goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1644.家事ができる人は。。。

2019年02月28日 22時11分10秒 | つぶやき
我が家の夫婦での家事比率は、

95:5

もちろん、95は私


では、夫の5は何か?

ときどきしている(かもしれない)お風呂掃除。
犬の散歩(週に1回程度)
私が玄関まで出したごみをゴミ捨て場に持っていく。
他、私ができないいろいろのピンチヒッター

やれやれ。



今日は家に帰り、
夕ご飯を作りました。
夕ご飯を作りながら、明日のお弁当のおかずを作りました。
そして、子どもたちが夕ご飯を食べ終わったところで、
食器を洗い、夫の夕ご飯を作りました。

その後、今日の昼間にセットしていった洗濯機の中の衣類を干し、
新たな洗濯物を洗濯機に入れました。
洗濯→乾燥コースを選択しました。
そして、取り込んだ洗濯物をたたみました。

それが終わってお風呂に入り洗髪をし、今、ブログを書いています。



これらの家事を夜にすることについては全て意味があります。



ずばり、

明日の朝に持ち越さないため



朝は、暖房に炊飯器に、朝お風呂に入る家族にと、電気使用量が半端ない。
洗濯に乾燥にとつかっていったら、ブレーカーが飛んでしまいます。
だから、夜のうちに洗濯をし、乾燥機もセットをするのです。

また、朝の勉強時間を確保するために、
夜のうちにお弁当のおかずを作り、洗濯物をたたむのです。

洗濯物は朝でなくてもできる。
お風呂も同じ。

だから夜にやるのです。



目標は、毎日3時間の朝勉


それが、、、、


なかなか、、、




家事ができる人は仕事ができる。
そして勉強もできる。





それを信じて、今日も明日も頑張ります。

では、おやすみなさい


1643.庶民におススメの投資

2019年02月27日 21時34分57秒 | Aquaのプライベート
今日は、公証役場に赴き、
お客様の遺言公正証書の作成における、
「証人」の役目を果たしてまいりました。

遺言書の内容については、事前に公証人と打ち合わせをしていまして、
案もいただいています。
でも、当日が来ると、何か足りないものはないか、
不備はないかと少し心配をしてしまいます。

このような気持ちは年を重ね、経験を重ねることで、
軽減はしていきますがゼロにはならず。
でも、ゼロにならない方が良いと思います。

大事なときに生年月日を間違えてしまう。(←ぴってしてね)そんなことも起こります。

起こりにくい方もいるかもしれません。

私の場合は、、、
起こる可能性の方が高いかな
ですから、慣れてきても、経験を重ねても、
緊張が少しでも残っている状態は望ましいわけで。

セミナーもそうですね。

慣れに甘えず、
初心の表れ、「緊張感」を大切にしていきたいと思います。


さて、私ですが、楽天証券にて「イデコ」と「積立ニーサ」をやっています。
「積立ニーサ」についてはコチラ(←ぴってしてね)のとおり、
楽天カードでお買い物をすることによって貯まるポイントを利用して、投資をしています。

昨年までは「イデコ」も含めマイナス続きでしたが、
今年になって、回復をしてきたようで、
楽天証券のHPを見に行くのが楽しみになりましたよ。

ネットをうろうろしていると
更に高度なテクニックを取り入れている方もいるようで(←ぴってしてね)
私も倣ってみようかなと思っています。


証券会社の口座開設はちょっと、、、
という方にはコチラ(←ぴってしてね)
「楽天ポイント運用」は、最近知りました。
早速、こちらにもチャレンジをしています。


・・・これらをご覧になった皆さま、
私がとてもたくさんの投資をしているように見えるかもしれません。

積立ニーサはまだ、1万円に達しておりません。
楽天証券を介さない「楽天ポイント運用」などは1000ポイント(=1000円分相当)しかやっていません。




初めての出会いに、チャレンジに、
一歩を踏み出すには勇気がいります。

でも、少額ならば失敗しても痛手は最小限。
私がチャレンジ中の「積立ニーサ」と「楽天ポイント運用」は現金すら使っていません。
楽天ポイントで投資をしています。
これだったらやってみようと思いませんか?

投資には好みがあり、するしないは自由です。
でも預貯金の利息の期待がほぼゼロの時代。

すこしでも庶民の楽しみがあれば、、、
と思ってご紹介をしました。

ご興味がある方は是非

1642.将来の夢

2019年02月26日 20時49分09秒 | つぶやき
今日は大桑村に行ってきました。

松本市から車で二時間弱。
木曽町の更に南にあります。
ラジオを聞きながら車で向かうと、FMながのが途中で入らなくなり、
FMあいちのエリアになるといった場所。


頻繁に遠方に向かうわけではないのですが、
長野県を縦断する機会はなきにしもあらず。

「これだけ走れば東京に着くんじゃね?」

と思ってしまうような長旅でございました。
長野県民の特権ですかね。


・・・・特権かなあ(笑)ヤレヤレ





さて、ヤフーのトップページをサーフィンしていたところ、
このような記事がありました。

コチラ(←ぴってしてね)

とても興味深く読みました。
うまくいかないいろいろについて、
うまくいかない人が大人であると、

「それは、自分の努力が足りない」

などと自己責任にしてしまいがちです。

大人になれば、自分のことは自分でしなければならない。
住む場所も、仕事先も、おカネの使い方も。子育ても。


それがうまくいかなくて問題や事件を起こす人に対して、

「気の毒だ」
という思いよりも、

「大人になって、何をしているんだ」
という思いが先行してしまう。



コチラをみて、複雑なきもちになりました。



この記事をみて、私が思ったのは、
「そのような過程を経て大人となった方の犯罪や問題を看過すべき」ではありません。
そうではなくて、今そのような境遇に育つ子どもたちの支えになれないかな。
という事。



と言っても、まだ我が家の子どもたちはこれからというところであり、
私の仕事もまだまだのところであり、
すぐにどうこうではないのですが、


悲しい境遇に育つ子どもたちの支えになれることはないかな。


ということを意識しながら、

「将来は、そのような役割を担えたらいいなあ」

と思いました。


理由は、、、、
子どもの能力は皆、無限大だから。
悲しい現実のなかにいる子どもの中にも、
将来の日本を担う能力を持っている子どもがいる。
この子たちを育てるのは、世間の責務。


自分の子どもには、
この親でよかったと思ってもらいたい。


そして、
世の中の子どもたちの全員には、
生まれてよかったと思ってもらいたい。


将来、
私を育ててくれた親と世間に
恩返しをする日がくることを楽しみにしたいと思います。


1641.公立高校入学者後期選抜志願者数

2019年02月25日 21時30分10秒 | こども
今日の16:00

長野県教育委員会HPにて発表されました。

コチラ(←ぴってしてね)

上の子(中3)が志望する高校は、昨年に比べて若干倍率が上がっていましたが、
この程度でしたら想定の範囲。このまま勝負に挑めそう。


明日から3/1正午まで、一回限り志望変更が可能です。


例年、この最後の志望変更で10人程度志望人数が減るので、
今年も同じ展開となってくれると更に良いのですが。。。。


試験まで残り、10日。


後は、、、


私にできることはもう何もありません。

吉報を待ちたいと思います。

1640.数学特待制度の申し込み

2019年02月23日 20時40分08秒 | こども
下の子(中1)の話。
今日は、中信中学新人駅伝大会に出場をしました。

上の子(中3)からは、
「親に自分の姿を見てもらいたい子どもなんていないんだよ。」
と言われ、意気消沈

「じゃあ、、、イオンに食材を買いに行ってくる、、、」

と言って家を出て、車を走らせたものの、
やっぱり走る姿を応援をしたいなあと思って、、、
途中でUターンをして、会場に向かいました

時間に間にあって到着し、頑張って走る姿を見ることができました。

走り終えた下の子におそるおそる声をかけたのですが、
(上の子があんなことを言っていたので声掛けしていいものかとドキドキ)
普通に対応をしてくれたので、ほっとしました。

さらに先輩を中心に構成されたもう一つのチームが表彰をされ、
表彰式も見ました。

大会終了後は、2人でマックでお昼を食べました。

応援に行けてよかったです




その下の子。

この春から数学の授業も追加で受けます。
コチラ(←ぴってしてね)
子どもが通う中学で、
クラスのお子さんがこの授業を受けていると聞き、知ったのです。

下の子は数学が得意。
しかし、
「それ以外の教科をもっと頑張ってもらわないと、、、」
と思い、この授業を受けさせることは考えていませんでした。

が、自宅でタブレットに耽る下の子に、
自宅で、苦手な教科を勉強させることに四苦八苦するくらいなら、
(↑多分どれだけ言ってもやらない)
家を出て塾へ行き、好きな教科の勉強をどんどんしてもらうことの方が得策。

下の子にお誘いしたところ、あっさりと同意が得られたので、
先日、申し込みをしました。

来月からスタートします。
最初の目標は、6月に控えている数検準2級試験の合格。
「好きこそものの上手なれ」が実現するよう、期待しています。





1639.下の子のテストの結果

2019年02月22日 12時50分35秒 | こども
今年に入ってから私の悩みの種の一つであった下の子(中1)。

下の子のネット依存かもしれない事件では、

の毎日でした。



1628

1632

1631

で、一応結論はつづっていましたが、

さて、2/12.13の期末テストの結果はどうだったのか?




自宅では一瞬もテスト勉強をした形跡のなかった下の子。

テスト前の3連休も朝起きてから、夜寝るまでタブレットを見ていた下の子。




こうなったら存分に点数が下がってほしい。

思い切り点数が下がって、こんなことではいけないという反省をしてほしい。


と私は思っていました。







ところがですね。。。。








前回とあまり変わらない結果に

喜んでいいのか?悪いのか?





家族全員で

「これだけ勉強をしなかったのに、なぜこの点数なんだ?」

と驚きました。


できたといっても、
「最低限はこれだけないと高校受験に対応できない」と思うギリギリライン。
素晴らしい点数でも、このままでよいという判断でも、ありません。



でも、、、、
Wi-Fiを切ってしまうことや、
今以上の制限(現在:23:00~8:00まではSTOP)をすることはやめようかな。

「タブレットは今までどおりでいいよ。でもこれがギリギリラインだからね。
次回のテストで今より下がらないようにしてよ。
もし今回の順位よりも下がったら、、、
お母さんは土日のタブレットの時間を少なくしたいけどどう?」



「じゃあ、次回順位が下がったらそうしていいよ」


そして、思い出したように下の子が言ったこと。


「お母さんがこの間言っていた英語の追加授業、受けるから。」



先日英語が苦手な下の子に、塾の英語の追加授業を受けたら?
と声掛けをしていたのです。
その時は「嫌だ」で話が終わってしまったのに、なんということ!!


気が変わらないうちに申し込みをしなければ

うれしい出来事でした。

1638.本当に起こったありえない出来事

2019年02月21日 21時34分08秒 | こども
今日お昼に会社を出発し、仕事で上田市に向かいました。
高速に乗りお客様宅まで、1時間と少し。
出発してから30分ほどが経過し、途中でよったパーキングで、
自分のスマホを開いたところ、、、、

上の子(中3)の担任の先生からの着信が。。。

数回の電話がありました。
私が電話に出られなかったため、ショートメールが入っていました。


・・・・・・・・・・・・・・・

願書に不備があり、志願高校へ提出できません。
至急連絡を下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・





何があったの?


慌てて電話をするも、お出にならず、中学校の代表電話に連絡を。
しかし、担任の先生は外出しているとの事。



どうしよう


心配をしていると電話が。
担任の先生からでした。

今、お子さんとご自宅に向かっている。
願書に不備があったので、訂正の印を押すがいいかとの連絡でした。


お詫びをしながらも、先生に伺いました。


「願書のどこを間違えたんですか?」




なんと!!





自分の生年月日





西暦とか和暦とかの間違えではなく、
単純に生まれた日を間違えたようです。



普通、、、



自分の誕生日、間違えます?



先生から何度も確認をしたのに気づけずすみませんでしたと
お詫びの言葉をいただきました。
こちらこそ、普通間違えることのないところを間違えて
すみませんでしたと伝えました。



電話を切って、


「やれやれ。。。。」

と思いました。
が、上の子ならあり得ると思いました。
なぜなら私の子だから
私もありえないミスを多発する子どもでしたので。

試験前の話でよかったと思うと同時に、
先生にはご迷惑をおかけして申し訳なかったです。
やれやれな出来事でした。

1637.親権者の覚悟

2019年02月20日 21時35分55秒 | ニュース
今日のお昼の話

お弁当を食べ終わって・・・・


「少し足りないな」と

カラになった弁当箱を片付けながら、
どうしようかと思いましたが、即決。
コンビニへ

ファミチキを食べて満足満足




さてさて、
今日、会社のメールチェックをしていたところ、
とあるメルマガで、今日の日本経済新聞に

父母双方に親権 選択制を検討 法務省
離婚後、別居親も面会交流 子の養育環境整備

なる記事が掲載されたとのおしらせがありました。


未成年の子どものいる夫婦が離婚をするにあたり、
子どもの親権でもめる話はよく耳にしますが、、、、

さて、『親権』とは。。。

ウィキペディア先生によると、
親権とは、成年に達しない子を監護、教育し、その財産を管理するため、
その父母に与えられた身分上および財産上の権利・義務の総称。
未成年の子に対し親権を行う者を親権者という。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民法第818条
1.成年に達しない子は、父母の親権に服する。
2.子が養子であるときは、養親の親権に服する。
3.親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。
ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


離婚時には
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民法第819条
1.父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、
その一方を親権者と定めなければならない。
2.裁判上の離婚の場合には、裁判所は、父母の一方を親権者と定める。
3.子の出生前に父母が離婚した場合には、親権は、母が行う。
ただし、子の出生後に、父母の協議で、父を親権者と定めることができる。
4.父が認知した子に対する親権は、父母の協議で父を親権者と定めたときに限り、父が行う。
5.第1項、第3項又は前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、
家庭裁判所は、父又は母の請求によって、協議に代わる審判をすることができる。
6.子の利益のため必要があると認めるときは、
家庭裁判所は、子の親族の請求によって、親権者を他の一方に変更することができる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



日本経済新聞の『父母双方に親権 選択制を検討』は離婚の時のお話。
婚姻中は民法818条第3項により、夫婦共同して親権を行います。
そして民法819条第1項により、父母が離婚をする場合には
どちらか一方が親権を行使することになります。
よって、どちらが親権を取るかで争うことも多いようです。
その際に、『どちらかではなく双方に親権を与える』方法を国が用意をしようとしているようです。


『父母双方に親権』、、、
その良し悪しはとりあえず置いておいて。。。



そもそも、
今の民法の下、離婚時に何故、親権争いをするのか?

すごく不思議に思います。



ここから先は、私の気持ちです。
民法がどうとか、解釈がどうとかは全く入っていませんので、
ご容赦ください。

↓↓↓

離婚をすることにより、
今の民法では、これからは父か、母どちらかが子どもを守っていかなければなりません。
どちらかが親権者となります。
今までは、夫婦が共同で行ってきた子育てを、これからは、一人で。
その覚悟をもって親権の主張をしているのかな?

子どもに熱が出て、保育園や学校から連絡があったときに、
仕事を抜けて、駆けつける覚悟があるか?
緊急医に連れて行く覚悟があるか?

子どもが関わる団体に付随して発生する「保護者としての役割」を果たす覚悟があるか?
PTA、クラス役員、地区子供ども会、登校指導、雪かき
ありとあらゆる保護者としての役割を果たす覚悟があるか?

参観日・発表会等、子どもに関わる行事について、
仕事を休み、子どもの様子を見に行く覚悟があるか?

100%でなくても良いです。
衣食住の安心だけでなく、
子どもにかかるすべての役割について、
自分が子どもの為に全てやっていくという思いを、覚悟をもって、
親権を主張しているのかな?





離婚する相手に子どもを渡したくないだけではないというだけの理由では困ります。

そこを伺いたい。






私の思う子育ては、

『覚悟ありき』

親権者となることは、「子どもを最優先にしてこれからの人生を送る覚悟」ではないかと。
もちろん、できないこともあります。
仕事を抜けられない、駆けつけてあげられないこともあります。
それでも、最優先にすることを誓って親権を行使する。

親権で争うお二人に。
それを問いたいと思います。


1636.勉強は、人生を楽しく生きるためにする

2019年02月19日 20時20分24秒 | 仕事の話
子どもたちが小学生のころから、
我が家には様々な塾やら、家庭教師やら、教材やらの電話がかかってきています。
多分、お子さんを持つご家庭では、皆同じように電話が来ていると思います。

「うちは結構です。ガチャーン。」

と電話を切る方法も無きにしも非ずですが、
まあまあ、私の仕事を考えたときに、
営業をする仕事ではないにしも、
全く無関係というほどでもありませんので、
仕事外であっても、丁寧な対応をしたいと思っている次第。



電話口で、お話を聞いていると、いろいろなことを感じます。


先方としては、自身の商品を売りたいわけで、
親の私を惹きつける話術を駆使していることでしょう。

しかし、私が思う子どもの教育関係の営業ですが、

料金の安さ
売りにするのはどんなものかと。

「安かろう」は教育系の営業には良くないのでは。
実際に「安かろう悪かろう」となるかどうかは分かりませんが
兄弟料金を一人分にしますからどうですか?
などと言われても、私的には全くなびきません。



私がそのような営業を受けて思うのは、

「だったら、私が子どもを教えるから結構ですよ」

もちろん、このままは申し上げませんが、
そのように思っています。


子どもが勉強をする時間は限られています。
その限られた時間は、できる限り質の良い教育を受けてほしい。
だからこそ、安さで勝負はどんなものかと。


ふと思ったことでした。






さて、今日は、仕事でお客様と打ち合わせをしてまいりました。
お客様のお仕事は医師。
お子さんも医師になられたとのお話。

お話を伺えば伺うほど、優秀なお子さんにうらやましい~


お客様のお話によると、お子さんが学生のころ、
何故、社会(歴史)の勉強をするのかと親に尋ねたのだそうです。
自分は医者になりたい、社会(歴史)の勉強は不要ではないかと。


さて皆さん、どのようにお子さんにお返事しますか?


「国立大学の受験に社会は必須だ」

とか?(笑)




先生は、このようにお子さんにお返事をしたそうです。


「大河ドラマを見るのに、歴史を知らなかったら面白くないでしょ。
知識があるから、面白いんだよ。
勉強をすることは、人生を楽しく生きるために必要なんだよ」




勉強は、人生を楽しく生きるためにする。




素晴らしいお返事

すごいなあ。素敵だなあ。と感心していました。








ちなみに私、なんて答えたと思います?






「将来医者になるなら。。。患者さんとの会話に合わせられるようにするため?」





笑笑。。。

っていうより、失笑。。。



まだまだ未熟ななのでした。




追記:子どもに「勉強をしなさい」は、禁句とのこと。


1635.卒業証書授与式のお知らせ

2019年02月18日 12時52分33秒 | こども
無事Wi-Fiルーターの設置ができたので(←ぴってしてね)
昨日はKDDIに電話をして、
内蔵無線LANの解約をしました。
2月末で終了をします。
3月以降は今までの支払い料金から▲500円、減額になります

たかが500円。
大した節約になってはいません。

実際のところ、節約がどうこうというよりは、
ホームゲートウェイに外付けルーターを設置することで、
無線LANの料金を支払わなくてすむことを知り、
それをPC音痴の私が実行に移したこと。
そしてそれを実現させることができたことが今回の最大の成果。

「自分、よくガンバった」
みたいな(笑)

また一つ、大きくなりました


さて、先週2/14に中学の年度最後の参観日が終わりました。
私は今年度、下の子(中1)の学級代表、学年代表をしていましたので、
参観日の日は、役員の引き継ぎもしてまいりました。
1年生の保護者役員ですので、たいしたことをしたわけではありませんが、
来年度の役員さんへの引継ぎが終わり、肩の荷が下りた感じがありました。



そのような中、
2/15に上の子(中3)から手渡された学校からのお便り。
なんと、『卒業証書授与式のご案内』でした。


早いな~
もうそんな時期なんだ。
高校入試のことで一杯で、すっかり忘れていました。
あと1か月で卒業なんですね。

中学3年になってからは、
一つ一つの行事や、テストや、何もかもが
中学最後という気持ちで、先生も生徒も過ごしていたようです。
学校からのお便りを見るたびに、「これで最後」なんだと、
私のほうが感慨深い思いがしていました。

卒業式、私のほうが泣いてしまいそう
余計な心配をしているなのでした。





1634.金曜日の東京研修と土曜日のセミナー

2019年02月17日 19時44分06秒 | 仕事の話
金曜は、東京研修に行ってきました。

研修の時間は3時間。
移動時間は乗り継ぎ、徒歩の時間も併せて、往復8時間程度。
14:00から17:00の研修に
朝9:30に会社を出て、帰宅は21:00前

研修自体はとても良かったのですが、
その2倍以上かかる移動時間にげんなり
折角久しぶりに訪れた東京でしたが、
とてもとても、散策という気持ちにはなれませんでした。

研修終了後、会場から神保町駅に一直線。
新宿駅に到着するも、まっすぐに改札口に向かい、
さくさく帰りました。

東京。暖かかったです。
電車で暑いと感じたり、
コートを着ないで歩いている人がいたり。
長野県では考えられない

そうはいっても、
長野県でも春に向かってカウントダウンを感じるようになりました。

外に出たときの空気が、風が、
もうじき春になりますよ~
って伝えてくれているようです。

3月は上の子の中学校卒業。4月には、高校の入学式が待っています。
無事、望む高校の門をくぐる日が訪れることを祈っています。




そのような中、金曜日の研修の翌日、
土曜日は、箕輪町にてセミナーを行ってきました。
箕輪町公民館さんからのご依頼。
担当者の方のお話によると定員を超え、
お断りをするほどだったそうで。

80人に届く参加者さんがお話をお聞きくださいました。
テーマは家族信託。

ですが、私の話のオチは、
「家族信託をしましょう」
ではありません。

「自分のこれからについて、家族と話をしましょう。」
です。

子どもに、家族に、迷惑をかけたくない。
という方が増えています。
でも全く迷惑をかけずに最期を迎えることは難しい。
健康寿命と平均寿命の間がどんどん広がってきている時代。
ぴんぴんころりは理想ですが、現実はわかりません。


一昔前は、「家族には言わずとも分かる」という時代でした。
ちょっと前は、「できるだけ家族に伝えましょう」とお知らせしていました。
今は、「是非とも家族に話をしましょう。家族と思いを共有しましょう。」です。


参加者の皆さんの心に届くことを願って、
今日も明日もがんばります。




1633.Wi-Fi利用制限

2019年02月16日 21時20分27秒 | Aquaのプライベート
下の子のネット依存かもしれない事件をきっかけに、
我が家のWi-Fiについていろいろと研究(?)を重ねてきました。

まずは、現在契約しているauひかり。
こちらに電話問い合わせを。。。。

「Wi-Fiの利用制限をしたいのですが、できませんか?」

ネットでこのようなサイト(←ぴってしてね)を見たので、
我が家もBL1000HW(ホームゲートウェイ)とやらに交換をしたかったのです。

しかしながら我が家の契約ではこちらに交換ができないようです。
今設置のホームゲートウェイでは、Wi-Fiの利用制限は不可。

しかしながら、、、、

「省エネ設定をすることは可能です。設定した時間はWi-Fiが止まるので、結果的に利用制限になりますよ」

とオペレーターさんから教わり、
早速、子どもと相談をし、なんとか23:00~8:00まではWi-Fiを止める設定をすることができました。


が、、、、

もう少し、なんとかならないかな。
と、いろいろ調べてみた所、
このようなサイト(←ぴってしてね)が。


現在、我が家は格安スマホにしています。
自宅にある固定電話代+プロバイダ料金で5,000円を超えていることについて
ちょっと高いなあ。
と思っていました。


ホームゲートウェイに内蔵無線LANの契約は、このサイトに倣って解約してみよう。
そして、サイトでのおススメの通り、バッファローのWi-Fiルーターを購入することに。
早速、ぽちっと。


コチラ(←ぴってしてね)

現在、KDDIに無線LAN利用料として、月々500円払っています。
解約しないでいれば、年間6,000円。
10年で60,000円。
それが、これからはこの支払いが不要になります。
今回購入したのは、税込+送料込で4,330円のルーター。
安いものです。


今日届きました。
早速接続を。
最初は、どのようにしたらよいかよくわからず、これまた難航の兆しがありましたが、
こちらのサイト(←ぴってしてね)を見て無事解決

更に、今回購入したWi-Fiルーターは、
PC、タブレットそれぞれに、Wi-Fiの利用時間に制限がかけられます。
更に曜日によっても利用時間の制限を細かに設定ができます。

自宅のauひかりの料金も安くなり(月額▲500円ですが
Wi-Fiの制限も自由自在になり、
更に、PCにも若干強くなった?


下の子のおかげ?

かなあ


私のようなPC音痴でも、
様々なサイトが指南をしてくれたおかげで、
無事解決へとたどり着くことができました。

めでたしめでたし。

1632.桜のビール

2019年02月13日 20時34分16秒 | Aquaのプライベート
朝、思うこと。

朝早く起きるなら、夜勉強した方がよくね?

早起きはたいへん。
今は寒さも加わり、早起きはもっと大変。
ですので、朝は毎日

「今日から禁酒をしよう」


と決めるのですが。。。。





コンビニで出会った、のビール。


よく、新商品に目がないという方がいます。
新しいお菓子が出るとついつい買ってしまう。

このような話を聞いても、共感をすることは全くないのですが、



しかしながら、
のビールにはすぐに反応(笑)


のビールの味?
いつでも、なんでも、同じですよ(笑)

第一も第二も第三ですら。
もちろん第一の方が良いに決まってますが、
まあまあ酔ってしまえばどれも同じで


なんだろう。


のビールは、
過去の記憶を思い出すきっかけを連れてきてくれます。
過去に買ったの絵柄のビール
昔を懐かしみながら
ビールを飲みたいのかも知れません。


いろいろ理由をつけながら、
今日もビールを飲みたいなのでした。

1631.ネット依存をどうしていくか~結論3

2019年02月12日 12時41分01秒 | こども
今日は子どもたちが通う中学の期末テストです。

上の子(中3)は、中学最後のテスト。
下の子(中1)は、テスト勉強を全くしないまま迎えるテスト。

この3連休も、ほぼほぼタブレット漬けで終わりました。
ご飯を食べる以外は、自分の布団にもぐり
ひたすらタブレットをしていました。

「休み明けテストなんですが、、、」

と思いましたが、放っておきました。
自己責任ですのでね。
結果を楽しみに待ちたいと思います。



続きの話(←ぴってしてね)

『若干の好転』とは。。。


一つは、
自宅のWi-Fiについて。
時間制限をすることになりました。
今日にもWi-Fiを止める時間を設定します。
今のところ、
23:00~8:00までは自宅のWi-Fiが止まります。
下の子からの同意を得て、そのように決めました。
大事なのは、下の子を含めた家族全員から同意を得ること。
ここまでこれたのは進歩です。

もう一つは、
食事の時にタブレット、携帯をみることはやめることにしました。
こちらは、上の子が高校に受かり、スマホを与えられた時点から
スタートします。
こちらも家族全員からの同意を得ることができました。


本当は、親が上から「〇〇しなさい」
ってやりたいです。
今回の二つの決め事なんて、当たり前の話。
家族の合意などの問題ではない。


合意を得て決めることは、
家族が皆、「こうしよう」という気持ちになっていること。
自分が思ったということ。
そうであれば守らなくてはいけないですよね。
自分が決めたことだから。

一方的に決めなかったのはこういう理由です。

ただ。。。
今週中には試験結果出ますので、
それからまたいろいろあるかもしれません。
落ち着かない毎日
現在の我が家でした。

1630.有意義な休日

2019年02月11日 21時32分52秒 | Aquaのプライベート
3連休、お休みどうでしたか?

最近、無印良品の小物を利用した整理整頓にはまっていまして、

この週末無印に行き、粉ものをしまうタッパーと
キッチンの引き出しの仕分けを買い、
キッチン収納を少し頑張りました。

粉ものについてはコチラ


名前ラベルを事務キチで購入して、


小麦粉と片栗粉がすぐにわかるようにしました。



キッチンの引き出しはコチラ





収納のプロに比べたらまだまだですが、
素人レベルではまあまあかと
自己満足ですが
今までは100均で仕分けの入れ物を購入していましたが、
やはり、無印の方が使いやすい感じがしました。

更に!
水槽の掃除もして、




お掃除に、整理整頓に、
有意義なお休みとなりました。