仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1765.仕事中の♡

2019年11月28日 21時55分28秒 | 仕事の話
★FP技能検定1級実技試験日まであと73日★

今朝、下の子(中2)に言いました。
(上の子(高1)はギリギリまで寝てます。


「夕ご飯作って冷蔵庫に入れておいたから。何かあったら先に食べて」


すると下の子が


「母さん、死なないで」



????


どうやら、下の子にとっては「何かあったら=死に関わること」だったらしく


「お母さんにとって「何かあったら」は、仕事が終わらないか、勉強が終わらないか、だよ笑笑」

まあまあ、下の子のとらえ方も間違ってはいない。
今日のやりとり、面白かったです。




さて、仕事先でのメールのお話。
仕事である方にメールをしました。
その方は、私が受ける予定の夏の試験(←ぴってしてね)についてご存じでしたので、
「来年、試験頑張ります」といった感じの言葉を最後に添えて送りました。

すると、
お返事には、励ましの言葉とともに、こんな一文が、、、、


「ご武運お祈り申し上げます」


「ゴブウン?」



コチラ
(←ぴってしてね)

コチラもなかなか(←ぴってしてね)



一般的には、「試験勉強頑張ってください」とか
「ご検討をお祈り申し上げます」とか?



さらっとこのような文章をのせてくる相手の方に






例えば仕事で、、、、
素敵な時計をしているな。
ワイシャツ、ちょっとオシャレだな。
ネクタイが、お財布が、キーケースが、、、、
(女子はいろいろ見ています


さらっとおしゃれをしている方を発見したのと同じような印象を受けました。



日本語は奥が深い。




身に着ける物も、発する言葉も、
品の良さがさらっと出てくる、
そんな人になりたいですね。

1764.東京オリンピックを見られないかもしれない問題

2019年11月27日 21時24分47秒 | こども
昨日の続き(←ぴってしてね)

下の子(中2)は、、、

『「一夜漬けのプロ」だな』

それか

「過信のプロ?」 (笑)(←ぴってしてね)

上の子(高1)は、、、

「早く起きれないプロ」かな?
上の子は無難にこなすタイプなので、
何かに突出している感じがあまりせず。


下の子に聞きました。

お母さんは何のプロに見える?


「・・・・・・・・」




「努力のプロ」






ありがとうございます。

本気で言っているのか、お世辞で言っているのか分かりませんが、
どっちであっても、とてもうれしかったですよ



さて、その我が家。
今年の夏、テレビ好きの夫がテレビを買ってきました。

が、、、、


1週間ほど前にまたまたテレビの配線が抜かれることになりました。
(過去にもそのような出来事あり)


理由は、最近のテレビのハイテク機能にあり。
今のテレビはネットにつながり、YouTubeを見れちゃったりして。
そういうことが起こると、
せっかくタブレットが壊れて、
今や私の携帯にしか頼ることができなかった下の子の、
風穴を開けることになってしまうわけで。。。

深夜の視聴がばれて、
私が配線をまたまた抜くという事態に。

「再来年の春(下の子の高校受験終了時)まで、このテレビは見られませんので」


夫が言います。
「来年の東京オリンピックはどうなるんだ」


「あの~。東京オリンピックと下の子の高校受験とどっちが大事だと思ってんの!」


夫は返事をしませんでしたが、言いたいことは決まっていたと思われます(笑)

夫には自分の寝室にある、少し小さめのテレビにて、東京オリンピックを満喫してもらえれば。

問題解決!


1763.コレの自称プロ

2019年11月26日 21時32分58秒 | つぶやき
今日、仕事でお客様宅を訪問しました。

片道2時間小旅行のような一日
車の中ではFM長野を。

13:30~のSeasoningでは

【私、コレの自称プロ!】

と称して、リスナーさんからのメッセージを募っていました。


「自称プロね~」


私、何か極めたものあったっけ????


すぐには思いつかず、そのままラジオを聞いていると
ゲストに乙武洋匡さんが出てきました。

「自分の仕事ぶりをほめるプロ」

だと言っていました。


「なるほど~私にも若干その気がありそうな(笑)」

今日も残業を頑張りました。
来週、セミナー講師に呼ばれています。
その準備が間に合わず、残業決定。
今朝、お弁当を作りながら夕食を作り、冷蔵庫に入れてきました。
そして、今日は21時まで残業を。

よく頑張りました(笑)

仕事ぶりを褒めるというよりは、
今までの準備が遅かったのがいけない?
とも言われてしまいそうですが。。。。

まあまあ
乙武さんのようには仕事で活躍はしておりませんので、
乙武さんと同じ自称プロに名乗り出るのは、
おこがましく。



では、、、



「自称、鉄の心のプロ」



でどうでしょうか?
「有言実行のプロ」とも称したかったけれど、
来る、夏の試験にあと5回合格しないと、
有言実行のプロとは言えないような。


で、「試験のプロ」とも称したかったけれど、
そこまですごい試験を連覇しているわけでもないし。


じゃあ、
仕事をしながら、家事をしながら、子育てをしながら、
試験勉強を頑張れる「鉄の心のプロ」で。


「鋼」の心でも、「ダイヤモンド」の心でも良かったのですが、
「鉄」くらいがいいんじゃないですかね。


庶民的で(笑)

1762.英語をめぐる攻防

2019年11月25日 19時43分45秒 | こども
塾からお知らせが。

東進ハイスクールの有名な英語の先生が
講演会を行うようです。
中3生対象ですが、中3生でなくても参加可。
保護者も参加ができます。

下の子(中2)は英語が苦手。
得意の数学の得点差は、英語で吸収されてしまい、
せっかくの得意科目も沈んでしまうくらい。

ということもあり、
この講演会は聞きに行きたい。

個人的に行ってみたいという興味が
まず先行しましたが、
私だけが行っても意味がありません。

ということで、
下の子をお誘いしましたが、全く関心を寄せず。
「行かない」
と言われ続けていました。




では、、、、

ニンジンを、、、、




「漫画1冊買ってあげるからさ~一緒に行こうよ~」

「やだ、2冊なら行く」

「じゃあ、じゃんけんで」

私が勝ったら1冊、下の子が勝ったら2冊
講演会に一緒に行く約束をみごととりつけ
あとはじゃんけんに勝つだけ。。。。




最初はグー、じゃんけ~ん・・・・




「ぽい」



なんと・・・・



負けてしまいました。。。。



漫画2冊。




まあまあ、2冊で講演会に一緒に行けるならいいか~
普段お小遣いもあげていないことですし、
お小遣い代わりに漫画を買ってあげることにします。



さらにうれしい話が、、、
下の子が学校からのお便りを見せてくれました。
お便りは英検のお知らせ。
受験を促すと、なんと!!!
受けることに同意してくれました。
それも英検4級です!!!

何が驚きかと言えば、
既に4級に受かっているのです。

英語苦手だしもう一度受けてみる
と言ってくれました

欲を言えば、3級と言ってほしかったですが、、、(笑)



今日は学校の中間テスト。
一夜漬けの成果程度になりそうな予感
勉強嫌いの下の子ではありますが、
このようなやり取りを続け、
米粒程度の期待をしていきたいと思います。


1761.予想を超えた弊害が

2019年11月21日 20時31分33秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級実技試験日まであと80日★

仕事を終え、コンビニでビールを購入し、
(今日は一本は第一のビール、もう一本は第三のビール
今日はちょっと頑張ったのでちょっとご褒美

そして、コンビニをあとにし、
帰宅途中は、一人でブツブツと。。。。


「Aは、自宅土地建物を家族信託をします。
委託者はA、受託者は長男C、第一受益者はAです。
受益者連続型信託を組成し、
A死後、受益権をAの配偶者Bが相続をします。
Bの死亡により、家族信託契約は終了し、
最終帰属者をCに指定することを提案します。。。。。」


FP1級の実技試験の練習です。
実技試験は面接です。
事例を読みこみ、その事例に対してFPとして
相談者にはどのような問題があるのか?
それに対し、どのような提案ができるのか?提案における懸念は何か?
それを踏まえてあなたはどのような提案をするのか?
などを聞かれるようです。

お昼休みは、事例を読んでこれらの答えを考え、
ノートに書き込みしているのですが、
実際の試験は面接ですので、
どのように、試験管に対して回答をしていくか、
一人練習をしております。



歩きながら、ブツブツブツブツ。。。。



まるで怪しい人です(笑)
幸い帰宅時間が遅いので、帰路に際し人に出会うことが少ないのをいいことに、
ブツブツ言っていますが、
傍から見たら怪しいでしょうね。
気を付けます


仕事柄、このような相談を受けていますので、
比較的抵抗はないのですが、
知識の足りないところは多々あります。
練習を重ねたいと思います。

ただ、これらの相談を受けているからこそ、
問題を見ていて、いちいち余計なことを考えてしまいます。

たとえば、、、

「相談者Aは、長男Cに対し、自宅土地の一部に自宅を建ててあげたいと思っている」

等の一文があると、

「Aは後妻と二人で暮らしている今、前妻の子を近くに呼んで宅地内別棟を進めていくについては慎重になるべきだ。」

とか。

「納税資金の準備が不十分なのにもかかわらず、そんなに簡単に贈与を考えるべきではないのではないか」

とか。

更には
「子どもに簡単に金銭贈与なんて、甘やかしすぎじゃね?どうなの?」

とか?(笑)
まるで説教(笑)


たぶん、、、、
試験では、Aに対して住宅取得資金の贈与の特例についてお話をすることを受験者に期待しているのだと思いますが、
余計なことばかり浮かんできて、、、


予想を超えた弊害が(笑)


まあまあ、こんな感じで毎日勉強を楽しんでいます。
試験勉強報告でした。


1760.久しぶりに子育て報告

2019年11月20日 21時03分32秒 | こども
★FP技能検定1級実技試験日まであと81日★

今日の試験勉強は、2時間弱
今週の試験勉強時間の目標は、8時間ですので、
いいペース
目標達成できそうです

試験勉強を始めようと思ったときに、
最初から勉強時間を多く設定することはお勧めできません。

マラソンと同じ。
いきなり10キロ20キロは走れません。
最初はできそうな距離から。

先週は、週、7時間
今週は、週、8時間

軌道に乗ったら、週、、、20時間くらい?

こんな感じで勉強時間増やすと良いですよ。
勉強をお休みしていた日々に比べ、
毎日充実しているなあ~と。
うれしく思う今日この頃。

さてさて。
久しぶりに子育て報告を。

上の子(高1)については、現在放任中。
昨日、今日と塾に行っているようで、
22時過ぎまで自宅に戻りません。
勉強を頑張っているのか、そうでないのか、
自宅での様子ではよくわかりませんが、
(勉強をしたり。。。ケータイを見たり、、、)
最近は塾に詰めているようなので、
自分なりに考えているのかな?
本人にお任せしてます。



そして、、、、下の子(中2)。
来週、中学の中間試験があります。
勉強、、、、
していないような。していないような。



していないような・・・・(笑)



ただ、母子関係は良好です。
そして、ネット依存でもないようです。


それでいいかな。
それで十分かな。


そう思えるようになりました。


私が試験勉強を頑張れるようになったのも、
下の子が三下り半を私につきつけてくれたおかげ。
そうでなければ、下の子が高校に入学するまで、
私は自分自身のこれからに向き合うことができなかった。


下の子のおかげで
私は2年前倒しをして、試験勉強をすることができた。
FP1級の受験ができた。
オーハラオーハラへの受講申し込みができた。
ありがたいこと。


試験まで1週間を切っていますが、
今日私が帰宅してすぐさま下の子が言ったこと。
「1時間だけケータイ貸して」

ヤレヤレではありますが。
1時間と言えるようになっただけ、成長したかな?

子育て報告でした



1759.試験勉強再開_2週間目の話

2019年11月19日 22時52分41秒 | Aquaの試験
★FP技能検定1級実技試験日まであと82日★

上の記載ができるようになり、
ちょっとうきうきしています。


なんだろう?


なにが私をそのような気持ちにさせているのだろう。


もっと早くに、
欲を言えば中学生?高校生?くらいにこのような感覚が芽生えていれば、
人生変わっていた?


・・・どうかな(笑)


試験に対する向かい方、試験勉強の意義等、
多分、当時の私には分からなかったと思います。

今の、仕事に家庭にをやりくりしながらの勉強時間、
当時の、勉強をするのが仕事だった学生時代の勉強時間。

重みがちがうのでね。

過去を後悔するより、
これからの勉強時間を大切にしていけたらと考えています。

ということで試験まであと82日となりました。

試験までの目標勉強時間は160時間としました。



根拠はほぼなく。
このくらいならやれるかなと
FP1級実技試験の情報がもともと少ないので、
これでよいのかどうかは分かりません。


とはいえ、試験日の2月9日まであと82日
試験勉強を開始し2週間目に突入。

試験勉強を開始しての感想としては、、、、

試験勉強をしながらの毎日の方が
私には向いているようです

少ない時間をやりくりしながら
勉強時間を捻出していきます。

今日も明日も頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・
達成状況 10/160時間
・・・・・・・・・・・・・

1758.試験勉強再開

2019年11月13日 22時17分33秒 | Aquaの試験
疲れた~

今週末は東京出張があるため、
仕事が進まないことが分かっています。
ということで、今日は週末に備えて頑張って仕事をしたい。
頑張って仕事をして、出張先で残った仕事のことを心配したくない。


ということで、今日は残業。
頑張って働きました。
ということでねぎらいの品はコチラ↓





見てください!
第3のビールじゃありません(笑)
毎日ビールを購入して帰るのですが、
頑張ったと思った日は、ビールで自分を労います
今日はよく頑張ったねと

頑張った報酬は、第1のビール
安いものです。

という事は、、、、、

今日の夜勉は無しということで。


今日は、朝30分ほどしか勉強ができませんでした。
今週の目標。
勉強再開をした始めての週ですから、
無理のない程度でと、7時間としました。
来週から徐々に目標時間を増やしていきます。
最初から厳しくしてはダメ。
最初は今日みたいな日もないとね。とか言って、
若干甘やかしな状態


とはいえ、日常生活には変化が。。。


試験勉強を再開して、
変わったなあと思うこと。

勉強をしない毎日に比べ、
自宅がきれいになりました

不思議

理由は分かっています。
時間がある中で、家事を考えるか、
時間がない中で、家事を考えるかの違い。

時間があれば、
「明日にしよ~」と言ってを飲むことができます。
でも試験勉強を始めるとなると、
時間がないので、
「今ちゃんとしておこう」と言って、家事をします。


それだけの話。


私の場合、
いつでも頑張れると思うと頑張れない。
今でないと頑張れないと思うと頑張れる。

要は、常に時間がない状態が好ましいようで。。。。

「苦労人だな~」

貧乏暇なしななのでした。



1757.FP1級1次試験勉強法2(勉強方法と勉強時間)

2019年11月08日 21時32分30秒 | Aquaの試験
昨日の続き(←ぴってしてね)

【勉強方法について】
昨日お勧めの参考書①~⑥までご紹介をしましたが、
これをどこまで読みこむか?といった点も気になるところ。
他の方の書き込みを見てみると、一読してから問題に取り掛かる方もいましたが、
私は一読はせず、問題から取り掛かりました。

問題をとりあえず解いて、答え合わせをし、
その時に初めて参考書を読み、マーカーチェックや書き込みをしました。

なぜなら、
沢山あって読む気になれなかったことや、
読んでも難しくて意味が分からなかったから


とりあえず、問題を解いて、解説を読んで、参考書を読む。
そうして理解を深めました。
どうしても意味が分からないものは、
そういうものだと思ってそのまま覚えました。
理解があって、自分のものになるのは理想ですが、
まずは試験に受かることが大事。
最初はそのまま覚えていたのですが、だんだんと知識が増え、
後になって、そういうことだったんだ~と気づいたこともありました。

最初から深い理解と知識は追わない方がよいと思います。



問題集は4冊買いましたが、全部3回以上はやりました。
最初に2冊購入し、途中で足りなくなって買い足しました。
直前期には直前対応の問題集がTACから出ていたので、購入しました。
できるところは問題に✖を付けてもうやらない。
できるようになるまで何回も解きました。
5回、6回解いてもできなくて、ほんと、嫌になるときもありましたが、
苦手意識があるものは何度でもやることをおすすめします。
今回の試験でも、苦手な部分が出ましたが、
苦手と分かって直前で最終確認をしていたので、無事得点できました
苦手なところこそ当日、確実に点を取れるようにしていくとよいと思います。

他にはアプリもやっていました。
2種類ほどアプリを入れて、隙間時間によくやっていました。
仕事で銀行や役所行った時の待ち時間は、アプリを利用して問題を解いていました。


【勉強時間について】

FP1級1次試験に必要な勉強時間。

私は400時間を目標にし、結果426時間勉強をしました。


仕事柄、相続、保険、不動産、税金関係に触れていたものの、
少なくとも、400時間は必要だったと思いました。

仕事でFP科目に触れていない方は
もう少し多めに目標設定をした方がよいかもしれません。

ちなみに目標時間については、
トータル目標のほかに、月目標、週目標もあった方がいいです。



【最後に】
私が過去に受けた、どの試験でも行っていたことですが、
試験日を目標にするのではなく、
試験日1か月前
を目標にスケジュールを組みました。
目標を決め、スケジュール通りに頑張れたとしても、
自身の能力がスケジュール通りに上がっていくとは限りません。

ですので、私は試験日1か月前の時点で試験を受けても受かることを目標にスケジュール設定をしました。
予想通り1か月前時点では試験に受かるほどには達成できていなかったのですが、
目標設定を前倒ししていたおかげで軌道修正ができました。

FP1級を受験をされる皆さま。
参考になさってください。









1756.FP1級1次試験勉強法(ハエを確実に捕まえる)

2019年11月07日 22時33分46秒 | Aquaの試験
今日も残業。。。。

今週は残業ウィークだ。。。

今日も私の帰宅が20時を過ぎた為、夫が炒め物を作ってくれたようです。
炒め物しか作れない。。。
ありがたいことです。

きっと近くのコンビニの店員さんは
私のことを毎日遅くにビールを買って帰る人と思っているのだろう。

今日も今日飲む分だけのビールを買って帰りました。


こんなに残業をして今後の試験勉強は大丈夫だろうか。
過去の勤務届を見ていたら、試験前と変わらず
そうか~
残業をしても試験勉強はできるらしい。
うれしいような、そうでもないような(笑)




さて、さて、
昨日の続き(←ぴってしてね)
一次試験を独学で突破するにはどのくらいお金がかかるのでしょうか。

私の場合は、
①FP技能検定教本1級(5分冊 2018年度版) タックスプランニング              4,400円
②FP技能検定教本1級(2分冊 2018年度版) 金融資産運用                  4,400円
③FP技能検定教本1級(4分冊 2018年度版) 不動産                     4,400円
④FP技能検定教本1級(3分冊 2018年度版) 年金・社会保険                 4,400円
⑤FP技能検定教本1級(1分冊 2018年度版) ライフプランニングと資金計画/リスク管理 4,400円
⑥FP技能検定教本1級(6分冊 2018年度版) 相続・事業承継                4,400円
⑦2018-2019年版 合格トレーニング FP技能士1級                    3,520円
⑧2019-2020年版 みんなが欲しかった! FPの問題集1級                 4,180円
⑨18~'19年版 1級FP技能士(学科)精選問題解説集                    4,950円
⑩2019年9月試験をあてる TAC直前予想 FP技能士1級  3,300円
⑪一次試験の受験料                                   8,900円

合計51,250円

どこかのスクールに入ったら受講料にも足りないと思われますので
まあまあ安上がりだったのでしょうか。
でも、受験を本気で頑張れなければかなりの損失。



独学を選択された方へ
まずは①~⑥は購入をおススメします。


問題を解いて間違えたとき、
私はこの参考書を必ず確認をして、マーカーでチェックをしていました。
1回目に間違えたら黄色のマーカーを
2回目に間違えたらピンクのマーカーを重ねます。
苦手な分野は塗りつぶされ過ぎて色だらけ



間違えたらこの参考書に必ず戻ること。

イメージとしては、
ハエを捕まえる?(笑)(←ぴってしてね)

例えるなら、「参考書」は捕まえたハエ(問題の答え)をいれる「籠」。
ハエ(問題の答え)を適正な箇所に補強を入れて(参考書にマーカーをしたり補足のメモをしたりして)
籠(参考書)の中にいれます。
しかし、その籠がしっかりしていないと(うろ覚えってこと)籠(参考書)からハエ(問題の答え)が逃げてしまいます。

すると、またまた問題間違える


そうしたらもう一度籠(参考書)を覗いて
ハエ(問題の答え)を放り込み、今後こそ逃げないように今度はピンクのマーカーでチェック。
加えて籠の隙間がないようにメモで埋め尽くす。。。。



そのうちメモを書ききれなくなって、紙を追加したり、

自分なりのまとめをした紙を表紙の裏に貼ったり、




籠(参考書)を強固に仕上げていきました。
6科目あるので6冊分をやります。



この参考書は買って正解と思います。
FP1級は覚えることの幅がとても広く、覚えきれないので、
とりあえず出会った問題の答えは全部捕まえておきたい。
私はこの「参考書」を「籠」にして、ハエたち(問題の答えたち)を取り込んでいきました。
(続く)

1755.「安かったから」はNG

2019年11月06日 21時30分34秒 | Aquaの試験
突然ですが、、、、


親ばかしてもいいですか?




















可愛い~~~~~~~~~
問題行動は100%改善していませんが、
可愛い我が子。
大切に育てたいと思います








さて、今日
楽天ブックスから届いた品物。
コチラ↓



4,400円也


高いな~

早速パラパラとページをめくってみましたが、
なんだかフォントが通常に比べ小さいような・・・(笑)
大変そう。。。。



試験勉強に取り組むにあたり、
おススメしたいことの1つ。
お伝えしたいと思います。
それは、、、、、


「試験に必要な費用をケチらないこと。」


お金をかければいいということではありません。


例えば、、、
今回私がFP1級を受験するにあたり、
独学で頑張ろうと決めたのですが、
その決断にあたり、必要と思われる書籍は迷わず買いました。
(詳細は後日)
書籍の金額は、購入の決断の要素にはなりませんでした。


一言で言えば、
その書籍は何で買いましたか?
その講座は何で受講しましたか?
といった問いがあったときに、

「安かったから」

はNGということ。



今回の書籍は値段を見ずに購入したのですが、
請求書を見て、4,400円と知り、
「高いな」
と思いました。

でもそれでいいと思います。
だって、高い買い物をしたと思ったならば、
元を取らないとね

元を取るために試験勉強頑張らないといけないな~と思っています。
来週から(笑)受験生に復活です。
頑張ります。

1754.休みなのに休んでは後悔

2019年11月05日 22時29分39秒 | Aquaのプライベート
突然ですが、自分の年を感じるのはどのような時?
年を取るのは仕方のないことですが、それを実感するのはどんな時ですか?



私はですね。。。







「ハエを捕まえられないこと」(笑)






窓を開けたまま洗濯物を干したりすると室内にハエが。。。
新聞紙を丸めて、一撃!!!!



が、、、、



いつまで経っても捕まえられない(笑)

やれやれ

昔は一撃だったのに(笑)

自分の年を感じたひと時でした(笑)








先週末の3連休。
土曜日は半日お仕事。
残り2.5日はお休みでした。

お友達の家を訪ねて、酒を飲み(笑)
家の掃除をしたり、犬の散歩をしたり、熱帯魚のいる水槽の掃除をしたり。

たまには夕ご飯もちょっと気合いを入れてみよう。






子どもから、
「今日は何の日だったっけ?」

いや、何の日でもないよ。
ただ、今日はちょっと時間があったので。



なんだか充実をしているようにも見えますが、、、、





FP1級の1次試験が終わり早2か月を経過するわけですが、
正直、何もしてない私


なんだろう


休日などは、休むために休日があるわけで、
掃除もほどほどにはして、料理も好きなように。
お酒も昼間から飲んでもいいかな。
テレビも、、、久しぶりに見ようかな。

そんな、休日の一つ一つを楽しめばよいのに満喫ができず、
なんだか毎回反省の日々。


今日は掃除をきちんとしようと思ったのに、居間しかできなかったとか。
午後はテレビを見てばかりだったとか。
お昼からビールを飲んでしまったので、午後はテレビを見すぎたとか、昼寝をしてしまったとか。
まあまあそんなことばかり思って過ごしています。



休みの日を休んでは反省をしている日々。



FP1級の実技試験(二次試験)は来年1月末。
そろそろ始めようかな。
(オーハラオーハラは1月からスタートです)



人それぞれかもしれませんが、
私の場合、試験勉強をしていることは、
家事ができない理由にはならないようです。
確かに勉強をしている時に比べ、
今の方が多少家庭状況は良くはなっているかもしれませんが、
その差は僅差であり、こんなことなら勉強をしていた方が
家族にとっても、自分にとっても有意義な日々が送れているように思います。



だらだらするのに慣れないなのでした。