仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1149.決め台詞

2015年01月31日 19時27分25秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨日の続き。
11月の来入児保護者会で学童のご紹介をしてきました。
学校から与えられた時間は8分。

学童の指導員の先生の話、
保護者代表で私の話、
学童のプロモーションビデオ(←他のお母さんが作ってくれました)

これらを8分で行うとすると、私の持ち時間は2分程度。
2分で何を話し、何を伝えるか?

仕事でセミナーを担当するときと一緒。

来年1年生になる子どもさんをもつ保護者さんに向けて
一番に伝えたいことを考えました。

そして決めたのは、
「子どもらしい遊び」と「心の成長」

「子どもらしい遊び」
一言で言えば、私が育った時代と同じような遊びを経験してほしいということ。
長野県とはいえ、私が子どもの時に体験をした遊びを
現在の子どもたちが経験をすることは難しい。
川遊びをしたり、ベーゴマをしたり、虫を捕まえたり、基地をつくったり・・・
DSやスマホやPCに頼らない「子どもらしい遊び」を小学校時代に十二分に体験させたい。
という思いを学童に託しました。

そして「心の成長」
今、近所の子どもたちが集まって遊ぶことって難しいです。
まず空き地がないし、そして、みな塾やお稽古事でいないし。
放課後を異年齢の子どもたちが集まって行動する風景を目にすることが
難しくなっています。
そのような中、学童で年上の子は下の子の面倒を見、下の子は上の子に助けられる。
幅広い年齢層の子どもたちが、放課後や長期休暇を一緒に過ごし、
教わり、教える、助けられ、助ける、遊んでもらい、遊んであげる。
このような関わりを通じて子供の心の成長を期待したい。

細かにはいろいろありましたが、
時間制限のある中、この2点に絞りました。

前日のblogにて(←ぴってしてね)で共感を下さった保護者さんは、
「子どもらしい遊び」の中の「DSやスマホやPCに頼らない」の言葉が決め手だったようです。
大事にしたい思いが伝わり、とっても嬉しかったです。





1148.大感激の一日

2015年01月30日 12時26分52秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


こちら駒ヶ根の街から望む山々。どうぞ。


山肌が美しいなあと見惚れ、仕事途中でパチリとしてきました。
松本市から望む山々も、晴れの日は真っ青な空に冠雪の山々が映え
それはそれは美しいのですが、
駒ヶ根からは山までの距離が近いせいか、山肌の凹凸がハッキリと分ります。
それもまた美しい。

ついつい、
本当に信州は素晴らしいとお国自慢をしてしまいます。

夏に避暑もいいですが、冬の雪山もいいですよ。
是非信州へ遊びに来てください。



さて昨日は、子どもの通う小学校にて、
来年小学校に入学する保護者さん向けに、
学童(←ぴってしてね)の活動に行ってまいりました。

学童とは、
主に日中保護者が家庭にいない小学生児童に対して、
授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業の 通称である
(wikipediaより)
私も働く母の為、子ども二人を学童に預けています。

11月の学校説明会の時に、
学童のご紹介を来入児童の保護者さんに向けてしてきたのですが、
昨日は、入所を決めた家庭に対し、申込みのご案内の為に行って来ました。
なんと!18名もの希望者が!!
来年1年生となるお子さんの10パーセント以上が学童に入所希望をしてくれました。
働く家庭数で割合を出せばどうでしょうか?
すごいことです。

その中で
「Aquaさんが11月の学童紹介の場で仰っていた言葉で決めました」
と言ってくださる保護者さんもいて、大感激

その言葉とは。。。。
(続く)

1147.木の幹を伝えたい

2015年01月29日 18時02分51秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今週末はゆうちょ銀行様よりご依頼を賜り、
職員様向けにお話をさせていただくことになっています。

私のお話しする内容を一言で申し上げるとすれば、
相続の基礎そして相続税の基礎のお話と相続税対策を踏まえた金融商品の営業方法について
ということになるのですが。。。。

でも本当は、それらの話は話しの表面に過ぎません。
いわば、木の幹(本質)に飾られる葉(装飾)のようなもの。

小学校の頃、「樹木の絵」を描いた覚えはありませんか?

当時のことははっきり覚えていないのですが、
何度もそのような機会があったように、今思い出されます。
紅葉の美しい樹木、桜の満開の時期に描いた樹木。
紅葉や桜の花に着目がされがちな中、
今思えば、本当に大事なのは木の幹だったのではないかと。

例えば桜。
木の幹の部分が貧弱であれば、どんなに美しく桜が描かれていても、
桜の絵として、不十分。
本当の主役は幹であり、桜の花はその幹を飾る存在だったのではないかと思います。

それを思い出しながら、今回のセミナーについて申し上げるならば、
木の幹は
「残す方の気持ち」
としたいと思います。
相続税対策も大事でしょう。
争う相続対策も大事です。
それを避けるために私たちのような仕事があります。

でも、本当に大事なのは残す本人がどうするのが幸せなのか。
節税だけではないと思います。
お客様にとって一番大事なことは何なのか?
をしっかり感じて差し上げての相続ではないか。

しっかり伝えられたら良いなと思います。


1146.「なぜ完璧主義の人は生産性が低いのか?」

2015年01月28日 20時32分09秒 | 
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

最近買った雑誌。
2015.2.2号のPRESIDENT(←ぴってしてね)
私は定期購読をしている雑誌はなく、本屋やコンビニで気になるテーマを見て
購入するのですが、ついつい引っかかって(笑)しまうのは、
「時間」をテーマにしているもの。

今回も「毎日が楽しくなる時間術」のコピーについつい引き寄せられ、
購入してしまいました。

時間。。。
誰にも公平に与えられている24時間ですが、
みなさんどうでしょう。
充実した時間を過ごせていますか?
私は、無駄な時間など一瞬もない思いで毎日を過ごしている「つもり」ですが、
実は「つもり」に過ぎないのかもしれません。
そういう時に第三者の意見を聞きたくて、
このようなテーマについつい引っかかってしまうんでしょうね。

今回購入して、ざっと目を通してちょっと気になったこと。
「なぜ完璧主義の人は生産性が低いのか?」
求められていない過剰品質によって自分の首を絞めてしまうことはないだろうか?
結果的には非効率になっていないだろうか?

私が完璧主義かどうかと言えば、
普段そこまで追及していることはないのですが。。。
しかしながら、セミナーのご依頼を賜る際は、その線引きがあいまいになっている時が
あるように感じ、この記事を目にしてちょっとドキッとしました。
もちろん、ご依頼を下さっている方のご期待やお気持ちに添えた講義を目指すのは当然のことですが、
与えられた期限のなかで、最大限の効果を挙げられるような工夫をすることも大事。

今年の目標である、「時間管理」
あの手この手を使って、限られた一日24時間をいかに効率よく生きるのか。
頑張りたいと思いました。


1145.金銭管理と時間管理経過

2015年01月26日 19時19分55秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

先週下の子がインフルエンザになりました。
それも予防接種をしたのは下の子なのに
(上の子は自己責任の精神を貫き予防接種をせず。。。。ほんとは注射が嫌い)
下の子だけがかかってしまいました。
予防接種のおかげ(?)か軽くてすみましたが、
予防接種をしていても重かった方もいるようです。
松本市では、40代の看護士さんがインフルエンザで亡くなったというニュースもあり・・・
子どもから伝線しないよう、マスク・うがい・マスク・うがいの一週間でした。


さて、今年の目標、
「金銭管理と時間管理」(←ぴってしてね)
今月もそろそろ終わります。
最初の12分の1は順調に目標達成をしたいところ。

まず金銭管理については、生活費を週単位で見直す形に変更しました。
今までは、生活費を1か月単位で管理していたのですが、
前半で使いすぎてしまうと、後半で挽回できず
毎月赤字に
これを、週単位に切り替え、1週間で使える金額を設定し、
その範囲内を目指すように変更をしました。
チャレンジ1か月目ではありますが、これ、結構いいですよ。
毎月、予算オーバーの我が家でしたが、
1月はまずまずの結果が出そうです。

そして、時間管理。
仕事が忙しくなり、休日出勤が増え、
あわあわしています。
休日出勤を代休で消化し、
子どもの病院等の送迎等をこなしています。
正直、休日出勤の代休はお休みしたいという気持ちもあるのですが、
一人何役(妻・母・会社員・私)もこなす立場としては仕方ないのかなと。

目標は設定して満足ではなく、ちゃんとクリアしたい。
特に自分自身の目標は甘くなりがちなので、
頑張りたいと思います。

1144.相談相次ぐ

2015年01月09日 12時22分09秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

うちの子ども(小5)が言いました。

「お母さんの携帯は、ガラクタ携帯なんでしょ?」

「いやいや。ちゃんと使えているよ。なんで?」

「だって『ガラ携』って言うじゃん」



確かにガラパゴス携帯ですが。

でもガラパゴスってなんだ?

コチラ(←ぴってしてね)

なるほど~

私はガラパゴスという「商品の種類」なんだと思ってましたが(笑)

会社の仲間に聞いたところ、みんな知ってました。
私が疎いみたいです。



さて年が明けてから、お蔭様で大変忙しい毎日を過ごしています。
ご存知相続税の改正があり、相続税にかかる方が増えるわけですが、
それではない相談、手続依頼が増えています。

例えば、不動産の名義変更。
例えば、不動産の贈与。
例えば、確定申告関係。
例えば、遺言書の作成。
例えば、不動産の境界確定や、未登記建物の登記、登記家屋の滅失登記等々。

ご相談をお聞きし、必要な専門家と共に進めてまいります。
確定申告は、今時期増えるのはもっともですが、
不動産の名義変更などは、亡くなってから数年経過した方の手続でご相談があったりします。
贈与や遺言も昨年中に、もしくはもっと後で検討してもよいのに、
何故、年明け早々思い立ったのかなあ
という方もいらっしゃいます。

これらも皆、相続税の改正の影響?

相続税の改正により、対策の特集記事が組まれたり、
同時に相続争いを防ぐための話題がでたりしています。
本屋さんには、それらの特設コーナーがあるくらいです。

それらに感化され、相続税の申告依頼だけでない依頼や相談が増加しているのかなあ
と思いました。

ご相談にみえた方のお役に立てるよう、
今日も、明日も、頑張ります。

1143.睡眠

2015年01月08日 20時58分03秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

突然ですが、普段平均してどのくらいの睡眠時間をとっていますか?
私は通常は21時には子どもと一緒に就寝し、
何もなければ、5時半くらいに起床します。
試験が控えていれば、起床時間が4時になったり、3時になったり、2時になったり、
仕事が残っていれば、夏季であれば、上記のような起床時間になります。
冬季は仕事を理由には起きられず、、、、
休日出勤となります。

年明け早々、子どものお弁当をつくらなければならなかったり、
子どもの休み帳のまるつけをしなければいけなかったりすることがあり、
日常とは違う負担をどうするかを考え、
夜更かしをすることに決めました。
とはいえ23時就寝ですので、みなさんから見たら大したことはないのでしょうが、
私の日常を考えたとき、睡眠時間が2時間も短縮することになるわけで・・・・



すると・・・・



昼食後から睡魔が襲い、夕方には眠くて眠くて、、、、
夜更かし2日目で既に耐えきれない状態になりました。

午後の打ち合わせでも、私が脇役になるような状況ですとあくびが止まず、
お客様宅に訪問の際も、運転中に眠気に襲われ、危うい瞬間がたびたび。。。
これではちゃんとした仕事をしているとはとても言えません。

3時間、4時間睡眠で十分で、活躍されている方の話を聞くと本当にうらやましくて、
私も睡眠時間がもう少し短縮できれば、
今以上に人生を満喫できるんだろうなと思ったりするのですが、
体質の問題でしょうかね。
子ども並に睡眠時間が必要なことをあらためて確認し、
今日からは元通り、早く眠ることにします。

良いように解釈すれば、起きている時間が濃厚なために、
回復にかかる時間が多くかかるとも言えるかもしれませんが。。。。
前向きすぎですね(笑)


なにはともあれ、
おやすみなさい。

1142.過信

2015年01月06日 17時27分14秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

新年早々、体調を崩しています。
といっても、「のどの痛み」だけなんです。
頭痛も、腹痛も、寒気もない。
そもそも私は健康に自信があり、
体調不良で会社を休む社員に対し、
「まったく、管理がなってないな~」
と言ってしまうくらいなのです。

が、今年は早速マスクを着用。
のどスプレーをシュッ。
のどの痛みに効く市販薬を飲み、
のど飴も常備。


それは、、、、



884
885
886
887
(↑上記順番にご覧いただけると嬉しいです。ぴってよろしくです)

と、いうことがあったからなんですね。

それ以来、自分の健康に過信はいけないと
ちょっとしたのどの痛みにも、すぐにケアを心がけています。
会社での健康診断以外の健康診断もしっかり行うようにしています。

病気だけではないですよね。
仕事でも、過信をせず常に謙虚に確認をしながらの対応を心がけ、
お客様にご迷惑をかける事のないようにしたいと思います。

1141.年末年始報告

2015年01月05日 12時41分30秒 | 年末年始
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

皆さんどんな年末年始をお過ごしでしたか?
寝正月でしょうか?
初詣に行かれましたか?
楽しいお休み過ごしましたか?

私は、
同級会に、両家の実家に、温泉に、スキーに、初詣に、初売りに、母の誕生日に
それはそれはイベントだらけで、
少々ぐったりです。
来年は自宅待機の日を数日設け、
休みらしく休みたいと思いました。

その多忙なスケジュールの中で、唯一ちゃんと写真が残っている初詣を✔

こちら長野市善光寺の境内より参拝客の列を撮影したものです。
1月2日お天気は
年末年始の天気は崩れると聞き、心配をしていましたが、
いいお天気で助かりました。
入場制限もあり、並んでもいましたが、例年に比べ早く参拝できました。
その後蕎麦屋(←ぴってしてね)でお昼を食べ、
長野東急の初売りに行って来ました。
楽しいときはあっという間に過ぎて行きました。


今日から通常業務になります。
頭を切り替えてばしばし仕事頑張ります。