仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1951.浪人決定!!

2022年04月02日 20時52分44秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在722時間59分 / 1400時間

上の子!!浪人決定!!
一年先を目指します。
私も経験しました、浪人時代。
昔過ぎて思い出せない(笑)
浪人時代は確かに大変でしたが、私にとっては悪くない一年でした。

そうですね、、、
今の私があるのは、あの1年があったからと言ってもいいかもしれない。
頑張ることを信じることができるのは、あの1年のおかげです。

親としては、子育てが1年延びてうれしいような悲しいような。
お金の面ではため息が尽きませんが、
上の子の巣立ちが延びて、少しうれしい気持ちでいます。


上の子の話はこのくらいにして私の話。
なんと!!!!
ジョギングが続いております。1か月経過しましたかね。
ここまで続けば自慢していいですかね(笑)
週に5日程度を目安に走っています。
休むときは1日まで。2日連続休まないという決まりをつけているものですから。
休んだ日は落ち着かない。
「明日は絶対に走らないと」って思って(笑)
落ち着かない気持ちだけではありません。
「走りたい」という気持ちも生じてきました。

走るのは、、、
頑張ることを信じることの背中を押してくれています。
とはいえ、勉強も頑張り、ジョギングも頑張り、
頑張ってばかりなんですが(笑)

これだけ頑張るんだからいよいよ神様も振り向いてくれるんじゃないかと。
そう思って勉強も、ジョギングも。
今日も明日も頑張ります。




1950.卒業

2022年03月05日 20時12分36秒 | こども
昨日、上の子(高3)の卒業式がありました。

「卒業」

って聞いて思い出す曲。
皆さん、どの曲になりますか?
私は、、、、渡辺美里さんの「卒業」がいいかな。


上の子の卒業式後のホームルームで、
先生が提案をされてクラス皆で歌を歌いました。
先生がギターを弾いて、生徒が歌いました。
先生が「贈る言葉」と「3月9日」とどっちがいい?
と生徒に聞き、
「3月9日」(←ぴってしてね)が選ばれたのですが、、、、
驚いたのは、生徒たちから『「贈る言葉」を知らない』という声があったこと。
時代ですね~

私は「贈る言葉」もちろん歌えますよ~(笑)
名曲ですので。

卒業式、無事終えました。
前述のホームルームの様子ですが。。。
卒業式後、保護者は別の部屋に通されました。
その部屋に用意されたスクリーンに映る子どもたちの様子を
親がスマホで撮影するという・・・
コロナ、丸被りの卒業式でした。
でも、この時代に卒業式ができただけ、
別部屋であっても保護者がスクリーンに映る子どもたちを見ることができるだけ、
よかったなあと。

卒業式では、例によって子どもたちが保護者の前に置かれた椅子に整列しました。
式に従い起立、着席をする子どもたちの姿を見ていると、胸に込み上げるものがありました。
卒園式、小学校、中学校の入学式に卒業式に。
同じ姿を何度も何度も見てきているのですが、

3年前の高校の入学式。
あの時に見た上の子の姿とは明らかに違う、大人に近づいていく姿を感じました。
身体も心も大きく、大人になった子どもの姿に、
親の手からいよいよ離れていくことの実感でしょうか。
卒園式の時とも、小、中の卒業式とも違う、
高校を卒業していく上の子の姿が眩しく、また、さみしく感じました。

そんなことを言っていると、また上の子から

「年寄りのはじまり」

と言われてしまいそうです(笑)

子どもの卒業を祝い、私のこれからを頑張りたいと思います。








1949.明日は卒業式

2022年03月03日 19時59分48秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在620時間28分 / 1400時間

先日のblogで(←ぴってしてね)報告しました、私のジョギング話。
果たして続いているのかな?

実は、、、

続いています!2/18から始めたようですので、そろそろ2週間経ちますね。
どのくらい走っているかと言えば、13日中、10日は走っていますよ。
公言したものですから、それが怖くて(笑)
今は、休みを1日以上は空けないようにしています。
2日走らないと、きっと、私走らなくなってしまう。

2日休むと走ることが苦しくなるんじゃないかという不安があります。


1日休むだけで

「体力落ちたな」と思います。

今のレベルでは、完全に「気のせい」だと思いますが、
まあまあ、ちゃんと走っています。
その報告を。

そして。明日はいよいよ。
上の子(高3)の卒業式。
上の子が中学を卒業するときは、なぜか親の私がロスに(←ぴってしてね)
懐かしいな~
上の子の高校生活は、半分以上がコロナでしたから。
世の中のみんながそうですが。
まだ高校に入ったばかりの感じから抜け出せず、
もう?卒業?

上の子に
「昨日、入学したばかりと思ってたのに。」
と言ったところ、

「そういうこと言うのは、年寄りのはじまりだ」
と、冷たく(笑)言い放たれてしまいました。

ヒドイ・・・・

という事で明日は卒業式。
良い1日になりますように。

1948.国公立前期試験を終えて受験報告

2022年02月26日 20時27分44秒 | こども
上の子(高3)の国公立前期選抜が終わりました。

昨日試験を終え、受験地で後泊もして、
今日帰ってきました。

県外への初の一人旅でした。
上の子は自転車で中、高と通学していたこともあり、
公共機関を利用しての移動は得意ではありません。
加えて、びっくりするほどの何かを持っていて(←ぴってしてね)(笑)
宿泊先に、試験会場に、たどり着けるか。
私が一番心配だったことはそれだけ。
試験で最大のパフォーマンスを出すことができるかどうかは、
私にとってはどうでもいいことで。(笑)
無事受験を終えて帰宅ができてよかったなあと。

ということで、今日帰ってきた上の子。
まず最初にしてもらったことは、祖父母への報告。
電話で、夫の両親、私の両親に無事受験を終えたことの報告をするように言いました。

上の子は、「めんどくさ~」って感じでしたが、
上の子の今があることは、上の子だけの力ではない。
親の、祖父母の、みんなの応援があってのこと。

上の子にはわからないかもしれないけれど、
私が自身の祖父母に対して、今この年になって思う反省をもとに、
受験の報告をしなさいよと。

ということで、上の子は両方の祖父母に電話で受験報告をしました。
夫の両親、私の両親も、孫が無事に試験を受けることができたことの報告を受け、
ほっとしていることと思います。

結果は、、、
神が降りてくることを祈って。
発表まで待ちたいと思います。



1947.明日は国公立前期試験

2022年02月24日 21時32分23秒 | こども
すっかり忘れていましたが、、、

明日は、上の子(高3)の大学入試でした(笑)

明日は、国公立の前期選抜試験です。
前泊します。
今日は8:00発の特急あずさに乗る予定でいたにもかかわらず、
7:15まで、、、寝てました。
さすがにそろそろ起こした方がいいかなあと思って、

「もう7:30になるけど大丈夫?」と聞いたところ、、、

飛び起きました。(笑)
「飛び起きる」というのはこういう事かと。。。。(笑)
上の子は昔からそういう子ですので。

上の子の面白話はいろいろありますが、、、
コチラ(←ぴってしてね)などはなかなかで(笑)。
私も昔から相当のうっかりさんですが、
上の子はそこに加えて、びっくりするほどの何かを持っていて(笑)
私の母も、「はちゃんと受験ができるのか」
孫の心配をして、私に様子伺いの電話をしてきました(笑)

その上の子。

今日は早めに(←私のおかげで(笑)何とか特急あずさに乗れました)自宅を出たので、
試験会場まで足を運び、下見ができ、明日にむけて準備ができたようです。

早速、ケータイの充電器を忘れたことに気づき、ケーズデンキで購入したようです(笑)

夜になって。上の子に電話をしました。
ちゃんと夕ご飯も食べて、ホテルにいて、
何ら困ることもなく、今日を過ごせたと聞きました。

明日は、本番。
私は、今日ちゃんと試験会場を確認でき、その後ホテルに宿泊できた上の子に安心しました。
とりあえず、明日は試験会場にはたどり着きそう(笑)
加えて、試験で頑張ってもらえればそれでいい。

試験前日の報告でした。

1943.女子力?

2022年02月16日 21時03分13秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在572時間31分 / 1400時間

下の子のバレンタインデーの話(←ぴってしてね)
画像を入手しました!!
下の子(←男子です!!)に画像を送ってもらいました。

コチラ↓


ちなみにタルト生地も作ってます↓


昨年はコチラ(←ぴってしてね)

クッキーからタルトへと進化しています(笑)

遥か昔。私も高校時代よくお菓子を作ってました。
リンゴを煮て、ケーキ型の底に並べ、
パウンドケーキの種を入れてリンゴのケーキを作ったり。
そうは言っても女子ですから(笑)

タルトの場合はもっと大変。
タルト生地を作り焼いて、、、そして具を入れて、、、、
結構な手間です。
下の子のお菓子作りの意欲はすごいなあと。

当日のバレンタインデーにはクラスの男の子全員に、
先生にも。配りまくったそうです。
さらには、女の子のお友達にもおすそ分けをしたとのことで(笑)

下の子の女子力は、日々アップデートしているようです。
でも今の時代、
「お菓子作り=女子」
と言ってはいけませんね。

何はともあれ、下の子に感心しきりだったなのでした。


1941.下の子(高1)は結局・・・

2021年11月03日 21時32分07秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在210時間27分 / 1400時間

今日は祝日。
私は一日勉強をしておりました。
YouTubeの音楽を聴きながら、問題を解くのが最近のブームになっているのですが、
特にはまっているのは、
コチラ(←ぴってしてね)
名曲はエンドレスで聴いても飽きず、、、
ピアノの音に癒されています。
勉強もいつもより捗るような(笑)

他にもポモドーロタイマーシリーズ(←ぴってしてね)もおすすめ。
メリハリ良く勉強をしたい方へ。



さて、下の子の話。そろそろ最終回へ。
下の子(高1)はどうなった?




無事65コマの授業を受けきりました!!




11/1、塾で再び三者面談が行われました。
下の子の頑張りに、塾の先生もとても喜んでくださっていました。
衛星授業を計画的に見ることができずに期限が迫ってしまう生徒さんは他にもいないわけではなく、
同じように三者面談をし、やり切ることを約束しても、
実際やり切れる生徒さんは多くはなく、、、、

うちの子もそのやりれない切れない一人になるんじゃないかと心配してくださっていたようです。

私も正直、無理かな~と思うところはありました。

しかしながら約束の期限の10/31は、高校駅伝。
その前日の10/30に滑り込むことができました.
やり切りました。




今回、私が下の子に求めていたのは、

「やり切った感」

1か月もない中で1コマ90分の授業を65コマ全部受けきったからと言って、
それに比例した学力の向上は正直「ない」と思います。
4月に入塾してから9月末までの半年間を計画的に受講をすることができた生徒さんには届かない。
それもわかっています。


長い人生。
いろいろな課題、難題がやってきます。
それをきちんと乗り越えていくことができるというのは、
大人になってもなかなかできるものじゃない。

下の子が将来、大きな壁を目の前にすることになった時には
今回の出来事を思い出してもらいたい。

「自分はあの時やり切ったんだ」

という経験を活かして、乗り切ってほしい。
そういう意味を込めて、やり切っていただきました。
本当はそんなことを目的として塾にお金を払ったわけではないのですが、、、(笑)
まあまあ、いいとします。
本当によかった。

私は、今日一日勉強をして過ごしていたのですが、
下の子は、今日一日スマホを見て過ごしていました。
その様子に早速ヤレヤレな感じ、、、

今回、やり切ることができた下の子を見ることができてうれしく思いました。






1940.塾はやめたくないようで、、、

2021年10月31日 20時40分27秒 | こども
この土日は仕事をしていました。
ということで、今週の私の試験勉強時間は、、、10時間いくかなカナシイ

これも私に与えられた試練。
来週いっぱい仕事が厳しいのはわかっています。
その後どのようにして勉強時間を取り戻すか。
取り戻します。約束します。

ということで、下の子(高1)。
予想通りの展開(←ぴってしてね)になりました。(笑)

11月上旬、学校の試験があり、
10/31に高校駅伝がある。練習もしなければならない。
もともと30日が残されていない中65コマ(1コマ90分)の授業を受けきるのは、
なかなか大変だとは思っていました。

ただ、試験も、駅伝も、わかっていた話ですよね。

でも、やり切ると約束しましたよね。

私は最初にそう思いました。

「学校の試験勉強があるし(←11月上旬です)、
高校駅伝(10/31)にも出なくちゃいけない。塾の授業、間に合いそうにないんだけど、、、、」
と言ってきたのは、10/22(金)
できないならもっと早く言うべきだし、反対に、まだ期限まであと9日あるという見方もできる。


今から白旗はないんじゃないですか?


ということで、即却下(笑)


下の子は猛烈に怒っていました。
過去の反抗期バトルの時のよう。


「母さんだって約束守ってないじゃないか。
税理士試験に5年で受かると言っているのに、まだ1科目も受かっていないじゃん。
おかしいよ!!!!」


え、、、それ?
っていうか、5年で受かるのは約束というより目標であって、、
叶わないのは私が約束を破っているのか?
合格は約束してできるものではないでしょ。

さらには、学校のテストで赤点を取って留年していいのかとか言い出して。

私は留年してもいいと言いました。
留年前に親に連絡来るでしょ。
っていうか、留年するくらい赤点が続いていたの???


もうよくわからない展開に(笑)


私は言いました。
「約束は約束です。10/31までに受講しきれなければ、塾はやめます。
やめたくなければ、自分のお金で行ってください。」

その後数十分のすったもんだがあり、オチは。。。。

下の子に8,000円を渡すことでかたがつきました。
なぜ8,000円?
10/22~31までの夕食代です。
要は家に早く帰ってこなくていいから、塾の終わりまで受講してきてください。と。

8,000円を受け取ると下の子は納得したようです。
何に納得したのかはよくわかりませんが、
とりあえず、10/31までの約束は継続されました。

結局どうなる?(笑)
さらに続く。

1939.塾をやめるのか?

2021年10月28日 22時08分49秒 | こども
今日も残業。。。
今週は夕ご飯作りません宣言中。
残業をしても、残業代は夕ご飯を作れないことで出来合いのものを買って食べる家族の食費に使われるにすぎず、
そして、私の大切な試験勉強時間が奪われ、、、

な~んて言ってはいけませんね。
お客様からご依頼をいただくことができたことに感謝しなければ。

「難題の無い人生は、無難な人生。難題のある人生は有難い人生。」

有難い人生を謳歌したいと思って、今日も明日も働きます!
ただ、、、
試験勉強時間が減るのは本当に痛い。
何とか乗り切って、少しでも勉強時間を作りたいと思います。


さて、、、

そろそろ、、、

10月が終わります。

10月の終わりは、下の子にとっては重大な日(←ぴってしてね)

どうなったのでしょうか?

塾での三者面談では、10/2の時点で65コマ(1コマ90分)の授業が残っていました。
一日2コマの受講では足りない、、、
結構ハードな課題。

そのような中、先週末の出来事。

下の子からの相談が、、、、
「学校の試験勉強があるし(←11月上旬です)、
高校駅伝(10/31)にも出なくちゃいけない。塾の授業、間に合いそうにないんだけど、、、、」

やっぱり、、、

何かあるかと思ってましたが、、、、



1935.三行半_意外な展開

2021年10月20日 21時05分15秒 | こども
最近、仕事が忙しく(大抵忙しいのですが)残業が続いています。
私の大事な大事な試験勉強の敵は残業。。。
残業が増えると試験勉強ができない。。。
他にもいろいろなことがあり、、、、
なんだかもやもやしています。

こんな時にふと思い出しました。
「難題の無い人生は、無難な人生 。難題のある人生は有難い人生。」
筆談ホステス斉藤里恵さんの言葉。

私が抱えているいろいろは、有難い人生につながっているんだ。
そう思ってそれらのいろいろを整理整頓中。
無難な人生は私らしくない。
難題あってこその私の人生だと。

そう思って明日を迎えたいと思います。


さて、
前回の続き

塾の先生は言いました。
「お母さんは、11月末までに授業が終わらなければ塾をやめてもらうと言っているけれど、、、、
先生は10月末と思っているけどどうかな?」

下の子について、
春に申し込みをした塾の授業の視聴期限は11月末。
私は、お金を払って申し込みをした授業は、期限である11月末までに視聴してほしい。
できなければ、やめてもらいます。
という話を先生と下の子にしました。

先生が言うには、
「他の生徒さんは、10月からもう新しい講座を始めています。
その中で君だけ11月末まで引っ張るのはお勧めできない。
このままでは君の希望の学部には届かない。
だから少しきついけど、10月末で設定しよう。
お母さん、どうでしょうか?」



「??!!」



「ぜひ、それで」「それでお願いします」



先生から促され、下の子はしぶしぶ先生の提案に同意しました。
という事で、今月いっぱいが期限。
だめなら退塾で。

今のところ、塾に行ったり、または、自宅のPCにて。
毎日授業を受けている様子。
今月中に終えるには、毎日2講座以上受けなければいけない計算。
どうでしょうか?

できなければ、退塾してもらって全然OK(笑)
浮いたお金は、、、私の試験勉強代金に(笑)

次回の三者面談は11/1です。
どうなることやら(笑)

11/1の三者面談を楽しみにしています。



1934.三行半のつづき

2021年10月19日 21時20分21秒 | こども
前回の続き。(←ぴってしてね)

いきなり話はそれますが、子どもの反抗期は、親の子離れ期だと。
下の子(現高1)の反抗期を経て本当にそう思います。


我が家の場合、上の子(現高3)は、ほぼ反抗期がありませんでした。
上の子の高校受験の際、今思えばかなりの二人三脚で、、、(←過去ブログをご覧ください)
悪いとは思いません。
そういう性格の子であれば。

しかし下の子(当時中1~3)は上の子とは違い、相当の反抗期でして、、、、
当時の私は、なんでこんなに私の言う事を聞かないんだと、相当に悩んでいました。(←過去ブログをご覧ください)
すったもんだのいろいろを経て、下の子も、私も成長しました。

今思えば、当時の下の子があったからこその、この発言↓。

「今のまま下の子が頑張れないなら、塾はやめます。
そして他の塾への検討はしてません。
ここで頑張れないなら、他に行っても頑張れないと思うので。」

はったりではありません。
下の子の子育てのおかげで私も子離れできました。
下の子の人生は、下の子が決めればいい。
すったもんだを経てお互いに成長ができました。
高校入学までは私、見届けましたので、あとは自分で決めてください。

そういう気持ちを込めて言いました。
下の子が頑張れず、塾をやめるならそれでもいいやと思いました。

そうは言っても私としては、相当の爆弾発言だったのですが、、、、
塾の先生から、更にうわての言葉が、、、、

さらにつづく。。。。

1933.三行半

2021年10月17日 20時26分07秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在167時間12分 / 1400時間

今日は寒かったですね~
夕方、スーパーに食材調達に行ったのですが、
秋の気配どころか、冬の入り口のような。。。
薄手のコートを着ていきましたが、それでも足りないくらい。
セーターが登場してもおかしくないような、
そんな寒さで。

そういえば、もう10月も後半でした。
そんなかんなであっという間に今年も終わってしまうのでしょうね。
秋の季節を忘れてしまいそう。
そういえば、秋の季節を感じずに数年を過ごしているような(笑)
いいんです
老後の楽しみにしたいと思います。


さて、我が家の下の子(高1)
高校に合格してからの塾選び。
いろいろ悩みつつも(←ぴってしてね)
結局、兄と同じ衛星授業を選んだわけですが、、、、
高校に入学して、それと同時に塾に(←東進ハイスクールです)入塾して半年が経ち、、、
塾の先生と親と下の子の三者面談がやってきました、、、、


予想通りの展開に、、、、


まあね。そんなことだろうと思っていました。

衛星授業の受講をできる期限は、11月末まで。
12月からは新年度になり、少し早い新年度(12月から新2年生)がスタートするようです。
受講されないままの講座は、「お金を払っただけ」で終わるという事で。

「お金を払っただけ」でのお金は安くありません。
私が今できる全てを捧げて勉強をしている簿記論。
その簿記論のweb授業(←TACです)の金額とは、比較にならない金額。


三者面談で私は言いました。
「今のまま下の子が頑張れないなら、塾はやめます。
そして他の塾への検討はしてません。
ここで頑張れないなら、他に行っても頑張れないと思うので。」


もう高校生。
今や親が背中を押すのは応援程度。
頑張るのは本人です。
塾を変えるなど、形を変えて下の子の頑張りを後押しするのはちがう。
そういうの↑は、、、、
「私的に好きではない」というのもあり(笑)

私の爆弾発言に、下の子に、塾の先生に、、、、、


つづく

1927.親の心子知らず

2021年09月07日 21時14分00秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在35時間38分 / 1400時間

昨日、上の子(高3)の通う塾の三者面談がありました。
いよいよ、年明けには共通テストが控えています。

私。
子どもたちが高校生になったら、勉強面でいろいろ言うのはやめようと決めていました。

中学時代は、
上の子には過干渉で(←今思えば)、
下の子とはバトルの日々で(←過去ブログをご覧ください)
大変な日々であったのですが、
高校生になったらさすがに子どもの将来に干渉をするのはやめようと。

私が試験勉強を再スタートし、それどころではなくなったこともありますが、
高校生ともなれば、大人の入り口。
もう、親があ~だこ~だと言う事が、子どもにとって良くないなと思ったので。

そうは言っても、財布のひもを握っているのは、我が家では私ですので(笑)
昨日は、いよいよ大学受験に向けた授業の選択に、、、

またお金の話。

先日私の簿記論のweb授業代を支払ったばかりなのに。。。。

学費がかかる人間が3人(私、上の子、下の子)もいれば、結構大変。
出費が続きため息をつく私の横で、上の子はさらっと。
「自分の将来を、お母さんの将来と一緒にしないでほしい」的なコメントが。。。

ヒドイ

まあ、まあ、そうです。そのとおりですけどね。

自己肯定感を高く持ち、大学受験に向けて頑張ろうとする上の子の前向きな発言として受け入れ、
応援をしたいと思います。

塾から帰宅したあとは、子どもが目標とする大学の入試日程を確認し、
ビジネスホテルの予約をしました。
子どもは、塾の授業の申し込みができ、
そして、希望する大学への受験のための宿泊先が確保され、
満足しているようでした。

これだけしたんだから、ちゃんと頑張ってもらわないとね。
と思うのは私だけ。
親の心子知らず。ですね




1924.上の子の話

2021年08月26日 21時00分35秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在3時間15分 / 1400時間

上の子(高3)中高と陸上部でした。
今は部活を引退し、大学受験に向けて一心不乱に毎日勉強を。。。。
毎日勉強を。。。。
と言いたいところですが、
毎日夕方、走りに行っています

秋に駅伝大会があるらしく、後輩さんたちから(人数集めのため?)出場を懇願をされているようで、
秋に向けて毎日一人練習を。
よく毎日毎日走りに行けるなあと感心してしまいます。

さかのぼること3年前。
上の子が中3の時も、同じように秋に駅伝大会がありました。
本人は出たかったようですが、私が大反対をして出ませんでした。
高校受験を控え、希望する高校を受験できるかどうかの瀬戸際でしたので、
「走っている場合じゃないでしょ」と。

今、高3になった上の子について、
正直、希望する大学には程遠い状況です。
でも、好きにすればいいと思っています。
上の子を含め世の中の子どもたちは皆、コロナがやってきて、不自由が続いていて。
高校生活も十分に満喫できたかどうか。
特に上の子については高1の時に大けがをして(←過去ブログをご覧ください)
さらに、高2、高3とコロナ時代になってしまっていますので、
高校時代を満喫!!と言って卒業できるのかどうか(←私が勝手に心配しているだけですが)

私の高校時代は、個人的には反省が多いものの、(←勉強とか、勉強とか、勉強とか)
本当に楽しい3年間だったという思い出があります。

上の子が駅伝に出たければ、好きにしたらいい。
それで浪人したら、すればいい。
と思っています。
まあまあ私も浪人しましたしね(笑)

私の浪人は怠惰の結果ですが、
大学受験を控えた上の子には、何より先に
高校時代の思い出を少しでも刻んでもらえたらと思っています。

今日も走りに行きました。
高校は今週はweb授業となっていました。
高校時代の良い思い出が刻めますように。


1918.いよいよ決心をした上の子(新高3)

2021年03月23日 21時49分43秒 | こども
塾の選択を悩みつつもさっさと私の実家に合宿をしに行ってしまった下の子(新高1)。

LINEにて満喫生活写真を送ってきてくれました。









農業を手伝い(←家庭菜園です)
自宅で育てているイワナをさばき(←自給自足でも、ぽつんと一軒家でもありません)
合宿生活を私の実家にて楽しんでいるようです。

上の子(新高3)もその合宿に合流するつもりだったようですが、
いよいよ受験生になることや、
部活(←陸上部です)が忙しいこともあり断念。

上の子には、
これからはますます忙しくなるのだから、
この機会に行ってくればいいのにと思いつつ、、、、
本人の選択ですのでね。
頑張ってもらいたいものです。

さて、その上の子。
少し前にスマホにさよならしたか?の投稿をしましたが(←ぴってしてね)
完全離脱は難しく、
自宅に置きっぱなしの日もあれば、
あれ?スマホやめたんじゃなかったっけ?の日もあり。

そしていよいよ。。。。。。


「母さん、これ」

と言って差し出したのはスマホ。

「会社のロッカーに入れておいて」

いよいよ決意をしたようです。
今日、会社の私のロッカーにしまわれていきました。

いよいよの決心をした上の子。
今後に期待!!!です