仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

607.来年の目標

2010年12月28日 12時46分17秒 | 今年の反省来年の目標
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

私ブログを始めて以来、毎年この場で来年の目標を掲げています。
二昨年はこちら
2008年
一昨年はこちら
2009年
昨年はこちら
2010年

意識しているわけではないのですが、この時期になると
ブログで来年の目標を公言しないと。
と義務感に追われてしまうのです。

そこで、来年の目標を一つ。




人に感謝する一年にする





私を良く知る人たちはきっと

「Aquaはどうしてしまったのだ

「いよいよの飲みすぎだろうか」

とか余計なことを思うのかもしれません(笑)






今年を振り返ってみると、たびたび話にあげましたが
本当に厄年が身に染みた一年でした。

そこで感じたこと。





私の力だけではない。




昔からわかっていました。そんなこと。
でも、自分の道は自分でしか開けない。
自分の努力によってのみ自分の成長があるという気持ちの方が強かった。



今年は頑張った上でも、頑張りが足りなかった中でも、
残念なこと、壁にあたることをたびたび経験しました。
そのたびに、みんなの助けによって私は救われ
何とか一年を送ることができました。



今まででしたら、自分の努力が足りなかったのが原因だとか、
もっと準備をしていたらとか、
自分の未熟さを自分を責めることで解決をしていたのですが、
それだけではない、自分の力の限界のような感触を受けたのも
今年の大きな発見でした。




うまくいかないさまざまな事象について、
自分の限界を感じ残念に思う気持ちを上回って、
そんな私を助けてくれた家族、友達、仲間、上司
周りの人たちに感謝をすることが大事と思うようになりました。



厄年は私に大きな変化をもたらしました。
ブログでは残念なことをクローズアップすることのほうが多かったかもしれません。



今は・・・


そんな私を支えてくれたみんながいたことに感謝し、来年につなげたいと思います。




みなさんの目標はどうですか?




よいお年をお迎えください。

606.トナカイは3匹

2010年12月27日 12時20分45秒 | こども

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

クリスマス
みなさん、パーティしましたか~?
我が家はサンタは25日に来まして、
パーティはその夜やりましたよ。

24日の夜。
子供たちは家の本棚の袖に紙を貼ります。
「ポケットモンスターのハートゴールドをください」と書き込み
(ニンテンドーDSのソフトらしいです)
貼り付けます。



そしてスナック菓子。
「どうすんの?そのお菓子」
「サンタさんにあげるの」
プレゼントを配るサンタさんへの労いの品を用意し、寝床へ。
8時半就寝。
私も子供と一緒に




仕事から帰宅した夫が、押入の奥に隠しておいた
プレゼントを枕元に置き、
子供たちからのメッセージに返事を書き
準備完了





そして。。。。





目覚ましが鳴り。。。。

「サンタさんからのプレゼントだ~

大喜びの長男。


時間は朝4時。。。。。




私はもう一度寝ました。

仕事でも試験勉強でもないのに、
4時起きはムリ~~~~~~~~(泣)









子供たちは手紙にサンタさんへの質問もしてありました。
「トナカイはなんびきいるんですか?」


答えは。。。。

「3びき」だそうですよ。夫サンタ曰く。









605.只今 給油中

2010年12月17日 12時15分15秒 | セミナー

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

いよいよセミナーが明日に迫ってきました。

今朝も会社で一人プレセミナーをしていました。
一人でパソコンに向かって独り言が続きます。

ページをめくりながら、話す時間の確認をしたり、
レジュメに重要事項の書き込みをしたり。

なかなか進まずでして。
明日の朝、もう一回やらなくちゃ駄目かな~。

元気はありますが、ややお疲れモード。
早く、朝までゆっくり眠りたいな。


セミナー講師を担当される方が、
その担当をどのようにこなすかについては
人それぞれかと思います。

私の場合は、自分の持っているエネルギーの全部を
セミナーに向かって注ぐため、
セミナーが終わるとかなりの消耗感があります。
でも同時に、がんばっただけの充実感が発生するので、
それがエネルギー補給となり、
また次もがんばろうという気持ちが持てるのかもしれませんね。

今はエネルギーをレジュメに注いでいる最中なので、
自分自身のエネルギーが欠如し、ややお疲れ感モード。

昨日もらった栄養ドリンクを頂き、
明日に向かいます。




604.栄養ドリンク

2010年12月16日 12時26分50秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

風邪は大丈夫ですか~~?
師走の忙しさに加えて、寒さも増してきましたので、
体調を崩してしまう方もちらほら。
子供の通う保育園でも、細菌性胃腸炎が流行っており、
クラスの半分がお休みするような状況に、なってしまっているようです。

社内のたろも体調不良とかで、関節が痛いと言ってましたし。

私の元気を分けてあげた~い






と申し上げましたとおり、毎日がんばっています

早朝出勤とはいえ、毎日、夜8時~9時には就寝してますので
充電はばっちり
セミナー準備もあと3日。3日目はセミナー日ですから、
実質2日です。


政府は今日、
臨時閣議にて2011年度の資産課税に関する税制改正大綱を決定しましたね。
いよいよ相続税の改正。
現実味を帯びてまいりました。

この税改正の話も是非セミナーでしたいな。。。
と、そんなことを思っていたら、
とてもじゃないけれど講義時間がたりな~い。
2回のシリーズにして、来年もう1回企画をしよう!!
と相続のみんなに提案をさせていただきました。

限られた時間の中で、話をまとめるのも講師の技量ではありますが、
「遺言」については、
・作成の方法からはじまって、
・争う相続対策、
・相続税対策、
・遺言でない方法で財産を譲り渡すこと
・遺言で手続をする際にぶつかる壁
・遺留分(いりゅうぶん)等々

いろいろな方向から見る必要があるんですね。
ですので、その見方を一つにしてしまうのではなく、
いろいろな見方を知っていただき、
ご自身の財産をどのように引き継いでいくのかということを
総合判断いただきたいのです。

ただ、あげたいものを気ままに書くのは遺言ではない

そこを知っていただきたい。
その部分に力を入れて、心を込めたいと思います。





昨日、相続手続きをさせていただいているお客様が
遺産分割協議書の署名押印が整ったからと、お店にお越しくださいました。
そして「良かったらどうぞ」と栄養ドリンクを1箱くださいました。

「女性に栄養ドリンクはどうかな~?と思ったんだけど」
とおっしゃっていましたが。
いえいえ、とってもうれしいです。
ありがとうございました。





603.満員御礼

2010年12月15日 12時40分22秒 | セミナー

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

セミナーまであと3日
準備に追われています。
セミナー詳細はコチラ
実は長野も松本も満員御礼。
ありがとうございます。
あとは、レジュメの作成と、講師の準備だけなんですが。。。


私は子供のお迎えの関係で、夜残業ができません。
通常業務に加えてセミナー講師が加わる中、
今まで通りの勤務時間ではとても収まりません。


会社のみんなも、私に負荷がかからないように気遣ってくれますが、
それでも、初回相談の相続人様がいらしたり、
年末までに登記完了をして欲しいという駆け込みがあったりで、
通常以上の忙しさになってしまうのです。
そこに、セミナー準備が入るものですから、も~大変。


そこで私は、、、、、




早朝残業をする事に致しました。

3時50分に起床。
就寝時に来ていたジャージのままコートを着込み
誰にも会わないように祈りながら車に乗ります。
車で3分。会社に到着。
朝6時まで仕事をするのです。
6時になったら自宅に戻り、
お弁当を作ったり、洗濯をしたり、子供を送り出したり。

完全に副業状態(笑)

でも、セミナー講師は、インスタントでできるものではありません。
レジュメの準備、レジュメの入力も私の仕事。
話す内容を詰めるのも私の仕事。

セミナー講師は、100点の準備(自己評価ですが)をしても、
当日いくら良くても80点くらいしか発揮出来ないものです。

今回、松本長野共に「満員御礼」ですので
その御礼をセミナーでお伝えできるように
ご参加のお客様、あと4日、楽しみにお待ちください。


602.ノルウェイの森を観て

2010年12月13日 12時34分10秒 | Aquaのプライベート

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

土曜日、夫と2人で映画「ノルウェイの森」を観に行ってきました。
普段私は映画を滅多に見ません。
映画館にも片手程度しか行ったことがないし、
DVDもほとんど観ません。

そんな私が、何故初日にノルウェイの森を観に映画館に向かったのか・・・

この本に出会ったのは、私が高校3年生の頃。
その後、大学に入った私は、村上春樹の作品にどんどん傾倒してゆきます。
大学には、同様に村上春樹を好んで読んでいた友人が、私の他に2名いました。
その友人たちとビールを片手に、
朝まで村上作品について語った時代があります。
何度読んでも、彼の作品は当時の私を思い出させ、
何とも言えない、胸がきゅんとするような感情を引き起こすのです。

ということで、この映画化。
本当に待ちわびていました。


そして・・・・


観ての感想は。。。


原作本を全く読んでいない夫。
曰く「ワタナベ君はもてもてでいいねぇ~」


「ちがう~~~~~~!!」

違うんです。
でも映画をみるとその通り。
やはり、「ノルウェイの森上下巻」というボリュームを
2時間半にまとめるのは厳しいかな・・・

抜かさないで欲しい部分が抜けていたのも気になりました。
やはりラストの、レイコさんとワタナベ君とであげた
お葬式は抜いてはいけない。
また、ワタナベ君が寮を出て、借りた住まいは、
昔ながらの、縁側のある貸家であって欲しかった。
レイコさんには、大家さんに挨拶に行って欲しかった。
そういう昭和の日本情緒漂う風景を期待していたのですが、
監督が外国人だけに、そこは難しいのでしょうか。
登場する建物が皆、私の想像とは異なりとっても気になりました。


原作を読んでない方には???ですよね。

すみません。
言いたいことはたくさんあるのですが、
きりがないので、この辺で。
私の個人的な感想ですので、お許しください。



601.金融機関とのバトル!!

2010年12月10日 12時39分15秒 | 仕事の話

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

私が担当する相続手続で最も厄介だと思う手続きは
なんと言っても

「金融機関」

過去にも何回も書かせていただいているのですが、
毎回毎回、相続手続に金融機関手続の依頼が加わると、
ご依頼はもちろんありがたい反面、
「覚悟を決めよう!!」
と身の引き締まる思いがします。

数年前は、金融機関手続は基本的にお受けしていませんでした。
というのも、金融機関手続を第三者が行うのって本当に大変。
普段窓口で、親や配偶者の口座からお金をおろすのだって大変ですよね。
それを「相続手続」で「相続人の代わりに」第三者がいくのですから
も~大変。
ということで、出来る限り相続人ご本人にお願いしていました。

でも近頃は、車のない相続人、ご高齢の相続人、お仕事をしている相続人等々
平日に金融機関に出向けない相続人が増えていることもあり、
業務の一つとして、ご依頼を承ることに致しました。

でも、金融機関手続きでは毎回壁に当たります。
「弊社で作成した遺産分割協議書(←こんなかんじです)で、貴行の相続手続をしたいのですが・・・」
とある銀行のある支店のある行員さんにおたずねをしました。

もちろんすぐには返事はきません。


後日電話で・・・
「先生の作成された書面の有効無効を、私どもが判断することは致しかねまして・・・」

「・・・」

「いいですか。私は、書面の法律上の有効無効なんて
そちらに判断いただくつもりなんて全くありません。
そちらにある口座の相続が出来るかどうかを聞いているんです」

と、も~怒り爆発です。

電話を横で聞いていたひまわりもハラハラドキドキ

結局、話は平行線のまま。



私は、同じ銀行の他の支店にいる行員さん(Aさん)に同じ質問をし、
結果、快く受け付けてもらえることになりました。

その行員Aさんは、他の方の相続手続をしたときにお世話になったのですが、
本当に親切にしてくださって、
且つこちらの話に出来る限り協力しようという志を持ってくださいました。
駄目出しもありましたが、どうして駄目なのかという説明、
そしてどうしたらよいかの指示を明確に示してくれるので
「めんどくさいことを言うけれど、これで手続きができるなら協力しましょう」
という気持ちになりました。

今回、行員Aさんに
「この支店の手続きではないのに、頼ってしまってごめんなさい」

と伝えると。

行員Aさんは
「大丈夫ですよ。いつでもいらしてくださいね
と言ってくださいました。

金融機関手続は毎回風当たりがきついのですが、
こういう行員さんもいることが救いです。
手続がんばります。


600.祝600!!

2010年12月09日 12時29分39秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。
本日、ブログ書き込みが

600回

となりました。
スタートは2007年11月5日←ぴってしてね

当時は相談員複数名で書き込みをしていましたが、
どんどん脱落をしていき、とうとう私一人に


ブログスタートから早3年。

いろいろなことがありました。
私だって脱落したいときもありましたが、
そこは、
「きっと楽しみにしていてくれる方がいるにちがいない」
と思って、がんばってきました。

ブログを3年も書いていると、日常生活の中で、
「これはネタになりそうだ」という
ぴかーんがあったりして。
最近はネタ切れもなく、
毎日お昼休みのひとときをこうして過ごしているわけです。

友人が見てくれているので、あまり堅いネタが続くと
「むずかしい~」という指摘が。
また、私自身も法律の話が続くと結構つらいので
(法律絡みの話は、参考文献を見ながらになるので大変なんですよ)
ゆる~~~~~いお話と、
相続に役立つ知識や出来事を交互にあげつつ、
今後も平日のお昼休みをがんばりたいと思います。


今後も応援の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

599.3人講師

2010年12月08日 12時01分31秒 | セミナー

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

昨日は寒かったですね。
私、コープながの主催の相続セミナーにてお話をして参りました。
コープながのさんから
相続手続支援センターの母体である成迫会計事務所へ講師依頼をいただきまして、
社長、先輩社員と私の3人で講師を致しました。
気分的にも、なんとなく負担が軽いような・・・(失礼!)
お話担当は約2年ぶりだったので、当時講師をしたときの感触が戻るかな~
と不安もありましたが、
社長、先輩に続いての出番だったものですから、
流れに乗って話をさせていただくことができました。

12/18にもセミナー講師を控えているのですが、今度は一人講師。
この勢いで当日を迎えたいと思います。


さて、昨日のセミナー
私の担当は、争族(ソウゾク)

最近争う相続になるケースが増えています。
その理由はなんなのか?について
そして、よくある「争う相続」の実例のお話をしました。

争う相続になる理由として思うには、
・均分相続(子供たちが均等に相続分をもつようになったこと)
・相続関係の複雑化(子供のいない方の相続、前妻の子供等)
・景気の悪化
・跡取り制度の崩壊(長男が同居をし、親を看取るという形が一般的でなくなった)
・相続人の知識が増えたこと(ネット・セミナー等で知識を得る相続人が増えた)
などなど
これが全てではありませんが、一因となっているのではと思います。

世の中が変われば、人も変わり、相続の形も変わります。
ですので、今までだったら相続分の主張をしなかったであろう相続人が

「私には、相続分がある!!」

と言い出したとしても、全く不自然でも、全く非常識でもないのです。


そうであるならば、相続財産を残す人が責任をもって、受取人を指定する。
このことをしないまま亡くなられることこそが、
全くの不自然で、全くの非常識となる時代が近々訪れるのではないでしょうか。

みなさん熱心にお聞きくださいました。
伝えたいことが伝わったかな?伝わればよいですね。

598.二日酔いの結末

2010年12月06日 12時23分45秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

先週末は、忘年会ラッシュでした。
金曜日は会社の忘年会。
そして土曜日は仲良し家族4件でのお泊り忘年会。
そのお泊り忘年会は、貸し別荘でのクリスマスパーティ!!


お互いに料理を持ち寄り、
クリスマスを楽しもう!!
と大いに盛り上がっていました。


私はスイーツ担当だったので、りんごとくるみのバターケーキに、
ホワイトチョコレートをちりばめたシフォンケーキに・・・
とうきうきしながら準備を整えていたのですが・・・

金曜日、会社の忘年会で楽しみすぎた結果、
土曜日は二日酔いに。。。


午後になっても復活できず、
「ごめんなさい~」とメールを送った瞬間
他のママ達が次々と動き出し、私の穴埋めをみ~んなしてくれました。

料理から、お酒から、次の日の朝食用のパンも
我が家の分まで、み~んな準備をしてくれたのでした。

おかげで、無事貸し別荘にたどり着き、
別荘でも寝込んでいる私の代わりに、
彼女たちがぜーんぶ、パーティーの準備をし、
楽しい夜を迎えることができました。

でも私のせいで、クリスマスケーキは持ち越しに・・・


「ケーキは、次回のお泊り会でいいから」
とみんなが言ってくれて、
また、子供たちは子供たちで遊びまくった結果、
ケーキがないことに気づかれず(?)にすんだようで助かりました。。。。



「いつまでも懲りないな~」と思うと同時に、
こんな展開になっても、みんながどんどん進めてくれ、
「大丈夫だよ~
と言ってくれたのは、本当にありがたいことでした。



迷惑をかけて申し訳なかったけれど、
みんなの温かい気持ちを改めて感じ、
ちょっぴりうれしい二日間でした。




597.争族(ソウゾク)

2010年12月02日 12時31分55秒 | 仕事の話

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

12/7にコープながのにて、セミナーを行います。
社長と、FP社員と、相続の私で講師をしてきます。
テーマは「相続についての基礎講座」

お知らせ内容は下記のとおり

「うちには財産なんてないから相続なんて関係ない」「相続税の対象にはならないし・・・」
本当にそうでしょうか?
残された家族に無用な争いを起こさせないための準備はできていますか?


今回の講座では、事例をまじえながら「相続の仕組み」や「相続税」「相続のための準備」についての基礎を学びます。


ちなみに私の担当はコラム部分。
争う相続、争族(ソウゾク)です。
争族ソウゾクになってしまった方の例を挙げお話していきます。
争族(ソウゾク)は造語なんですが、ネットで検索したところ
ウィキペディアにもありました。

争族(そうぞく)とは、相続をめぐるトラブルなどを表すときに用いられる言葉。
「相続」と同じ音(おん)でありながら、その争いの面を字面で表している。
「争族対策」「遺産争族」などという使われ方もする。

正式な法律用語ではないが、遺言作成や相続(税)対策の専門家である、弁護士、行政書士、司法書士、公認会計士、税理士等も用いることがある。

ウィキペディアにもあるなんて。。。
びっくりしました。




596.りべんじ

2010年12月01日 21時00分48秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

今日は小春日和

昨日の夕方、テレビで天気予報を見ていたら、お天気のお姉さんが
「明日は小春日和になるでしょう」
と言っていました。

子供たちには
「こはるちゃん?」(というお友達がいるので)
と聞こえるようで。。。

「違うよ。こはるびより」

「こはるちゃんのびょういんなの?」

「・・・・



小春日和とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われた時などの、穏やかで暖かい天候のことである。

小春(こはる)とは陰暦10月のこと。現在の太陽暦では11月頃に相当し、この頃の陽気が春に似ているため、こう呼ばれるようになった。

俳句における「小春日和」・「小春」は冬の季語となる。(陰暦の冬は10月~12月)

だそうです。

春の始め、3月上旬の暖かな日にも、
「今日は小春日和ね」と言ってしまいそうですが、
「小春日和」は初冬の言葉なんですね。
気を付けないといけませんね。


さて、12月に入りました。
今月の私は、セミナー講師が2本入っています。
そして、相続手続支援センターでの新たな取り組みにも挑戦する月となります。
(詳細は決定後お知らせします)


私事ですが、今年は、「本当に厄年らしい一年」でした。
ただ、今年の終わりが近づくにあたり改めて感じるのは、
こういう試練があってこそ、成長があるんだなと。

いろいろ悔しいこと、残念なことが重なることは、
正直言ってつらいことでした。
でも、この年になると、自分自身に足りない部分の指摘を受けたり
自分自身を見直す機会を得ることはなかなかないものです。
更に、自分の成長を目にする機会は、学生のときとは違って
その気にならないと全くない。

今年は様々な残念な経験をすることで、
「どうして起こったのか?」
「避けることはできたのか?」
「どうしたら今後起こらないようにできるのか?」
と自分に問いかけることができました。

そして、自分なりの納得のいく解決を
(心から納得はむずかしいですけどね)
自分なりに導けたというのは、これもまた成長でした。


試験も。。。
ちゃんとリベンジできましたよ。
過去の失敗が、試験の合格で相殺できたかは、解釈の問題ではありますが、
私にとってはこれが納得できる方法と決めていたので、
私なりに解決でき、年を送れそうです。

みなさんの一年の締めは・・・

どうでしょうか?

どうか、良い締めを。

一年の終わりにふさわしい月となりますように。。。