仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1277.物価上昇と保険

2016年11月11日 17時58分34秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今日は、社内で保険の勉強会がありました。
会計事務所でも税金に絡んで保険はとても重要。
保険会社の方が講師にみえました。

保険商品の説明を受ける中で、
ドル建て終身保険についての話となり、、、、


ある社員が言いました。
「私、ドル建ての保険に入ったんですよ。1.8倍になるので、お得と思って」

「1.8倍?すごいじゃーん。」

すると担当者さんが言いました。
「保険料は何年払いますか?保険料は円・ドルどちらですか?1.8倍は円ですか?ドルですか?」

社員がお返事をしたところ。
「満期来るまで(←30年くらい先です)ずっと同じか円高で、
受け取り時に一気に円安になったら良いですね。
少なくとも円高にならないことを期待したいですね。
そして、受け取り時の物価が今と変わらないか、下がるかしていたら良いですね」

との返事。

ドル建ての保険が「だめ」という話ではありません。
1.8倍をそのまま鵜呑みをして、すごいねと言った私に対して
単純に受取り金額が1.8倍になることが保証されているわけではないという話です。

10,000ドルの保険料が、18,000ドルの保険金になって
帰ってくることだけ考えるとすごいじゃーんになります。

でも、毎月、もしくは毎年支払っている保険料について、
1ドル=106円(←今日の終値)は、約束されていない。
1ドル=200円になったら支払保険料が予定より多くなってしまいます。
また、18,000ドルとなることが約束されている保険金ですが、
受け取り時に1ドル=50円になってしまったら、
保険金額が支払保険料よりも少なくなってしまうかもしれません。
もちろんその全く反対の場合もあるわけで
それこそ
すごいじゃーんになるかもしれません。

為替リスクは、わかっているつもりでいましたが、
そんなに変動をしないでしょと、たかをくくっていました。
でもそういえば、数年前は70円台の円高だったことを
思い出しました。

そして、私にとってもっと驚きの話が。
それは、物価。
物価?同じでしょ?
(続く)


1276.見なかったことにして

2016年11月10日 21時29分17秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

上の子(中1)の中間テストの範囲が出ました。
今回は、過去のリベンジをと宣言した子ではありますが、
過去2回の成果が、あまりにも出ていないものですから
「親が入ってきても仕方ないでしょ]
とばかりに私も若干、介入をしております。

とはいえ、子どもと一緒に
テスト勉強計画を立てたり
私が子どもに対し問題を出す係りをしたり。
平和な毎日が過ぎています。

正直な話。
毎日仕事がめいいっぱい入っている中、
自宅に戻っての数時間は、
家事をいかに段取りよくこなすかの
とっても大切な時間なのですが、
子どもから
「おかあさ~ん」
と言ってもらえるのもあと数年。
大事にしなければと思い、
子どもを一番に優先にしています。

ってことで、
試験が終わるまでは、
洗濯物が毎日たたまれているか、
部屋に毎日掃除機をかけられているか、
夕ご飯後に食器が洗えているか、
は、二の次の話。
もっと言えば、「気づいた人がやればいい」くらいな状態に

気になるあれやこれやは
見なかったことにして
さくさく就寝(笑)

本当は、洗濯物は、毎日たたまれるべき、
毎日きれいな部屋にいるべき、
キッチンは、いつもピカピカであるべき。

分かっています。

でも、いま一番大切なことは何か。
そこを重視し、
見なかったことにして寝ます。
完璧主義は理想ですが、
自分に負担がかかりすぎもよくない。
うまくバランスを取って
仕事に、家庭に頑張りたいと思います。

1275.「身なりでアゲる」

2016年11月09日 20時22分12秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

秋も深まってきました。
北海道のように積雪とまではいかないものの、
会社では暖房が欠かせない毎日となりました。
私の冬の会社でのスタイルは、
湯たんぽが欠かせません。
毎日湯たんぽを膝の上に置き、
時には手先を温め、
時には両手に抱えてほっと一息。

しかし、ほっと一息をついている暇などありません。

明日は長野県農業開発公社を通して行う農地の売買があり、
売主の代理人として、農業委員会を訪れなければなりません。
他にも、
個人間の金銭の貸し借りにおいて
債務弁済契約書の作成のご依頼があり、
公証役場に必要書類を送らなければなりません。
更には、
来週セミナーが予定されており、、
そのレジュメを作成し、主催者様に向けてメール添付をしなければ。。。
スケジュールは詰まっています。

相続手続きとは異なる仕事は、
頻繁にご依頼があるわけではないので、
過去に扱ったことがあっても、
取扱いには特に注意をしなければなりません。

それらの案件が滞りなく進むよう、
気を張って頑張らないといけませんね。

気を張って仕事をするために、
私にとって背中の後押しは、
「身なりでアゲる」です。

具体的には、
そこそこの値段の服を、
ちゃんとクリーニングに出して、
惜しまずじゃんじゃん着ると元気が出ます。

「そこそこ」と言っても、
そんなに高額なものではありません。

松本市に住む私としては・・・
パルコで、井上で、スーツを買うといった感じ?(笑)

なにはともあれ
私的にそこそこと思われる身なりをして、
背筋をピシッと伸ばして、
今日も仕事を頑張ろう!!
そう思って出勤します。

みなさん、
何か重い腰を上げることができるようなアイテム、
背中を押してくれるようなアイテムはありますか?
おまじないみたいなものですが、
時にはそういうものの助けを借りるのもいいものですよ。
お互いに頑張りましょう!!



1274.一歩前のセミナー

2016年11月08日 20時52分58秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今日は山形村社協様を訪れ、
これからのセミナー計画について打ち合わせをしてきました。

セミナーについて思うこと。

私が相続の世界に来たばかりの時は、
「セミナーって言っても話す題目なんて片手くらいしかない」
と思っていました。

ですので、1年間のセミナー企画をすると、
そこでネタが切れて、
来年はまた昨年のリピートになってしまうような
そんな印象でした。
相続で話せる項目なんてそうはないと。
思っていました。

今日、打ち合わせをしていると、
こんなことを話してみたい。
このくらいの世代に向けて伝えたい。
いろいろなテーマが浮かびます。
社協の職員さんとあれやこれや話が弾みます。


たとえば、セカンドライフセミナー

セカンドライフと言っても内容は様々、
相続税対策から、
遺産分割対策、
財産整理から、
お片付け、
保険、
遺言、
労働、




労働?



そうです。
セカンドライフは、年金を受け取って、
毎日家にいることだけではない。

セカンドライフを迎える方に向けて
年金と労働による収入との関係について
お話をしたことがあります。


年金をもらう世代の方は、
年金の受給がある中で、
労働により収入があると
年金が減るとか、もらえなくなるとか思い、
心配をしているようです。
その心配は本当か?
そこについてお話しをさせていただきました。

相続手続きの仕事をしているため、
相続の話しかないかのように思っていた時代もありました。
でも、
相続の話だけで終わることもできるし、
一歩前に進むこともできます。

一歩前に進むこと。

一歩前に進む決断をすると、
本当に一歩前に進めるんですね。
セミナーを聞きに来て下さる方に、
来てよかったと思っていただける講義をしなければならない。

常に一歩前に。
新たなステージに自分が進むことで、
お客様にも
新たなステージを見ていただくことができる。
そんな思いでセミナーを企画し、
頑張っていきたいと思います。





1273.子ども版漢字検定攻略法

2016年11月07日 20時20分46秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

先週末、下の子(小5)の漢字検定が終了しました。
受けたのは6級。
小学5年生レベルとなります。
うちの子どもたちは、
算数が得意で、国語が苦手。
漢字などもってのほか。
漢字検定を毎年受けさせているものの、
毎回毎回合格ラインまで持ち上げるのに
一苦労


そこで、漢字が苦手な小学生のお子様を持つの保護者様に
我が家の漢字検定対策をひとつ。
参考になれば幸いです。

その1
漢字検定の過去問題集を購入しましょう。
過去問題集以外の練習問題集もありますが、
漢字が苦手なお子様にいろいろ与えても
全部を取り組むのは難しいので、
ここは絞って過去問のみで。

その2
過去問題の最終問題を繰り返し行いましょう。
最終問題は書きとりとなります。
子どもが最も苦手とする部分。
この最終問題だけを毎日毎日欠かさず行います。
できなかった漢字は国語のノートに1行ずつ書きます。

その3
最終問題が8割方できるようになったら、
過去問題をすべて解いてみましょう。
思った以上に他の問題もできるようになっています。
答え合わせは親がやります。
点数を記録していき、前回より伸びたら
その頑張りを褒め、一緒に喜びましょう。
できなかったところは、一緒に確認をし、
漢字ノートにて練習をするよう促しますが、
漢字ノートで頑張れるのは1ページ程度。
それ以上になったらその場ではやらず、
次回に回しましょう。

その4
過去問題は最低2回はまわしましょう。
3回できれば尚良し。

その5
テスト対策には、2か月ほど時間を取りましょう。
最初の1か月で「その2」を完成させ、
次の1か月で「その3」を完成させます。

以上、いかがでしょうか。
一番大事なのは、
親が上記「その1~その5」までの進捗を管理し、
一緒に頑張ることです。
子どもが苦手な科目の勉強をすることは、
とても大変なこと。
「やりなさい」と声掛けするだけでは不十分と思います。
子どもだって重い腰を上げているのですから、
親も一緒に頑張りましょう。


小学生レベルの漢字検定では、
合格ラインは70%なのですが、
2か月間子どもと一緒に頑張るだけで、
80~90%の正答率での合格も可能です。
是非、試してみてください。