goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1575.勉強しないでいいと思っていると思う?

2018年11月30日 12時42分41秒 | こども
下の子(中1)の今。


タブレットをひと時も手放さず、
朝から晩までタブレットに耽っています。


今週の頭に試験があり、試験結果が揮わず、
そのことをきっかけに親子喧嘩がありました。


タブレットを私の手から奪い取って以来
誰からも取られないようにしているかのような執着ぶり。


あれから数日が過ぎ、今日は金曜日。


上の子(中3)は

「放っておけばいい」

と言いました。

「お母さんが『好きにすれば』って言ったんでしょ。その言葉の責任は持たないと」





上の子に諭される私。




このようなやきもき続きの数日ではありましたが、
下の子との距離は、徐々に縮まり、
一言二言、会話をするようになりました。



そして今朝、下の子に言いました。


「これからどうするの?」




「僕がずっとこのままでいると思う?勉強しないでいいと思っていると思う?」




タブレット中毒かのような毎日を見るにつけ、
このままでいるんじゃないかとすら思えていましたが、、、、



本人には本人なりに思うことがあるようです。



週末は、下の子の考えを聞き、下の子の考えを尊重して、
本人の立ち直りを見守りたいと思いました。



1574.ほんと不思議な現象

2018年11月28日 19時32分31秒 | こども
下の子(中1)の後期中間試験が終わりました。

結果は、、、、


イマイチな感じ。


私としては、夏休み後の前期期末試験が終わって以来、
一蓮托生でお付き合いを続けてきました。
本人もそれなりに、勉強に励んでいたようでした。
(↑見る限りは)
にもかかわらず、それに見合った結果とならなかったのか、、


私は、残念な気持ちでいます。


が、


本人はさほど残念ではないようです。


点数が落ちても、タブレットに執着し、
タブレットに耽る様子を見るに、


「あ~もしかしたら、テストの点数にこだわっているのは私だけなのかもしれない」


と思うようになりました。


私は点数が下がるのは嫌です。
絶対に嫌です。
嫌だと思って頑張ってきた学生時代。


それは、「私が」嫌だと思って「私が」頑張ったから、
私の能力の範囲内で(ほんと範囲内ですが)、頑張れた。



でも当の子どもが、点数が下がるのが嫌だと思わなければ、
別に下がっても構わないわけで、、、
そのような中、
私の理想を掲げても心には響かないわけで、、、、


私とってはとても不思議な現象ですが、
今、下の子にはその現象が起こっています。

意味が分かりませんが、
丁度良く、学校の、塾の三者面談が入りますので、
本音を聞いてみたいと思います。
やれやれ。

1573.うつ病

2018年11月27日 21時08分36秒 | 
今、私が読んでいる本。
コチラ(←ぴってしてね)


今日、仕事で私をよく知る友人に出会ったのですが、
仕事の合間に、この本を読んでいると伝えると、

「絶対に、ならないと思う」

と言われてしまいました


先日も、仕事で仲間とお客様宅を訪れたのですが、
同様の話になり、

「絶対に、ならないと思う」

と言われたばかり





確かに、自分で自分を思うとき、


「絶対にならないと思う」


のです。

でも、それはとても怖いこと。
そして、何がどのように怖いのかということを考える行為こそが、
まさに入り口にいるのではないかと思ったり。
ただ気にしすぎなのではないかと思ったり。

またまた気にしすぎを苦にすることが、
その入り口に近づいているのかもと思ったり。

危ない危ない


本の話に戻りますが、
先崎先生は将棋の世界でトップの棋士であり、
何十年もその世界で第一線を歩んできた方。
そのような強い心の持ち主であっても、
あっという間に、心の病気にかかってしまうことを知りました。
病気になってから回復までの毎日の様子が記されているのですが、
今日、一気に105ページまで読み進めました。

なんて言ったらよいのでしょうか。
うつになってからの出来事が淡々と続きます。
平易な言葉が続きます。

何かすごいことが語られているわけでもないのに、
先崎先生に起こること、
感じることがつづられているだけなのに、
読んでいてほっとした気持ちになりました。


途中から、、、、、



将棋の世界の方らしく、
将棋をきっかけに回復への兆しを見せはじめます。



その様子を伝える言葉が、先へ先へと私を誘います。




先を読みたい気持ちはここで抑えて、、、、、



いつものように、
塾から帰ってくる子どもたちの勉強の準備を整えなければ
という気持ちになりました。


いつものように、
私にできることをできる範囲で頑張ろう。




今日も明日も頑張ります。


明日には完読できるかな~


1572.夢をあきらめないで

2018年11月24日 21時31分09秒 | こども
3連休。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

我が家は、受験生(中3)を抱えているため、
まさに勉強の為の連休。
私も巻き込まれています。



受験までのカウントダウンが始まり、
そろそろ受験校が決まってくるとても大事なときなのですが、
なかなか思うような結果となっておらず、
とても苦しい子ども、、、、と私。





そのような中、上の子が言いました。

「お母さん、『夢をあきらめないで』知ってる?」


知ってるも何も、、、、、

私が中学生だった時によく聞いていた曲。
私の青春期でも、少し懐かしい時代の曲だった覚えが。




コチラ(←ぴってしてね)




子どもの通う中学で、聴いているお友達がいるそうです。
中学では懐メロ(?)が好きな子が多いらしく、
スピッツに、小田和正に、サザンオールスターズに、
親の時代の曲もよく聴かれているようです。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・

負けないように、悔やまぬように
あなたらしく輝いてね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今の中学生の心にも響く名曲。
歌詞の通りに、
子どもたち、輝いてほしいですね。

1571.「自分の将来は青天井であり、自分の将来は自身が築く」

2018年11月21日 19時42分59秒 | つぶやき
昨日は残業Dayでした。

へとへとになって帰ってきて、
冷蔵庫を開けた所、、、、
何と!!ビールがない

慌てて物置にあるビールを冷凍庫へ

10分待って・・・
でも待ち切れず・・・
ビールに氷を入れていただきました笑


やっぱりキンキンに冷えたビールがいいですね。
毎朝、ビールチェックをしたいと思いました。


さて、ヤフーをネットサーフィンしていて見つけた記事

コチラ(←ぴってしてね)


なかなか興味深く、最後まで読みました。
一通り読んで思ったこと。



さて、「自信とは?」



私自身の自信。
子どもの自信。

二つのことを思いました。




私自身の自信とは。


私はまだ、発展途上。
でも今は、私以外のことを考えなければいけない立場にある。
家族のこと、子どものこと。
これらを優先しつつも、
いつか自分には自分のことを優先するべき、その時がやってくる。


その時がきたら、「自」分自身を「信」じてできる限りの頑張りをしよう。


自信というより、モチベーション?
まあまあそんな感じ。




私としては、私自身の事よりも、
子どもの自信の方が大切でして、、、

子どもに希望する、子どもの自信。
それは


「自分の将来は青天井であり、自分の将来は自身が築く」



「自」分自身を「信」じる気持ち。
それが自信。
持ち続けてもらえたら。。。。

子どもの自信に期待したいです。

1570.パンダかコアラか

2018年11月19日 19時37分42秒 | こども
下の子(中1)の後期中間試験が今月末に控えております。
下の子については、テスト範囲の管理から、
勉強スケジュール等々一蓮托生で関わっています。


その下の子の英語。
今回のテスト範囲の教科書の英文すべてを暗記してもらっています。
暗記した後、ノートに書かせているのですが、、、、
答え合わせをする私。

コアラを間違えました(笑)

koalaをkoaraとしていた下の子。
私が言います。

「大好きなコアラ、間違えちゃダメじゃん」

といったところ、

「自分の好きなのはパンダだ。コアラは二番目だ」

と笑笑

そうでした。
保育園の時からパンダのぬいぐるみを大事にしてたものね。

まだまだかわいい中学1年生でした。




さて、上の子(中3)の通う中学の試験は今日終わりました。
今年最後の試験、どのような結果になったのでしょうか。

上の子はまだ帰ってきません。
塾か公共施設の自習室で、
明日も控えている、家庭科のテスト勉強をしているものと思われます。

今回のテスト。
結果はどうでしょうか。。。
結果が良くも悪くも、まだ時間はあります。
自分の限界がどこまでなのか、
まだまだチャレンジを続けてもらえたら
とおもっています。

とはいえ、私の高校受験を思い出すに、こんなにしていたかなといった感想。
どちらかといえば、大学受験の私に近い感じが。。。
今どきの中学生は大変です


1569.ロキソニンパワー

2018年11月16日 22時13分31秒 | 仕事の話
今日は金曜日。

皆さんそろそろ忘年会の季節でしょうか?
少し気が早いのでしょうか?笑笑

金曜日と言えば飲み会としたいところですが、
私に取っては、金曜日の夜は、残業Dayか、家事専念Dayです。

今日は残業Dayでした。
ただ、急な冬の訪れのせいなのか、
朝からとても寒くて、、、
午前中は、お客様宅を伺っていましたが、
打ち合わせ終了後の帰社途中から頭痛が、、、、


今日は残業Dayなのに、頭痛はいけません。


と思って、途中薬局に寄りロキソニンを購入。
昼間はロキソニンパワーで乗り切りました。

しかし、夕方から薬が切れて
再び、頭痛がしてきました。
でも、今日は残業Day


再度ロキソニンを投入し、残業を乗り切りました。
予定をしていた仕事を無事終えて満足満足


頭痛の完治はこの週末にしたいと思います。


風邪かな?


このような乗り切り方は、
いまいちと分かっていますが、
今日の私に一番大事なことは、
今日予定していた仕事を終えること。

体調を崩さないことに気を付けてまいります。
インフルエンザの予防接種もしなくては~

1568.500は超えたんじゃないかな。

2018年11月15日 21時00分25秒 | こども
下の子(中1)のテストが月末控えています。
テスト範囲を網羅し、当日の成果を期待して
私の方では併走を続けているわけですが、、、


最近は上手くいっています。


やはり、反抗期の男の子ですので。
予定通りに勉強の範囲を終わらせるにはすったもんだもありますが、

ここ最近は大きなトラブルなく
朝は、起きてすぐ、前日に用意しておいたプリントをやるようになりましたし、
夜は、夕ご飯を食べて休憩時間(20分)を取った後には、
「一緒に」勉強をするようになっています。


どうしたらここまで(←喧嘩をせずに自宅での勉強ができる)になるか。。。。


結構大変です。
この夏休み中は、すったもんだの毎日で、
私も子どももくたびれて、
更に、休み明けのテストはいまいちでした。


最近、良い環境が築けていると思うようになって、
塾テストでも徐々に結果を出し始めているような。。。


どうしたら変わるか?どうしたら良くなるか?


どこのお子さんにも共通するノウハウとは言えないかもしれませんが、、、


一つは、子どもの勉強に物を申す場合は、
自分もそれに寄り添う決意を持つこと。
口だけはだめという事です。

更に、子どもの勉強の結果について、
あまりしつこくせず、そしてこだわらず、見守ること。

夏休み中の失敗は、
子どもの進捗が良くて、早く終わってしまうときに、
まだできると思って、勉強を追加したり、
子どもの答えの正誤に厳しくし過ぎたことがあるのかな。
上の子(中3)はともかく、
下の子はまだ中1。

とりあえず、予定通りにやり終えたら、
休ませる。自由にさせる。
答えの正誤に厳しくし過ぎない。
やる気を維持することに注視するのが良いようです。

そんなかんなで試行錯誤の毎日。
決戦は月末、月曜日。
前回のテストから、早3か月。
私がコピーした下の子用の問題の枚数は、、、、、

どうでしょう?
500枚は超えたんじゃないかな。

結果。期待したいです。

1567.どっちも選ぶ私

2018年11月13日 21時19分50秒 | つぶやき
今日は、残業をしました。


今朝、お弁当と一緒に子どもたちの夕ご飯(チャーハン)を作り、
子どもたちに
「今日はお母さんは残業だから」
と伝えて出勤しました。
先月ほどの忙しさからは落ち着きましたが、
私の仕事は「相続手続」
忙しい時期に決まりはありません。


更に今日は、
山形村社会福祉協議会様主催のセミナーを
してまいりました。
セミナー後、参加者様より個別相談のご依頼が多数寄せられたと
社協の職員さんより伺い、
また、忙しくなるかな。

求められることは幸せなこと。
皆様のお役に立てるよう頑張ります。


ただ、私、blogタイトルの通り、
子育ても頑張りたいと思っています。


ということで、今日は残業をほどほどにして、
スーパーの閉店間際に食材調達をして、
家に帰って、明日のお弁当の準備をして、
今ブログを書き、
書き終わったら、子どもが朝やった問題の答え合わせをする予定。
それが終わったら、明日以降の子どもの勉強の準備をする予定。



仕事も頑張りたい、子育ても頑張りたい。



今日も明日も頑張ります。



1566.父の誕生日

2018年11月12日 20時14分14秒 | Aquaのプライベート
今日は私の父の誕生日。
その父は現在、鳥取県に旅行中。



今日、
ラインで「誕生日おめでとう」と送ったところ、

早速返事が届きました。



返事の文面の中に

「もう70歳になったんだ」

との書き込みがありました。



そして

「また野菜持っていく」

との書き込みがありました。



多分、父は深い思いなど無く、
「もう70歳になったんだ」
と書き入れたかと思います。



でも、私にとっては、
とても感慨深い思いがしました。
きっと私が70歳になったときに、
同じように感じるんだろうな。

「もう70歳になったんだ」



当たり前の日常に、
当たり前の幸せに、
日々感謝をしなくてはいけないなあと、
思った、今日の一日でした。



誕生日プレゼントは、妹と出し合って購入しました。

旅行が好きな両親には、旅行券が届けられまーす。


少額ですが、旅行三昧の足しにして頂ければ笑笑

1565.決戦は金曜日

2018年11月09日 21時31分58秒 | Aquaのプライベート
ドリカム世代の私。
高校時代、学校の帰りに上田市海野町にあった楽器店で
CDを購入した記憶があります。
懐かしいなあ~
なんだかんだ言っても、未来予想図ですかね。笑笑


さて、うちの子どもたちは塾に通っています。
上の子(中3)は週4日
下の子(中1)は週2日
火曜日と金曜日は二人が塾に行く為、
夜は私一人になります。(夫は仕事で不在)



今週の火曜日。
家族がいないことをいいことに、
を片手にネットサーフィンをして、時間を過ごしました。
食器洗いも不十分。
洗濯物もたためず。
他の曜日に比べて、とてもひどいわけではありませんが
(毎日片付けが完璧に終わっていない)
せっかく家族がいないのに、
家事ができないまま終わりました。。。。


「家族がいないなら、羽を伸ばせば?」
という声も聞こえてきそうですが、
家事をするのは、私。
さぼると、そのしわ寄せは明日、明後日、私の下へ。。。


という事で、今日金曜日は、
火曜日の反省を機に、できることをやってみました。
まず、ははずせないので、
頭を使うことはあきらめ、体を動かす仕事に限定。

何ができるかな?

普段は週末行っている、寝具のカバーの取り換えと洗濯をしました。
洗濯が終わったら、外に干します。
(夜干して、明日の夕方取り込み予定)
既に干してある洗濯物は、取り込み、たたみ、タンスにしまいます。
キッチンでは、シンクにある食器をすべて洗い、
食器棚にしまいます。
そしてリビングの掃除をします。


週末の仕事が前倒しできました。


仕事でもそうですが、家事についても、
今の私にできることはなにか?
もっと良くできないか?
ということを考えながら毎日を過ごすことは、
とても良い効果があると思っています。


たとえば、、、、


老後は、認知症予防になるのでしょうか笑笑


そんなことまでふと思ってしまったなのでした。






1564.同窓会その1とその2

2018年11月06日 19時56分12秒 | Aquaのプライベート
私が卒業した高校には同窓会があります。

私にとっては、
毎年お盆に開催される、同じ学年の皆が集まる同窓会その1(プライベート?)と、
母校を卒業した卒業生全員が対象となる同窓会その2(オフィシャル?)と、
二つありまして、
今まで、その1については、参加していましたが、
その2については敬遠をしていました。

なぜなら、人生の先輩どころか、『大』先輩がいらっしゃる同窓会には、
私のような若輩者にはまだ敷居が高く、参加するには畏れ多くて。。。
ということで、毎年来ていた同窓会のお知らせの連絡には、
返信用はがきの「欠席」にマルをして投函しておりました。

都会に住む友人が、母校の同窓会(←関東同窓会なるものがある)
に行ってきたという情報を得て、
そして、おススメをしていたのを見て、

「よし!!私も」

と、決意。

私は、県内で開催される母校の中南信支部同窓会に、
11月3日、参加してきました。



支部総会では、総会、記念講演、懇親会と続きます。
人生の大先輩方がいらっしゃる会に最初から最後まではちょっと。。。
と思って、総会だけの出席の予定で伺いましたが、
受付でお誘いを受け、断れず、結局懇親会まで参加
40名近くいた参加者の中で、私は二番目の若手。
久しぶりに若手の感覚を得ることができました(笑)



平均年齢は、60歳超(70歳超?)と思われる懇親会でしたが、
大先輩方の気のきいたコメントに笑い、
人生経験ばかりでなく、素晴らしい経歴の皆さんにお会いでき、
お話をすることができたことがとてもありがたかったです。

ちなみに懇親会の席では、
私の左隣は医師、右隣は弁護士。。。。。
更に隣も医師、医師、、、、



講演会に、懇親会に、
普段得ることのない経験を味わうことができ、
とても有意義な時間を頂戴しました。



また来年。



同じ学年の同窓生が集う同窓会(その1)は、
来年も気負わず、楽しむために参加をしたいと思いました。

そして、
今回の大先輩とお会いする同窓会(その2)は、
来年も私の鍛錬の為?勉強の為?に参加したいと思いました。

1563.今が一番幸せ

2018年11月02日 20時45分46秒 | こども
上の子(中3)の通う中学のテストの結果がでました。


芳しい結果とならず。。。。
子どもも私も凹んでいます。

上の子が言いました。
「自分のタブレットを売却してほしい」
我が家の子どもたちはケータイを持っていませんので、
タブレットを自宅のWi-Fiを利用して、
使うしかできないのですが、
その最後の砦のタブレットを売却するよう
私に申し出ました。

私としては売っても売らなくてもどうでもいいのですが、
私自身が仕事や家事でとても忙しく、
わざわざそのような時間を作ることはできないと伝えました。

「っていうか、私の会社のロッカーに保管でよくね?」

みたいな。笑笑





加えて、子どもが言います。



「今が一番幸せなのかもね。」

「そうでしょうね。働かずにメシが食えるのは子どもの時代だけだよ。」

「お金を稼いでくれる奥さんと結婚すればいい」

「仕事ができる奥さんは、そういうヒモみたいな男とは結婚しないんだよ



なんだか大人の会話になってきました笑笑



『今が一番幸せなのかも』



どこまで本音か分かりませんが、
とりあえず、今の自分について、「不幸」ではなく、『幸せ』と感じてくれてた上の子に
ほっとしたなのでした。

1562.起こすか?起こさないか?

2018年11月01日 20時31分32秒 | こども
今日は子どもの通う中学で、クラス対抗駅伝クラスマッチがありました。
うちの子どもたちは二人とも陸上部。
それも、中長距離にいるので、
駅伝クラスマッチにとても張り切っていました。

夕方、自宅に帰ると、
さっそく上の子(中3)が結果を報告してくれました。
最高学年らしく、学校で一位となったようです。
下の子(中1)も学年では一位となったようです。
クラスで団結して、勝利を手にし、
とてもうれしかったのでしょう。
自分から私にいろいろ話すことは少なくなりましたが、
今回は帰宅してすぐに教えてくれました。



そして、下の子。

寝ています。

力を使い果たしてしまったようです。


でも、明日は塾のテストなんだよね。。。
そして明日のテストの科目、理科も社会も、
まだ不十分なのは親子で承知していて、
今日の夜、明日の朝で補強をしようと話をしていたのに、、、、


起こすか?、それとも、起こさないか?


結局、そのまま寝せておくことにしました。
夕食時になっても起きてこず、今もまだ寝続けている下の子。
学校の期末、中間テストであれば、起こすかもしれませんが、
今日は寝かせてあげよう。


塾テストは、いまいちな結果となるかもしれませんね。


でも今日のクラス対抗駅伝で全力を尽くし、疲れ果てた体を
十分な休養で癒してもらって、
明日からまた元気よく学校に、そして塾に行ってもらった方がよいかな。

たまには優しいなのでした。