Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
上の子(中2)とテスト勉強生活を始めて早2か月。
今日は前期の期末テストです。
前回のテストを終えた翌日から前日まで、
二人三脚の毎日が続いていました。
子どもも大変だったでしょうが、
親も相当大変でした。
昨日の最終日は私の方がへとへとに
ダイニングテーブルで向き合って、子どもは勉強を、
私はマルつけやスケジュール管理、他教材準備などをしています。
最後に10品詞の確認と、苦手な漢字を一通り見直しさせ、
社会の時事問題の確認をしました。
子どもが言いました。
「このテストが終わったらさ~、次は自分のやりたいように勉強する」
「あんたそう言って前回さんざんだったじゃん」
「・・・じゃあ、今の通りでいいや」
あきらめが早いというか、
やる気があるのかないのかわからないというか。
子どもと一緒に暮らし、子どもと一緒に何かをすることができるのは今だけなので、
頼りにしてもらえるのは嬉しいですが、
もう少し負けん気があってもいいのにな~
と欲張りなことを思ってしまいました。
それに関連して、
和田秀樹先生の「受験学力」という本を思い出しました。
この本は芦田真菜ちゃんの記事をネットでたまたま見ていたところ、
この先生のコメントがあり、
更にこの本の宣伝があり、知りました。
ネット上でも評価が高かったので、すかさず購入。
ここに書かれていたこと。
きちんとした受験テクニックを教えたら、
努力次第で子どもは伸びる。
例えば、スポーツの世界でも同じで、
一流のコーチがついてやり方を教え、
本人が努力をするから成果が出る。
自己流で努力を重ねても結果はでない。
私は、一流の学習指導者ではないですが、
自分の子どもよりは学習の経験もあるし、知識もあります。
勉強のやり方を教えること、
子どもの勉強に関わっていくことは、
間違ったことではないんだ。
と先生の本から感じました。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
上の子(中2)とテスト勉強生活を始めて早2か月。
今日は前期の期末テストです。
前回のテストを終えた翌日から前日まで、
二人三脚の毎日が続いていました。
子どもも大変だったでしょうが、
親も相当大変でした。
昨日の最終日は私の方がへとへとに
ダイニングテーブルで向き合って、子どもは勉強を、
私はマルつけやスケジュール管理、他教材準備などをしています。
最後に10品詞の確認と、苦手な漢字を一通り見直しさせ、
社会の時事問題の確認をしました。
子どもが言いました。
「このテストが終わったらさ~、次は自分のやりたいように勉強する」
「あんたそう言って前回さんざんだったじゃん」
「・・・じゃあ、今の通りでいいや」
あきらめが早いというか、
やる気があるのかないのかわからないというか。
子どもと一緒に暮らし、子どもと一緒に何かをすることができるのは今だけなので、
頼りにしてもらえるのは嬉しいですが、
もう少し負けん気があってもいいのにな~
と欲張りなことを思ってしまいました。
それに関連して、
和田秀樹先生の「受験学力」という本を思い出しました。
この本は芦田真菜ちゃんの記事をネットでたまたま見ていたところ、
この先生のコメントがあり、
更にこの本の宣伝があり、知りました。
ネット上でも評価が高かったので、すかさず購入。
ここに書かれていたこと。
きちんとした受験テクニックを教えたら、
努力次第で子どもは伸びる。
例えば、スポーツの世界でも同じで、
一流のコーチがついてやり方を教え、
本人が努力をするから成果が出る。
自己流で努力を重ねても結果はでない。
私は、一流の学習指導者ではないですが、
自分の子どもよりは学習の経験もあるし、知識もあります。
勉強のやり方を教えること、
子どもの勉強に関わっていくことは、
間違ったことではないんだ。
と先生の本から感じました。