


相続手続支援センター松本店のAqua

相続手続といえば、預貯金とか不動産とか、いわゆる
「相続財産」
を思い浮かべてしまいますが、もちろんそれだけではありません。
火災保険や自動車保険の契約者の変更
電気・ガス・水道の引き落とし先の変更
NHKの契約は誰ですか?
新聞代の引き落としは?
電話加入権は亡くなられた方の名義ですか?
などなど細かいところで手続きがたくさんあります。
今後はインターネット契約とか携帯電話契約とかもっともっと複雑になるのでは。
相続が発生してから、四十九日法要が終わるまでは
ご家族の方も落ち着かないと思いますので、
ほどほどに手続きをしてもらうようにお話をします。
引き落とされている代金については、口座が凍結されてしまうと
引き落としができなくなるので、連絡が必ず来ます。
その連絡を待って手続きをしても問題ないように思います。
でも、継続していく保険関係はお早めにしましょうね。
ただ、引き落とされているものが、上記だけでないことも

使いもしない、クレジットカードの契約をしてしまって
年会費だけ払っていたような場合、
ご家族も何の引き落としなのかさっぱりわかりません。
先日「この引き落としは何だろう?」
と相続人様と一緒に通帳を見ながら首をかしげるようなことがありました。
結局は、クレジットカード契約だったのですが・・・
相続人様もご高齢のため、何が何だかさっぱりです。
次回、一緒に亡くなられた方名義のクレジットカードの解約の電話をしましょうね。
とお話しました。
財産以外の相続手続き・・・
こちらも奥が深いです。