Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村毎日がんばります。
昨日の続き。
11月の来入児保護者会で学童のご紹介をしてきました。
学校から与えられた時間は8分。
学童の指導員の先生の話、
保護者代表で私の話、
学童のプロモーションビデオ(←他のお母さんが作ってくれました)
これらを8分で行うとすると、私の持ち時間は2分程度。
2分で何を話し、何を伝えるか?
仕事でセミナーを担当するときと一緒。
来年1年生になる子どもさんをもつ保護者さんに向けて
一番に伝えたいことを考えました。
そして決めたのは、
「子どもらしい遊び」と「心の成長」
「子どもらしい遊び」
一言で言えば、私が育った時代と同じような遊びを経験してほしいということ。
長野県とはいえ、私が子どもの時に体験をした遊びを
現在の子どもたちが経験をすることは難しい。
川遊びをしたり、ベーゴマをしたり、虫を捕まえたり、基地をつくったり・・・
DSやスマホやPCに頼らない「子どもらしい遊び」を小学校時代に十二分に体験させたい。
という思いを学童に託しました。
そして「心の成長」
今、近所の子どもたちが集まって遊ぶことって難しいです。
まず空き地がないし、そして、みな塾やお稽古事でいないし。
放課後を異年齢の子どもたちが集まって行動する風景を目にすることが
難しくなっています。
そのような中、学童で年上の子は下の子の面倒を見、下の子は上の子に助けられる。
幅広い年齢層の子どもたちが、放課後や長期休暇を一緒に過ごし、
教わり、教える、助けられ、助ける、遊んでもらい、遊んであげる。
このような関わりを通じて子供の心の成長を期待したい。
細かにはいろいろありましたが、
時間制限のある中、この2点に絞りました。
前日のblogにて(←ぴってしてね)で共感を下さった保護者さんは、
「子どもらしい遊び」の中の「DSやスマホやPCに頼らない」の言葉が決め手だったようです。
大事にしたい思いが伝わり、とっても嬉しかったです。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村毎日がんばります。
昨日の続き。
11月の来入児保護者会で学童のご紹介をしてきました。
学校から与えられた時間は8分。
学童の指導員の先生の話、
保護者代表で私の話、
学童のプロモーションビデオ(←他のお母さんが作ってくれました)
これらを8分で行うとすると、私の持ち時間は2分程度。
2分で何を話し、何を伝えるか?
仕事でセミナーを担当するときと一緒。
来年1年生になる子どもさんをもつ保護者さんに向けて
一番に伝えたいことを考えました。
そして決めたのは、
「子どもらしい遊び」と「心の成長」
「子どもらしい遊び」
一言で言えば、私が育った時代と同じような遊びを経験してほしいということ。
長野県とはいえ、私が子どもの時に体験をした遊びを
現在の子どもたちが経験をすることは難しい。
川遊びをしたり、ベーゴマをしたり、虫を捕まえたり、基地をつくったり・・・
DSやスマホやPCに頼らない「子どもらしい遊び」を小学校時代に十二分に体験させたい。
という思いを学童に託しました。
そして「心の成長」
今、近所の子どもたちが集まって遊ぶことって難しいです。
まず空き地がないし、そして、みな塾やお稽古事でいないし。
放課後を異年齢の子どもたちが集まって行動する風景を目にすることが
難しくなっています。
そのような中、学童で年上の子は下の子の面倒を見、下の子は上の子に助けられる。
幅広い年齢層の子どもたちが、放課後や長期休暇を一緒に過ごし、
教わり、教える、助けられ、助ける、遊んでもらい、遊んであげる。
このような関わりを通じて子供の心の成長を期待したい。
細かにはいろいろありましたが、
時間制限のある中、この2点に絞りました。
前日のblogにて(←ぴってしてね)で共感を下さった保護者さんは、
「子どもらしい遊び」の中の「DSやスマホやPCに頼らない」の言葉が決め手だったようです。
大事にしたい思いが伝わり、とっても嬉しかったです。