仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1543.魔法の言葉

2018年09月27日 21時53分11秒 | Aquaのプライベート
下の子がチャレンジ中の合格スタンプはコチラ

子どももスタンプを押すことを楽しんでいるみたいです。
そして、勉強を二人三脚でやっていく今までの形が変わらないのに、
とても良い関係を保ちながら、勉強を進めていくことができるようになりました。

下の子(中1)が言います。
「最近、いい感じで勉強ができているね」

私が言います。
「私は変わっていないよ。が良くなったんだと思うよ」

実のところは、、、
勉強方法が変わって、母子二人が変わったんでしょうね。
何が変わったか、二人とも分かっていませんが、
ちょっと勉強方法を変えるだけでも
劇的な変化が起こることがあることを知り、驚きました。
引き続き、良い状態を続けていきたいと思いました。




さて、最近ブームのキッチンのお掃除。
もともと、お掃除は苦手ではありません。
物も多い家でもありません。

でも、毎日ピカピカは難しい。
まずは、私は働いているので、
朝会社に行き、夕方まで帰ってきません。
その中で朝ピカピカにして出勤、
そして、ピカピカにして就寝は、
『無理』と思っていました。

子どもの通う中学の、とあるご家庭から、
『うちは、朝も、就寝前もピカピカに(洗い物を全部終え、食器を全部しまう)しているよ』
という話を聞きましたが、

「うちでは無理だ」

とあきらめていました。
まず、私はフルタイムで働いているため自宅にいる時間が少なく、
更には、酒飲みなので、
そんな状態で、ワイングラスを洗ったら・・・
そんな状態で、食器を洗ったら・・・


危ない危ない


イッタラも、ルクルーゼも大切に扱わないと


と言って、
シンクにそのままにして寝るに限る。
と、割り切っていました。





今は、どうか?

正直100%はできていません。
でも、以前に比べてきれいさが違います。
今日の夜は、今日の夕ご飯を作りながら、
明日の残業に備え、
明日の夕食を一緒に作りました。

カレーですけどね


今日の夕ご飯と、明日の夕ご飯を作りながら、
洗うものをすかさず食洗機にいれ、
片づけも同時に行いました。





オチとして。
片づけを食後にまとめてしようとするから、
片付かないのではと。


常に片付けながら物事を進めていく。


片づけを意識しながら行っていくと、
結果、片付けの負担が分散され、
片づけることのプレッシャーが軽減される気がします。


片付けが簡単になれば、
片付けようという気持ちが萎えることなく、
片づけられるようになる気がします。


とはいえ、
このルーティンが作られるまでになが~い時間がかかりました。



こうすれば、すぐにピカピカのキッチンになるといった
ノウハウにはなっていないかもしれませんが、
常に片付けを意識すること。
そうすると、自分が片づけをしやすいように
自分が変わっていくようです。


『意識付けをすること』


おススメの
魔法の言葉でした。

1542.パプリカ 冷凍

2018年09月26日 12時46分24秒 | Aquaのプライベート
昨日は子どもたちが塾だったので、
朝、お弁当と一緒に夕ご飯を作りました。

なぜなら、残業日和だから
私は出来るだけ残業をしないようにしています。
家では、子どもたちの夕ご飯を作ったり、家事をしたり、勉強を見たり。
残業をしている場合ではありません(笑)

とはいえ、自分の都合ばかりではいけません。

昨日は残業をしようと決めて、会社に行きました。

20:10帰宅します。
そして犬の散歩。
散歩から戻り冷蔵庫を開けると、パプリカがたくさん。
そうでした。いただいたパプリカがありました。
少しサラダ用に切ってみましたが、まだたくさん。


でも、一度に残りのパプリカを食べきることはできそうになく。。。。


そうですそんなときのスマホです

「パプリカ、冷凍」で検索。

どうやら、冷凍可能のようです。

という事で食べやすい大きさにカットをし、
ジブロックに入れて、

冷凍庫へ

食べ物を無駄にせず、且つ、次回の料理の時短ができました。


そして、キッチンもピカピカにして、本日終了!!


先日の大掃除(←ぴってしてね)以来、
キッチンのお掃除頑張っています。


キッチンがきれいになると、お掃除も楽になるんですね。
でも、これだけにできるようになったのは最近の話。


きれいに保てるようになるまでに、
ながーい年月がかかりました。
(つづく)

1541.達成感を得る方法

2018年09月25日 12時47分41秒 | こども
先日、塾の三者面談に行ってきました。

中学生になってから苦戦続きの下の子。



塾の先生に相談をしたところ、
9割テストをしたらどうでしょうか?との提案が。




9割テスト?



問題集と答えを事前に子どもに渡し、
暗記をしてもらいます。
予定の時間を経過したところで、
同じ問題についてテストをします。



9割できたら合格。
できなければ、翌日またテスト。
合格ができなければ、課題がどんどん増えるというからくりです。



先生から勧められた問題集を塾で注文し、
翌週、早速届いた問題集。
5教科あります。



問題集を2枚コピーして、
暗記用に1枚手渡し、
テスト用にもう1枚を使います。



得意な数学・理科は一発勝負。
暗記時間を取らずにテストをします。
他の教科も事前に問題を見せ、
子どもの判断で、暗記の時間を取ったり取らなかったりしています。




9割取れたら、合格ハンコを押しこのページは卒業。



全てのページに合格ハンコが付くことを目指して、
私も張り切っています。


こちらを実践して思ったのは、
子どもも合格ハンコを目指してやる気になっているような。
今年の夏休み(←ぴってしてね)のような、やらされた感は軽減しているかな?

ちなみに上の子(中3)は、
問題集のやったページは破いて捨てています。
『問題集のページが手許になくなったら終わり』
としているようです。
達成感を得る方法、いろいろですね。






1540.おススメの家電

2018年09月24日 19時50分02秒 | Aquaのプライベート
少し前の話。

子どもの通う中学校のママ友達に勧められた、
スチームクリーナー
床のお掃除に良いよ、と言われて友達から借りてみて、


「うちにもほしい!!」


と即決。

床拭き掃除を楽々できるのもうれしいですが、
更に欲張って、、、、

購入したのはコチラ(←ぴってしてね)


お掃除で一番手こずっていたのは、キッチン。
頑固な油汚れは、キッチン用の洗剤を使ってもなかなかきれいにならず、

「やっぱりプロにお任せでしょ」

と思っていました。
でも、自分の力できれいになるなら
きれいにしたいですよね。


購入したのは数か月前なのですが、
やっと、その効果を試す日がやってまいりました。




こんなに汚い鍋、


こうして、スチームをあてて。。。



こんなに!!!





こちらも!



こんなに!!!





コンロ周りもとってもきれいになりました!!


長年の夢?が叶ってうれしい休日でした

1539.褒め作戦2日目

2018年09月20日 21時15分49秒 | こども
今日は、伊那市「きたっせ」にてセミナーを行ってまいりました。
自社セミナーです。
昨日は、辰野町さんのご依頼を受けてセミナーをしてまいりました。
2日連続セミナーです。

私は、外部よりご依頼のセミナーについては、
セミナー前、そして、休憩時間などに、
参加者の方に話しかけるようにしています。
セミナー講師と言えば、「先生」なわけですが、
私は先生でもなんでもないという気持ちでセミナーをしたいです。



私は、一般的なセミナー講師の先生のような、
「敷居の高い存在」ではなくて、
聞きたいことがあったときに、
「ちょっとお声をかけてもいいかしら」
と言われる存在を目指しています。


だから、講義の前後、休憩時間には、
私の方から参加者の方に声をかけます。


「ちょっとお声をかけてもいいかしら」
と、お声掛けをしている次第。


この二日間のセミナーは
今年のテーマ、チャレンジセミナーの年にふさわしく、
私にとってとても重要な、そしてありがたい二日間となりました。
来月も、再来月もセミナーが入っています。
引き続き頑張っていきたいと思います。


さて、

昨日から続いている褒め作戦(←ぴってしてね)
本日も続行中です。
夕ご飯を作りながら、子どもに働きかけます。

「昨日すごく良く勉強してくれたから、今日も同じようにやるけどいいね?」

「わかった~」

食事が終り20分の休憩後、早速夜の勉強を始めます。
最初は若干不穏な雰囲気になりましたが、
途中から、昨日のような気流に乗りはじめ、良い雰囲気に。
そして今日もいい感じで勉強を終えることができました。


良かった良かった。


今、子どもは、私のケータイでYouTubeを見ています。


こんなに早くに終わるなら
もう少し勉強量を増やしても良かったかも(笑)
と思いつつ、欲張らず、良い関係を続け、
少しずつ前進を続けていただければそれでよいかなと。
前回の(夏休み中です)バトルの数々を経て、
無理やり長時間の勉強を続けるよりはずっと効率的な感じ。

最終的には、次回のテスト結果を見ての結論となりますが、
今のところは、
この「いい感じ」を続けていきたいと思いました。


1538.下の子(中1)に褒め作戦

2018年09月19日 22時09分30秒 | こども
下の子(中1)は、来月初旬に英語検定4級を控えています。
今は、その試験勉強に力を注いでいます。


私が(笑)


もちろん受験は子どもがします。
自主的に過去問を解いたり、自主的にリスニングテストをしたり。
してくれるといいのですが、、、
世の中のお子さんたち、自主的に英検の勉強をする方法を
私と、私の子ども(中1)に教えてください。






苦手な英語ですのでいきなりテスト範囲を突きつけられても

「そんなのできるわけないじゃん」
の抵抗となるわけで、

今は中1の予習と、4級の過去問を併用しての勉強を続けています。
対策としては不十分かもしれませんが、
今の下の子の実力からはこれがちょうどいい感じです。







下の子(中1)と英語の勉強をしていて思ったこと・・・・

「この子は本当に褒められて育つタイプだなあと」


私は割と怒られながら育つタイプでした。
怒られたことに対する反発を、伸ばす力と変えるタイプ。
この子は叱っても大丈夫と思われていたのでしょうか。
よく怒られていました。


下の子は、私と同じように扱ってはならないようです。
彼のプライドは、けなされて磨かれるのでなく、
もてはやされて一層の輝きを放つのでしょうか。。。


私の信条にはそぐわないけれど(笑)
それで伸びるのであれば、
どんどん伸びていただこう。


本日は褒めて始まり、褒めて終わりました。
お互いとても良い関わりができ、
勉強が予定より早く終わりました。
いつもよりたくさん自由時間ができて
子どももうれしそうでした。


褒め作戦。。。。


引き続きやってみます(笑)


1537.上の子(中3)の誕生日会

2018年09月18日 20時06分11秒 | こども
3連休が終わりました。

みなさんどのようなお休みをお過ごしでしたか?
我が家は、、、
私の美容院に行き、
子どもの通う塾の3者面談をし、
実家に行って、子どもの誕生日プレゼントをねだり、
下の子(中1)の英検(4級)の試験勉強のおつきあいをして、
そして
上の子(中3)の誕生日会をして終わりました。



上の子はチョコレートが大好き。
誕生日ケーキのリクエストはガトーショコラ。
ケーキ屋さんに頼む手段もありましたが、
ホールで購入すると結構な値段になることや、
私が頑張れば、素人レベルのケーキは作れますので。
今回は久しぶりのケーキ作りをいたしました。

ガトーショコラの飾りつけは
主役の上の子がいたしました。
コチラ↓

ローソクの微妙な感じについては、
15歳の誕生日という事でご理解を(笑)

HAPPY BIRTHDAYの歌を一通りうたったところで
主役(今回は上の子)が、恒例の今年の目標を宣言し(笑)

ローソクを消して


「おめでとう」の言葉をかけます。


上の子の今年の目標は壮大過ぎて(笑)
ここに書き入れるのは差し控えつつ、
その勢いをそのままに、高校受験に向かっていただければと、
思いました。


今年の誕生日会の反省としては、
ケーキの前の食事。
その量が少ないと、クレームが。。。。

文句あるなら、自分達で作れば?
と言いたいところですが、お祝い事ですのでね。
次回の誕生日には、これでもかといった量の料理を用意したいと思います。

やれやれ(笑)

1536.上の子(中3)が持つ二つの絆

2018年09月14日 19時53分20秒 | こども
明日から3連休となります。

みなさん秋の行楽などに行かれるのでしょうか。
我が家は受験生の上の子(中3)がいるので、
今年度は我慢?の年。
いやいや
チャレンジの年。


おおいに飛躍をして頂ければと願っています。




その受験生の上の子(中3)。
小学校の時に中学受験をし、
小学校の時のお友達とは違う中学に通っています。




が、ここのところ、小学校の仲間、
いやもっと言えば、
保育園のころから一緒の仲間、男女数名で集まって、
ときどき勉強会をしています。



高校入試に向けた模試は、中学が違っても大抵皆受けているので、
「どこ間違えた?」「お前どうだった?」
とお互いに成績を見せあい、
お互いに切磋琢磨をしているようです。



更にお互いが通う中学校の中間、期末試験を見せあって、
ああだこうだと言いあっているようです。






受験をして入学した中学。
そこで出会った仲間と切磋琢磨をする。
こちらももちろんあります。
受験を経て出会った仲間ですから、
高い意識を持っている仲間も多いでしょう。




更に、
もっともっと小さなころからの友人。
15歳の上の子が、10年以上お付き合いをしてきた友人。
私の腰まで身長が届かない、そんなかわいい時代から一緒だった仲間との切磋琢磨は、
中学の仲間とは違った良さがあるのではないかと思っています。
もちろん、この仲間もライバルではありますが、
お互いに助け合って一緒に伸びていく仲間なのだと思います。


中学で出会った仲間、
保育園から続いてきた仲間
どちらも大切な仲間。


上の子は幸せですね。
どちらの友人も大切にしてもらいたいものです。

1535.☆3つ

2018年09月13日 19時47分01秒 | 
ただいま、夕食後の勉強中。

下の子(中1)が、誕生日プレゼントをまだもらっていないとクレームを(笑)

以前は腕時計と言っていましたが、
若干高額商品を希望していたので、
なくしたら困るからと却下をしていました。

腕時計以外に欲しいものが決まったらしく、
今日、リクエストを受けたのですが、、、

「色鉛筆とHBの鉛筆3ダース」


「???」


漫画の模写をするのに、
家にある色鉛筆では不十分で、もっと多色のものが欲しいとのこと。
鉛筆もイラストを描くのに使うようです。
鉛筆は勉強に使うかと思っていましたが
残念(笑)


今日も平和な一日でした。






さて、読書の秋にふさわしく、

私、上の子の代わりに夏目漱石の「こころ」(←ぴってしてね)を読んでいるわけですが、、、

「先生と遺書」の部分から私の読むスピードが鈍化しまして、、、





これだけの偉大な書籍を評すことは
畏れ多く、差し控えさせていただきたいとしながら、
私の個人的な感想をひとつ(笑)


3つで






注)ここから若干ネタバレあります・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



理由は、先生の遺書を読むにつれて、、、、



「う~ん」と


Kのことばかりではなく、、
一人残された奥さんのこれからはどうするのか?、
遺書によって、先生の秘密を結果的に背負わなければならなくなった私(=主人公)はどうするのか?
この人は、どこまで自分勝手なのかと(笑)



作品の良し悪しとは別のところで
先生に対して思うところが出てきてしまったため、
が減ってしまいました。


登場人物の好き嫌いで作品の評価が決まるものではないことは
百も承知の上。
でも、はちょっと。。。。

と言いつつも、
イライラしながら、
結局最後まで目を通さずにいられない。
流石名作


失礼をいたしました。



1534.マネジメントの力を鍛えるために

2018年09月12日 19時24分19秒 | Aquaのプライベート
上の子(中3)が夏休み中に受けた模試の結果が帰ってきました。

 「いよいよ俺の時代が来た」(←ぴってしてね)

の言葉どおり、
やっと気流に乗ってきてくれたかな?

安定をしてきた数字を見て、ほっと一息


飛ぶ鳥を落とす勢いとは違って、
さりげなく、今までよりも上のクラスに入り込み、
虎視眈々と更に上を目指すような印象。



でも、
テストの結果を見せる時の様子も、
今後の目標を語る表情も、
勉強をしてくると言って塾に向かう姿も、
昨年の暗中模索の時代とはちょっと違って
頼もしく見えます。


まだまだ油断はなりませんが、
『俺の時代』の入り口には立っています。
目標とする高校に入れるかどうかから、
どのくらいの順位で入れるか?

そんな『俺の時代』が一日も早く始動できるよう
願っています。







そのような中、今日は塾がお休みで家にいる下の子(中1)
来月英検4級を控えています。
英語は得意ではありません。
でも、苦手と言って逃げているわけにはいかない。
ここで頑張って、ひと山越えて、、、、、



しかし、、、、




毎日すったもんだしています。

英文をすぐに読むなだの。
暗記はできたから問題集は嫌だだの。
過去問はまだできるレベルではないのに
お母さんはやれと言っているだの。

とても大変

そして、日が変わるとまた違うことを言い出して、

「昨日はそんなこと言ってなかったじゃん」

とか

「これは嫌だの、あれをやりたいだの、
自分の思い通りにしたいなら自分一人でやればいいのに」

とか

いちいち言い返したくなる出来事のオンパレード。
でもそれを言ったら、勉強が中断してしまいます。
中断したままその日が終わってしまいます。


これは私にとっても試練。
子どもの能力を上手に伸ばすためのマネジメント法を見出すこと。
(仕事みたいになってきました
子に接する方法を改めて以来、若干変化が見られるようになりました。

とはいえ、毎日試練の連続です。
反抗期の男子を思うように扱うのは至難の業。


来月の英検まで、耐えます!!!
頑張ります!!!

1533.過去の話

2018年09月11日 20時51分28秒 | 
今日は、子どもたちは塾。
今朝、夕方残業をしなくてはいけないかも~と思って、
チャーハンを作り、冷蔵庫に入れて会社にいきました。

19時近くとなった帰宅時には、上の子はチャーハンを食べていましたが、
すぐにいなくなり、
私とあずき(犬)の二人きりに。




そうです。
散歩に行かねば。

毎日当番を決めて行っていますが、
今日は誰もやってくれそうにない。


腰が重い私
仕事を終えて、一杯を楽しみに帰るのに、
犬の散歩はちょっと。。。

でも、行かないわけにはいかないし。





では、私へのご褒美を。




犬の散歩をしながらコンビニに寄り、ビールとつまみを買いました。
今日は、一人夕ご飯なので、
こんな感じで。


冷凍ホウレンソウは?


明日のお弁当に使います(^^ゞ

ビールを買って満足満足






さて、昨日の話(←ぴってしてね)の続き。



私が若かりし頃、似たようなことを言って買った本で
3行読んで終わった本。
思い出があります。


それは、大江健三郎さん(←ぴってしてね)の
万延元年のフットボール(←ぴってしてね)です。


1994年、彼がノーベル文学賞を受賞し、
大変なニュースになりました。
その時に、この本が話題になったので購入したのです。
が、難しくて3行で敗退(笑)



今、「何が難しかったのか」と当時の私に聞きたいです。
せっかくだから、これを機会に読んでみようかな。


読書の秋がやってきていますしね。。。。

1532.大人になって良さがわかる

2018年09月10日 22時01分30秒 | 
週末日曜日の朝、スーパーで偶然過去にお手続きをさせていただいたお客様に出会いました。
お顔を拝見して、ご挨拶をしたのですが、
お名前が思い出せず、、、、

確か「さ行」の苗字だったような、、、、

と思いながら日曜日は終り、
今日は朝から外出があったので、お客様のお名前を調べることができないまま、、、、


お会いして約24時間後、
車中で、思い出しました!!

そして肝心のお名前は「さ行」ではありませんでした

やれやれ。

失礼のないようにしなくてはいけませんね。




さて、上の子(中3)が買ってきた小説。

一冊は夏目漱石の「こころ」。

もう一冊は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」でした。



「名著は押さえておかないとね。」



といいつつ、なんだか手に取っている姿を見ていないような(笑)

代わりに私が読んでいます。



私も、若かりし頃似たようなことを言って、
似たような書籍を借りたり、買ったりしたような覚えがあります。
そして、最初の3行を読んで、そのままになっていた記憶があります


最初に「こころ」から読み始めていまして、
昨日半分ほど、終わりました。
結構読めます。
どんどん読めます。



それは、、、


人生経験??


出てくる昔の言葉の意味が大体分かります。
たとえば、、、、
「行李(こうり)」とか、きっと子どもたちには分からないだろうな。。。。
「言逆い(いさかい)」も分からないって言っていたしな。。。。
「崩御(ほうぎょ)」はどうかな?歴史で出てくるかなあ。。。

現代仮名遣いのものを購入してきたとはいえ、
読書好きと言えない上の子が完読することは。。。
どうでしょうかね



『大人になってその良さが分かる』
という感覚を味わいました。



こころの感想は後日。



1531.小さな応援

2018年09月09日 19時36分15秒 | Aquaのプライベート
最近、災害が相次いでいます。
災害がないまま、1年を過ごすことが今の日本ではないくらい。


昨日届いた朝日中高生新聞のトップページは、西日本豪雨から2か月が経ち
浸水した中学、高校が、他の学校を間借りするなどして、
復興に向けて助け合う様子が記事に書かれていました。

しかし、表紙を一枚めくると6日に起きた北海道の地震の記事が。


立て続けに起こる自然災害に、
いつどこで同じようなことが起こらないとも限らない。
私の住む長野県も、今日にも明日にも、、、、


万一の備えをしなくては。
と思いながら、一日が終わってしまいました
東日本大震災をきっかけに作った、防災避難リュックの中身も数年点検していないなあ。。。
見直しをしなくては、と思いつつ、
家事に追われ、今日が終わってしまったわけで、、、


そんなダメダメな私ですが、
一つだけ、今日一歩を踏み出したことがあります。


コチラ(←ぴってしてね)
ふるさと納税を利用して、北海道安平町に寄付をしました。
大きな金額ではありませんが、
「お礼なし」で寄付をしました。

被害に遭われた方、心よりお悔やみ申し上げます。
一日も早く復興がなされ、
今までのような平和な日常が訪れますよう、お祈りしています。

1530.よい一日の終り

2018年09月08日 19時16分33秒 | 仕事の話
昨日は、辰野町様よりご依頼をいただきました、セミナーがありました。

テーマは「終活」
昨日と9/19の二回の開催が予定されています。

エンディングノートを用いて、
その書き方などをご説明しました。
しかし、
一番大事なことはノートを仕上げることではありません。


自分が自分の将来、そしてその後(相続開始後)を考えたときに、
自分が心配をしていること、
自分がなにかをしておかないと、と思うこと、
それらを自分自身で一歩を踏み出し、解決すること、
それが「終活」


エンディングノートはその議事録の役目。
自身が行った終活の内容やその結果を書き記す。



終活を考えている、人生の先輩の皆さま方は、
ノートを書くことが終活と思っておられると思います。
それは違うよ。
ということが一番にお知らせしたかったこと。


私の伝えたかったこと、皆さんの心に届きましたか?
終活をする目的を自身で確認し、それを叶えるのが終活。

主催者様からも、こんなにたくさんの参加者に驚いている
といったご感想をいただきました。
そして、セミナーの内容についても大好評のようで、うれしく思いました。。
引き続き次回も、たくさんの住民の皆さまのご参加をお待ちしています。


さてさて、その日の夜は、、、
会社の納涼会。



今ごろ?



納涼の季節は終わっていますが、、、



会計事務所の夏は、税理士試験といった大イベント(?)がございます。
ということで、一般の会社とは時期がずれての納涼会。



個人的には、セミナー講師お疲れ様飲み会ということで、
たくさんビールを飲みました。



皆に、社員旅行の出席の報告もしました。
さん、朝から飲みましょう!!」
と歓迎の言葉(笑)をちょうだいしました。



よい一日の終わりでした。




1529.社員旅行と80点~その後

2018年09月06日 18時02分57秒 | 仕事の話




私の会社の社員旅行。。。。
(←ぴってしてね)


会社の仲間に参加、不参加のお返事をしなければ、、、、













「参加でお願いします」

















私の第三希望にあと一歩というところまで、追いつきました。
理数系の上の子。
国語は得意でない中、よく頑張りました。




でも、浮かれているのは、私だけ。
上の子(中3)は、私の帰宅を待たず早々に塾に行きました。
夕ご飯は買って食べるからという伝言を夫から受けました。



中学に入って以来、
何度も何度も苦汁を舐めた過去があるからなのでしょうね。
次の試験は、どうなるかわからない。
そんな心配を払拭するくらい、
邁進をしてもらえるよう願っています。


ということで行ってきます(笑)