仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

756.変われ親、変わる子ども~その2

2012年07月25日 12時57分35秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。
750.お勧めの本
の話。

親が変わる。

本当に大変です。

まさに修行です。


毎日ダイニングテーブルで、子ども達は勉強をします。
子ども達は、机の状況を見て物を動かさないため、
頻繁に鉛筆を落とします。筆箱を落とします。
鉛筆を落とすと鉛筆の芯の跡が床に残り、お掃除をするのが大変。
また、筆箱を勢いよく落とすと床に傷がつきます。
何度も鉛筆を落とすので、鉛筆の芯も折れてしまっているようで、
鉛筆を削っても途中で折れてしまうことがたびたび。


ですので、毎回毎回、鉛筆や筆箱を落とすたびに、
口を酸っぱくして注意をしていました。
あまりに頻繁に落とすようだと、強く叱っていました。



先日、またまた子どもが筆箱を落としました。
落とす勢いが強かったために筆箱のふたが開き、
鉛筆がごろごろと床に広がりました。




その瞬間、子どもは

「はっ」

として
私を見ました。



「叱られる」


て思ったのでしょうか。





ですが、私は変わりました。
耐えました。
何も言いませんでした。




すると、子どもは椅子から立ち上がり、
筆箱と鉛筆を拾いました。
そして、静かに席につき、勉強を再開しました。
また、この日はこれ以上、鉛筆を落とすことはありませんでした。

今後も落とすかもしれません。
でも落としたとしても、今回の様にちゃんと拾うことでしょう。






子どもは良い方向に進もうとする力を元々持っているのです。
それを信じること。
子どもを信じて、失敗しても自分でどうしたらよいかを考えさせること。

親が逐一指図をしなくても、子どもはちゃんと前を見て
進んでいくのですね。



755.変われ親、変わる子ども

2012年07月24日 19時55分56秒 | 
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。
750.お勧めの本
の話。

本、届きました。
そして、何回か読みました。
ここで私論を述べるにはまだまだということで、
今日は、この本を読んで変わった私について。

この本で一番に言いたいこと。
というより、私が勝手に一番伝えたいことなんだろうな。
と思ったこと。

それは、

変えるのは子どもではなく、親だ。

ということ。
親の誰もが子どもの成長を、幸せを願い、
どうしたらその目的に叶う子どもになるのかを考えます。
でも、子どもをそのように仕向ける、変えるのではないんだ。

変わるのは親なんだ。

これを強く感じました。

以前、部下をどのように育てるかのセミナーに行ったことがありますが、
そこでも講師から
「過去と他人は変えられない」
との言葉がありました。
それとそっくり一緒かどうかは別として、
共通点ではありますよね。




で、変わりました。私。
今まで何度となく、怒り狂い、発狂していた自分を、
押さえました。
子どもの理不尽な言葉に耐え、話を聞く耳を持ちました。
手が出そうなときは、
「頑張れ 自分」と励ましました(笑)




そして、10日が過ぎ、驚いたこと。











子どもが・・・




変わりません。






怒って、叱って、従わせていたときと、今と。










あれほどの発狂をしなくても、

子供はちゃんと自分のことが出来るんだな。

と、驚きました。



子どもを変えるんじゃない。

自分が変わることが重要。

身をもって体験した私でした。


つづく。

私の仲間けんしろうコチラ←ピッてしてね

754.試験がんばってくれるかな?

2012年07月23日 11時59分52秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

まずは、漢字検定の報告。

もう一回。。。受験です。
今日、申し込みしました。
言い訳はしません。


自分を信じること。
あきらめないこと。




幸い子ども達は、無事合格しました。
それだけはホントにほっとしました。
よくがんばったね。

昨日の「FNS27時間テレビ笑っていいとも」の特番を見ながら、
下の子供が私に
「試験、がんばってくれるかな?」
と。

いいとも

小さく答えておきました。


今日から4時起きです。
こつこつ頑張ります。

753.日曜日の過ごし方

2012年07月22日 20時05分24秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

昨日は初の飯田市でのセミナーでした。
初めての場所というのは、いつにないプレッシャー。
信州はほどほどセミナー講師として回りましたが、
南信は初めて。

(相続PRO)相続手続支援センターを、
そして、私を
受け入れていただけるのかどうか。
いつにない緊張感のもと、セミナーは開始しました。

終わった今、いつにない緊張感に負け、
普段通りのペースを維持出来なかった等々
いろいろ反省はありますが、
22名の参加者の内5名が個別無料相談のご依頼を下さいました。

セミナーの結果、もっと話を聞きたいと
思っていただけたことは、
ありがたいことと受け止め、
個別相談のなかで、セミナーでの不足部分を補っていきたいと思います。


そして一夜明け
今日は日曜日


またまた絶好の掃除日和

トイレの便器も拭き拭きし、
トイレの床も拭き拭きし、
タオルやトイレマットも換えます。

玄関タイルも、掃除機でゴミを吸い取ったのち、
雑巾で床拭き。



さらに、今日は餃子を作りました。

日曜の午後4時から6時まではFM長野を聞きながらを片手に家事をするのが
私の至福の時。

普段はなかなか時間をかけて料理をすることが出来ませんので、
休日はゆっくり作ります。

そして夕ご飯。
みんなで手作り餃子をいただきました。
子供にも、夫にも好評でした

また明日からがんばります。

752.セミナー前の・・・

2012年07月21日 08時37分15秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

今日は飯田市でセミナーです。

コチラ(←ぴってしてね)

初の飯田市でのセミナーだというのに、
定員30名に対し、25名の予約がありました。

今日は基礎知識のお話となりますが、
相続人とは、法定相続分とは、等々のかた~いお話だけでなく、
実例なども取り入れ、盛りだくさん。

私のセミナーは人を寝させませんから(笑)

良いセミナーとなるように頑張りたいと思います。



ということで、現在の状況をパチリ

ちょっときれいとは言い難いですね・・・
準備に気合いが入っている状況と、とらえていただければ幸いです。


では、行ってきます。

私の後輩さつきここ↓にいます。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

751.明日は飯田に行きます。

2012年07月20日 07時46分46秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

お久しぶりになり、すみません。

明日はセミナーです。

今度は飯田市。

詳細はコチラ(←ぴってしてね)

今年の前半戦最期のセミナーとなります。
4月からセミナーが続き、これで8回目のセミナーです。


セミナー講師は本業ではないので、
(本業は相続相談員と相続手続です。)
これだけ続くと大変でした。
が、大変な中、長野県内の様々な所に赴き、たくさんの方とお会いできたのは
本当によかったなと思います。
セミナーでは、自分自身がお話をするために学びます。
また会場で、受講者さんとお話をすることで、
みなさんがどのような事に関心をよせておられるのか?
また、どのような事にお困りなのか?
を知ることができ、またまた学んで帰ります。

こうして、学びの場を8回もいただけたことは、
幸せなことだなあと
しみじみ。

明日は、初の飯田市。
どんな事を学んで来られるのか
とっても楽しみにしています。

また報告しますね。


私の仲間ひまわりはここ↓にいます。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

750.お勧めの本

2012年07月06日 23時00分21秒 | 
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

先日友人が紹介してくれた本。

田中茂樹先生著の
「子供を信じること」

こちら今日ネット注文をしたばかりで、まだ手元に届いていないのですが、
友人が常に持ち歩くくらい、影響を受けたと聞き、
待ち遠しくて・・・
待ちきれなくて・・・
ついついアマゾンのクリックなか見検索をチェック!(←ぴってしてね)


当然すべてを見ることは出来ないのですが、
一通りなか見検索を読んで一番印象に残ったのは、
「おわりに」
でした。
そこには

子どもを大事にすることは、自分が子どであった過去に遡って
子どもの頃の自分のことも大事にしていることになるのではないかと、私は思います。
 結局のところ、子どもを信じる、ということは、かつて子どもであった自分を信じること、
そして、今の自分を信じることでもある、と私は思います。
自分を信じて、そして、自分の子どもを信じて、親として子どもに接していくことが、
子どもを幸せにすることにつながると、私は考えています。


というフレーズがあります。
私は、まだ著者の意図することが掴めていません。
でも、なんだかとても重要な部分なのではないかと考えます。




私が、他人に接するときは、自分の気持ちを抑えたりもするし、
嫌な思いをさせないようにと気遣ったりします。
言葉も選びます。
でも、子どもに対しては、「自分の子ども」だからと、
つい、自分の感情をそのままにあたってしまったり、
自分の意のままにしようとしたり。

でも、他人に気を使うのと同じくらい、
いえ、まだ不完全な、発展途上な「子ども」であるから
もっともっと、
丁寧に、大事にしなくてはならない。
そんなことを考えるようになりました。


うまく言えませんが、
子どもって、大人が考えるよりずっと透明で、
透明だからこそ、
大人の一挙一動が
暴言、暴力であれば、子どもにダイレクトに突き刺さり、切り裂き、
愛情であれば、子どもの心からあふれるくらいの安心と幸せをもたらす
そういう存在なんだなと、感じています。



この本が手元に届いたら、
私の今の気持ちがもう少し整理でき、
より奥深いものになることを期待しています。
じっくり読んで、また、ご紹介します。



そして、この本の表紙の絵。
女の子の表情、気になりませんか?
何故、一番大事な表紙に、笑顔の女の子を選ばなかったのか?
多分、本を読み終えたときに分かるのでしょう。

また、お知らせします。





749.お掃除日和

2012年07月02日 12時10分44秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

(相続PRO)相続手続支援センターのAquaです。

昨日の日曜日は
子供と夫が美容院に言っている間、
私はお掃除をしていました。

お掃除を毎日出来ればいいのでしょうが、
平日は掃除機を円を描くように滑らせるのが精一杯。
ですので、時間のある時はたいてい、お掃除をします。

普段はいくら物がないようにと片づけても片づけても、
洗濯物が取り込まれ、
食事の度に洗い物が増え、
子供達が居間で遊び、
美しい状態でいることはほとんどありません。

こんなお天気の日曜日ですから、
そして、子供も夫もいない。

絶好の掃除日和

トイレの便器も拭き拭きし、
トイレの床も拭き拭きし、
タオルやトイレマットも換えます。

玄関タイルも、掃除機でゴミを吸い取ったのち、
雑巾で床拭き。

冬布団もやっと圧縮袋に入れ圧縮する事ができ、
押入に押し込むことができました。

居間は。。。
床に落ちているもの、テーブルに置いてあるものを片づけ、
ソファーのカバーをピンと伸ばし、
クッションカバーは取り替えます。
ほこりを払い、掃除機を掛けて、すっきり
そのすっきりをパチリ

私の同僚バニラはここ↓にいます。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田