仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1657.一時停止日本一!長野県

2019年03月28日 18時35分20秒 | ニュース

昨日見つけた記事

こちら(←ぴってしてね)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道路交通法では、信号のない横断歩道に歩行者がいる場合、
車は停止線前で減速し、一時停止しなければならない。
違反すると普通車で9000円の罰金、違反点は2点となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このような法律がありながら、
信号のない横断歩道に歩行者がいても、
一時停止をしていない運転手が多い。
しかしながら統計によると、
長野県は一時停止をする運転手が日本で一番多いとのこと。
長野県民に対してお褒めをいただく記事でした。

こちらは、昨日の朝もめざましテレビでも放映がされており、
「長野県、褒められた
とうれしく思っていました。


就寝前に見ていたヤフーニュースにも載っていたので、すかさずチェックを。
記事下にあるコメントを見ましたが、
長野県民は確かに一時停止をしているというコメントが、
県民からも、他県の方からも書き込みされていて、
ますますうれしくなりました。


こちらのニュースを見て、最初に思ったのが、
「止まるのが普通じゃないんだ。。。へ~」
でした。
なぜなら、毎日の生活の中で横断歩道で待っていると、
止まってくれる車があるのが日常で、
そのことが普通のことと思っていたのです。
もちろん、車の流れもあるのですぐに止まれない車もありますが、
横断歩道を渡れずにやきもきすることはありません。

記事には、
長野県では、小学生には止まってくれた車に感謝の気持ちを表すように指導している。
と書かれていました。
そちらについても、
「道を渡ったらお礼すること習わないんだ。。。へ~」
でした。
なぜなら、毎日の生活の中で、
横断歩道を渡るときには、止まってくれた車にお礼をするのが当たり前だからです。
子どもだけでなく大人でも、車に会釈をし、小走りで横断歩道を渡ります。


今日の朝も、
信号機のない横断歩道を渡って会社に行きました。
横断歩道の前に立ってすぐ、2台目の車が止まりました。
私は運転手に向かって会釈をし、急いで横断歩道を渡りました。


当たり前と思っていたけれど、
この記事を知ってから横断歩道を渡ってみて
「今日も止まってくれた」と思って、うれしくなりました。

ほっこりした今日の出来事でした。。

1656.本当に、本当に大丈夫か?私の決意

2019年03月26日 20時32分19秒 | Aquaのプライベート
最近の私。

上の子どもの高校が決まり、
いよいよ言い訳ができなくなってしまいました。


そろそろ自分のことをちゃんとしなくては。


そうです。
今年の目標です。

今年がやってきて早3か月が終わろうとしているのに、
なかなかエンジンがかかりません。
子どもの中学卒業や高校受験などで落ち着かなかった等々ありますが、
それらが終わってしまいましたので、言い訳もこれまで。

勉強ができない一番の理由は、
毎日早起きができなかったことにあります。
夜はビールを飲むので、朝勉をするつもりでした。
でも、早起きができなくて反省をする日が大半。

何故早起きができないのか?
早寝ができていないから。
早寝をしたのになぜ起きれないんだ?
ビールの量がいけないのか?
ビールを1缶にすればいいのか?

年明けから、
上のフレーズが、毎日毎日私の頭の中でくるくるしていました。
朝には、夜のビールを後悔し、禁酒をしようと思い、
夜には、明日は早起きをしようと決意をして、ビールを飲み。
こんなことを繰り返す毎日。




こんなことではダメ人間になってしまう。




ということで、新たな決意を。




禁酒します!!




もちろん、飲み会では飲みます。
機会飲酒はありで。
でも自宅はやめます。毎日の晩酌は無しにします。


私をよく知る方からは、
本当に、本当に大丈夫か?という声が聞こえてきそうですが、
実は私、先週から始めています。
4日は続いたので、ちょっと発表を


今日は、犬の散歩のついでにアメドラに行きました。
自然とビールコーナーに足が
家の冷蔵庫にはビールがないのです。
誘惑に負けそうになりながらも意志を貫き、ノンアルビールを1本購入しました。
家に帰りノンアルビールを飲みました。
う~ん・・・イマイチな味(笑)

今月は、禁酒慣れに専念し、
4月からは、
いよいよ試験勉強に本格的に取り組みたいと思っています。


できるかな?

公表しちゃったので、やらなくちゃね

1655.長野県高校入試攻略法2

2019年03月23日 22時28分37秒 | こども
金曜日の話、春休み中の子どものお昼にと、
ミートソースを作りました。
鍋を冷蔵庫に入れて、会社に行きました。
子どもたちには、

①冷蔵庫からミートソースの鍋を出す。
②鍋を温める。
③パスタをゆでる。
④ゆでたパスタにミートソースをかける。

の手順を伝えたのですが、
めんどくさいからカップラーメンにするとの連絡が

「ひどい!せっかく作ったのに」
と言ったら、

「夕食にすればいいよ」
だって。
やれやれ。



さて、前回、長野県高校入試攻略のお知らせをしましたが、
他、細かに思いついたことがありますので記しておきます。

(問題集について追記)
ご紹介した旺文社の高校入試問題正解(←ぴってしてね)ですが、
11月に内申決定前の最後の中学のテストがあると思います。
それが終わったあとすぐに、スタートするとよいでしょう。
内申点の都合上、学校のテスト勉強を優先するでしょうから、
そのテストが終わってからでOKです。
学校や塾の課題で、なかなか進まないことも想定して、
入試前に全県制覇できるよう計画しましょう。

(各科目について)
社会:公民について、学校の授業が模試に追いつかず、
子どもは正月明け、模試対策に苦労をしていました。
公民は年内に一通り予習を終えるとよいと思います。

英語:100点狙えます(と塾の先生が言ってました)
やればやるほど点が上がります。(と塾の先生が言ってました)
子どもは、英語が苦手とずっと言いつづけていましたが、
入試で一番点数がとれたのは英語でした。

国語:子どもが過去問を続けるにあたり、
正答率が上がったことがとてもよくわかる教科でした。
苦手な方こそ、過去問題全県制覇です!

数学:100点をとるのが難しい教科です(と塾の先生が言っていました)
得意な方は、ほどほどに勉強をして、他の教科に注力をしましょう。
苦手な方は、最後にレベルを上げるのは大変なので、
早いうちから攻略しておきましょう。

理科:範囲ごとに完結するので、(例:植物・運動・天気・・・等)
勉強をしやすい教科のようです。
苦手な方は旺文社の高校入試問題正解に「理科・分野別」もあるので、
こちらも検討してもよいかもしれません。


(模試について)
うちの子どもは、なが模試は全部受けました。
時期があえば、信学会模試も受けていました。
模試を数多く受けるよりも、
模試の間違えた部分を復習することが一番大事です。
とはいえ、適度に受けて、自分の立ち位置を知ると良いでしょう。

ただ、その結果に一喜一憂する必要はありません。
子どもが受けた信学会の最後の模試(2月)は、
なんと!初のC判定でした。
でも、希望高校に合格しました。
塾内テストの結果、なが模試の結果、
また家でやっていた高校入試問題正解の出来栄えなどから、
希望校に受験をしても大丈夫と思っていたので、
大きな心配はしていませんでした。

模試を定期的に受けたり、
塾内テストを受けたりすることで、
自分の現在の実力を知る場を多方面で得ておくことをおすすめします。


(またまた内申)
内申点も大事です。
という話を前回もしました。(←ぴってしてね)
いろいろなご意見があると思います。
終わった今だからこそ言えることかもしれませんが、
希望校の相関図(←X軸が点数、y軸が内申の表)の右上の枠(合格枠)入ればOK。
内申は変えられません。
当日の点数を上げることに集中しましょう。


(最後に)
内申は45。
模試は毎回A判定。
理想ではあります。

でも、そこまでなくても長野県高校入試を制することは可能です。
私が発した「制する」の意味は、希望校に合格すること。
一番での合格でなくても、上位合格でなくてもいいのです。
自分を信じて、自分の努力を信じて、合格を信じること。
背水の陣を続けた子どもを見続けて感じたことは以上です。

これから長野県高校入試に挑む皆さま。
あきらめないこと。
努力を続けること。
頑張ってくださいね。





1654.長野県高校入試攻略法

2019年03月20日 21時05分41秒 | こども
やっと入試が終りました。

今回、上の子の長野県高校入試を終えて思ったこと。
こちらをお知らせしたいと思います。
これから長野県高校入試を志すお子様、保護者の皆様に
参考になる情報となればと。
しかしながら、わが家の情報でしかないので、
学校、塾などの情報と併せて、参考の一つとして頂ければ。。。。


【おすすめ問題集】
コチラぴってしてね)
旺文社の全国高校入試問題正解です。
長野県高校入試を制するには、こちらは必須と思います。
5教科全て購入しましょう。
分野別とか、2科目が1冊になっているようなタイプもありますが、
普通のタイプのものを5教科、5冊で十分です。
こちらを試験当日までに全都道府県制覇を目指して解くことをおすすめします。
本当は2回まわせればよいのですが、、、、
1回制覇できればまずはOK。
問題集内には、私立・国立高校の問題もあります。
それらは、問題のレベルが高いです。
長野県高校入試においては不要ですので、
全て終わって、時間が余ったらやる程度でOKです。


【問題集を始める時期】
問題集の全県を制覇するのにあたり、望ましいスタートとしては11月。
11月ごろからとりかかれると良いでしょう。
もっと早ければもっと良し。

【問題集にとりかかるにあたり気を付けること】
各県の問題を解くにあたり、ストップウォッチで時間を計ります。
時間内に終えること。目標時間に終えることを目指します。
最初の難関は時間内に終えることです。
まずはここをクリアしましょう。

問題集を解き終えたら、マル付けをするだけでなく、
点数を出しましょう。
配点が公表されていない県もありますが、
配点がある場合は点数を出し、どのくらいの出来栄えだったのか
確認しましょう。

【計画をたてる】
当たり前ですが、試験までに目標の範囲が終わるよう、
計画を立てましょう。

【成長を知る】
この問題集を解き続けると、
「できるようになった」と感じる瞬間があります。
今までの点数レベルから上のグレードに上がった感覚。
前よりできるようになったんじゃない?って思う瞬間。
各県の問題を解き続けるとそのような瞬間があります。
それが大事。
是非とも目指しましょう。


上の子の答え合わせは、親の私がやっていました。
どの教科についても言えます。
毎日毎日答え合わせをしていると、、、
突然、点数のレベルが上がった瞬間に出会います。
なんか、、、マル増えてる気がする。。。。


その瞬間が起こると、一皮むけた感があります。
大丈夫かもといった気持ちが起こります。
今まで感じてこなかった安心感が起こり、当日の自信につながると思います。

学校、塾からも様々な問題集が配布されると思いますが、
それはそれでこなし、
自主勉強としては全国高校入試問題正解を制覇するとよいと思います。
自主勉として購入する問題集は、こちらだけでOK。


【最後に】
長野県高校入試は、内申も大事。
内申を安定させるには、通知表の5を3つくらいは目指したいところです。
3つあれば、苦手な教科のフォローができます。

その3つは主要5科目に限りません。
上の子は、美術と体育が得意でした。
主要5科目で、5がたくさん取れれば素晴らしいですが、
残りの4科目も馬鹿にではできない。
自分の得意分野を見極め、どこで5を狙うかも大事と思いました。

下の子は料理が得意なので、技術家庭科で狙えるかも

通知表の点数も大事と追記しておきます。


長野県高校入試レベルでしか参考にならないと思いますが、
これから受験となる方への応援となれば。
一助になさってください。









1653.合格発表の日

2019年03月18日 21時42分56秒 | こども
朝がやってきました。

8:30の掲示に間にあうように目覚ましをかけて起き、
8:00に自転車で出発。



誰が?



私が。。。




本人は、朝、起きられず、
私が自宅を出発の際も布団の中にいました。
昨日はよく眠れなかったようです。


上の子を置いて、私は自転車をこぎ、現地へ到着。
子どもの友達や知り合いの保護者を発見し、
仲間に加わります。
合格発表までしばらく時間を過ごします。


発表のその瞬間。
職員が校舎から出てきて掲示をすると同時に、
掲示をする建物の上(バルコニー?)から、応援団(←在校生のようです)が登場。
階上から威勢の良い応援歌が流れます。
圧倒される私。


応援団の発声を機に、
周りの人々が掲示板に吸い寄せられていきます。


私は、その流れにのることができず、
少し離れた所で足が止まってしまったのですが、
勇気を出して、掲示板の前に。。。。





合格です。。。。。





合格しました。
合格を知った瞬間、涙が溢れ出てきて、
近くにいた知り合いの保護者と抱き合って涙しました。


自分の合格の時より泣いているような(笑)




そして上の子は?


家に電話をすると、まだ家にいまして、、、
私が合格を伝えました。

試験が終わってから、合格の自信があるようなことを言っていましたが、
合格発表の日が近づくにつれて、
試験後緩和していたアレルギー性の肌荒れ、花粉症が再び悪化していました。

本当はかなりのストレスだったのだと思います。

急いで高校にくるように伝えました。



私は、、、
合格を見届けてから、
自宅に戻り、その足でスーパーへ。
食材調達をします。

午後は、お祝いの準備に勤しみました。
コチラ↓

夕ご飯に無事、間にあいました。


今日はケーキを作る時間はなさそう。
ではケーキ屋さんへ。

皆でいただきました。


束の間の休息ではありますが、
上の子の今までの頑張りを労い、家族皆でお祝いができました。
そして私は、たくさんのをいただきました

明日からは日常に戻ります。
これからも仕事に子育てに頑張っていきたいと思います。

1652.合格発表前日

2019年03月17日 20時50分12秒 | こども
今日は日曜日。

金曜日に上の子の通う中学の卒業式がありました。
もう、、、、
卒業式から2日が終わるんですね。。。
昨日に引き続き、ロスが続いております(笑)



このような微妙な状況が続いているのは、
まだ高校入試の合格発表がされていないから。


明日、
月曜日の朝、8:30発表となります。







今日、夫とスーパーに食材を調達しに行ったのですが、
何を食べようか、
何を作ろうか、という気が回らず、
とりあえず上の子が喜びそうな焼肉にしました。


が、、、、


夕食の時間に上の子は寝ていました。
タイミングよく、
それとも、
夕食の時間にあわせたかのように、
夕寝をしてしまいました。


当の本人ですからね。
発表の前日ですので、
思うところがあるのでしょうか。


無理やり起こすのもどうかなと思って、
下の子(中1)と3人で夕ご飯を食べました。


せっかく焼肉にしたのに。。。。


その気遣いも、
プレッシャーだったのかもしれませんね。


最近上の子の経験するいろいろを見ていて、
自分の時はどんなだったろうと思うようになりました。
自分の高校受験の時はどうだったんだろう?
自分の中学卒業の時は、
自分の高校合格発表の時は、、、、


正直、覚えていない(^^ゞ
自分の親に聞いても、、、、
多分覚えていないでしょうね(^^ゞ


上の子は何も言ってくれませんので、
親目線ではありますが
今の様子をここに記すことができれば。


いよいよ明日。


上の子も、一緒に励まし合った仲間たちも皆、
無事サクラを咲かせることができるよう祈っています。

喜びの涙となりますように。

1651.3Aロス

2019年03月16日 21時46分56秒 | こども


昨日は上の子(中3)の卒業式でした。
今の私、3Aロス(←ドラマではありません(^^ゞ)

11年前にこのようなブログをつづっていましたが(←ぴってしてね)

完全におおはずれ。
涙涙の卒業式でした。

卒業式自体は、つつがなく終了したのですが、
最後のHRでほろほろと。
先生の涙に、先生が用意してくれた最後のDVDに、
やられてしまいました(笑)



保育園の卒園は、赤ちゃんだったころの姿との比較をしていました。
あんなに小さかった子どもがすくすくと大きくなって、
新たな世界に向かおうとする姿に涙をし。


小学校の卒業は、いよいよたくましくなって、
ちょっと大人びた顔つきとなった子どもが、
新たな世界へ向かおうとする姿に涙をし。


中学校の卒業は、、、、
親の手を離れ、大人になっていく姿への涙。

もう一つ。

子どもたちが過ごした3年間が終了し、
その3年間はもう二度と戻ってこないことへの涙。
本当は子ども自身が感じてさみしく思うことなのに、
なぜか私が涙(笑)

それとも、、、、

担任の先生が感じている気持ちが伝播したのかな。
どっちでしょうか。



昨日の卒業式から一夜明け、
3Aロスが続いています。

当の本人は3Aの仲間からお誘いがかかり、
さっさとお泊り会に行ってしまいました。


親の方がロスとは、、、、(笑)


良いクラスに恵まれて、
上の子は、
幸せな3年間だったと思います。




10年後、先生とクラスの仲間全員で
再会をする約束をしているようです。




うらやましく、
同時に
とてもうれしく思いました。


1650.子どもが受験した高校に電話した話

2019年03月09日 21時28分58秒 | こども
昨日、金曜日の話。

「お客様との打ち合わせですが、さん、同行してもらってもいいですか?」

後輩からの依頼に、

「私の予定が空いているところだったらいつでもよいよ。」


と伝えつつ、、、、、


4月の第一週はちょっと、、、


そうです。


上の子(中3)が無事サクラが咲けば、
入学式があります。
でも、その入学式の日にちが分からず。。。。

ネットで調べたのですが、
平成30年度の年予定は見ることができたのですが、
平成31年度は分からないまま。
っていうか、入学式の日にちだけでいいので教えてほしい。


お客様とのお約束については
こちらの不都合で変更はしたくない。
お忙しいお客様については、
1か月後のお約束も普通。

一旦この日で、でも都合が悪くなったら別日に、、、
はありえないわけで。


そこで、私がしたこと。


子どもが受験をした高校に電話をし、
入学式の日にちを教えてもらいました。



名前を聞かれたり、理由を聞かれたり
まだ合否も分からないのに電話をすることについては、
とても気が引けたのですが、
我が家の都合よりも、お客様の都合の方が大事。

勇気を出して電話をしました。

「すみません。来年度の入学式の日にちを知りたいのですが、、、」

「4月3日です」

「4月3日ですね。ありがとうございました」

と言って早々に電話を切りました。
電話の向こうでは、若干、何故聞いてきた?的な感じを受けましたが
(↑私の思い込みもあるかもしれません)
無事情報を得ることができました。


で、、、、

今回思ったこと。

子どもが志望する高校の掲示板などで、
保護者から「シフトの関係で、入学式の日程が知りたい」との書き込みがあり、
「まだ合否が分からないのに」との書き込みがありましたが、
今や、父も母も働いています。
仕事がある中、入学式に出席するにあたり、
少なくとも1か月前には、入学式くらいは公開してもいいんじゃないの?

年間行事の公表をネットでしているのですから、
入学式の公表もしても問題ないと思います。
できれば、1か月前くらいには。

働く母の希望でした。



1649.高校入試が終り

2019年03月07日 20時58分05秒 | こども
上の子(中3)の高校入試が終わりました。

やっと、、、終わった、、、



合格発表は3/18
まだまだ落ち着かない日々ではありますが。。。


今年の長野県高校入試の総評が新聞に載っていました。
高難度の論述問題がなかったことがあり、
平均点が前年度より上がる見込みとのこと。。。。


問題が易化すると、
得点差が開かず、
馬群になる模様との記事が。。。。。



長野県高校入試において、
避けて通れないのは内申点。
内申点は変えられませんので、
最後に受験生が狙うのは、試験の点数。



となると、、、、
馬群は望ましくないわけで、、、



ある意味、問題が易化するより難化してもらう方がありがたい。


今年の易化の模様では、
馬群を抜けることが重要。
馬群を抜けることで、内申の壁から解き放たれ、
合格のゴールテープが見えてきます。
(注)↑私の見立てです


ということで、馬群越えを狙っています。


手ごたえは、、、、


そこそこのようです。


期待しています。

1648.高校入試前日

2019年03月05日 21時20分06秒 | こども
明日は、長野県公立高等学校の後期選抜試験となります。

上の子(中3)は???


今、湯船につかりながら、私のスマホを見ています。



先ほど、幼なじみの女の子から激励のお菓子をもらって、
とてもうれしいそうに笑みを浮かべていた上の子。


そのお菓子を早速いただきながら、
今日は何もせずに就寝をするようです。

クラスの仲間も今日は何もしないと言っていたようですが。。。?

ほんと?

ほんと???

ほんとかなあ???



私の直近の入試と言ったら、
遥か昔、大学入試となるのですが、
早めに寝ようと思いつつ、その寝る寸前まで
何らかの勉強をしていた記憶が。。。。。


高校入試は、ちょっと覚えていないです。
昔過ぎて(笑)


まあまあ、親が前日に勉強を強いるのもいけませんので、
本人に任せたいと思います。



今の私の気持ちは、、、
日常とあまり変わらないかな。
当たり前のことですが、自分のことではないので。

そう思えるような距離を取れるようになったということでしょうか。
やっと子離れ(笑)

明日は、受験校まで徒歩で行かせることにしました。
片道4キロほど、徒歩で30分程度。
会社を休んで車で送迎、とも思いましたが、
上の子、陸上部ですからね。

そのくらいは親の力を借りずに行けるはず。
(中学も同じくらいの場所にあり、たびたび徒歩で行っているのです)


いつものように送り出したいと思います。

お弁当にカツは、、、、
あまりベタなことをすると怒るので(笑)
こちらもいつものようにしたいと思います。


がんばれ!!こども!!

1647.高校入試2日前

2019年03月04日 19時51分32秒 | こども
昨日の続き(←ぴってしてね)

昨日の21時過ぎ、旗づくりが終わらない下の子を置いて私は就寝。
私が寝る前の様子はコチラ


今朝、、、旗の様子が気になります。



完成したのかな?



それとも・・・?





24時までやっていたそうです。
完成してよかった
A組の仲間に喜んでもらえるといいですね。



そして、部屋。。。。片づけてくれないかな。



今は、昨日の死闘(?)に力尽き、
夕寝をしています。
多分、、、、
朝まで起きないでしょうね。
タブレットをされるよりは良し。





さて、上の子の高校入試が明後日に控えています。
今日は、塾に行っています。
入試前の最後の塾です。
きっと、先生から背中を押す言葉をいただいていることでしょう。

特別な才があるわけでもなく、
器用に、要領よくこなすこともなく、
若干、運も悪くて(笑)

思い返せば、背水の陣続きでした。
でも、あきらめずによくがんばりました。
そこを一番に褒めてあげたい。



とはいえ、背水の陣はまだ続いています。
戦いの終わりは、試験の終了まで。

勝鬨をあげるその声を、楽しみに待ちたいと思います。







1646.クラス旗とWiFi止めますの話

2019年03月03日 20時33分31秒 | こども
ネット依存かもしれない下の子(中1)

週末は「クラス旗」を作っていました。
クラスマッチで、応援用に振る大判の旗。
サイズは、、、結構大きいです。
100×130位?

1クラス、1つ割り当てられます。
下の子は、クラス内で自分が考えたデザインが選ばれたそうで、
自分でそのデザインにて仕上げてくると言って、持ち帰ってきました。


が、、、、、

大丈夫と言いながら、
土曜日は、ほぼほぼネットを見ていて、10パーセントほどしか終わらず、
日曜日ものんびりモードのまま、ただいま21:00
私の見立てでは、現在50パーセントくらい?
本当に今日中に終わるのか?


終わっても終わらなくても、私は21時過ぎには寝ますからね。

そして、今日中に終わらなければ、
明日から、旗作りが終わるまで一旦WiFi止めますからね。

と言ってあります。


この旗は、クラスの象徴ですから。
手を抜かず、徹夜でもなんでもしていただければ。

私が尊敬する、田中茂樹先生(←ぴってしてね)が仰っていました。
子どもを信じることが大事。

子どもが失敗しないことを信じるのではなく、
失敗するかもしれないけれど、壁にぶつかるかもしれないけれど、
それを自身の力で乗り越えてくれるであろうことを信じることが大事。


でも、、、、


クラス旗は、自身の失敗ばかりではなく、
クラスのみんなに迷惑がかかりますからね、、、、、


ということで、
今日終わってなければ、
明日からWiFiを止めるくらいはしてもいいかな。
(今や自由に止められるようになりました(←ぴってしてね)


この旗の学校への提出期限は、、、、


今週の水曜日にクラスマッチが控えています。
本当は明日にもクラスに持っていくべきところですが、、、
完成しないだろうな~


でも、私はもう寝ます。
おやすみなさい。



きょうの私の一捨

キッチン小物。
複数あるものを処分。

1645.【確定】「公立高校入学者後期選抜志願者数」と「一捨」

2019年03月01日 21時02分30秒 | こども
本日、長野県教育委員会より、受験者数の最終人数の発表がありました。

コチラ(←ぴってしてね)

今、子どもたちは塾に行っています。
塾でこの報告を聞いたかな?

あとは当日、ベストを尽くすだけ。
サクラガサク日を楽しみにしています。


っていうか、、、、

私の受験の時、こんなだったっけ?
ネットはないにしろ、新聞があります。
こんなに、細かに一喜一憂?していたかな?

正直、、、

親も、子どももそんなに考えていなかったのかもね。
ある意味平和な時代



さて、


私、最近、一日一捨を心がけています。
もともと、今のマンションに移るとき(約10年前)にも、
引越屋さんに、「荷物が少ない」とお褒めをいただいた我が家。
私、もともと持ち物が少ないと思います。

とはいえ、ミニマムまでは言えない中、
さらに、どこまで物を減らせるか、に挑戦をしていまして、、、、

まずは、一日一捨を。

きょうの一捨はコチラ




洗面所の鏡の裏の中にある物。
左下の石鹸入れは、安くなかったのですが、
数年出番はありません。
その他についても、ホント、数年出番はない。
ということは、今後数年出番はないと判断し、
処分をしました。

今日は良い一捨ができました。