仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1880.下の子(中3)がした判断

2020年10月27日 21時02分10秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在 223時間16分 / 1400時間

今日は上の子(高2)の修学旅行。
例年京都に行っていたようですが、
コロナで叶わず近隣の県に行き1泊2日してくるようです。
そして富士急ハイランドにもいくとのことで。
下の子(中3)の修学旅行も日帰り富士急ハイランドだったな。
手軽だからかな(^_^;)

長野県からほどほどに近く、
子どもたちはうれしい遊園地。
ちょうどいいのかもしれません。

親としては、コロナによって
ありとあらゆるものが制限されてしまった子どもたちなので。。。
京都に行かれなかったのは残念ですが、
友人たちとの思い出作りができるのであれば
どのような形であれ、それが一番と思います。
きっと今、楽しい夜を過ごしていることでしょう。
お土産話(←してくれるかわかりませんが)を楽しみに待ちたいと思います。

さて、下の子(中3)
明日は学校のテストです。
受験校の決定(12月中旬)までに、残された学校のテストは
明日も入れてあと2回。
できることと言えば、この2回のテストで結果を残すこと。
それしかありません。

そのような中、今日は塾があって。。。。


今朝の話。


「今日塾じゃん。でも明日は学校のテストなんだよね・・・」

「塾は行きなさいよ。塾の先生が、テストの前日こそ塾に来てほしいと言っていたよ」(←ほんとです)

下の子は、塾に行きたくなさそうでした。
大切な試験の前日に試験範囲に直結しない(こともあるでしょう)
塾の授業を受けている場合でないと。
その気持ちもわかります。

でも前日こそ塾に来て、先生にわからないところを質問し、
試験当日に疑問点を残さない。
こちらもわかります。


私は子どもたちが小学生のころから、
習い事、塾等を休むことについてかなり厳しくしていたのですが、(←ぴってしてね)
今回は「行きなさいよ」と言うににとどめました。
もし、行かない選択を下の子がしたなら、今日はそれでもいいやと思っていました。

今回塾に行かないとしたら、
それが、下の子の判断だ。
その判断に責任をもって明日の試験に向かってもらいたいと思ったからです。
そろそろ、私が「~しなさい」と言うのはやめようかな。
と思ったからです。

夕方、私が帰宅したときには、下の子がいました。
塾に行く準備をしていました。
いつもより早く塾に向かいました。

下の子がした判断。
成長したなと思いました。
試験の前日である今日、塾を休み自宅で勉強することをせず、
塾に行く判断をし、
明日の試験に向かう決意をしたんだなと思いました。

明日は頑張ってくれると思います。
期待しています。

1879.私のほうが涙ぐみそうになった話

2020年10月21日 21時57分37秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在 199時間17分 / 1400時間

何度か宣伝しています、study plus(←ぴってしてね))
FP1級の試験の時に、上の子(高2)から勧められて始めました。
あれから1年半が経過し、今でもとても重宝しています。
最近では、一緒に税理士試験を目指す仲間(とはいってもすでに数科目合格している大先輩)が
study plusを始め、お互いの勉強時間が分かるようになり、
お恥ずかしい勉強時間であってはならないと(笑)一層頑張っています。

下の子(中3)も今年受験生。
仲間はライバルなはずなのに、お互いに切磋琢磨しあい、お互いに教えあい、
一緒に合格をしていこうとする様子などを聞いていて、
「あ~そういうことなのか」と思ったり。

同じ目標に向かって頑張る仲間は敵ではなく、
自分を支えてくれる仲間なんだなあと改めて思いました。


さて今日は下の子の学校行事があり、会社を休み、中学へ行ってきました。
進路の説明、高校の紹介、学級PTAなどがありました。
その学級PTAが終わり、帰ろうとしたときに声をかけられました。
下の子のクラスのお友達のお母さんでした。

「うちの子がくんにとてもよくしてもらって・・・」

「?」

話をきくと、文化祭でステージに上がるお友達の応援の準備を率先して進めてくれたり、
クラス駅伝では、並走して声掛けをしてくれたり、、、、
そのおかげで、そのお友達はとても心強い気持ちになって頑張れたとのこと。

ステージに上がる勇気が出たこと、
苦手な長距離をあきらめずに頑張れたこと。
子どもが頑張れたのはのおかげだと言ってそのお母さんは涙ぐんでいました。

下の子が中学に入ってから、
反抗期に悩む日々が続きました(←過去ブログをご覧ください)
卒業まであと半年になった今、
このような形で成長を感じるとは、、、
とてもうれしく思いました。
私のほうが涙ぐみそうになりました。

勉強の面では気をもむ日々ですが、
心の面ではこの3年間の間に確かな成長があったのだと思いました。

中学を後にし、今度は塾へ。
今度は下の子の三者面談でした。
課題は満載ですが、、、
きっと乗り越えてくれることでしょう。
下の子は、塾の先生に「頑張ります」と言っていました。
信じていきたいと思います。

1878.子を見て親を思う

2020年10月18日 20時02分09秒 | こども
★税理士試験日まであと?日★
現在 173時間6分 / 1400時間

今週の信州は、秋の入り口どころか、冬の入り口を感じさせる日々が続きました。
少し前までは、夏がいつまで続くのか?
と思わせる暑さが続いていたのに。

紅葉もきっと進んでいるのでしょうね。

秋の行楽は、私には無縁ですが、
仕事で赴くお客様宅への道中で、季節の変化を感じたいと思います

さて、受験生の私と、受験生の下の子(中3)と、来年受験生になる上の子(高2)
私。
頑張っています。
振出しに戻って、簿記論を学んでいます。
国税徴収法で苦しんだ理論(←ざっくり言えば、法律の条文暗記です)から解き放たれ、
とても楽しい毎日♪
「簿記論はスポーツ」と言う方もあるように、
練習の積み重ねの日々を満喫しています。
「たのしい~
時間を忘れてしまうほど
税理士試験がすべてこのノリなら、
きっと楽しい受験生活なんだろうな~
今のところ順調


下の子(中3)。
ルービックキューブの6面揃えに燃えています。
上の子から教わり、6面揃えを攻略すべく燃えています(笑)
受験生なのに、、、、
そして、首の皮一枚なのに、、、、


上の子(高2)
昨日、塾の3者面談でした。
高2ながらもこの秋からは、大学受験に向けた授業の選択となります。
どの授業を選択するか、、、という相談で、
私は、最初から授業選択の話についていけず、
親は、金が出るかどうかの判断だけのために同席しているだけ(笑)

金は簡単には出ません。
そうはいっても、捻出するしかないですけどね、、、、

塾の先生と上の子との会話から、
上の子が上を目指して頑張っているのだろうということを察し、
親はお金で応援するしかないんだなあ、、、
と思いました。

私の親も当時は、同じように思っていたんでしょうか。。。。
親には苦労をかけたなあ、、、
と実感。

未だ、親に恩返しはできていませんが、
まずは、
自分の子どもには、
私が親からしてもらったことをしてあげなければ、
と思いました。

大変です。

親のありがたみを感じる日々です。


1877.ついつい欲張ってしまったりして

2020年10月13日 21時00分19秒 | こども
★税理士試験日まであ
現在 156時間8分 / 1400時間

今日は、下の子(中3)の参観日でした。

その下の子。
昨日は修学旅行の代わりの日帰り旅行でした。
富士急ハイランドに行ってました。
台風の影響を心配していましたが、週明けの昨日は好天に恵まれ、
満喫できたようです。
欲を言えば、宿泊付きだったらもっとよかったのにね。
1日限りの修学旅行でしたが、楽しんでこられたようでよかったです。

そして翌日の今日が参観日。
今日は会社を休み、参観をしてきました。
子どものクラスは数学の授業でした。
二次関数でした。

放物線上にある点をつなげて作られた三角形について
その面積を二等分する方法をみなで考え、出し合っていました。
ある生徒が発表すると、他の求め方について手を挙げる生徒があり。
先生はそれを聞きながら、それぞれの考え方について検証をしていました。
発表する生徒だけでなく、聞いている生徒たちも気軽に声を上げ、
白熱した授業を見ることができました。

私は、序盤から話についてけなくなってしまったのですが(笑)
子どもたちが、あ~でもない、こ~でもない。と、
やり取りしている姿を見てうれしく思いました。

中学への行き帰りの道中。
通りすがった小学校では、運動会らしき様子を見ました。
学年を制限して参観しているのかなあ。
まばらに父兄の姿が見られました。
そして、通りすがった松本城では、修学旅行とみられる学生さんの姿がありました。

コロナの中、少しずつ動き始めている様子がうかがえました。

今回の参観日も全校参観ではありませんでした。
4日に分けて、分散参観日です。
今まで通りにはならないまでも、
少しずつ動き始めている。

でも、、、、

良くなるとついつい。
もっと先の通常を期待してしまったりして(^_^;)
早く、今まで通りに戻るといいなあ。
普通がいいなあ。
今年の4月、5月に比べたら明らかによくなっているものの、
ついつい欲張ってしまいます。
子どもたちの日帰り旅行も本当は二泊三日だったのにね。
などと、思ってしまったり。

今まで通りはまだ先なのかもしれませんが、
早く、やってこないかなあ。。。。
とよくばってしまうなのでした。

最近、子どもたちに教えてもらった動画。
コチラ(←ぴってしてね)
子どもと話をしていたら、何がきっかけか子どもたちが思い出し、教えてもらいました。
少し古いですが、なかなか
ちょくせんばんちょー推し


1876.普通の幸せを奪われることを思い

2020年10月09日 22時09分23秒 | ニュース
昨日ヤフーのトップニュース…(←ぴってしてね)で見ました。

びっくりしました。

で、今日はこんな記事(←ぴってしてね)・・・

コメントは荒れてました。

そうでしょうね。。。。



私はネットニュースしか見ていないのですが、
これらの記事を読んでいて、
真菜さんの父の上原義教さんが涙ぐんだという部分にじーんと。




それは。。。。

下の子(中3)がお気に入りのネルシャツ。
深緑地に濃紺系のマドラスチェックが入ったもので、
じじ(私の父)からもらいました。

父は、自分で着るつもりで購入したようなのですが、
体に合わなかったようで下の子にあげました。
結構な値段だったと聞かされながらその服を譲り受けた下の子は
そのシャツをとても気に入っていて、大切に使っています。

私の父から服をもらってきたと下の子から聞いたときは、
子どもたちも大人の服を着るくらいに大きくなったものだと
感慨深い思いがしたものです。

今日も
「じじにもらった服さ~これは大事だから大切に使うんだ」
と言って、
今日の雨に濡れてしまったその服をハンガーにかけ、
外に干すか、家の中で干すか悩んでいました。


真菜さんの父の上原義教さんの涙を見て、
私の父と下の子の姿を重ねて、
お孫さんがすくすくと成長をしていく姿をもう、見ることができなくなり、
大人の服を着るまでに成長したお孫さんの姿を見ることができなくなり、
将来、素敵な方と出会った美しいお孫さんの花嫁姿を見ることもできなくなり、、、、

さらに、娘さんまで奪われて、、、、、



さぞかしお辛いことだろうと思い、
じーんとしてしまいました。


普通の幸せが奪われることは、
想像に及ばない辛いものなんだろうな。。。。


うまく言えなくてすみません。
ご冥福をお祈り申し上げます。



1875.給料は上がるのか?

2020年10月07日 19時54分45秒 | Aquaの試験
★税理士試験日まであと?日★
現在 134時間19分 / 1400時間

来年の税理士試験に向けて、時間の設定をしないとね。
1400時間。どうでしょうか。
結構厳しいかな?
時間だけの問題ではないとは思いますが、
目に見える設定は必要。
やれるだけ頑張りたいと思います。

ということで頑張っている私なのですが、
子どもたちからは、若干不評な感じが、、、、

「これだけ勉強をして合格して、どれだけ給料が上がるのか?」

この問いに
「上がるとは思うけれど、どれだけ上がるかわからない」

と答えたところ大反発が(笑)


「これだけお金と時間を費やして、
どれだけ収入が上がるかわからないものにかけるのはどのようなものか。」
ということを言いたいようです(笑)


この子たちはどういう教育をされているんでしょうか(笑)


私は答えました。


人の価値観はそれぞれ。


お金を一番に考える人もいれば、そうでない人もいる。
今日みずほフィナンシャルグループの記事が出ていました。
休日を大事に考える人もいます。

私が今回頑張っているのは、
「自分自身の志半ば」を解消したい。
これが一番です。
私は、いままで頑張ってきただろうか。
頑張った時期はいくつかあります。
でもそれらは自身の集大成に貢献しているのか?

していないんじゃないか。

その場限りの頑張りでしかないんじゃないか。

だったら、自分自身がちゃんと頑張って、その頑張りが実り、
その頑張りが最期まで続いていく軌跡をこれから作っていくことができないか。
これが私の本当の目的です。
だから、合格してもそれで満足しないかもしれないし、
また新たな何かを頑張り始めるかもしれない。

それでいいじゃないですか。

認知症予防にもなりますし。


まあまあ、子どもたちはこれらのことを言ってもわからないわけで。。。

今のところ、

「あんたたちに私の人生についていろいろ言われる筋合いはない」

と返しています。

親が勉強を頑張っても、子育てに良い影響を与えるかどうかは微妙なようです。(笑)

今日も明日も頑張ります。








1874.心を鬼にして

2020年10月04日 19時30分15秒 | こども
先週末の話。上の子(高2)の誕生日祝いをしました。
私が相変わらず受験生なものですから、希望していた外食先が予約でいっぱいと知り、
しゃぶしゃぶに変更。
できるだけ、手間のかからない形にさせていただきました。



とはいえ、ケーキは作りました。
こちら。


下の子(中3)がケーキを作りたいと言ってくれたので、
一緒に作りました。

下の子にデコレーションをしてもらって無事にケーキができました。
久しぶりのお菓子作りができました。

さて、最近の我が家の話。
ダイニングテーブルにあったテレビがサランラップぐるぐる巻きになり、
夕食時にテレビを見ることができなくなりました。
今日、下の子が見たい番組があったようで、
(特番の季節ですのでね~)
懇願されたのですが、、、、

いいんですよ。
「一日くらい。」



でも。。。「一日くらい」は実際一日で終わらないのが現実なわけで。



過去にもありました。
上の子(現高2)が高校受験の時。
年末年始は双方の祖父母宅を訪れ、年末年始を過ごすのですが、
この年は、上の子と私は自宅に残りました。
コチラ(←ぴってしてね)
双方の両親からは、「一日くらい大丈夫だ」と言われ続けましたが、
結果として、貫いてよかったなあと思います。


今日のテレビも「1日くらい」いいかな。
サランラップ巻き直せばいいかな。
そんな風に思いました。
でも、やめました。

ちょっとくらいいいよね。
今日くらいいいよね。

ほんとにそう思います。
でも、それをやってしまったら、おしまい。
ダイエットと一緒です(笑)

心を鬼にして、今日もテレビなし生活となりました。
下の子は夕ご飯を食べて早々、部屋に行ってしまいました。
何をしているんでしょうかね。
勉強、、、だといいですね。

勉強だといいなあ~

今日も明日も頑張ります。

1873.フェイスシールドかな

2020年10月02日 20時56分39秒 | セミナー
今日は、某金融機関様の職員研修の講師を務めさせていただきました。
コロナがやってきて、自社セミナーがなくなりました。
セミナー講師のご依頼も今年はほぼほぼキャンセルとなり、
本当に久しぶりの講義となりました。

講義を終えて、
マスクをして2時間話をするのはとても大変。
途中、息切れがして、滑舌が悪い感じがしました。
本当に滑舌が悪かったかどうかは、分かりませんが、
セミナー講師は声が大事。
同じ話をしていても、声の通りが悪ければ、、、
セミナー全体の印象も変わってくるのでは
受講者の皆さんに、思いが伝わったかな?
伝わっているといいなあ~と今更ながら心配しています。

次回は、、、フェイスシールドかな~

息切れをしながらの2時間でした。
そういうこともあり、いつもよりも疲れた感じが、、、
マスクのせいなのか?年のせいなのか?
きっとマスクのせいです。
フェイスシールド検討したいと思います。

さて、下の子(中3)
12月の3者面談で、大方、希望の高校が決まります。
上の子(今高2)の時はコチラ(←ぴってしてね)
上の子のときも苦しかったです。
ただ、上の子は頑張っていながら、なかなか成績が追い付かず、、、、
な感じで中3の前半をすごしていたので、
12月の三者面談でギリギリながら受験枠にあることを知り、
とてもうれしかった思い出があります。

下の子はですね~
そもそも勉強をしないまま中3になってしまっていて、
その成果(?)がなぜか今ごろになって顕著になりつつあり、、、、
今までのさぼり癖を反省し、一気に勉強をして挽回できるのか、、、
疑問を感じています、
やはり、中学に入ってろくに勉強をしない毎日を
(かろうじて塾にはちゃんと通ってました)
過ごしてきた者が、明日から、一日10時間勉強することは、
ちょっと難しいかな~とか思ったりして。

そうはいっても、頑張ってほしいな~と思ったりして。
どうかな~?
どうですかね~?

見守りたいと思います。