仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

540.ワイフ

2010年05月31日 12時32分13秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

前前回・前回から続く、事実婚の話。
夫と妻の呼び方って改めて考えるといろいろありますね。

夫が妻を呼ぶとき
・嫁
・妻
・家内
・女房
・カミさん
・奥さん
・Wife
などが浮かびます。

ビートたけしさんは奥さんのこと、「うちのカミさん」
って呼んでいたんじゃないかな?

Wife?

「わいふ」です。

妻を「ワイフが・・・」と呼ぶ方、過去に2~3人位出会ったことありますよ。
都会ではよくあるのでしょうか?
長野では、滅多にいません。
その私の出会った2~3人。
こちらみなさん60~80代だったかな~
聞き慣れないせいか、聞いてる方が恥ずかしいのですが
ちょっとっぽくていいですよね。






初回相談で見えた男性。
70代くらいでしょうか。
「ワイフの確定申告をお願いしたい」という依頼でした。
ワイフが不動産を売却したので、その確定申告をと言う話だったのです。
まだ、申告の話をするにはちょっと早い時期。
まあ、来年申告をするにあたって、準備を今からと考えているのかなと思いました。
そこで、会計職員を交えて話を進めることにしました。

男性の話の中で、何度も「ワイフが・・・」という言葉を発し、
妻をとても大切にしているように聞こえました。
話も終盤。
その男性が言いました。

「実はワイフはこの夏、他界したんです。」

「・・・」
私も、会計職員もびっくりしました。

急遽、準確定申告の話に切り変わりました。
所得がある方が他界した場合、死亡日から4ヶ月以内に確定申告をし
所得税の納税をする義務があります。
還付を受けるための申告でしたら4ヶ月以内にこだわる必要はないのですが、
不動産を売却したならば、所得が発生するため、準確定申告をしなくてはなりません。
ご依頼を受け、手続となったのでした。

「ワイフ」という言葉を聞くと、この時のことを思い出します。
ちょっと切ないような・・・
なんと表現したらよいのでしょうか。


配偶者のある方。
相手をどのように呼んでいますか?









539.夫・旦那・主人

2010年05月27日 12時22分01秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

今週は金融機関手続が立て続けに入り、本当に忙しい週でした。
みなさん自身の名義になっている金融機関、何行くらいありますか?
ちょっと考えても2~3位ありますよね。
これら定期だの、債権だの、かんぽだの、出資だの建物更生共済等々といろいろ種類が
ありまして、
同じ銀行でも、手続きが2重3重になることもあります。
今回は遺言執行者としての手続きですが
あいかわらず難航しています。
各金融機関の手続き、統一してくれないかな~
手続きの度に思います。

さて、事実婚のつづき。
何故事実婚はヨーロッパ(特にフランスが有名)では、
かなり浸透しているようです。
フランスの場合はPACS法
(性別や国籍に関係なく、成年に達した二人の個人の間で、
安定した持続的共同生活を営むために交わさせる契約)
というものがあり、結婚していないカップルにも
一定の法律上の社会的保障があるからのようです。
上記「性別に関係なく」のとおり
、このカップルは同性同士でもOKです。

日本では、戸籍制度がありますよね。
相続の仕事、初級編はまず、戸籍を読めること。
戸籍の不足が分かること。からです。

今、婚姻の話をしているのに
何故相続?
何故戸籍なのか?

戸籍で婚姻の記載がある相手には法定相続分がありますが、
結婚していなければ、相続上の何の保護もありません。
要するに、事実上の妻には相続権はないということです。


また、婚姻していないカップルの間に生まれた子供は
男性の認知があっても、非嫡出子とみなされます。
婚姻関係にある男女の間の子どもは嫡出子。
婚姻していない男女の間の子どもは非嫡出子。


相続が発生して、亡くなった人の子どもに
非嫡出子と嫡出子がいたならば、非嫡出子は嫡出子の半分しか
相続分はありません。

日本の相続は婚姻がとっても重要なんです。

福島みずほさんは、夫の収入に頼らずして
生活が出来るくらいの方ですので、
そのような選択も可能かと思われますが、
一般人の私としては、結婚できる状況に二人があるならば、
結婚してしまったほうが、日本なら楽かなと思ってしまったり。

(無理に結婚をしたほうがよいとということではないですよ。
どちらでも選べる状況にお互いがあるならってことです。)


生命保険金の受取人にもなりやすいし。
(結婚していないと受取人になりづらい)
遺族年金の受給申請も、普通に結婚生活を送ってきたら、
妻であることだけで申請できるし。
相続権もあるし。
配偶者控除もできるし。
生まれた子どもの相続権も心配しなくて済むし。

日本が戸籍制度に頼っている限り、事実婚を選ぶカップルには
それを選択したことについて
「こだわり」
等信念みたいなものがないとなかなか大変そうです。




でも、福島さんが対談で言っていたことですが
結婚した女性が「嫁」と呼ばれることに抵抗がある。
「嫁」は女と家という漢字の組み合わせで出来ています。
これが嫌だと思う気持ちはよくわかります。

加えるなら、結婚すると夫は「主人」、妻は「家内」という言い方ありますね。
これも妻としては異議あり!な所です。


私は、夫について外で話をするときは「夫が。。。」と言います。
他の方が「旦那」とか「主人」とか言うのには、全く気にならないのですが、
自分が発するときは「夫」と呼ぶようにしています。

私の夫は・・・外では私を「嫁」と呼ぶような。
呼ばれる分にはあまり気にしません。
こだわるときりがないので。


日本の「結婚」
夫婦別姓の話も一時盛り上がりました。
今後も目が離せないですね。



538.事実婚

2010年05月25日 12時31分46秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
不安定な天気が続きます。
夏女としては、早く夏が来ないかと首をなが~くして
待ち望んでいるのですが、その前に
梅雨
ありましたね。
先は長いです。

さて、昨日郵便局手続をしました。
局員の方の手続きを待っている間に手にした雑誌「エクラ
40~50代の女性向け?の月刊誌のようです。
その5月号に気になる対談がありました。
社民党党首:福島みずほさんと作家:渡辺淳一さんの対談です。
そしてテーマは

「日本の婚姻制度について」

福島みずほさんといえば、
弁護士であり、社民党の党首であり、
内閣府特命担当大臣でもある、言わずと知れた方。
そして
渡辺淳一さんといえば
医者であり、作家。
「失楽園」とか「鈍感力」とか有名な作品がたくさんあります。

その二人の対談で、且つテーマが「婚姻制度」ではないですか
興味深く読ませていただきました。

福島さんは入籍はしていませんが、夫(彼)と子供がいます。
いわゆる「事実婚」です。
彼女曰く、サルトルとボーボワールの影響を受けて事実婚という選択をしたそうです。
サルトルとボーボワールって??
こちら
難しいですね~
さすが一般人と考えることが違いますね~

私は、事実婚という選択はしませんでした。
理由は・・・
生涯を共にしたいとお互いが思ったら、結婚するものだろうと
そんな程度です。(笑)

「結婚」について深く考えたことがなかったですね~

「結婚」または「事実婚」が、いいとか悪いとかではなく、
「事実婚」を選んだ方の考え方を伺って、
「日本の婚姻制度について」ちょっとみてみたいと思います。
ではまた明日。


537.厄年

2010年05月21日 20時19分03秒 | その他

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
私、今年は厄年です。年がバレるのであまり触れたくないのですが。
女性って30代に入ると厄年続きで。。。
で、実際厄年らしい年になってしまって少々凹んでいます。

クルマをぶつけてしまいました。
自損だったのが不幸中の幸いでした。

厄除けをしたのに、今年の私はどうもぱっとしなくて。
しないどころかこんなことになって。
なんでかな~と。

女性の厄年がつづくのは
「女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、
不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとしているが、
統計的そのような物は存在しない。」
だそうです。

自分の毎日を省みて、確かにそうかもしれないともおもったりします。
仕事も年齢的に脂がのってきて、責任のある仕事を担当する事になったり、
子どもも乳児から卒業し、やっと手を離れたかと思えど、
保護者なんちゃら会などなどが多々あります。
また、地域の、女性の、会社の、子どもの、親戚のお付き合いというものも
発生します。



疲れているのかな、私は。


良くわかりません。
自分のことなのに「良くわからない」で済ましてしまうのも
責任回避のようで申し訳ない気持もあったりして。。。



じゃあ、家にこもってじっとしていれば厄は去って行ってくれるのか。
それももったいないですよね。

悩みながら成長をし、厄を受けることで反省をし、今後につなげる。
厄年を受けとめる器に、なれるかな?
ならなくちゃ。

536.メールの欠点

2010年05月20日 20時33分55秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
532の冒頭(←ぴっとしてね)であげたお話し。
文って本当に難しいということを実感した出来事がありました。

そればメール

一昔前は電話や実際会って話をしていたこと
今はメールでのやり取りが中心になっています。
例えば私が不在の時、会社に私宛に電話があったときの連絡方法について。

二昔前だったら、会社の私の机に電話があったことの連絡のメモが
一昔前だったら、私の携帯に連絡が入り、電話がきましたよ~との伝言が
今では、携帯に電話があったことのメールが届きます。
メールには先方の電話番号も記載されてくるので、
電話番号の聞き間違えもなく、
聞き忘れの確認もメールを見れば一目瞭然でとっても便利




メールって仕事をする上で、不可欠になっています。




でも、必要事項の連絡をするうえではとっても便利なメールですが、
便利なことにあぐらをかいて、なんでもメールで済まそうとすると
便利などころか、問題すらあることが・・・





先日社内で相談したいことがあり、メールを送りました。

ところが、返事がちょっと思っている内容と異なり

返事を返せば返すほど本筋から話がズレていき



「そうじゃない~~~~~~~(泣)」




という状況に陥ってしまいました。
私の文章能力が足りないこともあるかもしれません。
でも痛感したのは、相談ごとや、大切な話はメールでは限界があること。
直接話さえしていれば、相手の受け方についてすぐに修正できるし、
情報に不足があればその場で補足できますよね。
でもメールだと、相手が感じたその時に反応出来ない分、
早期の軌道修正もできないし、
そもそもどこがズレてしまったのかさえもお互い分かりあっていないことも






仕事関係だと絵文字や顔文字を使えないのも、
意思疎通を難しくしているかもしれませんね。

たとえば、


「そんな風に思うなんて信じられません」と



「そんな風に思うなんて信じられません



「そんな風に思うなんて信じられません



とでは、受ける印象が全然ちがいますよね。
怒っている文章が続いても、こんな絵文字だったら

冗談かな?

とか

心から怒っているわけじゃないんだな

とか柔らかになります。





でも、仕事でこんな表現は当然出来ませんので、
かたーい文章の中から真意を読み取らなければなりません。
相談は、大切な話は、膝を突き合わせて。
会えなければ電話で。



勉強になりました。






535.心の病気

2010年05月19日 13時00分53秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。


数日良いお天気が続いていましたが、小休憩。
今日は松本もとなるようです。
早く夏よ来い。

さて、「こころの病気」に関する本を手にする機会を頂きました。
会社の社員が読んでいてちょっと気になり、
見せてもらったのです。

普段は、ファッション雑誌、ビジネス雑誌、小説、エッセイくらいしか
読むことはないので、
「こころの病気」に関する専門書はなかなか遠い存在。
ですので、「こころの病気」についてきっと偏見の塊になっていることでしょう。
実際のところを知りたくて、見てみることにしました。

まだ読み終えてはいないのですが、
私の思っていた以上に最初から偏見だらけだったということが
わかりました。

まず「何故心の病気になるのか」について
多分、その人に過剰なストレスがかかり、そのストレスに耐え切れなくなって
病気になってしまうのだろうと思っていました。
ところが、心の病気になる要因はほかにもあります。

1.内因
もともと本人が持っている遺伝子によるもの。
素質が備わっていて、それに対し何かのきっかけがあって発病するケース

2.外因
その人がかかる怪我や病気によって脳の機能障害がおこり、
発病するケース。

3.心因
社会的な環境要因によるもの
私の思っていたような、ストレスなどによるケースです。

心の病気と聞くと、
ストレスを軽減すれば治るのかな?とか
本人の気持ち次第で治るんじゃないかとか
薬で治るものなの?等等
勝手な感想を持っていた私。

これを良い機会に、しっかり学びたいと思います。




534.この木なんの木

2010年05月18日 12時28分54秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

そして、ここのところ相続税の申告がらみの手続きや遺言執行の手続きが入り、
ハードになってきました。
相続手続支援センターは相続に関わるご相談、生前の財産に関わるご相談、
資産の運用に関わる手続きのご相談を主に行っておりますが、
こちら、通常一人で最初から最後までということはいたしません。

相続税ならば、税理士を、
生前対策でしたらFPを
資産運用の中でも不動産に関わることでしたら、宅地建物取引主任者を
その他司法書士、土地家屋調査士等、
時には弁護士まで実にさまざまな専門家に相談をしながら
道を作っていきます。

お客様の相談は、一つの枝で終わることはまずありません。
たくさんの枝が生まれ、葉が芽生え、
やがて「この木なんの木、気になる木」のCMにでてくるような、
葉の生い茂った大木に生長し、
手続きを完成させるようなケースも多々あります。

そこまでくると完了したときの安堵感は依頼下さったお客様だけではなく、
手続きを担当させていただけた私たちの安堵にもなります。

前述の相続税の申告や、遺言執行者のお仕事は、
金融機関の方々や
その他、手続きに関わる士業の先生方とのやり取りがとっても多くて、
私の役割であるコーディネイターとしての任務を進めていくのは
正直前途多難。

小心者の私。
これらの手続きがスタートすると、プライベートでもそのことで一杯に。
基本見る夢はほとんど仕事になり、
朝起きてから、
「夢だったんだ・・・」と愕然とする毎日が続きます。

こんな人生ってどんなものか・・・

「苦労あっての充実感が背中あわせのように控えているのだろう」と思うと、
この境遇も幸せに思えるものですね。

「幸せの基準」は人それぞれ。
捉えかた次第で「幸せ」に感じたり「不幸」に感じたり。
そう思うと境遇を無理やり変えなくても「幸せ」と思えば幸せになるのかな?
発想次第ですが。


533.大人かわいい

2010年05月13日 19時57分10秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
今日NHKのクローズアップ現代で
「大人かわいい」の話題が。
30代前後から30代後半の女性が、変わってきているというお話です。
かわいい服は卒業とされてくる年代の女性。。。

それは違う

とし、自分が思うかわいい服を自分のために選び、着る女性が増えているそうなのです。


そしてそのような女性をターゲットにした雑誌
Sweetsの売り上げが上昇し
100万部を超えるヒットとなっているという話題がでました。

私も、その時代の女性。
雑誌のモデルのようにかわいらしく・・・は無理があるかもしれませんが、
その考え方に共感しました。

番組にもありましたが、日本の女性は年代とともにこういう服を着るべきという
社会の制約があるように思います。
私の子どものころの母の姿というのは、未婚の女性とは全く違い、
大人の女性、もっと言うとお母さんらしい姿であったように思うのです。
当時は「社会の制約」というまでの解釈は出来ませんでしたが、
若い女性とお母さんは別の種類という印象がありました。

その当時の母の世代に、私がなって思うのは、
仕事での服装はともかく、プライベートでは「大人かわいい」を
目指してもよいのかなと。
この年になってレースだのフリルだの・・・と
あきらめてしまったら、どんどんレースやリボンが似合わなくなってしまいます。
無理してチャレンジしていくと、
それに似合う自分になれるのではないですかね。

吉川ひなのさんのようにはかわいらしくは
一般人の私にはむずかしいですが、
「もうこんな年だから」という理由であきらめず、
「大人かわいい」大人でいられるよう、
自分自身の内側も外側も磨いていきたいと思います。

532.未支給年金その参

2010年05月10日 12時39分00秒 | 仕事の話

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

今日弘と「言葉」についての話をしました。
具体的には「文」です。
相続手続支援センター長野・松本では行政書士業務も行うため、文章作成のお仕事もあります。
文章を紡ぐことの難しさについて。。。と話題になったのです。


日本語は難しいとよく耳にします。
それは、「漢字とひらがなの組み合わせ」という文字の複雑さもあるかもしれませんが、

読み手にとってみれば、
文が直接述べない中、読むべき感情があったり
(行間を読むとかいいますよね)、

作者にとってみれば、
同じ意味に対する複数の言い回わしがある中、どの言葉を選ぶべきか悩んだり、

改めて考えてみると日本語は本当に難しい
でも、そのくらい奥が深く、そのくらい世界が広がるのです。
私にとってみれば、このブログがなかったらそのことに気付かなかったかもしれません。
毎日こうしてブログを書き込みしている今でも、
「どの言葉を使って表現したら伝わるのかな?」と
四苦八苦することが多々あり、
あっという間に1時間なんてこともよくある話。
私の日本語能力も少しは向上したのかな?
この機会をいただけることを幸せに思い、これからもがんばります。



さて、未支給年金、続きます。
530.未支給年金
531.未支給年金その弐
そろそろ、終わりにしたくなってきました
複雑ですね~ヤレヤレ

前回までは、国民年金、厚生年金の未支給年金のお話でした。
今日は共済年金。
共済年金の未支給については、支払未済の給付と呼ぶのだそうです。
名称まで異なります。
そして受取人の範囲は

1、配偶者
2、子供
3、父母
4、孫
5、祖父母

です。
ここで注意。兄弟姉妹は入りません。


そして今回も、生計維持という要件がつきます。
生計同一との差異については、やっているときりがないのでここでは触れず、
次に参りましょう。
上記1~5に該当する者がいない場合、

なんと

遺族がいないときは死亡した者の相続人に支給されます。

びっくりですね~
国民年金、厚生年金は生計同一の遺族がいないときはもらえないのに、
共済年金は生計維持されていた遺族がいない場合は、
「相続人」という道が開けるのです。

番組では、「公務員だけ手厚く不公平だ」という話だったようですよ。

私たち手続をする者にとっても、こんなクイズ番組の問題になるような
煩雑な仕組みにしなくてもいいのになあという感じが致します。
種類は違えど同じ「年金」ですので、もっと皆に分かり易い決まりにして欲しいです。



531.未支給年金その弐

2010年05月09日 15時25分19秒 | 仕事の話

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

今日は日曜日。
お天気もお休みの方、満喫していますか?
夫に子どもを預け、私は家におります。
たまには、家事をしたり、手芸をしたりという時間がないと・・・
会社ばかりではなく、家での仕事も山積みになってしまうのです。

私は、いつでもどこでも外交的でいるイメージを持たれるようですが、
家にこもって家事や手芸をする休日のほうが
個人的にはリラックスでき、自分らしいような気がしております。

なかなかいいものですよ。
こういう過ごし方。
何より、家がきれいになります。
あっという間に子どもたちに汚されてしまうのですけれどね。





さて、昨日から続く未支給年金のお話し。

今日は休日なので、入口程度でご勘弁を。
ブログでも仕事をしているようで…(泣)

年金受給者が亡くなると、妻が今後受け取る遺族年金がポピュラーですが、
未支給年金の請求もします。
後払いの年金。ですので、もらい損ねてしまった分の請求をします。
こちら、もらえる方は予め決まっています。

1、配偶者
2、子供
3、父母
4、孫
5、祖父母
6、兄弟姉妹

社労士試験を受ける際にはこの順番は必須。

「はい・し・ふ・そん・そ・けい」(だったかな?こんな感じでした。)

社労士の社員に、教えてもらいました。

全員に共通する条件は、受給権者の死亡の当時、
その者と生計を同じくしていたという事実が必要です。


これが重要。
相続の時、相続人にこのような条件はなかったですよね。
受け取る権利人が、法定相続人とも違うだけでなく、
(たとえば、夫が亡くなった場合は相続財産は妻と子、未支給年金は妻のみ)
「生計同一」が必要という点も異なります。

ですので、親、子がそれぞれ、別生計であったならば、親が死亡した際に、
子は未支給分を請求することはできません。
もらう権利をもって亡くなったなら、遺族がもらう権利を引き継いでもよさそうに感じますが。。。。
ちょっと納得いかない~と思われる方もいるのではないでしょうか。

補足ですが、この未支給年金は相続財産ではありません。
(と決まっているそうです。)
だから、相続の決まりと違うのかもしれません。
厄介ですね~

土曜日のTBS系朝番組では、さらに、突っ込んだお話しが。
いままでのお話は、国民年金と厚生年金のお話し。
共済年金は受取人の決まりが違うそうなんです。
明日に続く。。。




530.未支給年金

2010年05月08日 22時10分52秒 | 仕事の話

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

当センターでは、GW中もお店を開きお客様のご相談を承っていました。
その店番は、弘が担当してくれたため、私は暦通りのお休みをいただきまして、
子どもの日が明けた6,7日は大忙しの二日間となりました。
その二日では仕事を掃くことができず、結果本日机の山を片付ける羽目に

いいお天気。
外をうらめしく眺めつつ、今年のGWは天気に恵まれたな~と。
世の中の人々がGWを満喫している中、働いていた方がいたことを思い出しました。
今日半日働いたくらいで愚痴ってはいけないなぁと反省。



さて、今朝のTBS系列の番組で、未支給年金の話題があったようです。
ひまわりが見ていて、教えてくれました。

未支給年金?

年金は後払いですよね。
例えば4,5月分については、6月に支給があります。
よって受け取る予定だったけれど
亡くなってしまったため受け取れていない年金というものが発生します。
その請求は通常遺族がします。

その未支給年金についてこんな事実が。。。


また次回に・・・


529.社員の質

2010年05月07日 19時49分51秒 | つぶやき

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

お仕事をされているみなさん、
社外の人から見て自分ってどのように映るか意識していますか?
こちら新人研修では、よくある話ですよね。

「社員のみなさん一人一人が会社の顔。みなさんが会社の名前を背負っているのです」

な~んていう話しはよく耳にするところです。




先日、とあるホームセンター(A店とします)に行ったときのことです。

ある商品を4つ欲しいと思って来店しました。
が、1つしかなくて、店員さんに聞いたところ在庫がないとの返事。
その日に4つ欲しかったので、どうしようかな~と思っていると、
夫が「B店にはないですかね」と他の支店の在庫を聞きました。

その店員さんは
「ないと思います。」と言いました。
でも、私たちはB店に行きました。
すると求めていた商品が3つありました。

欲しいのは4つ。
結局最初に行ったA店にまたもや赴き、購入しなくてはなりませんでした。

私はB店にて、店員さんに言いました。
「先ほどA店に行ってきました。
1つあったのでそれを押さえてもらえるよう連絡していただけませんか?」
店員さんは露骨に嫌な顔をしつつも、目の前で電話をしてくれました。
そして、A店の電話対応が悪いとぶつぶつ文句を言っていました。






上記一連の出来事に遭遇して思ったのは、
「次回は違うホームセンターに行こう」ということでした。
店員は会社の顔。
その店員の顧客対応に閉口したと同時に、
その会社はそういう会社なんだと思ったのです。



私自身のお仕事も同様です。
私がお客様に与えた印象が、そのまま会社の印象となるのです。
反面、お客様に良い印象を受けていただけるような対応ができれば、
それが会社の評価となります。

怖いな~と思うと同時に、その経験を反面教師とし、
肝に銘じようと思いました。




今日、ひまわりが以前担当したお客様から
また、お電話がありましたよ。
何かあったときに、そうだに聞いてみよう!!
と思ってお電話をいただける存在となっているのでしょう。
ありがたいことです。
私もがんばります。




528.ホタルイカ

2010年05月06日 20時39分23秒 | Aquaのプライベート

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

GWいかがでしたか?
私は仲よしの家族と一緒に、初めてのホタルイカ釣り体験をしました。
ホタルイカは「夜釣り」が大道なのでしょうが、今回は結果「昼釣り」になりました。

当日張り切って、夜10時には釣り場に来てみたものの、
ホタルイカが大量にわいてくるのを
待っている間に機会を逃してしまい。。。。
私は2時にはダウン。車で一休みをし、朝になって
「釣れた~?」と聞いたところ
なんと、22匹

すっかりお疲れモードの夫たちと、
もう帰るか。。。という話しをしていると、
子どもが
「釣れてないのに帰るのは嫌だ」と



仕方ない、小アジでも釣ってみるか。。。
と、しぶしぶ始めた昼釣りでしたが、ふと水面に目を向けると
ぷかぷかとホタルイカが一匹二匹と浮いているではありませんか
ぼちぼちと拾っていった結果、なんと200匹近く収穫できました。

夜はホタルイカパーティに
写真は収穫のその一部ですよ。
調子に乗って「また来年も行ってもよいかしら~」とか
思っております。

明日からはお天気も下り坂だそうです。
冬ものをぼちぼちしまっておりますが、完全な衣替えまでは
まだ先ですかね。
体調を壊さないようお気を付け下さいね。