★税理士試験日まであと?日★
現在 223時間16分 / 1400時間
今日は上の子(高2)の修学旅行。
例年京都に行っていたようですが、
コロナで叶わず
近隣の県に行き1泊2日してくるようです。
そして富士急ハイランドにもいくとのことで。
下の子(中3)の修学旅行も日帰り富士急ハイランドだったな。
手軽だからかな(^_^;)
長野県からほどほどに近く、
子どもたちはうれしい遊園地。
ちょうどいいのかもしれません。
親としては、コロナによって
ありとあらゆるものが制限されてしまった子どもたちなので。。。
京都に行かれなかったのは残念ですが、
友人たちとの思い出作りができるのであれば
どのような形であれ、それが一番と思います。
きっと今、楽しい夜を過ごしていることでしょう。
お土産話(←してくれるかわかりませんが
)を楽しみに待ちたいと思います。
さて、下の子(中3)
明日は学校のテストです。
受験校の決定(12月中旬)までに、残された学校のテストは
明日も入れてあと2回。
できることと言えば、この2回のテストで結果を残すこと。
それしかありません。
そのような中、今日は塾があって。。。。
今朝の話。
「今日塾じゃん。でも明日は学校のテストなんだよね・・・」
「塾は行きなさいよ。塾の先生が、テストの前日こそ塾に来てほしいと言っていたよ」(←ほんとです)
下の子は、塾に行きたくなさそうでした。
大切な試験の前日に試験範囲に直結しない(こともあるでしょう)
塾の授業を受けている場合でないと。
その気持ちもわかります。
でも前日こそ塾に来て、先生にわからないところを質問し、
試験当日に疑問点を残さない。
こちらもわかります。
私は子どもたちが小学生のころから、
習い事、塾等を休むことについてかなり厳しくしていたのですが、(←ぴってしてね)
今回は「行きなさいよ」と言うににとどめました。
もし、行かない選択を下の子がしたなら、今日はそれでもいいやと思っていました。
今回塾に行かないとしたら、
それが、下の子の判断だ。
その判断に責任をもって明日の試験に向かってもらいたいと思ったからです。
そろそろ、私が「~しなさい」と言うのはやめようかな。
と思ったからです。
夕方、私が帰宅したときには、下の子がいました。
塾に行く準備をしていました。
いつもより早く塾に向かいました。
下の子がした判断。
成長したなと思いました。
試験の前日である今日、塾を休み自宅で勉強することをせず、
塾に行く判断をし、
明日の試験に向かう決意をしたんだなと思いました。
明日は頑張ってくれると思います。
期待しています。
現在 223時間16分 / 1400時間
今日は上の子(高2)の修学旅行。
例年京都に行っていたようですが、
コロナで叶わず

そして富士急ハイランドにもいくとのことで。

下の子(中3)の修学旅行も日帰り富士急ハイランドだったな。
手軽だからかな(^_^;)
長野県からほどほどに近く、
子どもたちはうれしい遊園地。
ちょうどいいのかもしれません。
親としては、コロナによって
ありとあらゆるものが制限されてしまった子どもたちなので。。。
京都に行かれなかったのは残念ですが、
友人たちとの思い出作りができるのであれば
どのような形であれ、それが一番と思います。
きっと今、楽しい夜を過ごしていることでしょう。
お土産話(←してくれるかわかりませんが

さて、下の子(中3)
明日は学校のテストです。
受験校の決定(12月中旬)までに、残された学校のテストは
明日も入れてあと2回。
できることと言えば、この2回のテストで結果を残すこと。
それしかありません。
そのような中、今日は塾があって。。。。
今朝の話。


下の子は、塾に行きたくなさそうでした。
大切な試験の前日に試験範囲に直結しない(こともあるでしょう)
塾の授業を受けている場合でないと。
その気持ちもわかります。
でも前日こそ塾に来て、先生にわからないところを質問し、
試験当日に疑問点を残さない。
こちらもわかります。
私は子どもたちが小学生のころから、
習い事、塾等を休むことについてかなり厳しくしていたのですが、(←ぴってしてね)
今回は「行きなさいよ」と言うににとどめました。
もし、行かない選択を下の子がしたなら、今日はそれでもいいやと思っていました。
今回塾に行かないとしたら、
それが、下の子の判断だ。
その判断に責任をもって明日の試験に向かってもらいたいと思ったからです。
そろそろ、私が「~しなさい」と言うのはやめようかな。
と思ったからです。
夕方、私が帰宅したときには、下の子がいました。
塾に行く準備をしていました。
いつもより早く塾に向かいました。
下の子がした判断。
成長したなと思いました。
試験の前日である今日、塾を休み自宅で勉強することをせず、
塾に行く判断をし、
明日の試験に向かう決意をしたんだなと思いました。
明日は頑張ってくれると思います。
期待しています。