仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1334.受験学力

2017年08月31日 12時42分28秒 | 
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

上の子(中2)とテスト勉強生活を始めて早2か月。
今日は前期の期末テストです。
前回のテストを終えた翌日から前日まで、
二人三脚の毎日が続いていました。

子どもも大変だったでしょうが、
親も相当大変でした。
昨日の最終日は私の方がへとへとに



ダイニングテーブルで向き合って、子どもは勉強を、
私はマルつけやスケジュール管理、他教材準備などをしています。
最後に10品詞の確認と、苦手な漢字を一通り見直しさせ、
社会の時事問題の確認をしました。

子どもが言いました。

「このテストが終わったらさ~、次は自分のやりたいように勉強する」

「あんたそう言って前回さんざんだったじゃん」

「・・・じゃあ、今の通りでいいや」





あきらめが早いというか、
やる気があるのかないのかわからないというか。

子どもと一緒に暮らし、子どもと一緒に何かをすることができるのは今だけなので、
頼りにしてもらえるのは嬉しいですが、
もう少し負けん気があってもいいのにな~
と欲張りなことを思ってしまいました。


それに関連して、

和田秀樹先生の「受験学力」という本を思い出しました。

この本は芦田真菜ちゃんの記事をネットでたまたま見ていたところ、
この先生のコメントがあり、
更にこの本の宣伝があり、知りました。
ネット上でも評価が高かったので、すかさず購入。

ここに書かれていたこと。
きちんとした受験テクニックを教えたら、
努力次第で子どもは伸びる。

例えば、スポーツの世界でも同じで、
一流のコーチがついてやり方を教え、
本人が努力をするから成果が出る。
自己流で努力を重ねても結果はでない。

私は、一流の学習指導者ではないですが、
自分の子どもよりは学習の経験もあるし、知識もあります。
勉強のやり方を教えること、
子どもの勉強に関わっていくことは、
間違ったことではないんだ。
と先生の本から感じました。




1333.セルフ・ハンディキャッピング

2017年08月28日 19時56分15秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

上の子(中2)が学校からプリントをもらってきます。
小学生の時は、子どもの日常の生活や、時間割、お知らせ事項などが中心でしたが、
中学生になるとその通信も、生徒への呼びかけのような内容があるように感じます。
その呼びかけの中で、私自身に呼びかける言葉のように受け止めた文面がありました。

それは、

「セルフ・ハンディキャッピング」


子どもの試験が8/30,9/1に迫っています。
試験勉強も最後の追い込み

自分の過去を振り返るに当たり、
その追い込みの時に、ついつい部屋の掃除をしたりしませんでしたか?
また試験の日、ついつい「私、勉強してないわ~」とか言ったりしませんでしたか?
後者のコメントは日本人ならではの謙遜のようなものもありますが、
まあまあ、
試験結果が悪かったときの言い訳のようなことを
試験直前に無意識にやってしまう現象のことを
「セルフ・ハンディキャッピング」
と言うようです。


学校の通信では、

「今、自分にできることは?テストは眼の前です。
やるかやらないかは、自分次第」


で〆られていました。



これらを見て、

私は私のことを考えていました。
私は、子どもに語れるような、働きかけられるような存在になれているかな。
セルフ・ハンディキャッピングをしていないかな。

まずはそこからだと思います。
頑張るのは子どもですが、
頑張れに値する人間になれていないと
頑張れも言えない。

頑張れに値する人間になれるよう、
私自身が頑張りたいと思いました。

1332.1000円の使い道

2017年08月24日 12時57分11秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

下の子の通う小学校も昨日から新学期となりました。
都会の小中学校と異なり、
信州の夏休みは短いのですが、
それでもお盆明けすぐの新学期から、
昨日23日までに伸びました。

私としては、一日も早く新学期が来ることを望んでいましたが
やっと平穏な毎日となりました。


さて、その夏休み中の話。

その日はお弁当を作ることができず、
子どもたちにはコンビニで買うように話をしました。
たまたま、上の子(中2)が部活で外出をするというので、
上の子に1,000円を渡し、
二人分を買ってくるよう伝えました。
下の子に聞くと、そばが食べたいと言ったので、
上の子にはそのように伝えました。


その日の夕方、
早速下の子からクレームが
その内容とは次のとおり。

「お兄ちゃんが、600円分のお弁当を買うのはずるい」





詳しく聞くと、下の子が注文したそばは値段が安かったため、
余った分を自分のお昼代に足した。
それはずるいんじゃないかということのようでして。。。


ヤレヤレ



私にとってはどうでもいい話ですが、
子どもたちにとっては重大な問題。

お金を渡す時に、兄に1000円の枠で二人分を買ってくるのか
一人500円以内のお弁当を二人分買ってくるのか
指示が足りなかったようです。




下の子には100円を渡し、
「これで平等でしょ」と伝えました。
本当に平等かどうかはともかく、
今後はもっと細かく指示を出さないといけないなあ
と思いました。
めんどくさいですね~

1331.縦割り且つ融通が利かないところ

2017年08月23日 17時19分37秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

ヤフーのトップページにこんな記事が(←ぴってしてね)
過疎地で個人医院を続けるお医者様に対して、
医療業務に必要な土地・建物などにかかる相続税を免除する方針を固めたようです。
過疎地で医院を継続していくことは大変と思います。
医院が少ない中、専門外の患者様も診て差し上げることもあるでしょう。
相続税の免除を受けて、医院を相続されるお医者様には
その地域の住民の皆様へますますの貢献をしてもらえたらと思いました。

さて、最近思ったこと。
松本市役所に用事がありました。
その日は午後PTA関係の会があり、会社を半休いただきました。
その会が終り、用事があり上の子の中学へ行き、
その後、下の子の学区外通学許可申請をするために松本市役所に行き、
その後、上の子の整形外科への通院をし、
その後、下の子の皮膚科への通院をし、
まあまあとにかく忙しかった私。

忙しすぎて、松本市の用を足すために必要な「認印」を忘れてきてしまいました。
自宅に帰っていたら病院へ行かれなくなってしまう。

取りあえず学校教育課へ☎

「すみません。印鑑を忘れてしまったのですが、
そちらにお伺いをし、必要な説明を受けて、書面を受け取り、
郵送での提出でもよろしいでしょうか」


職員「こちらは、お越しいただいての手続きしか承れません」





更に!
「そちら大手町事務所とありますが、遺跡の調査をする課がある建物ですか?」


職員「おっしゃっている意味が分かりません」




仕方ありません。松本城近くのハンコ屋に駆け込み、三文判を購入。
学校教育課がある建物も、過去に相続税の申告の際の調査や
不動産売買に必要な重要事項説明書作成の時に訪問をしたあの場所
と見込みをつけ、なんとかたどり着きました。


訪問先では、
必要な書面に住所や名前を書き入れ、認印を押します。
そして提出。
10分で終わりました。


ここで私が職員だったら・・・・・
まず、市民の方にお越しいただきます。
必要な説明をし、申請の可否を確認した上、
必要事項の記入をいただきます。
その後コピーを取って、原本を市民に渡します。
そして、言います。

「原紙をお渡しします。郵送でお送り下さい。
届きましたらご連絡をします。コピーと差し替えます。
8月末が期限ですので、必ず期限に間に合うようにお送りください。」

私だって仕事で書類を扱っています。
この書面は、上記のやり取りで十分対応できると感じました。
受け取った受け取ってない等の心配があるのであれば、簡易書留で回避はできます。


さらにもう一点、自分のいる建物に文化財課が入っていることくらい
承知していてください。
その課が何をやっている課なのか、同じ会社(市役所)なんだから知っていて当然。


ほんとうに縦割り且つ融通が利かないところだと
がっかりしました。

1330.便利な世の中

2017年08月18日 19時22分43秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

上の子(中2)の夏休みが終わり、
今日は夏休み明け初の登校です。
久しぶりの学校ですが、どうでしたかね。
子どもは話してくれませんが、久しぶりの仲間、久しぶりの授業、
宿題や課題の出来栄えを気にしたりして、
と自分の昔が思い出されます。

しかし!
子どもには月末に学校の期末テストが控えております。
戦友の進捗具合も気になるところ。
(↑私の方が気にしてます(笑))
ただ今ヒグラシのBGM(←ぴってしてね)を聞きながら試験勉強をしております。
夏を惜しんでいるのでしょうか(笑)

そのBGM。

BGMだけではありません。

子どもの勉強にかかわるようになって一番感じるのは、
PCの存在。
私の子ども時代にはなかったPC。
今ではなくてはならない存在に。


例えば、上の子(中2)からの質問。
Have a nice day.はgood dayと何が違うのか?

そんなことを言われても、私の英語力では全く分かりません。
すぐにgoogle先生にお聞きします。

更に、下の子(小6)からの質問。
日食と月食の違いはなんなんだ。

またまた先生に教えていただきます。
今は、you tubeによって、即席授業を受講することができます。
日食と月食(←ぴってしてね)
即席授業を子どもと一緒に受け、
目からうろこの私(笑)

私が子どもの頃、自分では解決できない様々な壁にぶつかりました。
niceとgoodの違いといった、聞くまでもないような、
でも、なにが違うのか分からないような素朴な疑問もありました。
参考書では不十分で、親はあてにならず、
学校の先生に聞くほどの熱心さもなく、
「そういうものだ」
と思って覚えていた記憶が。

今は、PCの存在により、
あてにならない親のフォローをしてくれるどころか、
親も一緒に学ぶことができるのです。
便利な世の中になったものだと
感心しきりななのでした。

1329.その役割

2017年08月17日 17時06分27秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

夏季休暇が終わりました。
私の所属する(相続PRO)相続手続支援センターも今日からお仕事となります。
6日間もお休みをいただいたのに、あっというまに終わってしまいました。
そして、自宅を出て朝の空気を感じると、
既に秋の気配が、、、
空気がひんやりとしています。


さびしい~
今年の夏、満喫していないな~

今から何を満喫するということもありませんが、
その日その日を大事に生きていかないといけないなあと思いました。


さて、来る8月26日(土)はウェルワーク諏訪湖様主催のセミナー講師を務めます。
コチラ(←ぴってしてね)
7月号と8月号に告知があります。

テーマは王道

「エンディングノート」です。


エンディングノートという言葉が浸透し、皆が知るようになりました。
ノートをすでに書いている方も少なくありません。
ですが、お書きになったノートは「その役割」を十分に果たしてくれますか?

当セミナーでは、
エンディングノートが持つ「役割」についてご説明をし、
その「役割」を十分に果たすことができるノートになるように、
お知らせをしていきたいと思います。

そして、ノートをただ書くだけではなく、
自分のこれからを見つめ、ご自身でご自身の準備をしていく。

「終活」へ向けたお話となるようにと考えています。

信州の相続事情などもお話しします。

まだ、お席に余裕があるようですので、
御希望の方は是非!ご参加を!

1328.花火

2017年08月10日 22時13分02秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

今日の松本市。
花火大会がありました。
仲良しのお友達家族から誘われていました。
しかし、悩んだ結果、昨日お断り。

前日にお断りなんて、
誘ってくれたお友達にとっても失礼なこととは思いましたが、
気が知れた友人ということで甘えさせていただきました。


その理由。


上の子(中2)は8月末日に期末テストを控えています。
前回のテストの結果は散々で、
彼にとっては背水の陣。
私も、
「浪人生になったつもりで勉強しなさい」
とはっぱをかけております。
そのような事態となっている中で、花火大会があり、
お友達には上の子を置いて、私と下の子が行くと伝えてあったわけで、、、


さらに先週末の夜、上の子が学習塾へ行っている時間に、
いつもの仲良し家族とビアガーデンで楽しいひと時があったわけで、、、

悩みに悩んだ結果。
お断りをした次第です。


そ~んな話を会社の仲間にしたところ、

「花火を数時間を楽しんだところで、将来が決定するわけではないですよね」
「上のお子さんも行って来たらいいのに」

といった言葉があり、
本当にその通りとも思ったわけですが。

ただ彼が、
「行かないで勉強をする」といった決意を、
尊重しなくてはいけないなとも思ったのです。
そして、その尊重を最大限に受け止めるに当たり、
彼を家に置いて、花火を見に行くのはどんなものかと思ったのです。


窓を開けると、花火の音が聞こえます。
窓を閉め、エアコンをつけ、子どものした勉強のマルつけをします。

もっと早くに決断ができれば、お友達にも迷惑をかけずに済んだのですが、
まだまだな私。
今後も精進してまいります。。

1327.保険金請求手続

2017年08月02日 17時42分32秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田


最近、仕事でもプライベートでも保険会社さんにかかわることが多いです。

まずは、プライベート。
放課後、学校で遊んでいた子どもが怪我をし、
通院をしたため、
障害保険金の請求をしています。
3針ほど縫ったのですが、3回の通院で終了しました。
また、保険料も少額な保険であったため、
保険金額は総額で数千円ほど。

正直、請求をする手間を考えたらかえって損なような

ですが、仕事でもお客様の保険金の代理請求を賜っていますので、
勉強のために、
また、
仕事でやっているんだから簡単にできるのではという気もあって、
保険会社に怪我の報告のハガキを出しました。

数日後、書面が届きました。
まず領収書。
紛失してしまって3回分そろいません。
読み進めていくと、保険金が少額なので病院の診察券のコピーでOKとのこと
他にも、通院日を書き入れる箇所もあり、
はて、いつだったっけ?

な~んて思っていたら、
すぐに1か月が経過。
先日やっと投函ができました。


さらに、仕事
お客さまより依頼を受けた保険数は5。
死亡保険金の他、入院保険金があったり、通院保険金があったり。
死亡保険金は受取人の指定がありますが、
入院・通院保険は相続財産です。
請求書面が変わります。
他にも入院の診断書、死亡診断書の請求や、
戸籍の用意など、なかなか大変です。
保険金額が高額になるとマイナンバーの提供もしなくてはなりません。

お客様にお願いする内容が増え、そして複雑になり、
直接お会いして説明しなくてはと思っているところです。

保険は万一の時に助けとなる大切なものですが、
手続がもう少し簡単になるといいのになあと思うなのでした。


1326.つかれているんだよ

2017年08月01日 21時24分48秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

8月になりました。
お天気が優れず、例年の夏に比べて過ごしやすい夏なのでしょうが、、、、

私、最近疲れているようです。

とはいえ、、
暑さに負けて夏バテになっているわけではないですし、
夜も頑張らずにエアコンのお世話になっています。
料理についても、時によっては
コンビニだったり、外食だったり、
無理はしないと決めています。


が、、、、

今日の夜、ダイニングテーブルの上に置かれたビールのコップを
こぼしてしまいました。
下の子の漢字練習帳が水浸しに。。。
タオルでふいて、洗面所でドライヤーで乾かします。


あ~あ


そして、テーブルに残ったビールをふいていたら、、、

今度はウーロン茶が入ったコップに雑巾がかかり、
コチラをひっくり返してしまいました。

今度は上の子がとりかかっている夏休みの宿題の書きかけの新聞用紙にウーロン茶が


「おかーさん、疲れているんだよ」


「ごめんなさい」

書きかけの新聞が濡れてしまったことに
文句の一つも言いたいところだったのでしょうが。
余りにもがっかりな出来事に、慰めの一言。

洗面所からドライヤーを持ってきて、
書きかけの新聞を乾かしました。
少し文字が滲んでしまいました。

子どもたちが夏休みに入り、
私の忙しさに拍車がかかっています。
今日もこれから昼間子どもたちがこなした課題に丸ツケをするのですが、
子どもたちが頑張った成果を台無しにするようではいけませんね。

子どもの頑張りに伴走しているつもりが
足を引っ張らないようにしなければ。。。
と反省、反省な出来事でした。