディガン。
素朴な花柄やチェックのドレス。
糸の太いレース編みのタイツ。
紐靴。

この子のワードローブはヴィンテージ屋とかアンティークマーケットでよく見る匂いがして、「実際に着るとこうなるのかあ!」と膝を打ちました!



ところでこの子、「シャーロック」の最終章に出てきた飛行機で電話してた女の子なんですね。



主人公フローレンスの本屋は町の有力夫人の反対にあいさんざんな目に会うのですが、その彼女と心が通じて味方になる孤独な老人にビル・ナイ。

どうも彼が演じるというだけでその人が一癖も二癖もあるような気がしてしまう。

よく言えば人物像に深みが出てますが、見てる私はいらないところまで深読みしてしまってよくない。

その彼が気に入った新しい作家のブラッドベリの本を再現した、シネスイッチ銀座の手作りディスプレイ。すごくその精神がこの映画そのもの。



ものだけでなく、この映画の会話が、見事に遠回しに遠回しに意地悪を言ったり、断ったり、人間関係の微妙な距離、上下、愛情を表現していて泣けてきます。

冒頭には女声の語りがあり「この人は一体誰・・・・?」と頭をかすめながらもいったん忘れてしまうんですが、ラスト近くにそれを思い出す仕組みにも泣かされます。

そう、宝物の詰まった重たい箱を開けて中身を見る楽しみだけでなく、不条理にやるせない想いにさせられ、最後には密かな達成感までついている、いい映画でした!

そうそう、エンドクレジットでロケが北アイルランドだとわかりました。どうりでイングランドにしては荒涼とした海辺だなあと・・・


Nearly New Sale

2019-04-10 09:43:00 | 近況
かつて働いていたことがある会員制クラブの婦人会(時代錯誤なネーミングですがホントに英語でWomen's Groupというのです)が定期的に開いているフリマに行ってみました。

働いていた時も休み時間に行ってたのですが、夫が無料の英語マガジンで情報を見つけたので一般公開されていることがわかったのです。

フリマと言ってもNearly New Sale(ほとんど新品セール)というタイトルがついて、出品者は入会金、会費が高く既メンバー推薦が必要なクラブメンバーですので商品のグレードは中から上のみで下はありません。

と言っても高級品ばかりでもなく。子供服が多いので、欧米ブランドの子供服が好きなママさんにおすすめです。

ずいぶん日本の子供服も可愛くなりましたが、やはり欧米の正統派女の子の服はもうプリンセス〜って感じで私も6歳の姪っ子ちゃんがいるのでついつい想定外の高いフリマプライスで買ってしまいました(ばか)。

同じアメリカ系のフリマでもアメリカ大使館宿舎のはすごく混む上グレードはホントにフリマ(つまりピンキリです)なのに比べ、

こちらは高級クラブ開催ということで敷居が高いのか客層もそれなりの落ち着いた人ばかりで混んでもいません。

そして、迷った末に値引きを頼んで購入させてもらったのがこちらのTOPSHOPのタグ付き新品オーバーオール。

なぜこんなにへりくだってる(笑)かというと、出品者さんは娘用に買ったのだけど15歳のお嬢さんがあっという間に見上げるほど成長してしまったので着られなくなったのだとか。で私も娘の話とかして、しかし娘用じゃなくて自分用に買ってごめんね、な気持ち。



TOPSHOPは日本から撤退してしまったし、前から欲しかったオーバーオールなので1000円にしてもらえてありがとうございました。

それと別の店で白いスニーカーも。



文字通りnearly newほとんど新品で使用感はないしサイズもぴったりなので2000円だけど。

今は大きくて底の分厚いダッドスニーカーがトレンディですが、こういうオールドスクールものは定番で白を持っていると大きいスニーカーではバランスが悪い時にぴったり。

マックイーン:モードの反逆児

2019-04-09 23:26:00 | ファッション


1990年代〜2010年にスターデザイナーだったアレクサンダー・マックイーンのドキュメンタリー映画を観ました。

彼は自殺で亡くなっているので、成功の裏で精神的に破綻していくのを見るのは辛いと思っていたのですが、

キャンペーンでムビチケに当選したので半ば責任感を伴う重い気持ちで映画館へ行ったのですが、

もうほんとに観てよかった!!!と心から思いました。

彼に近かった家族や仕事仲間、そして本人の語りと仕事、プライベートの映像で語られます。

2015年にロンドンのV&Aで入場者数を記録した「マックイーン展」を私も見ており、単なる服を超えた造形美ワールドは服そのものから感じましたが、

そのストーリー性や彼の内面まで解説されたこの映画を見て初めて、彼の表現イコール彼の命なんだと結びついたのでした。

ただの人にはできない、内面を技術で表現すること、しかも絵描きや彫刻家よりも過酷であろう、チームを率いて年に14回ものショーを発表するその重圧感と焦燥・・・

いいですか、ショーで見せるのはただの服じゃなくて、作品です。それを1つのショーで何十体も作る。服、アクセサリー、靴もすくる、ヘアメイクまでのディレクションを含めると、1回のショーで一体どれだけのものをクリエイトするか想像できますでしょうか?

それを1ヶ月に1回以上のペースでこなしていた。

「生き急いだ」

と40歳の若さで自らを死に送ったことを表現した言葉がありますけれど、

若くして成功して10年以上もこんな生活をしたら急がずには創れましょうか?

イヴ・サンローランも映画でオートクチュールとプレタの各年2回ずつ計4回のショーを発表するのに相当消耗していた様子が描かれましたが、

90年代、老舗ブランドが若手の斬新なデザイナーを抜擢し鮮度を保つことを始めました。若手のデザイナーにとってはその契約金で自分自身のコレクションも発表できたり契約自体にそれが盛り込まれることもあって、おいしい話ではありましたが、

結果、手がけるブランド数が増えて仕事も増えるわけです。

先ごろ亡くなった、ファッションの帝王カール・ラガーフェルドも一時は5ブランドのデザインをしていましたが、彼の場合は天才でありながらも自己コントロール力も高かったので、高齢でダイエットに成功したり(その道のプロの使い方がうまかったのでしょうね)ファッション以外の写真活動をしたりの余裕がありました。

しかしマックイーンの場合は成り上りの反逆児としての不安定さが成功すればするほど表れる。

自身も言ってましたが、「みんなは仕事から家に帰ればプライベートがある。僕にはない。」

彼にとって生きてることは創造すること。しかも売れなければならない。話題だけではビジネスは成功しません。

90年代にグッチのデザイナーに抜擢され一躍ファッション界のスターとなったトム・フォードはビジネスセンスもあり、マックイーンをグッチグループの傘下に抱えました。

しかしトム自身が今世紀になって失速してるんですよね。

カールの場合、ヨーロッパの上流階級出身で、モード界はもともと彼の世界なのに比べ、トムはアメリカ人、マックイーンはイギリス労働者階級出身、というあたり、元から富める層に搾取されたのでは・・・というのは私の邪推です。


この映画で一番心に残ったのは「自分の内面を表現する」ことでした。

どんな創作活動もそうですけれど、人として生きること自体が表現活動なのではないかな、と思えました。


fukidashi

偶然にも私も昔デザイナーの部下として働き、そのデザイナーが亡くなりました。私が辞めたきっかけは、そのデザイナーが会社との契約を終えた時に私もリストラされたのが真実なのですが、デザイナーは私が裏切ったと思ったかもしれません。

リストラされたのも事実ですが、その頃自分のキャリアに焦りを感じていて英語が必要とされる海外ブランドをやりたかったのも事実です。

その後別の会社と契約したデザイナーについていった元同僚によると、そのデザイナーも精神的に不安定となり、連絡に返事がなかなかこない期間がたびたびあったとのことで、なにかに(おそらくは仕事に)追い込まれて病んでいたのでは、とそれを聞いた時に思いました。

それからずっとなぜそのデザイナーが亡くなったのか、精神的に病んでしまったのかとわからなかったのが、マックイーンと彼に近かった人の話で分かったような気がします。


Norma Jeane Baker of Troy

2019-04-07 19:37:00 | ベン・ウィショー


ウィショーさん出演の舞台が昨日4/6からニューヨークで始まっている・・・はず。

日本とは時差も大きいので実質今日ですし、6、7日はプレビューなのでまだ記事にはなっていませんが、

NORMA HEANE BAKER OF TROY」はとても面白そうなのです。

ノーマ・ジーンとはマリリン・モンローの本名ですね。で、トロイはトロイのヘレンの、古代ギリシャの美女です。

この2人の女性をテーマに(しかもbakerってパン屋さんですよねー)、ソプラノ歌手のRenee Flemingさんとウィショーさんによるセリフと歌のパフォーマンスとのこと。

しかも、劇場がニューヨークの新しいアート総合施設のような「The Shed」というビルオープンのこけら落としです。すごい!

英国人アートダイレクターによる施設なので、英国の才能をどんどん同アートセンターで紹介する見込みだとイブニングスタンダード紙が書いてました。スティーヴ・マックイーン監督によるコンサートもあります。

ビルはマイケル・ブルームバーグ元NYC市長の出資で知られていてオフィスデザインにもめちゃくちゃこだわる会社の創始者でもありますので、The Shedの外観もモダンでアイコニック。

舞台のリハーサルの動画や画像を見るとウィショーさんが髪を染めてたりメイクしてたりコルセットしてたりヒールのサンダルで机の上を歩いてるんですが、これつまりマリリン・モンローの役ということでok?

でもタイトルが本名であるように、ノーマがマリリンになるまでのお話とのこと。

興味深く、想像もつかないのでやっぱりニューヨークに行けばよかったなあ〜!!





ニュージーランド

2019-04-05 22:55:00 | ニュージーランド


娘がニュージーランドに引っ越して1週間が過ぎた。

飛行機に乗せる前もバタバタだったが、引っ越したら心に穴が開いてぼーっとするんだろうか???という予想は外れて相変わらずバタバタしています。

ニュージーランドって、オーストラリアの子分みたいに隣にくっついてる国、

というイメージがありませんか?

ところが地図で改めて見ると、意外に離れていて、オーストラリアにはむしろパフア・ニューギニアなどポリネシア諸国の方が接近しており、

つまり、ニュージーランドは世界中のどこからも遠いのです。

しかも、日本の真南というイメージすら私は抱いていたのですが、

どうしてどうしてかなり東寄り。

ですので時間も日本より4時間も早く、新年が主要国で1番早く明ける国、というのも納得なのです。

さてそのような遠いところになぜ娘が高校半ばにして転校するかというと、

夫側の親戚、知人が多く、国籍も取れるから、という理由です。

夫の母は北アイルランド生まれで、10歳の時に親に連れられニュージーランドに船で渡りました。

そのせいでニュージーランドで生まれた私の夫は、ニュージーランドと共にイギリス、アイルランドの国籍を持っています。そしてそれがその子にも有効なのです。

私の娘はイギリスで生まれ5歳まではイギリス国籍で向こうに暮らしていましたが、日本に引っ越すのを機に、日本のパスポートを作り入国しました。

どこの国でも一番暮らしやすいのはその国の国籍です。

娘はニュージーランドで高校に入るにはその学区に住んでいれば良いだけ(のバズ)です。

ちょうど今日は学校へ祖父母とその友人と見学に行ってきて、入学のための面接は改めて来週することになっています。それで入学が決まれば一安心。

しかしうちの義理両親は、1年の半分をイタリアで過ごすので今月末には孫娘を置いて飛行機に乗って行ってしまいます。

そこで義母の親友の出番で、娘は祖父母の家の近所の、友人の家にホームステイさせてもらいます。その家には私もかつて娘と泊まったこともあり、家族ぐるみのおつきあいで、1年前にイタリアに行った時にもちょうどそのご夫婦も来ていたのでわざわざフィレンツェまで挨拶に行ったこともあります。

ニュージーランドのオークランドには母の兄2人も住んでいて、その子供達=つまり夫の従兄弟も住んでいるというのに、他人の方がお互いよく知っているというのも不思議な話ですが。

とにかく入学が決まればかなり安心です。

万が一ダメでもあとはおばあちゃんとその友人に任せちゃえ、

という私もかなりテキトーな母親だという自覚はあります。