仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

978.映画はお預け

2013年09月30日 18時26分11秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。


先週、目覚ましテレビを見ていたら、
「そして父になる」(←ぴってしてね)
の映画公開を控え、
福山雅治さんとリリーフランキーさんがインタビューにこたえていました。
そこでの質問
「生まれ変わったらどちらの性別がよいか?」
お二人はともに「女性」と言っていました。


みなさんはどちらがよいですか?


私? 即答です。


もちろん「女性


やっぱり、可愛いにときめくことができるのは
女性の特権ですので。
男性も魅力的ですが、次も女性がいいなあ。


そして、映画についても大変興味があります。
雑誌(少し前の週刊朝日だったかな?)でもお二人の対談がされていました。
自分の子どもが、出生時に病院内で取り違えられた他人の子どもだったら・・・
私だったらどう思うのだろう?
やはり血のつながった子なのか?
それとも今まで愛情を注いできた他人の子なのか?

自分の事としてはちょっと考えられないのですが、
映画はどのような選択がなされるのだろうか?
是非劇場で見たい!と思います。

でも、まずは試験が終わってから。

先が長いです。。。


試験勉強をしているときは、やっぱり辛いこともあって
毎回
「やめとけばよかった」
って思うのですが、
終わってみると
「やってよかった」
って思います。

それは、結果オーライであっても、
前回の漢字検定のように何度も落ちてもそうなんですが、
自分にとって無駄になったということは一つもないからなんですね。

知識としての成長や
我慢をして勉強したという気持ちの面での成長があります。
無い時間をやりくりできるようになるという成長もあります。
早起きが得意になったというのも成長かな?
くじけた部分があれば、それを知ったという意味で成長がありますね。
そう思って毎回頑張っていますよ。
ではまた



977.連休報告

2013年09月25日 12時05分47秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

se
先週末は子どもの運動会でした。
9月とはいえ、真夏を思わせるよい天気に見守る保護者も大変。
私は、バスタオルを頭からかぶり子どもたちを見ていましたが、座っているだけでもかなり疲れました。
このような炎天下の校庭で組体操をする6年生を見ているだけでも
「暑そう~
はだしで校庭に立つだけでも暑いのに、寝転がったり・・・

7年後の東京オリンピックでも気温の上昇が懸念されているという話題を耳にしましたが、
温暖化。。。大丈夫でしょうか。
心配ですね。


さて、このように3連休初日は終了し、
残り2日は子どもたちを夫の実家に預け、自宅で一人試験勉強をしていました。
昨年も、一昨年前も、市の図書館の自習室にて学生さんとともに過ごしましたが、
今年は自宅。
それはPC検索をしたいから。

過去問題を解いているとさまざまな???が。
時には税改正の話だったりするので、Newな情報が欲しいところ。
PCは私に対し、常に新しい情報を提供してくれます。
更に、参考書と違って探さなくていい。
検索ワードを入れるだけで、グーグル先生が教えてくれます。
そう思うと、昔に比べ仕事だけでなく勉強についても便利な世の中になったものだと感心。

でも、ついついネットサーフィンをしてしまったり。。。

インターネットはとっても便利ですが、やっぱり参考書も大事。
私は参考書に書き込みをたくさんすることで覚えていくタイプなので、
やっぱりアナログ人間なのかもしれません。

皆さん、連休楽しめましたか?
私は冬までお預けですが、冬ならではの楽しみ(スキーとかね)を人参にして
頑張ろうと思います。


976.養子縁組と名字のつづき

2013年09月19日 18時21分41秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

秋ですね~
松本の朝はすでに寒いですよ。
9月上旬までは、朝起きて窓を開けて、
「朝が来た~」とすがすがしい気持ちになったものですが、
今では、窓を開けると
「寒いな~」と
また閉めてしまいます。
日中はまだ27度前後まで上がるのですが、
もう夏は去り、秋がやって来たんだなと実感。
さみしい~

さて、
前々回(←ぴってしてね)の話の続きを。

筆頭者である者が養子になると、養親の名字になります。
それを避けるためにどうしたらよいか・・・
と考えていたら



バニラが、
「筆頭者が結婚していることが前提なんだけど・・・
①離婚する
②配偶者は名字を旧姓に戻さず、婚姻時の名字を名乗る届出をする(戸籍法77条の2の届)
③離婚した相手と再度結婚。筆頭者は配偶者とする。
そうすれば、自分は筆頭者ではなくなるので養子になっても、養親の名字を名乗らなくてもすむんじゃないかな」
と言うのです。



「お~これはスゴイ。けど、できるのかな?」

「う~ん。なんとなくグレーな感じが・・・」

「ちょっと技巧的だよね」

ということでが役所に確かめてくれることになりました。


結果は、、、、



している行為自体は問題はないけど、
そもそもこの理由では離婚が成立しないからできない。

とのこお返事でした。



「なるほど~



分かってみれば、そりゃそ~だという感じでしたが、
そういう見方もあるよね。そうだよね。と大変勉強になりました。



さて、離婚の要件。
みなさんご存知ですか?

(さらに続く)

975.親切にされた話

2013年09月18日 12時21分12秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

突然ですが。。。



9/16のこと。朝から子どもが言いました。

「映画を見に行きたい」

今日一日やることもないし。。。。
ということで、朝から(8:00!)映画館へ行きました。
子どもたちを入り口で見送り私の向かった先は、
映画館から徒歩1分ほどのガスト。

もちろん試験勉強です。
社会人が勉強をすると決めたら大事な事。

いつでもどこでも試験勉強のことを考え、
いつでもどこでも試験勉強をすることです。

ということで、ガストに向かったものの
とっても大事なものを自宅に忘れてきてしまいました。

それは・・・.

携帯電話

携帯電話が大事というより、携帯電話の持つ時計機能が大事でして。。。

ガストの壁面にも時計はなく、どうしよう



すると、ガストの店員さんが
「私物ですがよかったらどうぞ」
と時計を貸してくれました



おかげで、映画の終了時間ぴったりに子どもたちを迎えに行く事ができました。

974.養子縁組と名字

2013年09月13日 08時00分43秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

養子縁組のお話し。
大人になってから養子縁組をされる方がいます。
今の世の中、大人になってから養子縁組をされる方の方が多いのでは。

昔は、子どもの数も多かったし、跡取り意識が強かったので、
跡取りがいない家は、早いうちに養子を迎え入れていたようです。

現在は少子化ですので、また、世の中の変化もあって
幼いうちから養子に出すことが減っているように思います。


大人になってから養子縁組をするにあたり、
注意をしなければならない点の一つとして

「名字」

があげられます。

養子は養親の名字を名乗らなければいけません。
養親と養子が同姓であれば問題ありませんが、
違う姓の方の養子となる場合は姓が変わります。


変わらなくて良いケースは、養子となる者が婚姻をしていて筆頭者ではない場合。
※戸籍謄本を取ったときに、一番上に書かれている方が筆頭者です。

たとえば、夫婦がいて、夫が筆頭者だとしましょう。
夫が養子となると、養親の名字を名乗ることになります。
夫婦は同姓ですので、妻の名字も変わります。
ですが、妻が養子縁組をした場合、養親とは異なる名字であっても、
名字を変える必要はありません。

その戸籍に夫婦の子がいる場合。
子が養子縁組をすると、実親の戸籍から抜け養親の戸籍に入ります。
よって名字が変わります。
幼い子どもが自分と違う姓になってしまったら・・・
困りますよね。
ですので、未成年者が養子となる場合は、いろいろな制限があります。

話しを戻しましょう。
筆頭者である者が名字を変えずに養子になる方法はないのか。。。
するとひとつの案が。。。
(続く)

973.自身のコントロール法

2013年09月10日 17時54分04秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日は宅地建物取引主任者の更新講習でした。
9:35~16:05までの一日講習。
今朝は4:30起きだったので。。。
午前中も午後も何度か甘い誘いが・・・

何とか無事終了しました。
よかったよかった。

昨日の受験宣言により、早朝学習が始まります。
昨日は4:45起き
今日は4:30起き
明日は・・・
4:15を目指そうと思っています。
いきなり早起きは難しいので、少しずつ調節していきます。
これ、なかなかいいですよ。
最終的には3:45くらいに起きられるとよいな~
様子を見ながらですかね。


そして、夜も少しずつ調節します。
私の場合はまず、酒量(笑)
少しずつ減らします。
一日、350ml、1缶を目指す予定です。
夜のは、私の生きがいなので(笑)
ゼロは無理。

やっぱり全ての完璧は難しいので、
出来ることは頑張って(←私の場合は早起き)
出来ないことは出来る範囲で自分を許す(←私の場合は

そうしていくと自分をうまくコントロールできるようになります。





何かをやろう!と思い立って志半ばになってしまいがちな方へ。

私も全部が全部、うまくやれているわけではないのですが
できること、頑張れることを伸ばし、
苦手な事に対してやや甘くし、自分を許せると、
結構長続きします。

きっと、本当に意思が固い方は、
もっと効果が早く得られると思います。
でも、そこまでできる方でしたら最初から苦労してないですよね。

私を含めた一般人の方(笑)
おススメします

972.試験うけます!

2013年09月09日 12時11分20秒 | Aquaの試験
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

いよいよ秋ですね。
私にとっての秋は、ズバリ!

受験の秋

昨年も(←ぴってしてね)

一昨年も(←ぴってしてね)

二昨年も(←ぴってしてね)

毎年秋は試験勉強をしています。

昨年秋に受けた漢字検定準一級からは試験勉強から離れていたわけですが、
全く何もしないでいるのもちょっと。。。
と思っていたところで
このような試験(←ぴってしてね)
があることを思い出し、
先週やっと申し込みを終えました。

試験まであと二か月。
レベルとしては宅建よりは簡単のようですので、
ぎりぎり準備が間に合うかと踏んでいますが・・・

昨日のブログのように、
「かっこいい大人」(←ぴってしてね)
になる為に、できない言い訳をせずに頑張ろうと思います。




さて、
合格するために一番良い方法は、


公言すること

です。

私、今ここで公言しましたので、きっと受かると思います。(笑)

頑張ります









971.あ、安部礼司世代

2013年09月08日 17時26分33秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

秋の到来を感じる季節になりましたね。
昨日は、2013年サイトウ・キネン・フェスティバルの最終日。
松本市の小学生とその親向けに「ヘンゼルとグレーテル」のオペラを格安でご招待がありました。
オペラもコンサートもめったに(一度も)行かない我が家。
せっかくの機会をいただいたので見に行ってきました。
子どもたちと私、3人で初のオペラ。
下の子供は途中ででしたが(笑)

毎年毎年、「芸術の秋」らしいことができていなかったので。。。

今迄、してこなかったことを、しようとしなかったことに
チャレンジもいいものですね。



さて、ただいま日曜の夕方の黄昏時にピッタリな
FMラジオ「あ、安部礼司」(←ぴってしてね)を聞いています。
安部礼司世代の私。
毎週、楽しみにしてます。


今日のラジオのテーマは

かっこいい大人

なわけですが。。。。



「かっこいい大人」ってなんだろう?


ラジオでは、部長の大場嘉門がさりげなく部下におごっている場面に
「かっこいい~
って思ってしまったわけですが、

最近の安部礼司世代はそこまでお金持ちじゃないしね。。。
っていことで、




私の思う「かっこいい大人」とは

「年だから」「家庭があるから」

年や家庭を理由に、できないことについての言い訳をしない人かな?



人は皆、大変より楽な方へ行きたくなりますよね。
その理由をどのように言うか?

たとえばファッションやダイエットなども
「もう、人に見せる年じゃないから」
他には勉強についても
「もう、年だから無理」とか

他には、家庭を持つと、
「家事をしなくていけないから」
「子どもがいるから」
「家族サービスをしなくてはいけないから」
と負担を避けたがる人いますよね。


若い時は上記の言い訳はできません。
ということはこのような言い訳は年を重ねた人の特権。



このような特権を使わない人が、私が思う
「かっこいい大人」かな。


私はかっこよくなりきれていないので、
よく
「大変~(泣)」とぼやいていますが、
一つ気を付けているのは、
「だからできない」とは言わないこと。


人は思い立ったらいつでもどこでも夢を叶えることができる。
努力をすることができる。
その思いはいつも持ち続けていますよ。

さあ、明日は月曜日。
張り切っていきましょう
私も頑張ります

970.婚外子の相続格差は違憲

2013年09月05日 12時59分54秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

昨日、さつきをしていた時の話

「いよいよ民法改正ですね。」


「何?」


それは。。。


民法第900条
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一  子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二  配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
三  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする

上記第4号の但し書きです。
ざっくり申し上げると、亡くなった方に結婚をしている相手ともうけた子(=嫡出子)と、
結婚をしていない相手ともうけた子(=非嫡出子)がいるときは、
非嫡出子の法定相続分は、嫡出子の半分ですよ。
ということです。


こちらについては、昔から憲法14条、法の下の平等に反すると、
争いが続いていましたが、今までは合憲とされてきました。


今回は、初の違憲判決。
今後は非嫡出子も嫡出子と同じ法定相続分を持つことになります。
民法改正に向かっていくことになります。

私の気持ちとしてはコチラ↓
946.非嫡出子の相続格差(←ぴってしてね)

4日に違憲判断が出た事件については、
どちらが良かったのかということの意見は出来ません。
でも、この900条第4号但し書きについては、不平等だと思います。
自分の努力ではどうにもならない制限があってはならないと思います。

そういう制限があるとするならば、子どもたちに
人生、青天井だよ」(←ぴってしてね)って言えないじゃないですか。

新たな一歩を歓迎したいと思います。

969.元気なうちに行う終活と。。。

2013年09月04日 12時32分30秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

私とは別口で(相続PRO)相続手続支援センターではスタッフブログをやっています。
この度リニューアルしました。
ぜひご覧ください。

コチラ(←ぴってしてね)




さて、最近セミナーで口癖になっている〆のセリフがあります。

それは
「終活は元気なうちにすること」


どこでも言われていそうなセリフですが。。。。


ここからは私のオリジナル部分。


「元気なうちに終活をすると長生きをし、死期の迫った中終活すると死期を早める」


だから
「思い立ったら終活しましょうね。『今でしょ』ですよ(笑)」
と申し上げてセミナーの終わりの言葉としています。


「ほんとですか?」


ほんとです。


元気なうちに、自分の心に支えている心配事が解決すれば、どうでしょう。
今後は、その心配をしなくてもよい。
特に自身の財産については、大きな心配事となっていることもあるでしょう。
終活をすれば、今後は気苦労も、気疲れもすることが無くなります。
安心して余生を送ることができます。
ですので長生きします。

反対に、自分が長くないことを知って行う終活は
自分に残された最後の仕事。
時間はありません。
責任を果たすために、体に鞭打って最後の仕事を行います。
終活が終わると、自身の最後の責任を果たした思いから、
死期が早く訪れるようです。

確かに、過去のお客様を思い出すに、
病院で遺言を作成しなければならない状況のお客様は、
遺言を作成後、びっくりするくらい早くにお亡くなりになることがあるのです。
それも1回2回の話ではありません。

上記の理由以外にも、
・知力、体力の衰えが来る前に準備をした方がよい
・自分の人生、いつ何があるかわからない
・終活という言葉が、現実味を帯びる前にした方が気持ちとして楽
等々の理由で、早く行った方が良いとも言えます。


思い立ったら「今」です。
「今」からできることいろいろあります。
たとえば、セミナーに参加してみましょう。

(相続PRO)相続手続支援センターでは、この秋、セミナー開催が予定されています。

コチラ(←ぴってしてね)

ふるってご参加ください。

968.大好き!歯石取り

2013年09月03日 12時38分00秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

ここ2か月ほど前から歯医者通いをしています。

一年半ほど前、歯石取りをしてもらっていたのですが
忙しく、通い続けることが出来ませんでした。

しかし、今年の7月頃、歯石取りが完了していないことをふと思い立ち、
再度通院をすることに。

今日は歯石取り3回目です。
計6回通うとのことです。
個人的には、1回で取る部位をもっと多くしてもらっていいのに。。。
と毎回思いますが、まだまだ通院が続くのでいいかな~と。

???


の意味は?




皆さん歯石取りって苦手でしょうか?


私、、、

歯石を取られるのが大好きなんです。


歯と歯の間の歯肉の中に歯石取りの器具が差し込まれ、
根元から歯の上方向に向かって、ガリガリってされる感じ、
分かりますか~?


それが好き


歯がきれいになっていく感じが好きなのでしょうか?
痛いのが好きなのでしょうか?
歯石取りをされながらってなりそうなひと時が好きなのかもしれません。



ローラーのような機械を使って歯石を取ることもありますが、
そちらより、
手にとがった(?)器具を持ち、直接ガリガリされるのが好きです。
もちろん、虫歯の治療は苦手です。



会社で、
「今日は歯石取りなんだよ~
とウキウキしていると


「意味わからない
と皆に言われる始末。


歯石を取られるのが好きな人っていないのかな~
とネットで検索をしてみましたが、
今のところ、
そのような書き込みに出会っていません。。。


次回は3週間後。
とっても楽しみにしています