仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1594.『合格への執着』

2018年12月30日 20時40分58秒 | 年末年始
いよいよ2018年もあと二日で終わります。

今年はどんな一年だったかな?
人生100年と言ってもおかしくない今日ではありますが、
それでも100年しかないわけで。

「その年輪をどのように刻むか」

を大切にしたいと思っています。


来年は、大きな目標(←ぴってしてね)をたてましたので、
今年以上に大変な一年となるかもしれませんね。

ということで、大変な一年を前にして、
年末くらいは、ゆとりのある休みにしたい。。。。



と思いまして、
午前中は掃除をしたり、
洗濯物を干したり、たたんだり、
更には、ルンバ先生に家中のゴミを吸い取っていただきました。


お昼を子どもたちに食べさせた後は、
昨日は、キッチン周りを今年購入したスチームクリーナー(←ぴってしてね)できれいにし、
今日は、今までさぼっていた家計簿を付けました。
そして、両日犬の散歩に行き、
夜は子どもの勉強のお付き合いをしました。


う~ん


一般的に言う、「ゆとりのある年末」とはちょっとちがうような、、、、



働く主婦は、
普段はいろいろなことを保留にしたり、なかったことにしたり、お金で解決したりしています。

たとえば、料理
たとえば、家計簿
たとえば、掃除
たとえば、アイロンがけとか、裁縫とか
それらに向き合えるのは、このような長期休みの特権。

そういう意味では、
それらに向き合う時間ができ、
ゆとりある年末を過ごすことができました。





明日から年始にかけて、夫と下の子は、両家の祖父母の元へ向かいます。
私と上の子は松本市の自宅にて籠城をいたします。
この数日が合否に左右するとは、正直私も思っていませんが、
ここで籠城をすることの意義は、



『合格への執着』


ではないかと。



どこまで試験に真剣に向かっているかを示すための機会なのではないかと。


誰に示すのか?
もちろん、自分自身に。


『合格への執着』は、
外にアピールするかにみえて、
実は、自分自身にアピールするもの。


それを知る年末年始としたいと思います。

1593.ネットで買い物~おススメはコチラ

2018年12月28日 21時14分43秒 | Aquaのプライベート
今日は仕事修め。

でも、、、

仕事が残っています。

「明日、子どもたちが塾に行っている間、少し会社に行こうかな。」

そんなことを思ったり。

「いやいや、休みはしっかり休まないと。」

とも思ったり。

保留にして今日は寝たいと思います。



ということで、
今日は、ネットショッピングおススメ商品のおしらせを。


私の冬の悩みは、部屋にいる時の冷え。

家にはこたつがないので、
ダイニングテーブルに座り、ブログを書いたり、家計簿を付けたり、
本を読んだり、子どもの勉強を見たり、マル付けをしたり、
試験勉強をしたりします。


そのときに感じる一番の悩みは寒さです。


特に足元が寒くて、
エアコンを入れても寒く、床暖を入れても寒く、
ダイソンの扇風機の温風も悪くないですが、
風が当たりすぎると暑いような、でも少しでも外れると寒いような。


ということで、
ネットを検索!!!


私からのおススメは二点

1つ目はコチラ
こちらのおすすめポイントはサイズが大きいこと。
腰に巻ける程度と思っていたのですが、
少し大きめを選んだところ、とても便利
椅子に座って膝に掛けるとまんべんなく全体を覆うので、
しっかり腰に巻かなくても十分暖かです。

色について私はベージュを選びました。
部屋になじんで落ち着いています。
写真ではピンクがかっていますが、
実際はバーバリーのような黄土色です。
素材としては、マフラーのようなしなやかさはありませんが、
ごわごわというほどでもなく、
この値段でこの出来栄えなら100点!!

リモコンは商品レビューの通り、少し大きくて邪魔なのですが、
私の場合は、リモコンを床に置きっぱなしにしているので、
さほど気にはならないですよ。


おススメします。



そして
2つ目はコチラ(←ぴってしてね)
着る毛布です。
こちらは買おうかどうしようか数週間悩んでいましたが、
上の子が受験勉強をするにあたり着るというので、ついでに私の分も購入。
私はディズニーシリーズのストーリーを選びました。
上の子はコチラ(←ぴってしてね)のトーラスを選びました。
やはり中3の男子はミッキーは抵抗があるようです

こちらもですね~
とても温かいです。
下に何も着ないのもとどんなものかと思って
最初は上半身は長袖Tシャツを着たのですが、
途中で暑くてタンクトップに代えました。
下半身は何もはかないとスース―するので
スウェットのズボンをはきましたがそれで十分。
おまけでついてくるスリッパも温かいです。


何よりもデザインが可愛く、そして温かい。そして安い!!


これは良い。
おススメします。


この2品のおすすめポイントは、
部屋暖房をなくして温かさを得られること。


ただいま21:56
部屋の暖房を切っています。
今日の松本市の最高気温は1度。多分今、屋外は氷点下。
家の断熱の関係もあるかもしれませんが、
部屋の暖房なくして暖がとれるのであれば、
今回のお買い物も、結果、お得になるのでは。

今も着る毛布に、電気ひざ掛けに、くるまれてブログ書いています。
めちゃくちゃ温かいです。
温かくてうとうとしそう

数年前は、早朝に資格の試験勉強をしていましたが、
寒さに耐え、毛布を頭からかけて勉強をしていたことが
信じられません。

こちら2品おススメします。


尚、こちらおススメ商品に関し、
私は回しものではございませんのでご安心をください笑笑


1592.受験生を持つ家族の心得

2018年12月27日 12時42分38秒 | こども
明日は仕事納めです。

が、、、、

仕事が納まらないかもしれない不安が、、、


今年は、上の子(中3)と自宅で籠城をし、
私と夫の実家には、夫と下の子だけが行くことになりました。


私の父母からは、

「一日二日家を空けていても、そんなに変わらないよ。来なさいよ。」

と言われたのですが、
先日のクリスマスは、上の子が体調不良でダウンをしていたこともありますし、
今年は帰省せず、勉強に励んでいただこうかと思っています。

そんなことで松本にいるものですから、
今日、明日の仕上がりによっては、
会社に行けてしまうわけでして

そうならないように、今日明日はいつも以上に頑張りたいと思います。



しかしながら、私も体調不良になっています。
昨日から喉がイガイガしていて、今朝になっても治りません。
マスクに、トローチに、大事にしながら仕事をしていますがどうでしょうか。
なんとなく体がだるいような。頭痛の予兆があるような。
嫌な予感がしています。


今月、塾で保護者生徒に対して、高校受験に向けて説明会がありました。
その時に、先生が仰っていた言葉が思い出されます。

「お子さんが試験当日はもちろん、今後体調を崩さないようにすることは当たり前です。
加えて、家族が体調を崩すこともいけません。
お子さんが受験に臨むにあたり、保護者の皆様も同じくらい体調管理に気を付けてください」


と仰って、
過去に、お母さんが入試直前に入院をしてしまい、
家事に、兄弟の面倒に、ヘロヘロになっていた受験生の女の子の例をしてくださいました。
幸いそのお子さんは無事高校に合格をしたとのことですが、
その話を聞いて、本当に気を付けなければいけないと思いました。


全国の受験生をお持ちの保護者の皆様。
ということで、ご自身の体調管理も大事です。
ご留意をください。


1591.『自家用車ぶつけられた事件』続報

2018年12月26日 20時25分56秒 | 年末年始
昨日の散々なクリスマス←ぴってしてね)の続き。

『自家用車ぶつけられた事件』続報です。

保険会社が入りました。
先方の保険会社とのやり取りが始まったようです。

保険会社からの連絡によると、
ぶつけた相手(70代男性)は、「夫が前進をしてきてぶつかった」と主張をしているそうです。
ギアをバックに入れてバックをしてきた相手。
それを認識しながら、そのような発言をしてきたのであれば、相当のもの。



やれやれ




保険会社の話によると、
これだけ当事者の意見が食い違うことは珍しいようで、
難航しそうです。



これも、ドライブレコーダーがあれば、
一瞬で解決すること。



結果は気になりますが、
私にできることは何もないので、
静観をしつつ、粛々とドライブレコーダーの設置をしたいと思います。




そんなくだらない人のことを思って、気を揉んでいることが私に取っては損失。
相手の方には、いつか天罰が下ることでしょう。



そう思って、毎日頑張りたいと思いました。







1590.メリー クルシミマス

2018年12月25日 20時54分12秒 | 年末年始
Merry christmas!!

皆さん、良いクリスマスをお過ごしでしょうか。

我が家は受験生を抱えていることを口実に、
今年のクリスマスは、私は何もやらないことに決めました(笑)


クリスマス料理、作るの大変なんですよ。
毎年、朝から掃除をし、スーパーが開くと同時に買い物に行き、
お昼過ぎから夕食の準備。
ローストチキンがオーブンから美味しいにおいを発するころには私はへとへとで。。。。
過去の奮闘劇はコチラ(←ぴってしてね)


ということで、今年はクリスマス料理人を放棄し、
外食をすることにしました。

12月24日の夕食は、家族でコース料理をいただきます



ところが、当日の朝。。。。


上の子が言いました。
「具合が悪い」

熱を測ると38度を超えています。
受験生の上の子。
そのまま放っておくわけにはいかず。
新聞を見て、休日当番医を探します。

二時間かけて診察を終了。
幸いインフルエンザは免れましたが、
朝から病院疲れ。


しかしながら、次なる危機が。。。


今度は下の子。
夕方、お腹が空いたといいました。
夕ご飯はネットスーパーでクリスマスらしき料理を一通り購入したので
(外食先の予約はキャンセルしました。)
待つように伝えたのですが、言う事を聞かず。
ゆで卵を作り始めました。
マヨネーズに混ぜてパンにのせて、、、、

ところが、

ゆで卵の鍋をひっくり返し、
太ももに熱湯が

火傷です。
水ぶくれに、変色に。
氷枕を太ももにあてたものの、火傷の痛みにぐったり。
下の子まで布団行きとなってしまいました。



そしてそして、更なる悲劇が。



今日、下の子を皮膚科に連れて行った夫。
前を走る車が左折をし、店舗に入ろうとしたところ、
その店舗から出てくる車が邪魔をしたようで、バックをし始めます。
後ろには夫の乗る車が

下がってくるな!!!
とクラクションを鳴らすも、後ろを見ずにバックをしたその車に追突され

さらにさらにさらに!!
その車の運転手は自身のバックを認めず、
うちの夫が前進してきたと言い張る始末。


今年のクリスマスは、まさに苦しみまスの典型


子どもの非運は避けられませんが、
夫の冤罪は避けられます。

ドライブレコーダーを我が家のクリスマスプレゼントに購入します!!
車の修理と一緒に、車屋さんに設置してもらいます。

自費なので、プレゼントも何もないですが、

このような教訓を与えてくれたことがクリスマスプレゼントなのでしょうか。

もっと、うれしいプレゼントをください

1589.苦しい一年を選ぶ理由

2018年12月20日 12時23分10秒 | Aquaの試験
上の子(中3)の塾の帰宅を待っている間に
ついついネットサーフィンを。

うろうろしていてたどり着いたのがコチラ(←ぴってしてね)


場所は薬師寺だそうです。

場所もすてきで、徳永英明さんもすてきで。

たまらない~(笑)

久しぶりのときめき(笑)





さて、昨日決意した来年の目標(←ぴってしてね)

久しぶりの試験勉強。

とても楽しみにしています。
ワクワクというのか、どきどきというのか、、、
何と言ったらよいのでしょうか。
これから新たな世界に足を踏み入れる、
少し怖くて、でも早く進んでいきたくて。
そんな感じです。


私が学生の時は、このような思いは全くありませんでした。
勉強は嫌いじゃなかったけれど、
やらなければならないからやっていたし、
大学浪人時代は、自分が持つ矜持との闘い。
合格することだけを考えてひたすら勉強をしていました。


今は、少し違います。
勉強をすることは、
新しいことを知ることができることの喜び。
今までできなかったことができるようになることへの喜び。
仕事でその知識を活かすことができることへの喜び。


その経験を来年の私はすることができる。


本来、勉強とはこういうものなのでしょうね。
私は学生でなくなってから、知ることになるのですが、
知ることができて良かったなあと思います。


実際始まってみると、
苦しい時の方が多いだろう、、、
それも分かっています。
でも、そんなものです。
勝利をつかむ方は、成功をつかむ方は、
楽をしてそれを手にしていない。


またまた苦しい一年になるでしょう。


一喜一憂にご期待ください(笑)


1588.2019年の目標

2018年12月19日 12時41分30秒 | 今年の反省来年の目標
昨日の話の続き(←ぴってしてね)


一夜明け、今朝ぴかーんがきました。

ぴかーんは私のところに突然降ってきます。
何か良いことが起こる気がします。
ぴかーんは神のお告げみたいなもの。


そのお告げとは・・・・


「2019年は試験を受けます!」


です。


私が最後に受験をしたのは2013年。
不動産コンサルティング技能試験です。
こちらに合格を最後に試験からは離れようと決めました。
2014年の私の目標はこちら(←ぴってしてね)。

実際は細かな試験(受ければ大抵受かる程度の)は受けていたのですが、
腰を据えて試験勉強をする機会からは離れていました。

来年は上の子が高校生となります。
そして下の子は中学2年生。

私が試験勉強をしても大きな問題はなさそう。
なんだかウキウキしてきました。


ところで、、、、、


何の試験を受けようかな。




そろそろ、、、1がつく試験を目指したい。
そもそも
私の持っている資格の中で一番の上級は、漢字検定準一級ですので笑笑


ということで、

「FP1級」にします。(←ぴってしてね)


来年の4月から本格的に試験勉強を始めて、再来年の1月の受験を目指す。
先ずは学科試験の合格を目指します。
いかがでしょうか。


とても楽しみになってきました。
頑張ります。



1587.今年の反省と来年の目標

2018年12月18日 12時23分43秒 | 今年の反省来年の目標
私、このブログを始めて以来、
毎年年末に今年の反省をし、来年の目標を立てています。

そして、今年平成30年の目標はコチラ(←ぴってしてね)

う~ん

達成度はいかがでしょうか。。。。

私はなにを「きちんとできた」のでしょうか。


個人的には、相当頑張った一年だったと思います。
仕事でも子育てでも、
結果はともかく、
こんなに大変だった一年はなく、
こんなに頑張った一年はないような。。。
ただ、それが「きちんとできた」という基準で考えたとき、
さて、どうでしょうか。

会社の日報はきちんとできませんでした。
家計簿もきちんとできなかったなあ。。。


まだまだな私。


達成度は、、、、、、、


60点で


頑張ったとはいえ、それに比例した成果とはなりませんでした。
どちらかと言えば、苦しい一年だったな。
ということで60点。



そして来年。。。。




来年の目標、
どうしましょうか。

元号も変わることだし、縁起の良さそうな目標を掲げたいところですが、、、


例年は、「来年の目標どうしようかな~


ですが、
今年は目標を決めることが苦しい感じです。
決めると達成しなければいけないですしね。
当たり前ですが

しっかり考えて決めたいと思います。

1586.ブルーマンデー

2018年12月17日 20時02分02秒 | Aquaのプライベート
お昼にネットサーフィンをしていたところ、
このような記事が(←ぴってしてね)


『ブルーマンデー』


いかがですか?


日曜日の夜にサザエさんを見ながら週明けのことを思い、憂鬱になることを
サザエさん症候群(←ぴってしてね)と
呼ぶそうですが、それの類義語となります。

サザエさん症候群の説明について、ウィキペディアで

「サザエさんは、プロ野球中継などで放送休止になる例が非常に少ない」

と書かれていました。それに笑笑




さて私、まさに週末はこの状態でした。

先週末の金曜日。
私は残業をしていました。
21時過ぎまで一人、残業をしていましたが、
予定をしていた仕事のすべてを終えることができず、帰りました。
そろそろ子どもたちが塾を終えて帰宅をします。
せめてその前には帰っていないと、、、、

と一人で言い訳をしつつ、
金曜日は帰りました。



が、、、、



仕事が全部終わっていないことは分かっています。
週明け、訪問する先があり、
そこで訪問先の方に話ができるレベルまで
私の知識が追い付いていないことも分かっています。



「。。。。。。この土日で」


と言っておきながら、
この土日は上の子の模試対策、模試反省、週明けの勉強計画に週明けの課題の印刷で終わりました。



昨日の夜、サザエさん症候群、半端ない私。
そして今朝はブルーマンデー半端ない私。
っていうより、
週末ずっとそのことを苦にして過ごしていました。


今朝は、早朝出勤をさせていただき、
事前準備をいたしましたが、
こんなことではいけないと、さらにブルーに拍車がかかる始末。
「反省」の一言。


今年もそろそろ終わりを迎えます。
今回の週末のような状況で年末を迎えたら、
年末年始はずっとブルーに。。。。


よい年の終わりをしたいですね。
お客様のご希望をできるだけお受けしつつも、
ブルーな気持ちで年を越さないように、
頑張りたいと思いました。

1585.今年最後の模試終了

2018年12月16日 20時39分14秒 | こども
前回書き込みの古文攻略法(←ぴってしてね)

なんと!!


二日で終了です

スマホのアプリで古文の単語は勉強すると言い出し、
私はあっという間にお役御免に。
毎日10分、私のスマホを使ってやっています。
私が問題を出す、古典的な勉強方法よりも、
よっぽどコスパが良いとのことで


子どもは国語が苦手で、
さらに古文が苦手だったのですが、
単語が分かるようになってきたので、
古文の問題にとりかかる時のいやいや感が
減っているように感じます。


肝心なのは、続けること、
もちろん、古文にそれほど時間をかけるわけにはいけませんので、
スマホアプリを用いた古文の勉強は1日10分を目安に、
毎日予定に入れていきたいと思います。




さて、本日今年最後の模試が終わりました。
長野県の大手信学会模試。
そして例年、この回が最多受験者数になるそうです。
来年の受験に向けて、
今の立ち位置を確認するのに充分な情報を提供してくれる
大事な試験。


先月20日の学校の試験が終わり、
過去最低点を記録した上の子。
親子で受験に臨むことをを決意してから早1か月。
朝に、夕に、平日に、休日に、
上の子ができることを全てやってきたその成果は、、、、、


夕方、上の子が帰ってきました。
自己採点の結果では、
11月の落ち込みを回復する程度にはなりそうです。
親としてはもう少し欲しいなと、ついつい欲張ってしまうところですが、
それでも今回はよく持ち直したと、褒めてあげたいと思いました。


1月からは、
早速、塾の模試(なが模試)、学校のテスト、信学会の模試が続きます。
今日は今日受けた模試の見直しをします。
明日からは、また振り出しに戻る気持ちで、
親子で頑張っていけたらと思いました。

1584.古文攻略法、、、となるか?

2018年12月14日 12時45分42秒 | こども
今週末、上の子(中3)は、長野県の模試の王道、進学会模試を受けます。

今回は、受験者数が最大になるようでして、
ここで結果が出せれば、
これからの試験勉強に弾みがつくことと思います。


ということで、試験勉強にいそしんでいる今日この頃。



その上の子が最近始めたこと。
古文の単語の暗記をしています。


古文が苦手な上の子。


日本語とはいえ、読み慣れていないと意味が分かりません。
英語と一緒。
ここの所、国語の問題を古文と文法に寄せているのですが、
意味を理解することに苦労をしているようですので、
私が提案。

古文の単語帳にある単語を一日10個覚えてもらうことに。

私の役目は、、、、
単語帳を渡して10分ほど暗記の時間を取ります。
時間経過後に、暗記をした単語を使った短文を読み上げ、
子どもに訳してもらう。
その正誤の確認係。

1日10問をつづけると、どうでしょうか。
1か月くらいで終わるかと(多分)

古文に力を入れすぎてしまうと、他の教科がおろそかになってしまうので、
15分程度の時間で毎日行うことにしました。

これで古文の長文読解は変わるかな?
期待をしたいと思います。


1583.おにぎりとファミチキ

2018年12月13日 20時16分35秒 | 仕事の話
今日の午後は上田市を訪れました。

14:00のお約束でした。
高速に乗って1時間半あれば十分の距離。
しかし、私は12時過ぎに会社を出発。
それには訳があります。
車を運転しながら、おにぎりとファミチキを食べ、
高速道の途中、パーキングで仮眠をとるため。


絶対に眠くなることが、分かっていたので。


今の私には昼食の時間より、仮眠の時間の方が大事でして。
途中のパーキングで20分ほど仮眠を取りました。


20分。


スーッと睡魔に飲み込まれる時もあれば、
寝たのか寝ないのか分からないまま、携帯の目覚ましアラームが鳴ることも。
後者の場合は若干物足りない感じになりますが、
どちらにしても運転中の睡魔対策にはなっています。
師走に負けず、頑張ります。


ところで、、、

師走は何故忙しいのでしょうか?


家庭では、年賀状を準備する、大掃除をする等等
日常にない出来事が発生するため?


仕事では、、、
私の場合は、ご相談の日程が年内に寄せられることでしょうか。
通常でしたら、予定が詰まって来たら1週間先もしくは10日先に
お約束を伸ばしていただくお願いをすることができるのですが、
1週間後が年末年始にかかると、年明けになってしまいます。
そうするとお客様の希望日からかけ離れてしまうため、
年内に寄ってしまうのでしょうね。
そうはいっても、
お声掛けをいただくことをありがたく思い、
今年を頑張って締めくくりたいと思いました。





さて、今日の子どもたち。
最近回復してきた(と信じたい)下の子(中1)と、
漢字の問題を終え(←私が問題を出し、子どもに書いてもらう)
今、漢字の間違えた所を練習してもらっています。
そのあと、英語をやると言っていますので、
それを信じて、お任せします。

その横では、上の子(中3)が高校入試過去問を解いています。

そして私はblog中。

これから上の子の解いた問題の答え合わせをします。
24時まで、、、、
まだ4時間あります
今日は23時に終わりにしてもらえないかなあ。。。
と言えない毎日(笑)

1582.今日は一進しました。

2018年12月12日 20時47分16秒 | こども
今日は水曜日。

週の真ん中ではありますが、私は若干へとへと。
昨夜は塾から帰ってきた子どもたちの勉強をみて、
12時に就寝。、
今朝は6時に起きるも、起きた瞬間からあくびが。
私の適正な睡眠時間は9時間ですので。
最近の上の子の受験勉強への併走生活は、とてもとても大変。

今日の午前中、伊那市にいました。
お客様宅を出てからの高速道。
時々意識が飛ぶ瞬間が。。。。パーキングエリアで仮眠をしました。
お昼の時間を割いて20分ほど仮眠をとりましたが、
起きた瞬間からあくびがまたもや。。。

今一番欲しいもの、それは睡眠時間です。
ぐっすり寝たい。目覚まし時計の音を聞かずに目を覚ましたい。





さて、先日中学の三者面談があったのですが(←ぴってしてね)
下の子(中1)はどうだったのか?

先生から
「最近のご自宅での様子はどうですか?」

の質問に、私は正直に答えました。


「・・・ひどいものです」


最近のすったもんだ事件の数々を手短にまとめ、伝えました。

加えて、
「平日は1時間半」の使用で約束したタブレットについて、
まさに三者面談の日の朝、「朝はやらない」と言っておきながら、
親の見ていないところでこっそりやっている所が見つかり、
またまた怒られた話をしました。


一通りそれを聞いていた子ども。


先生「君。それはいけないんじゃないの?」

「そうですね。」

先生に諭され、素直に反省の弁を述べる子ども。

これからは直していきましょうというオチとなりました。

塾や、学校は、
家庭内で解決できない出来事について
先生方、第三者からご判断をいただく機会。
と私はとらえています。


子どもは理不尽なことを言ってはいるものの、
自分自身で理不尽だという事が分かっているのです。
でもその場では、引くことができずに無理難題を言っている。
それも子どもは分かっているのです。


三者面談によって
先生から、それはいけないんじゃないの?と聞かれ、
「そうですね。」
と答える。
それが三者面談。


先生から「直していこう」
と言われ
「はい」
と下の子は答えていました。



塾の、学校の、三者面談を終えてから、
少しずつ下の子の家庭での様子について、回復をしている様子を感じます。

今日は、最初に親子で漢字の練習をし、
その後、blogを書く私の前で国語の勉強をしています。

その様子にうれしい気持ちはありますが、
気を緩めてはいけません。
一進一退の攻防は続きます。
今日は一進しました。
明日も一進してくれないかな?

1581.受験校決定

2018年12月11日 23時29分01秒 | こども
今日は所用があり、午前中会社を休みました。
用が終り、慌てて出勤するも、
12:45には出発、
そして初回相談を3名分お受けして、会社に戻り、
その後は不動産売買に関する書類作成をしていました。
21:00過ぎに会社をあとにし、
帰宅は21:20

子どもたちはまだ戻って来ていません。
今日は塾の日。
を片手に帰りを待ちます。


塾より帰宅したあと、
勉強をする上の子にお付き合いをする予定でおりますが、


う~ん、睡魔との戦いです。


子育てママが、子育てをしながら仕事をすることは本当に大変。

子どもたちが小さかった頃は、
きっと保育園に入れば楽になるだろう
きっと小学生になれば楽になるだろう
きっと中学に、、、

しかしながら、
楽になった感じはあまりないように思います。


むしろ年々負担増?


よいか悪いかはさておき、
私としては負担増になっても
何とか、やりくりができている。
それを私自身の成長ととらえ、引き続き頑張りたいと思いました。



さて昨日は、子どもの通う中学の三者面談でした。
上の子に、下の子に、二人分。


まずは上の子(中3)について。


三者面談とされながら、
予定の時間になって呼ばれると、
担任の先生、進路指導の先生、
お二人が控えており、四者面談に。

いよいよ受験に向けて大切な部分を決めていくのだという様子が伺えます。
夏休み明けから、山を越えられない上の子。
越えられないどころか、回を重ねるごとに成績が下がり、、、
志望校を受けられる余地があるのかどうか。
とても心配をしていました。

四者面談では、志望校を受けるにあたり、
子どもの今の位置(内申とテストの点数の総合判断)の話があり、
ぎりぎりながらも、受験はできそうだというお話がありました。

受験ができるからと言って、
もちろん、合格の確定はありません。
ただ、受験校を見直した方がよいとは言われなかっただけ。

でも、子どもと私にとっては、
まさに合格に比する喜びがありました。


これで受験ができます。
あとは頑張るだけ。


頑張ります。
子どもはもちろん、、、、そして私も。




1580.塾の三者面談

2018年12月10日 21時24分15秒 | こども
先週は、塾の三者面談でした。

同じ塾に小学生中学年の子どもさんが通っている飲み友達が
塾までわざわざ行って三者面談なんてするの?
と聞いてましたが、

「うちは塾は5年から行っていたけれど、三者面談したよ」

「是非三者面談するとよいよ」

とおススメしておきました。


おススメ理由として、、


飲み友達の家庭のような、
小学生のまだ受験を意識していない時期の目的としては、
先生と顔見知りになることかな?


今、上の子(中3)下の子(中1)と
塾の授業以外にもお世話になっています。
最近は、下の子のすったもんだの相談や、
上の子の受験の相談など、
助けていただいています。


確かに、三者面談は大変な時期(←受験)になってからでもいいのでしょうが、
早いうちから親子ともども先生と顔見知りになっておくと、
質問もしやすいように感じていますよ。


塾の三者面談では、
受験に向けての具体的な数値の目安を教えてくれ、
見込み予想をしてくれることがとてもありがたいです。



学校では、特に高校受験においては、
具体的に言えないこと多くあります。

例えば、
「○○高校の推薦取るなら、要は5科で内申20点ってことですか?」
と突っ込んでも、

先生「そこまでは言えません」

みたいな。


このように学校側から具体的な数値が出ていない中ではありますが、
塾では、可能性として、とか、今までの傾向として、
と、もう少し突っ込んで教えてくれます。


長野県教育委員会他、私立高校が具体的に公表していないことが多くあるので、
(子ども自身の内申点とか、高校合格基準とか)
完全、且つ正確には知ることはできませんが、
そのような中でも、塾がオブラートを一枚、二枚くらいは、はがしてくれる感じ?


まあまあともかく、
先週は、上の子、下の子と二人分の塾の三者面談を受けてきました。
つづく。。。