仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1202.五輪のエンブレム

2015年08月26日 13時04分08秒 | ニュース
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

子ども(小6)がインスタントのわかめスープが入ったコップを見ながら。。。

「なんでゴマがコップの端に寄って行くんだろう?」

「波紋じゃないの?たとえば、池に石を投げると中央に浮いているものが端に流れていくじゃん。それじゃないかな」

「ふ~ん。ぼくは表面張力じゃないかと思うんだけど」

「・・・そうねえ」


答えはどっち?それとも他にあるのでしょうか?
私の意見は、コップの中に投げ入れるものがない中で、
ゴマが端に寄っていくことの理由として適当ではないのでは
ということで却下されてしまいました



さて、最近話題の五輪エンブレムについて、
他の方が考えた新たなデザインがアップされ話題になっているようですね。

私のお気に入りはこちら(←ぴってしてね)
どこがお気に入りかと申しますと、まずは日本らしさがよいと思います。
多くの国々で行われるオリンピック。
エンブレムを見た瞬間「日本に五輪が来た時のだね」って
ロゴを見なくても分かるわかりやすさがよいと思いました。


他には、この扇をデザインしたうちわを持って、

「ニッポン!!チャチャチャ

って応援したら、これまたいいなあと思いました。


また、扇を五輪の色で仕上げた割には派手な感じもなく、きれいに見えると思いました。




記事によると、
この扇のエンブレムについては、一般の方からは大絶賛な反面、
有名なデザイナーからは酷評のようです。

でも。。。
五輪のエンブレムは、
有名なデザイナーさんの受けよりも、
圧倒的多数の庶民に支持される方が大事なのでは。
と思ったりして


このような出来事を通じて・・・
エンブレムのデザインは、選考委員が選んだ数点を、
一般国民のネットやはがきによる投票などで決めたらどうかと。

そうすれば、模倣や盗作などの問題があるならば、早くに浮上する可能性がありますし、
日本国民の多数に支持をされたデザインならば、
より一層、五輪も盛り上がるのではないでしょうか。
この方法が、実施されたらされたで、新たな問題が浮上するかもしれませんが、
たくさんの美しいデザインが、ネットにアップされているのを見ていて、
ふと思ってしまいました。

今更な話でした。

1201.今更ながら住宅ローン減税

2015年08月18日 12時37分22秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨日の大雨から一転、今日の松本は穏やかな晴れ模様となっています。
お盆明けから暑さも和らいでくるのか、
今日は暑いながらも、さわやかな感じ。
もう夏から秋へと向かっているのかしら。

今年は夏らしい暑い暑い夏ではありましたが、
終わるとなるとさみしい感じ。
そう言いつつも、
今週末は、ビアガーデンの予定が、
来週末は、夏祭り役員の慰労会が、
翌来週末は、地区役員の慰労会があります。
ここまでやれば夏をやりきった感じになるかな(笑)

さて、
住宅ローン減税の話。
今頃なぜ?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

相続手続の中でも時々出てくる住宅ローン。
ご自宅を取得するにあたり、ローンを組まれる方が多いと思いますが、
住宅ローン減税について、しっかりと理解をしていらっしゃいますか?

ここでは、ざっくり知っておきたいポイントをお知らせします。

① 控除額は借入金の年末残高の1パーセント
  ※よって借金が減れば減税額も減ります。

② ローンを組んでいる人(債務者)の所得税額から①で計算した額が控除されます。
  ※よって債務者さんの所得税が少なければ控除しきれない場合も。
   その際、翌年度の個人住民税において住宅ローン控除が適用されますが、
   それでも控除しきれない場合もあります。

③ 住宅ローン金利が1%以上ならば、控除を狙うより借入自体をしないほうが得です。
  ※そうですよね。

本当は、要件や適用年数、借入限度額をお知らせするところでしょうが、
(それについてはこちら(←ぴってしてね)をご覧ください)
ここでは、まず知っておいてほしいことを挙げておきました。


「ローンを組んだ方が得なんでしょうか?」

「繰り上げ返済はしないほうがいいのでしょうか?」

などの質問を受けることがありますが、

上記の①~③をご覧いただければ答えはすぐわかりますよね。
参考になさってください。

1200.お盆にすること

2015年08月17日 17時49分25秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

お盆休みが終わりました。
お盆休みがあった方も、なかった方も、どのような週末を過ごされましたか?
毎年のことですが、長期休暇は一日も自宅にいることがなく、
最終日も、午後まで外出先にいることが多い我が家。
ということで、部屋は荷物がちらかったまま。
数日かけて片付けようと、見て見ぬふりをしながら
今日は、会社に出勤してきました

10日間くらい休みがあったら余裕がでてくるのにな~
と思ったりするのですが、
きっと、10日間くらい休みがあっても結果は同じで、
さらにちらかった部屋になってしまうかもしれませんね。

そうそう、
小学生を持つご家族にとってこのお盆は、
自由研究の正念場だったりして

うちの子どもたちについて、
お盆前にはすべての宿題を終えるという、
私の(?)目標を若干オーバーしながらも、
なんとか昨日までに無事終了しました。
今週の水曜日からの新学期に備えることができます


相続が発生したご遺族様にとってみれば、新盆があったり、お墓参りをしたり、、、
「遺産分割協議」をしたり、等々で忙しかったかもしれません。
なかなか相続人様全員が集まる機会はないので、
遺産分割協議書をお盆に間に合わせて作ってほしい
といったご依頼を賜ることもよくあります。

でもご注意をしてほしいことが、、、
事前に遺産分割協議書を作成をして。
お盆に集まるこの機会に、全員から署名押印をもらいたい。
そのお気持ちはよく分かります。
ですが、他の相続人様がその内容についてまったく知らされない中、
突然、遺産分割協議書が出てきたらどうでしょうか?

「こういうときだけ用意周到だ」

とか

「まだ話し合いもしていないのに、勝手に内容を決めてきた」

等々、

反発を買ってしまうことがあります。
あくまでもたたき台だという前提で、
もしくは、
予め遺産分割の内容をお伝えし、了承を得た上で、
などの配慮がないと、
遺産分割協議書がきっかけで、争いになってしまうこともあるのです。
遺産分割書類に必要な相続人全員のご署名押印は「こういう機会に」
というのはその通りなのですが、
だからこそ、この機会に向けて話をまとめ、
ご署名押印がもらえるよう、細かい配慮をしたいものですね。

1199.戦争体験

2015年08月11日 17時31分22秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

戦後70年、高校野球100年、日光ジャンボ航空機墜落事故30年、
今年は大きな事件や出来事において、節目がたくさんあります。

去る8月6日のNHK特集は
「きのこ雲の下で 何が起きていたのか」(←ぴってしてね)
というタイトルで放映されていました。
8月6日は広島に原爆が投下された日。
その日の朝の番組では8月6日は何の日ですか?と聞かれ、
「ハムの日」と答える方もいるほどで
戦争を、原爆投下を、終戦を、「忘れてはいけない日」としてとらえる方が年々減ってきています。


この番組を見たきっかけは、たまたまテレビをつけたらやっていたのでという程度でしたが、
最後までチャンネルを変えることはありませんでした。

番組では原爆が広島に投下された直後の2枚の写真。
そこに映っていた方で且つ、今もご健在な方を探していました。
4名が見つかり、内2人にその写真を見ながら当時のことを語ってもらっていました。
びっくりしたのは、当時の写真に映っていた方を探すことができたこと。
昭和20年の写真の精度は今と比べられないほど劣っているでしょうし、
写真はたくさんの方が映るような撮り方がされていますので、
個人の確定は難しそうです。

そして被ばく後の写真ですから、亡くなられた方もたくさんいるでしょうし
また70年が経過していますので同一人物かを見分けるのも大変そう。
でも、その2枚の写真から4名の方が見つかりました。
すごいことです。


要因の一つに写真の復元技術がものすごく進んでいることがあげられるようです。
写真を、カラーにしたり、
写真に映る人の背後に隠れてしまう人々についても、かすかにうつる一部分から全体像を浮かび上がらせたり、
発見された方から聞き取った情報により、音声や、動きを再現してみたり。
当時の写真が動画になって映し出されたときは、
まるでビデオのように動く人々に、戦争の恐ろしさが何倍にも感じられるほどでした。

技術の進歩は私たちの想像を超えて進んでいるのですね。

それらを見ていて、、、、
私が子供のころに学校で受けた戦争に関する授業のことを思い出していました。
私が小学生だった当時は、
徴兵され、満州に行った経験を持つ祖父がいて、
終戦を長野県で迎えた祖父の姉がいました。
学校の宿題で、戦争体験を聞き取ってくるという課題がありました。
祖父の家を、祖父の姉の家を訪れて、一生懸命書き取った記憶があります。
そのような戦争体験を今では語る方がどんどん減り、
戦争があったことすら、大昔の出来事かのように
思う方が増えてくるのでしょうね。


風化させない。


今回の番組を見て、大事なことを再認識しました。





1198.猛暑に思ったこと

2015年08月06日 12時43分07秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

毎日暑いですね。
全国各地で連日猛暑日となっていますが、
長野県松本市もその各地の一つとなって毎日猛烈な暑さとなっています。

これだけ毎日暑いと
「温暖化かなあ」
と思い、そして
「昔はそれほどでもなかったのになあ」
と思います。

が、それは本当なのか?

PCを探ってこんなページを発見。

コチラ(←ぴってしてね)

気象庁のHPです。
このサイトはとっても便利で、全国どこでもそして、最高気温、平均気温、月平均、日ごとの気温etc・・・
ありとあらゆる情報を教えてくれるのです。

ということで、先ほどぴってしていただいたページでは、
長野県松本市の、月ごとの、日最高気温の表をご覧いただけます。

ここで8月を見ていくと、
確かに今年は35.9℃と1898年からの記録の中でもっとも8月の日最高気温が高く、
過去117年の中でもっとも暑い日であったということになります。

そして過去の8月を眺めていくと、、、
ジワリジワリと温暖化が進んでいるように見えます。
私が小学生だった1980年代は8月の最高気温が30℃に達しない年が頻繁にあったのに、
ここ10年では昨年の1回しかありません。
そういえば昨年はお天気が悪く、雨だらけの夏休みだったことを思い出しました。
夏らしくないまま夏が終わってしまったねといった会話をしていたことを思い出しました。


このような情報が、思いついたときにすぐ調べることができるなんて
PCは便利だなあと思いました。
子どものころ、夏休みの天気の記録を溜めてしまって困ったこともありましたが、
今ではPC検索であっという間ですね



1197.金融機関職員様向け講習会

2015年08月05日 12時05分52秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

私、2年ほど前からとある金融機関様よりご依頼を賜り、
相続の研修会の講師をしています。
今年3回目のご依頼をご依頼を賜りまして、
うれしい半分大変半分

うれしい半分は、
昨年の講義に対する評価が再依頼となっているのだろうと思ってのうれしい気持ち。
「昨年を上回るよい講義を考えなくては」と思ってモチベーションがします。

大変半分は、
昨年を上回るよい講義を生み出す作業のこと。
担当者さんは、「昨年と同じでいいですよ~」とおっしゃって下さるのですが、
よく聞けば、昨年参加の方が今年もいらっしゃるとのこと。
同じ内容でお話をするのは大変失礼なことになります。
どのような構成でいくのか、どのようなテーマで作成するのか、
今年も頭を悩ませることになりそうな予感


一番は、相続に関するたくさんの専門家がいる中で、
なぜ、相続手続支援センターの相談員を講師に迎えてくださったのか
ということが大事と思います。
なぜ弁護士先生ではないのか?
なぜ、行政書士先生ではないのか?

それは「相続手続」に特化して、
あらゆる相続人に出会い、あらゆる金融機関を訪れ、あらゆる相続に関する手続きを行い、
あらゆる相続にかかわるトラブルを見てきた経験を
期待していくださってるのだと思います。
さらに相続人と同じレベルに立ち、相続人と同じ目線で見ることができるのも、
私たちが他の専門家と異なる点と思います。

それらを踏まえて、
金融機関の職員さんに私が伝えたいこと、伝えられることを
練りに練って提供をして差し上げたいと思います。
がんばります。


1196.子ども会行事の必要性について

2015年08月04日 12時37分59秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

子どもたちの夏休みが始まり、怒涛の1週間が終了しました。
休みが始まって早速「青山様」(←松本市の行事:ハロウィーン夏バージョンみたいな)が始まったことで
3日間の会社早退がつづきました。
土曜日は、松本ぼんぼん(←松本市の夏祭り)に小学校の6学年として参加をしました。
これらについて役員になっていた私には、それはそれは重い1週間でして。。。

他の役員も複数いて、皆で役割分担をしました。
その役割も、私が役員をかけもちしていることで配慮もいただきました。
でも、役員としてその行事を、祭りを無事終わらせなければいけない
というプレッシャーがあったのでしょうか。
これらの行事を終え、日曜日は、久しぶりに布団から出られないほどのお疲れ状態に。

終わった今はまだ腑抜けですが、これから育成会の行事があったりで
まだまだ気が抜けない毎日です。

今回、役員をやってみて思ったこと。
こんなにたくさんの地区行事は必要なのかということ。
先ほどの小学校で参加した夏祭りは除いても、
地区主体で行う行事がたくさんあります。
それも、地区子ども会だけでなく、複数の地区をまとめた子ども会育成会という別の団体もあり、
それぞれ親が役員となって年間行事を運営していきます。



昔は、子どもの楽しみを地域全体で用意する必要があったかもしれません。

今、父も母も働き、且つ祖父母と離れて暮らす家庭が増えています。
そのような中で保護者が役員をするのに負担が大きくなってきてはいないかと思います。
(今回、さすがに地区行事と言って3日連続会社を休むのは気が引けました。仕方ないので時間抜け。)

また、子どもの娯楽を地域で用意をしなくても、
各家庭で解決できる時代になってきているのではないかということ。

親にとっても、子にとっても、地域の行事を見直す時期になっているのではないかと感じました。




とはいえ、地域の伝統を守る行事は続けていくことに意味があると思います。
しかしながら、クリスマス会、焼き肉会、バーベキュー、デイキャンプ等々は、
敢えて地域で行う必要はないのではないかと思います。

育成会の役員さんに雑談で、このような思いを伝えたところ
「家庭でそのような機会を設けられない子どもたちのためにある」
というご意見がありました。
もしそれが本当の趣旨であるならば、
補助金を各地域にばらまき、各地域の保護者が運営するのではなく、
行政でまとめて参加希望者を募り、行政が運営をした方が費用もかからず、
このような企画を必要としている方だけに向けたアプローチができるのではないかと思いました。