仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1521.研修報告

2018年08月29日 12時26分16秒 | 研修
昨日、一昨日と東京で研修を受けてきました。
22:00過ぎに駅から自宅までの道のりを(15分程度の距離です)
くたびれ果ててとぼとぼと歩いていたところ、
私の背後から声をかける人が。。。。

上の子(中3)でした。
塾の帰り道、私を発見したようです。

「自転車乗っていいよ」

と言って、
自転車のサドルの位置を下げて私に渡してくれました。
それから私の荷物を代わりに持ってくれました。
一緒に帰りました。



バスに電車に散々だった私。
子どもに救われました。




さて、研修の話。

私が研修を受ける時の心構え
① 先方から要求されているレベルになれるように準備すること
② 研修が自由席の場合は、一番前の席に座ること
③ 研修を一生懸命受けること

①について
今回は主催者からの要請がありましたので、
そして、eラーニング受講の指定がありましたので、
そのレベルまで達することを目標に準備をしました。
仕事が忙しくてそのような時間を確保することが難しかった方もいたかもしれません。
でも、レベルに達していないと研修についていけないですし、自分が恥をかきます。
今回、士業の先生が多数受講されることを知っていましたので、
自身の力不足が露呈しないよう、しっかり準備をしました。


②について
今回の研修は座席指定だったのですが、
そうでないときは必ず一番前に座ります。
それは、先生との距離が近ければ、
ホワイトボード、スクリーンとの距離も近く、よく見えるから。
先生の声が良く届くから。
先生を目の前にして寝ることができないからwww
冗談のような話ですが、睡魔対策という意味もあります


③について
研修をなあなあで受けてしまうことありませんか。
研修が終わった後、何を学んだのかなあといったことありませんか。
私も学生時代はよくやっていました。
社会人になってからは、絶対にしないと固く決めています。

私の受講費は、私が所属する会社が負担しています。
その投資を無駄にしてはいけないと思っています。



そのような意気込みで参加した研修。
研修会場には、
定員いっぱいの12名の受講者がいました。
3テーブル、4名のグループに分かれての研修でした。
皆さんと名刺交換をして、研修開始!
ドキドキワクワクの二日間スタートです!

1481.一瞬一瞬を大事に

2018年07月04日 21時03分12秒 | 研修
今日は上京しました。

社長から「参考に」と渡された書籍、

『ゼロからはじめる「家族信託」活用術』の著者
斎藤 竜先生のセミナーです。
書籍に載っていた読者特典に登録したところ、
セミナーの案内が届き、
このたび会社より許可を得て行ってまいりました。
場所は横浜。
もう少し行けば中華街。

朝9時過ぎに会社を出て、10時前に松本駅から特急あずさにのり、
現地着が13:00
お昼を食べて14時からの講義を受け、
16時には終了。
八王子から17時半の特急あずさに乗り、20時松本着でございます。

たった2時間の講義の為に移動時間は往復約8時間
田舎の一番のネックはここですね~
移動時間も難ですが、旅費もね。


斎藤先生から
月に1度の家族信託専門家が集う勉強会などのお知らせを受け、

行ってみたい!!
いろいろ知りたい!!と思ったものの。
旅費に、参加費に、そして時間。
なかなか難しいです。


この時代、PCから情報も得られることですし、
田舎は田舎らしくできることをしていきたいと思いました。




そして、疲れ切って帰宅をした私。
今、を片手に子どもたちが持ち帰ってきたお便りを見ています。
昨日、平均点が下がらず馬群に揉まれている上の子(中3)の話(←ぴってしてね)をしましたが、
お便りから伝えられる子どもたちの中学校生活を読んで、

「この中学に行かせてよかったなあ」
と思いました。
切磋琢磨はもちろんのこと。
ひとつひとつの行事、ちょっとした出来事さえも、一生の思い出になる。
そんな印象を受けます。
きっと子どもたちが、その一瞬一瞬を大事に受け止めているんでしょうね。
キラキラしていてまぶしくて・・・


うらやましいですww


私もうらやましがってばかりいないで、
今日のセミナーの一瞬一瞬を大事に受け止め、
会社に提出する報告書を書きたいと思います
やれやれ




1126.ING生命保険セミナー

2014年10月24日 12時41分37秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

1124.1125(←ぴってしてね)で書き込みしたヘアコンディショナーミルク事件。
電話でのやり取りを心配そうに見ていた子どもたち。
「お母さん、どうしたの?」
と聞かれ、一通りの話をしたところ。
「じゃあ、お母さんストレートにすればいいよ
とアドバイスを受けました(笑)

平和主義な子どもたち(笑)


先日ING生命さん主催のセミナーに行って来ました。
受講対象者は、仕事で保険の販売をしている代理店の方。
私は保険の販売をしていませんが、
他部署の社員からお誘いをいただき参加をしてきました。

「相続」において、保険の知識は欠かせません。
受取人の代理人となり、保険金の受け取り手続を行う事もあります。

他には、相続税の申告がある相続の場合には、
生命保険金は、みなし相続財産になります。
保険金の受け取りが発生しなくとも、
解約返戻金相当額が財産として加算される場合があります。
その調査を税理士より指示を受け、相続人の代理人として調査をします。

また、相続税対策、争相続対策としても
生命保険は大変便利なツールとなります。
そのあたりの知識も必要となります。

ということで参加をしてまいりました。

講師は、島津 悟先生という方でした。
今はセミナー講師として、全国の企業をまわられているようですが、
もともとは大同生命保険会社にいらっしゃった方。営業畑から今の地位を築かれたと聞きました。
お声にはメリハリがあり、テンポよくお話を進めていかれます。
受講している側も、お話にどんどん引き込まれます。
あっという間の3時間でした。

セミナーを受講して思ったこと。

「保険を用いた相続対策と事業承継対策」
をテーマにお話を聞きました。
お話しの中では、知っている部分もあり知らない部分もありました。
知らない部分は大変興味深く、
午後の良い時間にも関わらず眠気を忘れるようなお話しでした。
しかし、知っている部分についても同様でして、
受講者を引き込むそのパワー(魅力)はすごいなあと。

何よりよかったのが、島津先生はもともと営業畑におられた方なので、
お客様にこのようにお話しするといいですよ。
というセールストークを教えて下さったこと。
それがまた、
「次回ちょっと言ってみようかな」
と思うようなアドバイスで、ますます耳を傾けてしまいます。


このように講義の内容は大変よかったのですが、
それと同じくらい、
セミナー講師としてどのように受講者を魅了するのか、
講義の展開や、受講者への働きかけ方等々を学ぶという意味でも
大変勉強になりました。


ちなみに。。。

コチラなにを示した絵でしょうか?




「親の相続を心配して相談に来る方はどんな顔をしてみえると思いますか?」

の質問の答えです。



目が¥マークとは(笑)





960.祖母の死去~空白の6日間

2013年08月22日 06時19分06秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

お盆が明け、松本では秋の気配を感じるようになりました。
朝夕の風が夏の風から秋の風に。
そして虫の声も聞かれるようになりました。
夏の風?秋の風?
なんて言ったらいいんでしょうかね。
夏の風はからっとしていて、朝から照りつける太陽の光を受け、これから暑くなるよ~っていう雰囲気の風。
秋の風は夏の終わりを感じるような涼しく、肌寒さすら感じる風。
とはいえ日中はまだまだ30度を超える暑さが続きます。
熱中症には引き続きお気を付け下さい。

さて、昨日(←ぴってしてね)の続き。
安置室から出てから、葬儀場ロビーにある席に座り
今後の葬儀の打合せが始まりました。
私は孫ですので、特に話しに参加をするわけではなく、
出されたアイスコーヒーを飲みながら、
久しぶりに出会った従兄弟たちと互いに近況報告をしあいます。
私の子供、従兄弟の子供は、暇つぶしに鬼ごっこをしたり、絵本を読んだり、、、
なんと和やかな午後のひと時。

まるで葬儀前とは思えません。



その時

母 「、お別れの言葉やる?」

 「私?」

叔父叔母その他 「得意でしょ?」

 「セミナー講師と、お別れの言葉は別でしょ。も~」

と言いつつ

 「制限時間はどのくらいですかね」

葬儀社の方 「・・・・いくらでも結構ですよ

ということで、私が孫を代表してお別れの言葉を述べることになりました。





お盆期間中は僧侶が忙しく葬式が出来ないとのことで
お通夜は16日。葬儀は17日と決まりました。

通夜まで死後6日もあるのです。
祖母はそれまで葬儀場に安置されると聞きました。
そんなに長い期間大丈夫なのでしょうか?

さらに、僧侶の都合で葬式の日程が決まるとは。
驚きの連続でした。

まだまだ続く。

957.相談支援

2013年08月05日 12時51分19秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

先日、さつきと一緒に研修に参加してきました。

研修は
講義Ⅰ 「判断能力が不十分な方への相談・援助」
講義Ⅱ 「わかりやすい成年後見人等申立て手続きと実務」

長野県社会福祉協議会主催の研修です。

相続が発生し、相談にみえるご家族の中には、
病床に伏しておられ、遺産分割協議に参加できる能力がない相続人様もおられます。
寝たきりで、意思表示ができない。
相続人から外してもよいか?

できません。

その時に登場するのが、成年後見人の申し立てです。

私たちのお仕事でも成年後見人は重要なのですが、
手続の中では、選任までの流れしか知りません。
法務省HP(←ぴってしてね)でも成年後見人について詳しく説明があるものの
じゃあ実際どうなの?
ってところが知りたくて。。。

この度参加をしてきました。

会場に到着。もちろん一番前に座ります(←ぴってしてね)


講義は成年後見人だけではなく、高齢者、障碍者、生活保護を受けている方等々、
社会的支援が必要な方についての話がありました。
後半は成年後見人の申し立てと実務のお話でした。
一番聞きたかった実務のお時間が短めだったのが残念でしたが、
それでも知らなかったこともあり、勉強になりました。


お話の中で興味深かったのは「相談支援」でした。
「相談」ではなく、「相談支援」

「相談にのりますよ。お越しください」ではないということです。

社会的支援が必要な方は、自力での解決が難しいから援助を必要としている。
そのような方は「相談」にも来ないし、相談をしても解決できない。
「相談」して解決できるなら援助はいらない。

「相談支援」とは、
支援者が要支援者が来るのを待つのではなく向かっていく。
話しをし、聞き、要支援者のニーズをききだす、解決の糸口をみつける、
要支援者の欲求を見つけてあげて満たしてあげる。

そういう支援が必要だ。
という話でした。


私が日常で要支援者とお会いし、「相談支援」をする機会は少ないでしょうが、
そのような考え方を知ったということが大切と感じました。。


そのような考え方を知る人が増えれば、権利擁護についての理解者も増え、
沢山の方が支援をするようになるでしょう。
その輪が広がれば、皆で要支援者を支えていける世の中となるでしょう。

大変勉強になりました。




953.神様が与えてくれたもの

2013年07月29日 12時43分03秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

ひょんなきっかけでの女子会
楽しかったですよ~
ものすごく盛り上がり、次の日が少々辛かったです(笑)



さて突然ですが、ふと感じたこと。

なぜ人は、歳をとると忘れ物をしたり、物覚えが悪くなったりするのか?
それが進行すると、判断能力がなくなるまでなる方も。

一般的には、
「人間には寿命があって、時の経過とともに体の細胞が劣化してくため、正常に作動しなくなるから」

となるのでしょうが、こういう見方もあるのではと思いました。

今、自身に死が訪れたらどうでしょうか。

怖いですよね。厭ですよね。
怖くて怖くて想像ができません。
でもいつかは必ず自分のところにやって来ます。
今の様な感覚で死が訪れたらと思うと、その恐怖に耐えられない。
でも、そう感じる神経が鈍くなったらどうでしょうか。

死を受け入れるということに対して過度に恐怖を持たなくなったり、
死の訪れすらよく分らなくなってしまうかもしれない。


人は皆、いつまでも元気で、今持っている判断能力を維持したいと思います。


でも反面、老化による感覚の衰えとか、判断能力の低下は、

神様が、人間が死を自然と受け入れられるようにと
与えてくれたものなのかもしれません。


ふと感じたことでした。








944.厳しくしたわけ

2013年07月05日 17時33分47秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日は某金融機関さんの職員研修会でした。
4回コースの4回目。
4回とも参加者さんが変わります。
今日はどんな方々かな~?

基礎研修との事でしたので、新人さん、2年目さんもいました。
相続手続をする窓口にこれから出る(のかな?)中堅さんもいました。


順調に講義は続きましたが、午前中から、数人の方が。。。
そして午後も
どうしようかな~と思ったのですが、
結局、その職員さんの机のところに行って肩をたたき、起こして、
「代償財産、説明してください」(←ちょうどその話をしていたので)
と言ってしまいました。


キビシイ~


そうですよね。厳しいですよね。
私だってやりたくてやったんじゃないんです。
でも、その方が寝ていても、会社はその方にお給料を払っているわけです。
そして何人かが寝ていても、会社はお約束の講師料を私に払わなければいけないわけです。
通常行う一般の方向けのセミナーでしたら、参加者さんが寝ていてもだれも損はしません。
学校の授業も同じ。寝てて損をするのは自分。
でも、研修は違います。
そう思って、厳しくしました。
起こされた職員さん、ごめんなさい。


でも、以前私の書いたブログによると。。。
(↓ぴってしてね)
927.宿題出します
その職員さんがとなってしまった責任は私にもあります。
私の力不足もあったのでしょう。
反省し、皆さんが最後まで関心を持ってくれるにはどうしたらよいかを考え
もっと工夫を重ねた研修をしなければいけないなと思いました。

日々勉強ですね。

934.あてるあてない

2013年06月21日 06時30分39秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

昨日は、某金融機関さんの職員研修をしてきました。
一昨日、昨日と一日5時間、2日連続での研修でした。
参加者さんにとってためになったな~って思っていただけるのがもちろん一番大事なのですが、
私自身もこの講義のために勉強をすることができたのは大変ラッキーでした。
このような機会をいただかなければ、知ろうとしなかった所もありました。

教えるということは、相手に対し知識を与えるだけではなく
教える側も成長をすることなんだなと思いました。
本当に有難い機会をいただきました。


今回の講義の準備にあたり、仲間のひまわりからは
は大変だとか言いながらも楽しそうだねぇ」
と言われました。

ほんとに大変でしたよ。
研修直前は毎朝4時起きで最終準備してましたしね。

でも、私の講義を聞いて
「このこと、知らなかった~」っていう人がいたら、
「参加してよかった~」っていう人がいたら、
「また話を聞きたいな~」っていう人がいたら、
うれしいじゃないですか。
がんばってよかったって思うじゃないですか。

そう思ってもらうにはどうしたらよいか?
って考えながら仕事をしていると
きっと「楽しそう」になっちゃうんでしょうね。

二日間、至らぬ点もありましたが、
やったことは全て放出できたかな。
と一人反省会をし、これからにつなげたいと思います。

ちなみに当日は「当てました」。
予定通り(←ぴってしてね)
本当は「いぢわる」したくはないのですが、やっぱり頑張って聞いてもらうには
当てるが一番!
受講者のみなさん、ごめんなさい







933.ハートが大事

2013年06月19日 18時00分24秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

昨日は某金融機関さんの職員研修をしてきました。
そして、今日は第二弾!
新たなメンバーで、昨日と同じ内容の講義を5時間してまいります。

私は講義の時、絶対に座りません。
2時間のセミナーだろうと、5時間だろうと座りません。
途中に休憩を入れることもありますが、10分程度でしたら
やっぱり座りません。

昨日はさすがに終わったときにはふくらはぎがパンパンになってしまい、
「いや~働いたな~」と実感(笑)


なんで座らないのかって?
参加者さんのお顔を見たいからです。
講義に対しての反応を見たりする場面が度々あります。
「わかりましたか~?」って
でも座っていたら見えない。

さらに、プロジェクターに写った画像に対して「ここですよ~」と指し示したり、
ホワイトボードに書き込みをしたり、
忙しいんですよ。講師って。

そんなかんなで、座っていても結局立ち上がってしまうので、
最初から最後まで立ちっぱなしになってしまいます。

いいダイエットになりますし、参加者さんのお顔もみれますし、
一石二鳥です



講義では、基本の法定相続人、法定相続分から始まり、
遺言の話、遺産分割の話、
相続人に問題がある場合の対応(未成年とか行方不明とか認知症の方とか)
等盛りだくさんでした。

加えて
「それだけではないよ」っていうことを伝えたくてお話しました。
相続の手続きは、知識、ノウハウが必要。でもそれだけではないと思います。
相続手続をするために金融機関にお越しの相続人様は、
この手続きにおいていろいろな不安があったり、悲しい思いをしているかもしれない。
手続が成就できない要因があるかもしれない。

「法定相続人は○○さんと▽▽さんです。全員の署名押印をここにもらってきてください」
だけを言えるようにするのではなく、
お客様のお気持ちを察することができるようになること。
そのようなことにより、金融機関職員さんに対して相続人様が持つ印象は変わり、
将来のお客様になるかもしれません。
反面、知識不足による手際の悪さだけでなく、
知らないがために発した言葉の一つが、結局お客様が離れていく原因になるかもしれません。

「相談が受けられるようにならないとだめですよ」ということではありません。
金融機関として、相続手続きを行うにあたり、
思いやって言えるのとマニュアル通りに言うのでは違いますよ
ってことです。

相続に関する知識だけでなく
そのハートの部分も大事ですよ
っていう私の言葉は伝わったかな~?

伝わると良いな~と思います。

今日も頑張って講義してきますね。

931.レジュメをもらう

2013年06月18日 18時13分40秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日の天気は午後から
気温はさほど高くはないのですが、じめじめと蒸し暑い日々が続いています。

明日は某金融機関さんの職員研修です。
9:00~15:00までの5時間。
楽しみ半分、どきどき半分で準備を進めているところ。

今年の2月(←ぴってしてね)のような
轍は踏まないと心に誓い、
忙しいながらも、何とかやっています。
どこかで読みました。
「急いで慌てず」
これを心に留めて頑張っていますよ。

さて、今は明日お話しする内容をまとめているのですが、
「もしかしたら、時間が余ってしまうかもしれない。」
そんなときの為の予備ネタを考え中。












早速仲間のさつきに電話を。

「あのさ、前やったセミナーで任意後見の話をしたじゃん。その時のデータもらってもいい?」

「いいですよ~。送りますね」

「あとさ、今度やるセミナーで教育資金の贈与の特例やるじゃん。その時のデータもらってもいい?」

「いいですよ~。送りますね。

電話を切って一言



「レジュメ、ゲットだぜ(笑)」




ポケモンっぽく言ってみてください。
自分で言って自分で(笑)



ということで、明日頑張ってきます!

929.遺言執行者のススメ

2013年06月13日 12時19分52秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。



うちの上の子(小4)は今年の4月からスイミングの育成コースに入りました。
育成コースにはまだ上に「選手育成」のAランクBランクがあります。
私の中では、
「育成コースとはいえ、スイミングに行く回数が週1から週3に変わる程度」
だと思っていたのです。
子どもも行きたがっていたので、育成に入ったのですが。。。。

先日、子どもが夏季強化練習会のお知らせを持ってきました。
まず目についたのは、別途料金
学習塾のように高額ではないので、額面では「まあいいか~」ですが、
夏の土日はほぼ練習が入っています。
送迎がね。。。
子どもが張り切っているので申込みしましたが、とほほの今日この頃です。



さて、遺言執行者の重要性について

前回の続きです。


遺言執行者とは。。。
ざっくりもうしあげると
「有効な遺言書がある場合、遺言の通りに名義変更をしてくれる人」
です。
通常は、遺言書を作成するときに遺言執行者の指名をします。
遺言執行者は法人でも構いませんし、複数名いても構いません。

遺言執行者がいると何が便利か。

まずは、相続人の負担が減ります。
遺言書があることで、遺産分割の話し合いは省略できますが、手続はもちろんしなくてはなりません。
金融機関、証券会社、時には保険会社とのやりとりも発生します。
不動産があれば法務局に行かねばなりません。
相続が発生したとき、相続人が元気でいるとは限りません。
手間や、自身の健康、手続に赴ける状況かどうか等々将来不確定な状況に備え、
第三者を指定しておくとよいでしょう。

また、遺言執行者の指定をしていないと、
相続人全員の署名押印をする用紙を提示してくる金融機関もあります。
なぜ遺言があるか?
それは、「相続人全員の印鑑がもらえないから」という方もいるかもしれません。
遺言があるにもかかわらず全員のハンコをもらわなくてすむよう
遺言執行者の指定をしておくとよいですね。

さらに、遺言執行者に第三者を指名することで、
遺言手続が円滑に進むことがあります。
たとえば、相続人が複数名いて大変仲が悪い
(他にも、遺言の内容に偏りが大きく、不仲になってしまった)場合、
財産についての情報伝達がうまくいかなくなったり、
相続手続に協力をしてくれず、困ることがあります。
第三者が入ると、中立な立場で手続を進めてくれます。
また、遺言執行者に手続をお任せできるので、
他の相続人とのやり取りをしなくてよくなることもあります。

また、不動産を遺言にて遺贈する場合、(=相続人でない者にゆずる)
遺言執行者の指定がないと、相続人全員の署名押印がないと、
遺贈による所有権移転登記申請ができなくなってしまいます。

遺言執行者は、
自筆証書遺言を書く方には重要視されていないようですが、
本当はとっても大事です。
専門家に相談をし、万全な遺言を作成いただくようお薦めを致します。



927.宿題だします

2013年06月06日 12時11分42秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。


今、某金融機関職員研修用のレジュメを作成中です。
通常のセミナーは2時間ですが、
研修は1日で、5時間。
5時間も相続の話を聞き続けるのは、受講者さんも大変だろうな~
と思い、
どうしたら5時間興味を持ち続けていただけるのかを考え、
レジュメを作成している次第です。

私が学生だった頃、よく授業中にしていたものです。
それは、私の学習態度に問題があったのはもちろんですが、
教授をする側の腕の問題もあったのでは。
と思うのです。僭越ながら。

そういう見方をしてしまうのであれば、
今回教授をする立場ですので,
受講者さんにがあれば、私の腕が足りないからとなってしまいます。
受講者さんが最初から最後まで熱心に耳を傾けて下さるよう
準備に頑張らないといけませんね。


今回の依頼には基礎編と実務者編と2種類です。
私は士業の人間ではないので、
税理士先生のように、税の話はできませんし、
弁護士先生のように、法解釈の話もできません。

私が受講者さんにお伝えできること

を意識し、頑張って来たいと思います。



そして、今回の研修にあたり宿題を出しました。
基礎編の方用、実務者編の方用、2種類作成しました。
コチラ、事前にやってきていただくようお願いをしてあります。

当日、当てますよ~(笑)

はしてられませんね(笑)

受講者さんが「勉強になった」だけでなく「楽しかった
と言ってくださるよう頑張りたいと思います。

920.横浜方式

2013年05月21日 13時00分16秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

昨日のニュースで見ました。
横浜市が「保育所に入れない待機児童をゼロにする」目標を達成したそうです。
2010年4月の横浜市の待機児童数は全国の市町村で最悪の1552人でした。
わずか3年でそれをゼロにしたとは。
素晴らしい!の一言。

一方、100点満点の達成ではないことがあげられていました。
たとえば、待機児童の数に認可保育園をあきらめ、認可外保育園を選択した児童は含まれていないこと。
社会復帰したい女性が、希望する保育園に入れないため
やむなく育休を延長し、保育園に入れる希望を出していない場合(=潜在的な待機児童)
は含まれていないこと。

他にも定員割れがある保育園の継続維持が問題だったり、
保育士の数が足りないとか
保育園が急増したので質の問題はどうかとか

さまざまな課題はあるようです。

が、私が評価をしたいのは完成度はともかく
「待機児童をゼロにする」
という目標を達成したということです。
仕事でも、勉強でも、できない理由をあげ、やらない、やろうとしない
そういうことありますよね。
そういう選択をしたら、成果はゼロ。

今日の日本経済新聞に書かれていました。
「企業に足しげく営業に来るのは横浜市の職員くらい。市長が待機児童ゼロの目標を掲げて職員の目の色が変わった」
いいじゃないですか
市長のやろう!の声に賛同した職員が、達成に向け一丸となって頑張ったんでしょうね。
本当に素晴らしいと思いました。

これからの課題を乗り越える横浜市に期待をしつつ、
他の市町村も横浜方式をモデルとし、頑張っていただきたいと思いました。

私も、午後の仕事頑張ります


908.税改正の裏にある様々な意味を知る

2013年04月26日 15時53分55秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

おととい税改正の研修会に行ってきました。
私たち国民にとっては、税は自身が働いて得た対価から支払われます。
お小遣いが減額となってしまうかもしれません。
その程度であればまだしも、食費を切り詰めたり、預金が今まで通りできなくなってしまうかも。。。
今後、どのように変わっていくのかをしっかり勉強をしなくてはなりません。

同時に私のお仕事、
相続手続の世界でも税金を無視して進めていくことはできません。
相続時には、相続税が発生することがあります。
不動産を相続すれば、登録免許税がかかります。
自分が掛けていた保険であって、被保険者が今回亡くなった方であれば、
一時所得として所得税に影響が出ることもあります。
相続不動産の売却があれば譲渡所得として所得税の納税をする必要もあります。
相続で得た預貯金を元手に不動産を購入すれば、印紙税、登録免許税、不動産取得税。。。。

税金とは、離れられないんですね。


研修では税理士先生の講義を聞きました。
一番新鮮だったのは、
「税改正と政治は表裏一体なんだな」
ということです。
私は税改正があったことを知り、
自身の生活がどのように変わるのか、
仕事上でどのような影響がでるのか程度にしか考えられなかったので
とっても面白いと思いました。

この税改正によりどのくらいの額の税が増えるのか?
それはどこに使われるのか?
それは国のどのような意図によるものなのか?
その増税に対する反発を抑えるための対処はどのようなのか?
から始まり、
この改正は夏の参院選対策として盛り込まれたのでは
この改正は選挙前だから、ここまでの増税が限界だろう
などというお話もありました。



例えば、教育資金の贈与の特例についても、
①相続税の増税により資産家さんからは反発がでます。
それを抑える策の一つとして盛り込まれたという背景があります。
そして、
②その減税効果は大きくはないということで、
(教育資金はその都度贈与であれば今までも非課税扱いでしたから)
増税を進めていかざるを得ない日本国にとって、
この特例は大きな痛手とはならないという目論見もあります。
③また、今後少子高齢化が進めば、
少ない労働者で、多くの高齢者を支えなければならない。
今の子どもたちに十分な教育費をかけることで
有能な子どもの育成を図るという目的もあり。
④さらに、たくさん資産がある年配の方が資産を抱え続けるより、
若い方に資産を流すことでお金を消費していただき(この特例では教育費のみですが)
日本の経済を活性化させるという目的もあります。
⑤そして自民党政権のPR
インパクトのある税制改正は国民の注目を集めます。
この教育資金の贈与の特例は私の知る範囲でも
かなりのインパクト。
参院選前のPRという意味合いもあるかもしれません。


一つの法律の中に
いろいろな意味が込められているのです。

その意味を知ることにより、その改正もただ増税、ただ減税だけでなく
政治が見え、社会が見えます。

教育資金の贈与の特例について、
なぜこのような改正が行われたのか?
相続税の増税に対する配慮までは感じていましたが、
こんなにもいろいろな意味があるのだと、感心しました。

907.一番前に座ること

2013年04月25日 12時10分28秒 | 研修
Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

昨日は税制改正の研修会に出席をしてきました。
私の大注目はもちろん相続税。
新聞、雑誌、インターネットで目にしある程度は知っているつもりでいますが、
研修では復習と、自分の知識をより深めることを目標に張り切って参加しました。

ちなみに、研修の時は必ず「一番前の席」を選ぶようにします。
これには理由があります。

10年以上前の話。
私は、ある資格取得を目指して勉強をしていました。
学校に通って勉強をしようと決意したとき、
会社の先輩から、
「一番前の席に座って授業を受けるように」
との指示があったのです。

一番前に座ることが合格を約束するものではありませんが、
まずは自分自身の本気度が現れます。
本気で受かりたいという気持ちをここで周りに、自分にPR。

そして、授業も半端な気持ちでは聞けません。
一番前の席でお昼寝なんてもってのほか。
欠伸を飲み込み、一生懸命聞くふりをしなくては。
そのうち、「聞くふり」が「ちゃんと聞く」に変わります。

最後に、講師も自分を覚えてくれます。
毎回毎回一番前の席で熱心に聞いている生徒がいれば
先生も気になりますし、授業の合間に声を掛けてくれるかもしれません。
先生が近くにいれば質問もしやすいですね。

先輩の教えの通り、一番前に座り続け、合格をゲットしました。



今回は一日研修ですので、そして試験勉強ではないので、
1番前に座る理由はありません。
が、自分自身が中途半端にならないよう、自分自身を戒める意味で
敢えて毎回、研修では「一番前の席」に座るようにしています。

おかげで昼食後の睡魔も無事乗り切れました。
講義の内容については後日