仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

863.しんみりした一日

2013年01月31日 20時02分44秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


今日はしんみりした一日でした。

しんみりしつつもあっという間に一日は終わってしまいました。

しんみりする出来事があり、しんみりに浸りたい乙女心(笑)


でも、しんみりしようと思っても、しんみりしきれない自分がいました。





私を待っている人や、やらなければならない課題があるから。






今日も、私が担当する研修のレジュメの完成を待っておられる方がいました。

相続の全体ミーティングでは決めなければならない様々な議題がありました。


明日は今年めでたく上梓となったエンディングノートについて
グループの会計職員に対し、説明をする時間が設けられています。
そこで私が何を話すのか?
明日も早起きをし、その準備をしなければなりません。


私の気持ちに関係なく
私の周りには、たくさんの関わっていくべき人や、やらなければならない課題があります。


私だけ、そこにとどまってばかりはいられないのです。




今日のしんみりは、心の隅にそっと置いて温め続けるとともに

それとは別に私は進まなければならない。


泣けない自分を知り、自分の置かれた立場を知り、
私は明日も進みます。



抽象的ですみません。
人生いろいろとあるものです。


862.恋バナとスターバックス

2013年01月30日 21時27分46秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


こちらの写真1/27に行ってきたスキー場の写真。
今年のお正月から復活したスキー。
15年(?)ぶりの復活に周りは、
「1回2回行って終わりじゃない?」
と言っていましたが、熱しやすくなかなか冷めない私。
今年に入って5回目のスキーとなります。
子どもたちにとっては生まれてから5回目のスキーとなるわけですが、
既に中級コースを直滑降で降りるほどに。
「危ない~曲がれ~
と叫ぶ母親の声に従い曲がったまま、
サイドに茂る山林に突っ込み、雪だらけに
それでも
「また行きたい~
と週末が来るのを楽しみにしています。


が、今週末はそういうわけにはいきません。
それは、

こちらスターバックスでの光景。
注文したのはトールサイズのキャラメルマキアート。

子どものスイミングが終わるのを待つ間、
スイミングスクールの隣にあるスターバックスでも仕事。
朝も4時から自宅で仕事。
明日の朝も早起きをして仕事。
今週末の土曜日も、日曜日も仕事。

そろそろ週末スキーが困難になってきました。
忙しい~(泣)


スターバックスでは隣に座る
20代の男女が何やら話をしています。
聞き耳をたててみますと(っていうか勝手に耳に入ってきた)
二人は職場の同僚で、女の子の恋バナの相談に男の子がのっているようなのです。
詳細はわかりませんが、女の子はとっても悩んでおり、
それを男の子が。聞いてあげているといった様子。
とっても悩んでいる姿に

「恋の悩みがあるうちが華だよ。ヤレヤレ」

と心の中でぼやいていました。


「それどころじゃないんだよ。私は」と。


でもこの忙しさが、今、私の周辺に起っている
切ないこと、さみしいこと、へこむことなどを
思い出させないというメリットがあることも確かです。
そういう気持ちがマヒしてしまうのもどんなものかという反論もあるのですが、
今の私には、
切なさに浸っているビマはないのです。


スターバックスで隣に座っていた悩む女の子に
「その悩みがかすむほど、仕事しろ~!!(笑)」
と心の中でエールを送り、スイミングを終えた子どもたちを迎えに行ったのでした。


恋に悩む時代もあったな~
と思いながら・・・

861.心をつかむセミナー

2013年01月29日 17時39分32秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


今日は2/2に飯田市と2/9に松本市、長野市で予定をされている、
エンディングノートセミナーのプレセミナーを行いました。
こちら全会場全て満員御礼です。
キャンセル待ちとなってしまったお客様、大変申し訳ありません。
松本市と長野市については、追加で開催が予定されていますが、
再度申し訳ありません。
こちらもすでにご案内のお客様のみとなってしまっている状況です。
今後新たに開催の際は、お席を沢山ご用意したいと思います。
ご勘弁をお願いします。


さて、今日のお話の続き。
社員がお客様役になり、
講師のセミナーを一通り聞きます。

今回私はお客様役。
お客様になりきってセミナーを聞きました。

最近は講師担当が続き、お客様の立場でセミナーを受けることは
ありませんでした。

今回久しぶりにセミナーを聞く立場に立って感じたこと。
それは、
「お客様全員の心をつかむセミナーはむずかしいなあ」
ということ
856.成長のあかし
でも記載しましたが、
お客様の心をつかむセミナーがやはり最終目標なんだなと
再確認をしました。


セミナーを聞く方は多種多様。
理解の程度も深い方もいれば、浅い方もいるわけです。
講義がどちらかの立場に偏ってしまうと
程度が深い方には「簡単だった」となるし、
浅い方には「難しすぎた」となります。

その中で、万人に最上級の満足を与えられるセミナーというのは不可能な中で、
講師ができること。

それは
「お客様の心をつかむセミナー」
です。


具体的にはうまく言えないのですが、
講師の言葉一つ一つがお客様の心をつかむことができると、
講義の「理解できた」「できなかった」ということを超えた満足が生まれるのかなあ
と思いました。
もちろん、出来る限りお客様みなさんに
「為になった~」
と仰っていただける内容に仕上げる必要がありますが、
それだけではない「何か」も大切な要素なのかなと
思いました。

難しいですね~

860.やってみなはれ

2013年01月25日 19時50分57秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日、車を運転中、ラジオで

サントリーの創始者鳥居信次郎氏の名言



「やってみなはれ」



の話を聞きました。

サントリーの二代目社長・佐治敬三氏がビール製造進出を決意する際、
創始者であり父である鳥井信治郎氏に相談したら、この言葉が返ってきた
ということだそうです。


ここで

「やりなはれ」ではなく

「やってみなはれ」

という表現がいいなあという話なんですが、
聞いていてその通りだなあと思って。





「やってみなはれ」=「トライしてみなさいよ。」

ということですよね。


これが

「やりなはれ」=「やりなさい」

となってしまうと、その事業をおこしていくことの重さが重すぎてしまい、
その結果責任までを考えると、のびのびとチャレンジできなくなってしまうかもしれない。


信次郎氏が「やってみなはれ」
という表現を用いたことがとっても素晴らしいと私も思いました。





実は、2月も私にとっては試練の月になりました。
外部からのセミナーのご依頼が2月に4本入っていまして、
ご依頼のテーマも異なります。
4本目のお話を受けた時は
正直
「できるかな?」と
一瞬躊躇してしまった私がいて。。。。






その葛藤の最中に聞いたこの話を受けて、




私は私に

「やってみなはれ」

と言いました。





ご依頼の会社様が私に期待をしてくださってご依頼をくださっていることは
充分にわかっています。
それを踏まえて

「やってみなはれ」

です。





自分を自分で「やってみなはれ」と放つことで
自分を解放し、
自分の力を試す機会を自分が自分に与えたのです。
それを自分でどこまでご期待に添える講義として整えるか?




「やってみなはれ」




です。




「やってみますよ」




自分を期待した自分に賭ける2月としたいと思います。




おまけ
私にとってのサントリーといえば、FMラジオの「サントリーウェイティングバーアバンティ」です。

毎週聞けているわけではないのですが、
私が20代の時からある番組でして、愛聴しています。
教授が私の好み?だったりして(笑)



859.犬並みの嗅覚

2013年01月24日 12時09分32秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


今日は飯田店にいます。

農協さんの手続きと遺言公正証書の作成に必要な立ち合いをするためです。
飯田市のお天気は
でなくてよかった~
高速道路止まりますからね。
行ったはいいが、帰れなくなってしまう


今日のお話しは・・・



学童にお迎えに行ったときのこと。
忘れ物の箱に靴下が。

「この靴下のだったっけ?」

と子どもに聞いてみたところ、
その脱ぎ捨てられた靴下を手に取り、匂いを嗅ぎ、

「これぼくのだ」




先生の話によると、うちの子どもだけでなく、
子どもたちはみな、衣類の匂いで誰の持ち物かを判断するようなのです。

靴下だけではなく、脱ぎ捨てられたジャンバーやトレーナーなども

くんくんして

「○○ちゃんのだ」

と見極めるようです。

















靴下はちょっと・・・

ですが、人間の嗅覚も捨てたものではないなあと思いました。


人間はそもそも精度の高い嗅覚が備わっているにも関わらず、
無臭スプレーや芳香剤、香水等によって、
その嗅覚が衰えいってしまうのかもしれません。

犬並みの嗅覚をもつ子どもにびっくりのでした。


858.苦い思い出

2013年01月23日 12時28分37秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

毎日寒いですね~
お元気ですか~



今日の午前中はお客様への訪問に行き、
午後はセミナーレジュメ作成に追われています。

今回のセミナーは、某金融機関様の職員研修ですので、
通常のレジュメとは異なり、やや深いところまで入っていく必要があります。
その深さ具合や、広さ具合が先方が求めている部分であるのかどうかということもあり、
四苦八苦している所です。


相続関係図を作成していて。。。


この相続関係図は研修用に作成しましたので、
架空の相続関係図なのですが、
作成をするなかでいろいろなことを思い出します。

その思い出すことと言えば、
大変だったことや、失敗してしまったことばかり

たとえば亡くなった方、Aさん(=被相続人)に子どもがいない、親、祖父母がいない場合は
Aさんの兄弟姉妹が相続人になります。第三順位の相続と言います。
(配偶者は常に相続人です。)
ですが、そのAさんの兄弟姉妹がAさんより先に他界していた場合はどうなるか・・・
その場合、兄弟姉妹に子どもがいる場合は、その子どもが代わりに相続人になります。
Aさんから見て甥姪がAさんの相続人になります。
代襲相続と言います。

ではその甥姪もAさんより先に他界をしていた場合は。。。。
甥姪の子ども達が更に代襲をするのか?しないのか?

ご存じの方も多いと思います。
再代襲はしませんよね。






本当にしないと思います?







するときもあるってご存じですか?





昭和55年12月31日以前に開始された相続については、
再代襲相続が認められます。
昭和55年に民法が改正になり、
相続人が兄弟姉妹となる場合は、代襲相続は姪甥までと決められたのです。

ということは改正前の相続に対しては、現在の民法ではなくその当時の民法を用いなければなりません。

それを知らず、司法書士の先生から指摘を受けたことがあったなあ。。。

と苦い思い出が浮かびました。




苦い思い出ってなかなか消えなくて、
思い出すたびに切なくなったり、恥ずかしくなったり、後悔したりするんですけど、
でもその思い出があるから、同じ失敗をしなくなるんでしょうね。

あっという間に忘れちゃったらまた同じ失敗をしますしね。





857.アルクマ君にであう

2013年01月22日 12時21分52秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

先週の日曜日は、「スキー子供の日」
小学生以下のスキーリフト券が無料です。
このようなお得な日ですのでスキーに行かないと!!

ランチ代金スポンサーの私の父と私、
子ども二人の4人で
湯の丸高原スキー場に行ってまいりました。

とっても良いお天気

混雑の具合は多いところでもリフトが10~20人待ち程度でしたので、
それほど待つこともなく、楽しんできました。

子供が下りてくるのを待っていると、
リフトに何やら不思議な物体が。。。。

なんと!!
アルクマくんではありませんか




すかさずカメラを向ける私に対し、
アルクマ君は手を振ってくれました。





そして・・・









私の元から去って行ったのでした。




アルクマ君?

知らない?

長野県が誇る「ゆるきゃら」です。
コチラ←ぴっとどうぞ


去って行ったアルクマ君。
どうやって降りてくるのだろう?
と思っていたら・・・




スノーモービルで颯爽と降りてきました。
運転手さんの後部座席に座ってまたまた優雅に手を振ってくれました。





撮影が間に合わず撮影ができなくて残念





856.成長のあかし

2013年01月18日 13時08分07秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


会社の1シーンをぱちり。
ここで注目!は
この赤い人形です。龍?

こちらUSBです。
普段仕事で使っている地味~なUSBの印象しかないうちの社員は
これを見て
「かわいい~」と
大絶賛

一見USBに見えないこの姿に、
「殺人事件の鍵をにぎる機密文書?」
が入っているかのような大盛り上がりぶりでしたが、実際はまだカラッポ。
何を入れようかな~




さて、今日は辰野町公民館にお呼ばれをしまして、
エンディングノートセミナーをしてまいりました。

初めて訪れる地域や初めてお会いする方々対しては
毎回どのようにお客様の心をつかむかということに
気を使います。
成功するかどうかの大きなカギは
私の講義の巧拙はもちろんなのですが、
私がお客様の心をつかめるかどうかにもかかっています。
それも始まって3分以内に。
できれば1分以内に。

今年はその1分以内にお客様の心をつかむ講義を目指しています。
心をつかむとはいっても。
簡単に言えば、私の話に耳を貸そうという、
聞いてみたいという、
前向きな姿勢を向けてくれたら
それでオーケー

あとは私のペースで手綱を動かしていけます。
その、お客様の姿勢を作り出すことが
セミナーの成否を大きく分けるところなのですが、結構難しい。


今回はそれを意識してスタートダッシュをはかりました。
結果オーライ
緊張することもなく、
お客様のお顔をひとりひとり確かめることもでき、
私のペースで進むことができました。


数年、何十回とセミナー講師をやってきていますが、課題は均一ではありません。
毎年違います。
今年のテーマは1分勝負。
その最初の1分をつかむために地道なセミナー準備を重ねるわけですが、
その1分にこだわれるようになってきたのも「成長のあかし」なのかな。
毎年課題が変わります。
課題が変わったことも「成長のあかし」


来年の私がどんなセミナー課題と向き合っているのか楽しみです。


http://ping.blogmura.com/xmlrpc/j2036m5b1649

855.お客様の立場にたって改善点を探る

2013年01月18日 12時24分21秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日は
ですが朝にはまたまたうっすらと薄化粧
昨日の朝も

今年はが多いです。
昨日は
朝には、マンションの共有部分の雪かきをし(一人分通れる程度ですが)、
その後、相続の店舗駐車場と社員の駐車場を雪かき↓をしたのですが、

普段の運動不足がたたり、
夕方6時過ぎにはぐったり。
9時前には子どもと早々に就寝しました

雪は。。。
時々降るのがいいなあ。。。


さて、昨日は某金融機関からご依頼を受けている社員研修の打合せに行ってきました。
研修担当者さんとお話をしました。
担当者さんのお話によると
相続手続を専門にしている私たちに期待をしているのは、
「お客様の立場で、改善点を提案してほしい」

お客様が金融機関相続手続をする中で
不便に感じたり、
不満に感じたりすることは
手続を受ける側からは分りづらい。
そこを提案してもらえると助かります。
とおっしゃっていました。

また、
手続において必要な知識を教えてほしいとのことでした。
金融機関の方ですから、知識はたくさんおありになることでしょう。
でも、今回は相続手続にぎゅっと絞った研修をすることによって
復習をしたり、追加で知識を得たりということのようです。

ということで、張り切って
相続関係図(←家系図みたいなものです)を作ってみました。
その関係図を見て
「相続人はだ~れだ?」
「法定相続分はどのくらい?」
等々やっていくのですが、
張り切りすぎて問題をひねりすぎ、自分自身も答えがあっているのか心配に・・・(笑)

よりよい研修となるよう
しっかり準備を重ねたいと思います。


854.虎の巻

2013年01月16日 22時34分30秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日は年金事務所に行って来ました。



相続人様から委任を受け、未支給年金請求手続に行って来ました。
到着した時点ですでに5人待ち
30分ほど待ち、やっと呼ばれました。
何度も年金の手続には行っていますが、毎回毎回細かな???があります。

今回も
1 亡くなった方の源泉徴収票の受取にはどのくらい時間がかかるか?
2 2度目の提出(今回は第一回目。内容の把握と請求書面の受取です。)には相続人様からもう一度委任状が必要か?
3 提出する戸籍・住民票は原本回収されてしまうのか?
4 すでに未支給年金が亡くなった方の口座に振り込まれてしまっているようだが、どうしたらよいか?
5 未支給年金額は今すぐ分かるのか?

などなど
質問事項がいっぱい。
早速上記全ての質問を矢継ぎ早にさせていただきました。

ちなみに
厚生年金の源泉徴収票の請求は、3~4か月かかるとのこと。
準確定申告が必要な方は急がなくてはいけません。
戸籍は請求書の提出時に提出するのですが。依頼すれば、原本を返してくださいます。
また未支給年金額は初めて訪れたその場で戸籍等の事前準備書類が整っていれば教えてくれますし、
既に払われてしまった部分についてもどのようにしたらよいか教えてくれます。
今回は実質相殺のような形で処理してもらえるようです。

詳細は個々の手続きによって異なるようですので、
各年金事務所にお尋ねくださいね。

年金事務所の手続きの方はとっても親切でした。
且つ柔軟に対応をしてくださいました。
どこかの都銀のように、窓口の職員が何度となく上司に相談に行き、
なかなか判断が出ないということもなく、
また、杓子定規のように、「決まりですので」
という返事もありません。

今回うかがった細かな???については、社内にある「虎の巻」に解答を書き込みました。
虎の巻とはいえ私が作ったファイルですが。
(私が勝手に虎の巻と名付けたまでです(笑))
この虎の巻。
毎回手続きで得た情報の書き込みをしています。
たとえば戸籍の期限についても3か月以内なのか、6か月以内なのか、
また、返却してもらえるのか回収されるのか?
手続き機関によってまちまちです。
それを書き込むことによって次回同じような手続きがあった場合に
事前に対応ができますね。

実際は毎回手続き機関に確認をとっているのですが、
事前にある程度把握できていると、実際は異なったとしても
「以前がこれでよいと判断してもらったのですが、駄目でしょうか?」
というコメントができますね。
そうすると、
「昨年○月に変更があって・・・」
ということもあれば、
「そうなんですね。確認してみます。」
と受けてくれることもあり。
さらに他の社員にも情報が共有されます。
今日の手続きのおかげで虎の巻がまた少し厚くなりました。






853.雪かきの謎

2013年01月15日 21時35分39秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

現在の松本市。




今朝家を出てすぐ、雪かきをしているマンションの管理人さんに出会いました。

「おはようございます。雪かきありがとうございます。」

管理人さん「おはようございます。昨日はご主人にたくさん雪かきをしていただいたそうでありがとうございます。
       いつもすみませんね。」

「普段はなにもできないものですから。でもなぜご存じなんですか?」

昨日は祝日。
管理人さんはお休みで、ここには来ていないはず。
なぜ夫が昨日マンションの共有部分の雪かきをしていたことを知っているのでしょうか・・・?

管理人さん「ちょっと住民の方に聞いたものですから。」



びっくりしました。
知らないところで見てくれている方もいるんですね。



夕食時に夫と「見てくれている方もいるもんだね~」
と言いつつも
今回はお褒めのお言葉でよかったけれど、
反対のことだってあるのだから気を付けようという話になりました。

私は昨日の雪かきを夫任せにしたバチが当たったのか
今日は出勤早々
思っていた以上の雪かきが私を待ち構えており
たっぷり1時間半、朝から、鈍りっぱなしの体を酷使しました。
昨日積もった雪がそのまま凍結し、重いだけでなく、固く、簡単にはゆきません。
雪かきがなされていない部分は30センチもの積雪があり、
朝からバテバテでした。

雪かきにうんざりの朝ではありましたが、
帰り道は、まだまだ雪景色。
普段の松本とは違い、ちょっと違う世界に入り込んだかのような景色を目の当たりにし、
雪景色もいいなあとちょっぴり思ったりしました。

たまにの景色だからでしょうね。


この景色を見ていて子どものころに読んだ
「うたうこおり」
という絵本を思い出しました。
すご~く寒く、なにもかもが凍ってしまう地域。
女性がきれいな声で歌うと、その歌がとってもきれいな虹色の氷となり、
喧嘩をし、どなりあっていると、その声がとってもきたない色の氷となるという話です。
オチは忘れてしまったのですが、
そのきれいな歌声が、きれいな虹色の氷となるシーンが大好きで
何度も読み返した覚えがあります。
冬の絵本はとっても美しく楽しくて、大好きです。

852.豪雪の一日

2013年01月14日 18時04分48秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日は東京では初雪だったそうですね。
松本でも大雪でした。
20センチくらいは積もったでしょうか?

本当は今日、スキーを予定していたのですが、
朝6時時点から降り続ける雪に
「止んだら行こう」いう判断となり、
結果、スキーは中止になりました。
とっても残念。
調子にのって今週もスキー三昧とはいきませんでした。

うちの夫は、朝からマンションの共有部分の雪かきをし、
午後にも再度雪かきをした結果、
疲れ果て、夕方にはこたつの横で
信州人とはいえ、全域が豪雪地帯ではないんです。
松本市街地あたりでは、雪かきが必要な積雪は1シーズン片手程度。
今回のぼた雪(水分を含んだ重い雪)はこたえます。

夫には日中、食材調達に行ってもらったのですが、
このような雪ですから、外出を控える方が多かったようで、
お店も閑散としていたようです。

私は、一日中家から出ずに、家事に、エンディングノートセミナーレジュメの作成に
充実した一日になりました

夫「他の家では奥さんが雪かきをしていたぞ」

「ふ~ん。大変ね~」

うちは家事は分担制なので。
やれる人がやればいいんです。
私もやれるときはやりますよ。もちろん。


大人になると雪が降ると大変~という思いが強いのでしょうが、
子供は大喜び。雪だるまに、かまくらに大はしゃぎでした。
が、2時間もすると
「つかれた~」
と室内に戻りお友達とDSをしていました。

「今どきの子供は。。。」
と言いつつ、私も雪の日に遊んだ覚えはありますが、一日中は外にはいなかったかなあ。
そんなものなのかな?



851.エンディングノートセミナーの壁

2013年01月13日 15時33分45秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。


昨日今日と自宅でエンディングノートセミナーの準備をしています。
エンディングノートセミナーは、通常のセミナーと大きく異なることがあります。
そのためいつもよりも多くの準備の手間や時間がかかっています。


何が大きく違うのか?


それはエンディングノートの「書き方」セミナーなので
エンディングノートを書いてもらう時間を割かねばならないこと。


私の普段行っているセミナーは2時間と比較的短時間です。
私のほうから情報を投げかけ続けてセミナーは終わります。
講演会のようなイメージですかね。

社員研修などでよくあるグループセッションもなければ、
自分で考えて記入するという時間もほとんどありません。
時々、相続関係図を提示し、
「法定相続人は誰でしょうか?法定相続分はどのくらいでしょうか?」
程度の投げかけはありますが、
セミナーの大きな割合を占めることはありません。

が、今回は「書き方」
そして与えられた時間は、またまた2時間。

参加者様が記入をするうえで、立ち止まってしまったり
悩んでしまったりすることは何なのか?どこなのか?
は、当日になってみないとわかりません。

また、せっかく来てもらったからには、
「書き方」セミナーと題するならば、
全部を書ききってお帰りいただきたいところですが、
2時間ですから。

難しいですね~

さらに、争う相続の話や、遺言の話等々、
エンディングノートから派生したお話の希望も主催者様側からいただいていますので、
その部分もしっかり伝えないといけません。

時間との勝負です。

難しい~

リミットは明後日です。

850.子供が連れてきた今日の試練

2013年01月11日 22時15分31秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日、うちの下のこどもが熱を出し、
急きょ会社を休まなくてはならなくなってしまいました。

幸い、お客様との打ち合わせはなかったので、
会社に顔を出して、仲間に事情を説明し、
緊急の仕事のみをしたのち、自宅に戻り子供を病院に連れていきました。

すると、
「インフルエンザかもしれないので、熱が下がらなければ夕方にもう一度来てください」
との診断。
夕方5時前に再度病院に行ってきました。
結果はインフルエンザではなかったのですが、
判定を確定させるほどの時間が経っていなかったため、
明日も今日と同じ状態ならば、またまた病院に行くことになりました。




本音はそれどころではないんです。




外部からご依頼をいただいているセミナーの準備もしたいし、
本業、相続手続きもある。
早退ではなく、有休ではなく、
残業、休日出勤をしたいくらいなのに。。。。


ということで自宅でセミナーの案を作成していました。
休んでいるような、看病をしているような、仕事をしているような
なんだかよくわからない一日でした。

そういう時思うのは、

「独身時代はよかったなあ~

ではありません。

「自分を成長させるための試練なんだ

と思うようにしています。



独身時代は自分のことだけ考えていればよかったわけです。
いやなことから逃げられた。
逃げることができた。


でも今は違います。
子供の都合で会社を休み、
地域行事の負担を分担し、
家族の衣食住を守らなければならない。

自分の都合だけではいきません。

その辛抱が、
時には仕事で役立ち
時にはPTA活動で役立ち
時には地域活動で役立ち
時には人間関係で役立ちます。


「試練、試練、」


と言いながら、先月購入したおニューのPCにて
セミナー準備に勤しんでいたAquaだったのでした。





849.エンディングノート上梓記念セミナー

2013年01月10日 12時45分57秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
毎日がんばります。
応援してくださいね。

こちらをご覧ください。



とってもかわいいでしょ。
年末に親戚にお花を届けるために花屋さんに行ったのですが
その花屋さんのレジにあったのです。
お正月用の鉢植えにちょっと置いたらどうでしょうか~?
という意味なんでしょうか?

そのかわいさについつい衝動買いをしてしまいました。

現在は会社の打ち合わせテーブルにて相談者様をお待ちしています。


ちなみに体部分はお手玉になっています。




さて、新年を迎えたと思っていたらすでに1月も3分の1を経過してしまいました。
あっという間ですね。

(相続PRO)相続手続支援センターでは

2月2日は飯田市にて
2月9日は松本市、長野市にて

エンディングノートセミナーを行います。

詳細はコチラ(←ぴってしてね)

昨年より練りに練って作成をしてきましたエンディングノートがいよいよ完成しました!
その上梓記念のセミナーでございます。
ご参加の方にはエンディングノートをおひとりにつき1冊プレゼント致します!
是非ご予約の上、お越しください。