仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1811.勉強にコロナに

2020年02月26日 22時32分48秒 | Aquaのプライベート
★税理士試験日まであと176日★
更新が進まずすみません。
遅延の理由は、、、試験勉強(私の)?
勉強は、してます。
でも、、、不十分感がぬぐえない。

FP1級だってそれなりに大変でした。
1次試験の合格率は10パーセント前後。
それを乗り越えてきた自負があっての税理士試験チャレンジ。
税理士試験の科目合格率だって、10パーセント前後の世界。
でも、、、、、
何かが違う。
FP1級と同じレベルでは語れない。
そのもやもやを払拭すべく、勉強を重ねています。
何が違うのかなあ。
私にとっての壁は、理論(条文)の暗記です。

ざっくり申し上げると、国税徴収法の条文の暗記をすること、
問題に対して必要な条文を問題に即して変化させて文章を作ることが難。

条文の暗記だってろくにできないのに、
変化球なんて投げられるわけがない(笑)

FP1級はそれなりに難だったけど、
覚えることの形が小さかったイメージ。
FP1級では、それが乱発するのですが、1問2問落としても、大きな影響はなく。
まあまあ、乱発の数は半端なく多いけれど、
覚えなければならない一つ一つが小さいので、
何とか重ねていけるような。

税理士試験は、覚えることの一つ一つが重いことが
難しさを感じる理由なのかな。
今時点ではこんな感じ。
引き続き頑張ります。


今日は、現在学校の期末テスト中の上の子(高1)と勉強合戦を(笑)
どっちがどのくらい勉強をしたかの戦いですが、
時間数では学生さんには敵わない。
違う角度で(笑)張り合います。
あ、下の子(中2)を忘れていました(笑)
彼は、欄外?圏外?
話題に入れず(笑)

下の子には、
「3年になってから」的な感覚が今も潜在しているようです。
ヤレヤレ


さて、コロナウイルスが松本にもやってきて、
下の子については、駅伝大会が中止になりました。
上の子については、春の部活の合宿が中止になりました。
私については、講師としてご依頼いただいているセミナーが中止になるかもしれません。
細かなところで、影響が出てきています。

でも、ネットなどでは、
学生さんについては、入試や、卒業式、入学式、
社会人さんについては、結婚式まで、
大きな影響が出ているようです。

私には何もできることはありませんが、
早くウイルスが治まり、平穏無事な毎日が訪れますように。
祈っています。


1810.3連休報告

2020年02月24日 20時25分33秒 | Aquaのプライベート
★税理士試験日まであと178日★

3連休が終わりました。
どのようなお休みでしたか?

今はコロナウイルスの心配もあり、
お休みを満喫するのは、、、どうでしょうか。
なかなか難しくなっているのかもしれませんね。

私については、土曜日の午前中は、セミナー講師を務め、
土曜日の午後、日曜日、月曜日と試験勉強のことを中心に考えて過ごしました。
土曜日の午後は松本市の図書館に行きました。
日曜日は午前中は家事をし、午後はオーハラオーハラの自習室に行きました。
今日月曜日は、洗濯物を干したり取り込んだりしながら、
キッチンを掃除したり、お昼を作ったりしながら、
家で勉強をしました。
今日、家事をしながらではありますが、5時間は勉強をすることができました。
ちなみに試験は8月。
試験までまだ期間があるようにも見えますが、
web授業を受ける中で、おくれを取っていると感じる自分があり、
余裕はないというのが本音。
スキマを縫って勉強をしています。


今日。
上の子(高1)はお昼から塾に行きました。
今なお、塾に詰めています。
明日は学校のテストです。


下の子(中2)は、午前中は私のケータイでユーチューブを見て、
午後はお昼寝をして、今また私のケータイでユーチューブを見ています。
そうそう、
夕方は、我が家の水槽のお掃除を手伝ってくれました。
水槽の砂まで新しくする大掃除だったので、手伝ってもらえてとても助かりました。

ということで、、、
中学生の下の子よりも勉強をしている私に、、、、
社会人よりも勉強をしていない、もっと言えば、小学生よりも勉強をしていない下の子に、、、、
まあまあ悩みは変わらずでありますが、
今日は、下の子に水槽の大掃除を助けてもらえてありがたかったです。
一人ではこれだけのお掃除はできなかったので、大助かりでした。

そして、私について、
明日も明後日も、仕事に試験勉強に頑張ります。
まずは、自分のことからね。

1809.神が与えるのは試練かそれとも

2020年02月21日 22時23分39秒 | 仕事の話
★税理士試験日まであと181日★
残り6か月。
長いような、短いような
明日は午前中、箕輪町でセミナーをしてきます。
終わり次第図書館に向かい、試験勉強を頑張る予定。

セミナー講師のご依頼は、今日明日の2日間です。
今日は私の後輩が講師を行いました。
参加者はなんと!100人を超えます
研修室に入りきらず、講演会場がホールに切り替えられました。
希望者全員にお話をお聞きいただくことができました。
明日も同じくらいの参加者があるようです。
先ほどまで会社で最後の詰めしてましたので、
大丈夫と思うのですが、、、、
明日は頑張ってまいります。



さてさて、、、今日の夕方、仕事でお客様宅に伺いました。
その時に、お客様(70代後半)が、
「最近物忘れが多くて。。。」
とおっしゃいました。
仕事柄、高齢者のお客様が多く、
こちらのコメントはよく耳にします。

お客様は
「でも、忘れたことを一生懸命思い出そうとする行為が、脳の働きにいいらしいよ」
と教えてくださいました。

そこから、、、
今日は、年を取るとなぜ、物忘れが多くなるのか?
という話になり。。。。


「脳が委縮するから」という医学の世界のお話ではなく、
神様はなぜこのような事象を高齢者に与えたのか。。。


「忘れたことを思い出そうとする行為を引き起こすことにより、脳の働きを活性化させるため」
神が与えた試練?(笑)

お客様は言いました。
「きっと、忘れることが良いんじゃないかな。年を取っていろんなことをずっと覚えていたら辛いじゃない。」

なるほど。

そういう見方もできる。
きっとお客様の言う通りなんでしょうね。

神様はきっと優しい。
試練好きは私だけの様です(笑)



1808.国税徴収法勉強中

2020年02月20日 22時22分19秒 | Aquaの試験
いよいよ明日は金曜日。

週末が近づくにつれ、疲労が。。。
家がだんだん片付かなくなり、私がだんだん起きられなくなり、
家事がイマイチになって、週末を迎え、、、
週末は、8時まで寝ていたい。
と言って、週末にパワーを貯めて、
月曜日は元気になって、また週末に向けて疲労を貯めていく。。。。

最近、週の始めと週の終わりを比較した際の私の元気差(?)が
顕著に出始めているような。。。
年かな

と言いつつ、明後日土曜日は仕事
来週月曜日には、元気を貯めて仕事に向かえるよう、
しっかりお休みしたいと思います。

さて、私の税理士試験の進捗をお知らせ。
今は、必死にオーハラオーハラの授業を貯めないように、頑張っています。
先行することはほぼなく、なんとかしがみついている状況。

会社の仲間には、何で仕事で使わない国税徴収法を、、、、
と、若干不評な国税徴収法ですが、
税法より民法の方が馴染ある私にとっては、
国税徴収法は、適している感じがします。

一番の難関は、暗記。
条文を丸ごと暗記、解法を丸ごと暗記が多く、
それが今のところ大きな壁。

FP1級の時は、4択だったり、穴埋めだったり、計算式だったり、
問題の中で求めているものがすぐに分かります。
答えられないときの気持ちとしては、
「分かるんだけど、、、、思い出せない、、、」
といった感じです。

国税徴収法は、まずは条文を覚えます。
試験では、問題からどの条文を使うかを判別し、
その問題にあう条文を用いて文章を作成するイメージ。
更にその文章は自由に書いていいわけではなく、
模範解答に近い形で仕上がるよう、答え方も暗記する。
今の私には、
「何が何だかわからない」
といった感じ。
答えを見て、この条文を使えばよかったのね~。
答え方はこう書けばよかったのね~
と最初から最後まで、「へ~」となっていて、
問題と私自身との距離感が半端なく。
まだまだ、馴染めていないようです。

道のりは長い。。。



1807.初!オーハラオーハラの自習室に行く

2020年02月19日 22時21分53秒 | Aquaの試験
★税理士試験日まであと183日★

今月は残業の嵐。
退院してから早速残業が始まり、
(1週間分の仕事、たまってますものね(^^ゞ)
私は仕事で確定申告をしているわけではないのですが(^^ゞ
まあまあ、
かなりの残業時間となっています。
ただ、私の場合、
仕事があることは歓迎でして、
残業そのものが問題なのではなくて、、、、

そうです。

私は今年も受験生。
税理士試験があるのです。

勉強がしたい。
勉強時間が欲しい。
それだけです。

それを学生時代に気づいていたら、
とても優秀な生徒になっていたことでしょう(笑)

今日の話。
19:10に何とか帰社することができ、
やっと!オーハラオーハラに行きました。
私はweb授業の申し込みをしましたので、
オーハラオーハラに行かなくても、ネットがあるところで勉強はできます。
でも、家に帰るとですね~
外野(家族)が
夕ご飯はないのかとか、
〇〇はどこにあるのかとか、
何があるとかないとか、いろいろ言ってきて
快適な学習環境を確保するには支障をきたすものですから、
ずっとオーハラの自習室に行きたいと思っていました。
市の自習室は、今、受験シーズンなのでね。
行っても席がないのは悲しいので、
春までお預け。

オーハラオーハラ自習室。
ついに今日、その日がやってきました。
初オーハラ
1時間半の勉強ができました。

早速ですが(笑)
一言不満を言うならば、、、、
自習室の閉館時間が21時であることについて。
社会人への自習室開放時間としては短すぎる。。。。
せめて22時まで欲しい。

しぶしぶ21時にオーハラを去り、
自宅に帰って、追加で少し勉強しました。

社会人主婦が進む、
資格試験合格への道のりは、
なかなかハードのようです。

引き続き頑張ります。

1806.下の子(中2)後期期末試験結果出る

2020年02月17日 21時18分44秒 | こども
★税理士試験日まであと185日★
仕事を終え、21時帰宅(会社は自宅から徒歩5分(^^;)
仕事と勉強との両立は難しいです。
これからお風呂に入って、
明日のお弁当の準備をして、早く寝ます。


さて先週、下の子(中2)が通う中学の後期期末テストがありました。
2学年最後のテスト。
3学年になれば、いよいよ受験に向けて本格的に始動します。
さて、良い2学年の終わりとなったでしょうか。。。。

先週末の様子はコチラ(←ぴってしてね)

今日は苦手な英語、国語。
結果はいかに?

帰宅すると、下の子は寝ていました。
早速上の子(高1)がやってきて、
にやにやしながら結果を報告してくれました。
「〇〇点だって(笑)」

う~ん。とても低い点数。
これではせっかく高得点を確保した3科目ではフォローできない

5科目の合計で、今までの一瞬も勉強をしていなかった時の合計点数と変わらない結果に。。。。


結果は、とても残念でしたが、
違う見方をしたら、それでよかったという見方もできるのではと思いました。
いままで一瞬も勉強をしてこなかったのです。
それが、若干心を入れ替えたとしても、塾での勉強に限定をし、
試験の1週間前であろうが、前日であろうが、自宅では勉強をしないと決めて
やってこなかったわけです。


私なんてFP1級の試験の最終週は、血を吐くほど勉強しましたからね(笑)
詳細はコチラ(←ぴってしてね)

多分、今回の試験で高得点を勝ち取った生徒さんたちは、
日々の努力を積み重ねて今日がある。
毎日毎日頑張って、
「やり切った。もう悔いはありません。」
と言えるような勉強をして、
結果を出している。


それを、ちょっと勉強をした下の子にまんまと抜かれてしまったら、、、、

私だったらやりきれない(笑)



ということで、
今、下の子に気づいてもらいたい。
「一朝一夕では高得点は獲得できない。」
それに気づき、これから頑張ってもらいたいものです。

ちなみに、私からは言わないつもりです。
自分で気づいてください。


私は私で試験勉強を頑張ります。

1805.後期期末試験終わる(中2)その後

2020年02月16日 20時32分42秒 | こども
★税理士試験日まであと186日★

税理士試験まであと186日となりました!
税理士試験は5科目合格して、税理士合格。
私は今年、初受験。
最初の1科目目をチャレンジします。
その科目は、国税徴収法。
ネット情報によると、勉強時間は180時間とか100~140時間とか、
割と勉強時間が少なくてよさそうな感じなのですが、、、

1月からオーハラオーハラにお世話になり、
スタートして1か月が経過しましたが、
正直ネット情報での勉強時間では終わらない感じがします。
私の勉強時間記録によると、既に40時間が経過しています。
でも、まだ初歩の初歩の段階。

FP1級の時は、400時間~600時間などとネットに書かれていて、
実際その通りだったと思うのですが、
国税徴収法については、ネット情報通りにはならなそうです。

私の見立てでは、、、、
400時間で。
私の能力の問題もあるかもしれませんが(笑)
勉強時間400時間を目標に頑張りたいと思います。



さて、下の子(中2)の2学年最後のテスト結果、、、、
心を入れ替え(?)、週5で塾に詰めていた下の子。
とはいえ、試験カウントダウンとなっても、
塾がお休みの時は、一切勉強をしなかった下の子。
自宅では勉強をしないと決め
前日であっても勉強せずの強い意志を貫き
その結果はいかに。。。。

今、3教科が戻ってきました。
得意の2科目(数・理)は予定通り。
社会は頑張った甲斐あったようです。
この3教科は、よくやったといえる結果に。

が、、、
苦手な国・英が返却待ち。
足を引っ張るのは確実な中。
頑張った3科目(数・理・社)がどこまで苦手な2科目をフォローできるのか。。。

まだまだ落ち着かない日々

1804.後期期末試験終わる(中2)

2020年02月13日 21時47分42秒 | こども
下の子(中2)の後期期末試験が終わりました。

下の子の通う中学は2学期制で、
中学2年生最後の試験となるわけですが、、、

上の子(高1)の時の当時の状況はコチラ(←ピってしてね)
すごいですね
よくやってたなあと自分のことながら感心してしまいます。
とはいえ、下の子が上の子と同じ性格だったら今もやってたかな

下の子は、上の子の様にはいかず、
過去に様々な、すったもんだを繰り広げてきました。
(↑過去ブログをご覧ください)
下の子と私との親子関係の修復にあっては、
「下の子のことは下の子自身に任せる」
ことで解決しました。

当時の私としては、涙涙の決断でしたが、
下の子のおかげで、私は自分自身のこれからに
向き合えるようになりました。
ありがたいことです。

で、、、、

下の子は今、、、、

家では一切勉強をしません。
自宅では勉強しないと決めているようです。
代わりに塾に行ってます。
塾のある日は塾の授業を受け、塾のない日は塾で自習をしています。
週5日塾に行っています。
必ず週5日行く、必ず自習を3時間する
という点については、8割くらいの達成度ではありますが、、、

昨年の秋までは、試験勉強を一切してなかったので。
ものすごい進歩です。
そうは言っても、試験前1週間であろうが、前日であろうが、
自宅では勉強をしないポリシーを貫くあたり、
私的にはありえない

中学時代の私、そうはいっても試験範囲が出たら、
毎日勉強しましたよ。
前日なんて深夜まで一夜漬けを(笑)
まあまあ、一瞬も勉強をしなかった下の子が
こうして、塾で勉強するようになったという姿を認め、
これからも見守っていきたいと思います。

ところで、、、
下の子の試験結果は、、、
また報告します。



1803.残業好きな人

2020年02月10日 22時59分33秒 | 仕事の話
FP1級実技試験がやっと終わり、新たな週がやってきました。

午前にも午後にも接客が入り、
資料作成とその書面の郵送等々、
その他、お客様への電話連絡や打ち合わせ、
会社への報告等々、、、、

まあまあ、今日もたっぷり残業をしてまいりました。
帰宅して顔を見たらひどい顔でした。
目が充血していました

残業と言えば、、、、
最近ネットでこのような記事が(←ピってしてね)


世の中には「残業好きな人」がいるようです。
私はですね~
信じてもらえないかもしれませんが
別に残業が好きで会社に残っているわけではありません。



本音を言えば、
「会社を定時で帰って、毎日オーハラオーハラに行って22時まで勉強をしたいです。」



とはいえ、実際のところは定時で帰れても、家庭がありますので、
毎日オーハラオーハラに行って22時まで勉強をするのは、
不可能な話でありますが

そのような中、何故定時に帰らずに残業をしてしまうのか。

「仕事が終わらないから。」

すみません。私の能力不足もあるかもしれません。
でも、それだけでないと信じています。
お客さまや取引先、その他会社の仲間に期待をしてもらって、
仕事をいただいていると信じています。
そうであるならば、、、、


残業するしかないじゃないですか


まあまあ、私はとても楽観的な人間なので、
思い過ごしもあるかもしれませんね、、、、

残業とお付き合いをしながら、夏に控えている試験勉強も頑張ります。
「最近、忘れているのでは」と思われてしまいそうな子育ても
ちゃんと頑張っていますよ。
こちらについてもまた報告をしますね。
それでは~

1802.FP1級実技試験終わりました

2020年02月09日 15時59分00秒 | Aquaの試験
FP1級の実技試験(2次試験)が終わりました。
昨年9月に一次試験を受け、
一次試験の合格通知が、10月中旬。
11月からぼちぼち実技試験の勉強を始め、
途中、入院やら仕事やらで、
試験勉強は不完全燃焼の状態でして、、、

試験直前昨日まで、
試験勉強が不十分であることについて
不安を感じていました。
が、なんとか今日を終えることができました。

今は、
やっと試験が終わったことに
ホッとしています。
また、
試験をなんとか切り抜けたのではないか
といった手ごたえがあり、
またまたホッとしています。

 
試験会場は東京。

今も仕事や試験で訪れる東京。
私は東京での大学生活を経て
地元に帰ることを決め、
Uターン就職をしました。

そんな私が
たびたび東京に来て毎回思うこと。

やっぱり信州が一番だと。
田舎者には田舎が一番😍

信州の何が一番かといえば、、、
人をよけて歩かなくてよいことかなあ笑笑
身の引き締まるような、
澄んだ空気が恋しいです。
 

試験が終わり、
品川駅の改札を入り、
人をよけて、荷物を気にして
お土産を買いました。
その後、
新宿駅の改札を出て、人をよけながら
人がいなそうな方面に向かいました。
たまたま見つけたビールが出る店で
軽いお昼を食べ、ビールを飲んで、
電車までの時間を潰し、
あずさに乗りました。


明日からは、
いよいよ税理士試験一本です❤️
今感じているワクワク感を、
最後まで持っていかれますように。
引き続き頑張ります。

1801.試験前日

2020年02月08日 20時02分00秒 | Aquaの試験
ただ今、東京にいます。
明日は
いよいよFP1級の実技試験。
当日出発だと集合時間に間に合わないため、
前泊することにしました。
少し早めに東京入りをし、
先程までホテルの部屋にこもって
最後の追い込みをしていました。
ホテルは写真の通り、
ちゃんと勉強スペースがあります😍
カプセルホテルでなかった笑笑
よかった😁



試験前1週間。
昨年の一次試験の時は、家事放棄宣言をして、
会社が終わった後、
22時まで自習室で勉強してました。
確かこの週は40時間近く勉強をし、
「やり切った」
と言えるところまで頑張りました。

が、、、、、


今週の試験時間は、
一週間前にもかかわらず
未だ10時間に達しておりません😅
虫垂炎から復活した最初の週にもかかわらず、
残業に追われ、毎日21時近くまで仕事をし、、、
家に帰れば、片付けに、明日の食事の準備に、、、

「やり切ってない」
いや
「全然やってない」
と胸を張って言える状態😅

よりどころとしては、
FP1級の実技試験(二次試験)は、
一次と異なり、合格率が高いのです。
毎回8割は合格と聞いています。
あとは残りの2割になりませんように、、、

神様に一生懸命お願いし、
明日は頑張ってきます。
また報告します。


1800.今後家電はお店で買おうかな

2020年02月06日 22時06分31秒 | Aquaのプライベート
今週は、退院後最初の週なのですが、、、、

今週は、残業Week。
働きまくっています(笑)

今週末はFP1級の二次試験(実技試験)
本当は残業どころではなく、
試験勉強に力を入れたいところですが。。。

会社の仲間には、「痩せた?」

「ほんと?

「いや、やつれた?」

「ほんと?

やつれたのは、虫垂炎のせいなのか?仕事のしすぎなのか?
気を付けたいと思います。

さて、先日のクレームのつづき
(←ピってしてね)

結論から申し上げますと、
返金をしてもらうことになりました。
そして不良品は返品せず、そちらで処分してくださいとのお返事でした。

電話では、日本語が得意でない外国人が登場したので、
電話はあきらめ、それ以降は全てメールでやり取りをしました。
やり取りといっても、
水漏れが起きている状況を撮影した動画がうまく送信できず、
動画を編集して、容量を減らしたり、
写真に水漏れ部分を書き込みして送ってみたり、
不具合を先方に伝えることがとても大変でした。
電話で上記を解決することはできませんが・・・・

でも、電話が通じれば、
先ほど送りました。届きましたか?
動画は見れますか?
返品して返金ですか?
等々が電話で済みます。


それらも含めて全てメールだったので、
ちゃんと届いたのか?
文面をご覧いただいて、どのような判断をされたのか?
等々について即座に判明しないことが、
不都合に感じました。


具体的には、メールを送ると、
その返事が来るまでは安心できず、
そわそわしている状態が続きます。
そんなとき、
「電話が使えたら話が早いのに、、、、」
という気持ちになりました。


まあまあ、
メール送信のもやもやを乗り越えて、
結果として返金をしてもらうことができたので、
良かったのかなあ。

一連の出来事から、、、
「今後家電はお店で買おうかな。」
そう思った出来事でした。





1799.至福のひと時

2020年02月04日 21時39分36秒 | 仕事の話
今日は20:30まで残業
家族には、今日はオーハラオーハラに自習にしに行くからと言って
夕ご飯を昨夜頑張って作っていったのに、
結局残業で終わってしまいました。
自習室では22時くらいまで勉強をしたかったので、
残業でも22時まで粘れましたが、、、
でも、断念、、、

某金融機関様よりご依頼をいただいているセミナーレジュメを作っていました。
本当は先週末までに提出をしなければならないところ、
先週の入院を理由に延期をさせて頂いています。
しかしながら、今日はここまで。
PCとにらめっこの仕事はとても疲れます。
頑張れてせいぜい4時間くらいですかね。
PCを見つめすぎて目が乾いて、途中で思考停止状態になり
今日はここまで。。。
あきらめて帰宅しました。

帰宅後15分程度ですが、週末に控えているFP1級の実技試験問題を1問だけ解いて、
今日はこれで終わりにします。
終りと言っても、これから明日のお弁当や夕ご飯の下ごしらえをし、
お風呂に入って、、、
となると、本当に休めるのは布団に入ってからでしょうかね。

今日も良く眠れそうです。
よく眠れる眠れないと言って思い出すのが、
先週の虫垂炎になってからの、入院、手術、自宅療養の1週間。
その1週間の生活の中で不都合に感じたことがあります。
それは、夜、眠れないこと。
毎日のことではありませんでしたが、
昼間お昼寝をしたから眠れない。。。。
昼間お昼寝をしていないのに眠れない。。。。
そのような日が何日かあり、
夜中に右向いて~左向いて~ごろごろして深夜の時間を過ごしました。


今日のように仕事に終われ、隙間時間に勉強をし、家事にも追われる。
そのような日は熟睡決定
疲れ切って、お風呂に入って、布団に入る瞬間は、、、
至福のひと時
全力疾走も悪くないなと思うなのでした。



1798.仕事復帰

2020年02月03日 12時43分22秒 | 仕事の話
1週間ぶりに会社復帰しました。

昨日の夜は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会社の仲間とお客様宅に向かうのですが、片道2時間かかる道のりにもかかわらず、
約束のお時間1時間前に出発することになってしまいました。
お客様と待ち合わせをした喫茶店に電話をすると、
「1時間くらいなら待ってくださると思うけど、
若干イライラされているようだ」
というお店の方からのお返事です。
慌てて向かうのですが、いろいろなトラブルに見舞われ、
1時間遅れどころではなくなり、どうしよう~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という夢を見ました。
目が覚めて冷や汗が、、、、
夢でよかった。

1週間ぶりの会社では、
休んだ1週間分のメールが届いていて、
今なお、そのメールの対応が終わっていません。
伝言も全て見終わっておらず、
復帰したらやろうと思っていた仕事には手も付けられていない状況
仕事の山とはこのことかと。

ありがたいです。
まずは、正夢とならないように仕事の順番を決めて、
それをこなしていくことでしょうか。。。
復帰初日はさすがに残業をしないように、
頑張って仕事をしたいと思います。

1797.先生のご家族だったらどうされますか?

2020年02月01日 20時54分14秒 | Aquaのプライベート
退院翌日のお弁当の話(←ピってしてね)
下の子(中2)が学校から帰宅して言いました。
「かあさん、今日の卵焼き、焦げていたね」


スミマセン。慌てていたもので。

「友達とその話になった」

笑笑

想像するだけでも面白いですね。

中2男子が焦げた卵焼きを食べながら、、、、

「かあさん、昨日退院したんだ。」

友人「お前のとこ、大変だな」

みたいな(笑)




さて、昨日の続き(←ピってしてね)
即決したと申しましたが、
そうはいっても手術を決めるには勇気がいります。
あの時、先生にお聞きしたこと。
「先生のご家族だったらどうされますか?」


先生「手術を勧めます」


その一言が背中を押しました。
「じゃあ手術でお願いします」
先生のお話からは、「どちらかと言えば手術」の雰囲気でしたが、
患者にそれを積極的に進めることはできないわけです。
私と夫としては、先生のその意向がなんとなく感じられましたが、
直接には分かりません。
ですので、先生にこのような質問をしました。
先生の言葉を聞いて安心し、判断の決め手とさせていただきました。

手術を終え、入院生活を終え、自宅療養を終え、今日の土曜日を終えようとしています。
今思うに、手術をして良かったなと思います。
これで、試験も、セミナーも安心



他にも手術をして良かったなと思うことがあります。

看護師さん他友人からも言われたことですが、
「神様が与えるべくしてこの機会を用意してくれた」
のではないかと。

今回の入院は、、、、、休暇?
少し休みなさいという意味だったのかな?
1週間、お休みをいただくことができました。
手術後、そして退院後であることから、家事に追われることなく、
しばらく経験したことのないような、ちゃんとした休暇をいただけたような。

月曜日から会社復帰です。
「無理は禁物」を心に留めつつ、
ご心配、ご迷惑をおかけした方々への挽回ができるよう、
頑張りたいと思います。