goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1571.「自分の将来は青天井であり、自分の将来は自身が築く」

2018年11月21日 19時42分59秒 | つぶやき
昨日は残業Dayでした。

へとへとになって帰ってきて、
冷蔵庫を開けた所、、、、
何と!!ビールがない

慌てて物置にあるビールを冷凍庫へ

10分待って・・・
でも待ち切れず・・・
ビールに氷を入れていただきました笑


やっぱりキンキンに冷えたビールがいいですね。
毎朝、ビールチェックをしたいと思いました。


さて、ヤフーをネットサーフィンしていて見つけた記事

コチラ(←ぴってしてね)


なかなか興味深く、最後まで読みました。
一通り読んで思ったこと。



さて、「自信とは?」



私自身の自信。
子どもの自信。

二つのことを思いました。




私自身の自信とは。


私はまだ、発展途上。
でも今は、私以外のことを考えなければいけない立場にある。
家族のこと、子どものこと。
これらを優先しつつも、
いつか自分には自分のことを優先するべき、その時がやってくる。


その時がきたら、「自」分自身を「信」じてできる限りの頑張りをしよう。


自信というより、モチベーション?
まあまあそんな感じ。




私としては、私自身の事よりも、
子どもの自信の方が大切でして、、、

子どもに希望する、子どもの自信。
それは


「自分の将来は青天井であり、自分の将来は自身が築く」



「自」分自身を「信」じる気持ち。
それが自信。
持ち続けてもらえたら。。。。

子どもの自信に期待したいです。

1567.どっちも選ぶ私

2018年11月13日 21時19分50秒 | つぶやき
今日は、残業をしました。


今朝、お弁当と一緒に子どもたちの夕ご飯(チャーハン)を作り、
子どもたちに
「今日はお母さんは残業だから」
と伝えて出勤しました。
先月ほどの忙しさからは落ち着きましたが、
私の仕事は「相続手続」
忙しい時期に決まりはありません。


更に今日は、
山形村社会福祉協議会様主催のセミナーを
してまいりました。
セミナー後、参加者様より個別相談のご依頼が多数寄せられたと
社協の職員さんより伺い、
また、忙しくなるかな。

求められることは幸せなこと。
皆様のお役に立てるよう頑張ります。


ただ、私、blogタイトルの通り、
子育ても頑張りたいと思っています。


ということで、今日は残業をほどほどにして、
スーパーの閉店間際に食材調達をして、
家に帰って、明日のお弁当の準備をして、
今ブログを書き、
書き終わったら、子どもが朝やった問題の答え合わせをする予定。
それが終わったら、明日以降の子どもの勉強の準備をする予定。



仕事も頑張りたい、子育ても頑張りたい。



今日も明日も頑張ります。



1558.私の挑戦子どもの挑戦

2018年10月25日 21時07分45秒 | つぶやき
猛烈に忙しかった9月10月
やっとひと段落。。。か?

ところがですね。。。


来月はご依頼をいただいているセミナー講師のお仕事が3本入ります。
もちろん通常業務も続きます。
またまた自分にとって挑戦の月となりそうです。


確かに、たくさんの挑戦は自分にとって負担であります。


それを負担と思えば負担でしかなく。。。。



そのとき、私はこう思うようにしています。



「自分の成長のきっかけをいただいている」



負担と感じるのは、自分の能力を超える任務だから。
ということは、それができたら、
今までの自分より成長をしたという事。
自分の器が大きくなったという事です。

私に対して多々なる課題且つご依頼をいただけること。
ありがたいことです。

エニアグラムのタイプ1(←ぴってしてね)にふさわしく
受けて立ちたいと思います。



でも、そのような多々なる課題は私に限った話ではありません。
世の中の子どもたちです。
私たち大人も子どもの時は、
日々、自分の能力を超える試練を乗り越えてきました。
授業では、毎日新たな知識を与えられ、
テストでは、自分の器がどれほどに成長したのか試されていたのです。
子どもができて私ができないわけがない。


大人げなく子どもと張り合っています(笑)


でも、早速子どもにかなわないと思ったことが。
子どもの通う中学では年末に音楽会があります。
3学年の合唱曲は毎年の伝統
コチラ(←ぴってしてね)
上の子(中3)の学年も先輩方の伝統を受け継ぎ、今年もこの曲にチャレンジするそうです。

・・・・ドイツ語だそうです。。。。


すでに張り合えない私


子どものチャレンジに比べたら、たいしたことのない私。
今日も明日も、そして来月も頑張ります。



1478.半年経過報告

2018年06月29日 19時04分45秒 | つぶやき
今日、関東甲信越は梅雨明け宣言!

びっくりしました。


私の記憶では海の日に海に向かったのに、
雨で散々だった思い出や、
海の日に子どもの学童キャンプがあり、
雨にたたられて大変だった思い出や、

そんな感じで、海の日を経過して梅雨が明けるというイメージ。

今年は史上初の6月の梅雨明けだそうで。

個人的には夏女ですので(春生まれです)大歓迎ですが、
農家さん、困るんじゃないか等々、心配もしています。
そして、地球温暖化に代表される様々な気象の異常事態の一つ?
という面からも心配。


さて、今年も明日で半分が終わります。

本当に

あっ

と言う間でしたね。

我が家にとってみれば、
下の子が小学校を卒業し中学に入学するという大イベントがおこり、
その中で私は、小学校の学年代表、
中学での学年理事を務めることとなり、
そこそこハードではありました。


でも、一番大変だったのは、
仕事かなあ。

今まで通りの業務をこなしていれば、
普通の大変さだったのですが、
今年はチャレンジイヤーです。

来月早々、東京に研修に行きます。
再来月には、宿泊付きの研修があります。
会社に費用負担をして頂いている重み、
私がその事業を引っ張ることになるであろう重み、
その事業から生み出される効果への期待にかかる重み、





この半年は、平年に比べ重い半年でした。

でもそれを選んだのは自分。

それを良くするも、悪くするも自分次第。



残りの半年は、、、、


あ、上の子(中3)のことを忘れていました
受験生でした


二兎を追い、二兎を得たいと思います。

1462.『今の時代』と『過去の時代』どちらを選ぶか?

2018年06月04日 19時36分31秒 | つぶやき
子どもたちの通う中学校の試験が近づいています。

上の子(中3)は試験の連続がこの1年間続きます。
まずは、学校の試験。
中学三年生ですので、この1年間の間に10回ほど、校内試験を受けます。
更に、通う塾での試験、
更に、長野県民の王道、信学会の模試も別途受験予定。
更に更に、数学検定、英語検定、漢字検定などもあります。

試験ばかり受ければ良いというものではもちろんありません。
大事なのは、試験に向けて勉強をするという姿勢と、
受験後の振り返り、試験結果に対する、時に反省、時にモチベーションアップ。
数ある試験をセレクトをして受けていく予定。
これを『今の時代』と名付けるとしましょう。



私が中学三年生の頃を振り返るに、、、

当時の私、塾に通っていませんでした。
私の時代の長野県中三生は、学習塾に通う子どもは少なく、
三年の夏期講習からやっと、「そろそろ受験生だしねえ」
といったのんびりしていた時代。

その流れの中でやっと、夏期講習、冬期講習を受け、
長野県高校入試にチャレンジしていました。
滑り止め、併願もまれな感じだったという記憶があります。
という事で前述の怒涛の如く訪れる、学校の試験、塾の試験、検定などは、
無縁の時代を過ごしました。
『過去の時代』と名付けましょう。




ここで挙げた『今の時代』『過去の時代』



ご自身の過去と比較してどうですか?

昔の方がよかったと思いますか?





私はですね。。。



私は、『今の時代』をセレクトしたいと思います。
考え方もありますし、ご家庭の方針もあると思います。


何故私が『今の時代』をセレクトしたか。



大人になった今も、発展途上を感じる出来事が起こります。
私の仕事は、会計事務所グループの一つであるが故、
相続の知識だけでなく、税金関係も、FP関係も、
いろいろ知っていないといけません。
更に、法改正、新商品、これらにかかわる知識にもついていかなければなりません。
これらに必死にしがみつく毎日に、
自分のふがいなさを感じることがあります。


もちろん、大人になってからだって夢は叶います。
勉強もできます。
だから、
今、これらについて後悔することは言い訳。




でも、子どものころの仕事は勉強です。
仕事を、家庭を言い訳にしなくてよい時代。
勉強が十二分に出来る時にもっともっとしてもいい。
もっともっとできるならばもっともっとしておけばいい。
そういう思いを込めて、
私は『過去の時代』ではなく『今の時代』をセレクトしたいと思いました。




子どもたちはどう思うかな?
私の思いが届くかどうか分かりませんが、
人生の先輩として、この思いを子どもに届けたいと思いました。






1449.不満な人生 満足の人生

2018年05月17日 20時20分36秒 | つぶやき
今日の我が家の居間の様子。





久しぶりに片付いた我が家。


毎日お友達に遊びに来てもらいたいものです。



さてさて、


今日新聞社さんから、取材を受けました。

記者さんと話をしている中で思い出し、伝えたこと。

それは、理想的な終活をしている方の条件。




ズバリ、いいですか~





私が思う「理想的な終活をしている方」とは。




人のせいにしない。人に頼らない。
自分のことを自分自身で解決しようとしている方


です。
理想的な終活を行っている方は不満を口にすることは少ないです。
というより、ほとんど耳にすることはない。





不満を口にする方は、終活もうまくいっていない方が多いです。
何故不満が多いかと言えば、自分が期待する人が思うように動いてくれないから。
じゃあ、自分が思うように動いてほしいと期待する人がいなければ、不満が出にくい。


前向きな発言が多い方は、終活も前進します。



でもこれ、終活に限ったことではない。




不満のない人生。



難しいですが、「自分の気持ち次第」と私は思っています。



我が家について言えば、
お金もたくさんないし、妻も働かなければいけないし、
子どもたちだって良い時も悪い時もあります。
問題児の柴犬もいます。
でも、それら全部を含めて私の人生ですので。




私の人生を満足と思えば満足になるし、
不満と思えば不満だらけになる。



人のせいにしない。人に頼らない。
自分のことを自分自身で解決しようとし、
加えて前向きな発言を心がけ
(ということで、blogもそのようにしていますよ)
楽しい人生を、後悔のない人生を
そして満足の行く人生を目指したいと思います。


気持ち次第です。
一緒に頑張りましょう

1443.私の引き出しは常に半開き

2018年05月10日 12時34分25秒 | つぶやき
子どもの時事対策のために購読をしている
朝日中高生新聞。
毎週土曜日に届きます。

子どもたちはは毎週末を心待ちにしているようですが、
実は私もこの新聞は、大人向けの新聞(←信濃毎日新聞)よりもちゃんと読んでいます(笑)

最近の記事では、暗記の方法について書かれていました。

暗記か~

みなさん、最近暗記しました?(笑)


私について言えば、完全に手で覚えるタイプです。
数年前に受験した漢字検定準1級の時も、ジャポニカ学習帳150マスを15冊をやりとげました。
問題をひたすら解いて、参考書に不足している情報を色ペンで書き入れて、マーカーをして。。。を繰り返す。
そうすると、手が慣れる?頭が慣れる?感じになり、
「あ~あの問題ね~」と
知り合い(←問題です)を迎え入れる感覚が起こる。
これが私の記憶方法。


上の子がいないので(←塾です)下の子(中1)に聞いてみました。
どうやって覚えるか?

しばらく悩んで
「例えば、興味のあることをまず覚えるじゃん」

例えば終戦記念日は1945年。

「それが木の幹になって、その前後の情報が木の枝や葉っぱのようにぱんぱんぱんぱんぱん・・・と」


(笑)


ぱんぱんぱんぱんぱん・・・



だそうです(笑)



新聞記事によると、
写真のように覚えるという方法もあるようです。
参考書の覚えたいページを写真を撮るかのように、
そのページをそのまま全体として覚えてしまう。

これ、私には経験がないので不思議です。
昔見たテレビで東大生が同じことを言っていました。

写真のようにページの全部を一気に覚える。

出来たらすごいでしょうね。



そして仕事における私の記憶。
どうやって記憶をしているのかな?
記憶をしようと思って仕事をしていることはありません。
お客様のお名前を忘れ、会社の社員の名前すら全部覚えられない劣等生な私。


でも『引き出しの自在さ』は過去よりも器用になったように思います。


人は皆様々な経験をします。
勉強と意識していなくても、自然と様々な勉強をしています。
それは各々の脳みそにある机の引き出しにしまわれるわけですが、
私の引き出しは常に半開き(笑)


ですので、自由自在。
お客様と話をしている時も、セミナーで話をしているときも、
その半開きの引き出しから、
「過去にこんなことがあったよ~」
と私に情報が伝達され、

「そういえば、過去にこんな手続をしましてね・・」

といったお話が浮かびます。

記憶をしているつもりはないのですが、
経験が引き出しの中に勝手に入り、
時と場合によって、
「過去にこんなことがあったよ~」
と教えてくれるのです。


「試験」に必要な知識としては
全く役に立たなそうな引き出しですが、
私の仕事では、とても役に立っているようです。

1436.老後のささやかな望み

2018年05月02日 21時29分09秒 | つぶやき
いよいよ明日から!
GWの後半戦です。

皆さん予定がいっぱいですか?
行楽に行かれるのでしょうか?

我が家は明日、子どもたちを図書館に送り、
そのまま私は会社に行き、仕事をするスケジュールでおります。

子どもたちには自習室にて満喫をしてもらう予定。
多分、下の子(中1)は一刻も早く課題を終えることを目指し、図書館で暇をつぶすのでしょう。
多分、上の子(中3)は予定の時間まで、課題?宿題?試験勉強?
よくわかりませんが、何かをし続けているのでしょう。

私も図書館で、テスト勉強したいな~
過去の自分を思い出し(←ぴってしてね)
やってみたいような、そうでもないような(笑)


でも、、、、


やってみたいかな?



今でも
夢をみます。


夢の中では、私はまだ学生だったり、
社会人になっていても、まだフレッシュさんだったり(笑)


夢の中の私は、新たな挑戦をしようとしています。
その夢は実践に至る前に目が覚めて、
一番肝心な地道な勉強期間は残念ながら(?)経験ができていません。



今も子どもたちが、勉強の話をしています。
学年は違えど、お互いにライバル。
仲が良かったり、悪かったりを繰り返しながら、張り合っている様子を見て。


「いいなあ」


私も仲間に入って張り合いたいなあ。


将来。
子どもが巣立ち、
自分だけのことを考えられる時代が訪れたとき、、
夢で見た夢を現実化したい。
あわよくば(笑)何か結果を残すことができれば更に良し。

老後のささやかな望みでした(笑)





1420.矜持はあるか?

2018年04月12日 12時07分26秒 | つぶやき
今日のお天気は
久しぶりのぽかぽかの春の陽気です。

先ほど、お昼を食べながらネットサーフィンをしていたところ、

日本テレビが高畑監督の訃報から半日で
放映を「コナン」から「火垂るの墓」に即断変更をした記事(←ぴってしてね)が載っていました。

「火垂るの墓」もちろん知っています。
最後に見たのはいつだろう?
とても良い映画とわかっていますが、
とても悲しい映画なので、見るのに心構えが必要です。


その記事をつらつら読んでいたところ、見慣れない「漢字」が


「矜持」


「きょうじ」と読むそうです。

意味はコチラ(←ぴってしてね)


私、漢字にはうるさいです。
なぜなら大人漢字検定受験者(←ぴってしてね)だったから。
昔の話ですのでね。今となっては当時の知識は微塵も残っていませんが(笑)


さて、この「矜持」
その意味を一言で言えば、プライドということのようですが、
みなさん、プライドお持ちですか?


改めて考えると、自分のプライドってなんだ?
と思いますよね。



私のプライドは、、、、、



ブログのタイトル通り、

「仕事も、子どもも。二兎を追い続けること。その気持ちの強さ」

かな?

それが今の私を作り上げているのでは、と思います。



で、そのプライドについて少し思う出来事がありました。
昨日の話(←ぴってしてね)の続きでもあるのですが、
以前、ある方と話をしていた時に、
「若い社員のプライドを傷つけないように対応しなくては」
といったコメントがありました。





若い社員のプライドってなんだ?

プライドって、周りが守るものなのか?

とても不自然な感じがしました。



私が思う「矜持」は、自分が作っていくもの。
そして、自分で守っていくもの。
周りが守る、支える矜持は、真の矜持ではない。

いかがでしょうか。

辛辣でしょうか。

頭の固いなのでした(笑)

1408.涙腺はゆるくなったのか

2018年03月24日 17時50分39秒 | つぶやき
最近子ども(新中1)が買ってほしいとリクエストした本
「世界の中心で愛をさけぶ」

最近私が購入した本
「子どもの脳を傷つける親たち」


我が家は本をたくさん読む家庭ではないのですが、
子どもからの購入のリクエストがあれば応じることにしています。
ということで下の子のリクエストに応じて、楽天ブックスにてぽちっと。
ついでに私の購入した↑上記の本を勧めたところ、
これは親が読む本で、子どもが読む本ではないとかえされました


まあね。
重いテーマですので、子どもにはいまいちかもしれません。



さて、別の話。
最近テレビ番組では卒業ソングをテーマに特番があるようです。
それを見ているとついつい涙が。。。。
年なんでしょうか?(笑)


年を取ると

「涙腺がゆるくなって。。。」

といいます。

その涙腺。本当にゆるくなったのか?


私がどこかの本?ネット?で見た情報によると、


『経験』


によるものだそうです。

幼少期は痛くて泣く、悲しくて泣くことはあるでしょうが、
なかなか感動して泣く、ということはない。

それが大人になり、
人生経験を重ねることにより、
テレビなどの話題を見たときに自分の過去の経験と重なり、
当時の苦労等が思い出され、涙が出るのだそうです。


最近では冬季オリンピックがありました。
選手の活躍に感動の涙
これらについては、選手と同じ経験をすることはなくとも、
その選手が今まで経験してきた努力などを『推察』し、
涙を引き起こすものと思われます。


そう考えると、
何かを見て、涙が自然と出てくるということは、
それだけ、いろいろな経験をしてきた証拠。
相手を思いやれる気持ちがある証拠。


セミナーで上記の話をするときは、
皆さんどんどん『涙』してください。
などと申し上げ、笑いを誘っていますが、
それは冗談などではなく、本音。



私も、いろいろなことに感動をし、
たくさん涙が出るような人生を送りたいと思います。

にほんブログ村

1397.妄想ショー

2018年01月17日 22時43分12秒 | つぶやき
私が所属する(相続PRO)相続手続支援センターでは、
お客様からのご依頼事項の実現にあたり、
さまざまな士業の先生にお会いします。

その時に感じるのが、自分の力の足りなさ。


特に弁護士先生へご相談に伺う際は、
毎回、自身の勉強不足を痛感する為に行くようなもので、
本当に憂鬱です(笑)


ですが、その時にどのように自分を励ますのかを、
私は決めています。
それは、その先生にないものを私は持っている(かどうかは分かりませんが)と思い、
自分の力不足を認めつつも、あきらめること。


例えば、男性の先生から助言を受けているときは、
自分の力のなさを痛感すると同時に、
私は、レバニラ炒めを作れると思います。(笑)
そして、母として自分の子ども二人の勉強を命を懸けて(笑)
請け負っているのだと思います。


完全に自分の中で作りあげた話であり、完全に妄想ショーです。
勝手に相手より秀でている部分を想像し、
勝手に自身を持ち上げているわけです。

本当にヤレヤレな話。


本音は、羨ましいのです。
本音は、先生のようになりたいのです。
でも、今の私にはそれはできない。
分かっています。
それができる時期を待ち(その時期はこれからも十分訪れます)
それまでは、自分ができることに全てを尽くす。

自分が今、人よりも秀でてできることを妄想して、
自分を何とか持ち上げて、
今日も、明日も頑張ります。



1384.デキる人たち

2017年12月20日 21時40分03秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

もうすぐ今年も終わります。
という事は、子どもたちに冬休みが近づいています。
上の子(中2)の周りのデキる友人たちは、
そろそろ出始めた課題を出た瞬間、一日で仕上げ、
冬休みへの準備を万端にしているようです。

話を聞いて思うのは、
彼らは勉強のペースを自身で作り上げています。
だから、学校側から出る課題に振り回されるのを嫌い、
課題の発表が出たら、即座に課題を終える。

冬休み中に予定している自身の勉強計画、勉強ペースが乱れぬよう、
ちゃんとコントロールをしているのではないか。

完全に私の想像の世界ですが。。。
まあ、遠からずではないでしょうか(笑)

うちの子?

デキる友人からその話を聞いて見習いたいと思いつつ、
2~3日ペースが遅れて追っかけている感じ?
デキる友人たちに一刻も早く近づいて欲しいですね


さて、私の話。
この年末、とあるきっかけから、
とある業界の支店長様方にお会いする機会をいただいております。
いままでこのクラスの方とお会いすることがなかったわけではありませんが、
今回のような機会は初めてでして、
とても刺激的で、とても有意義な時間を頂戴しています。

数名とお会いして思ったこと。
まずは、私に対する対応の仕方。
私側から無理を申し上げ、お会いをする機会をいただいたわけですが、
最初から最後まで、ウェルカムな印象を私に与えて下ったことに、
有難い思いはもちろん、流石という思いがありました。


年末は忙しい。
本当は私に会っている場合ではない。
しかしながら、アポイントのご連絡から始まって、
お会いした時の印象、話の受け方等々、
繁忙期の本音が見え隠れすることはありませんでした。


今回の機会をいただいて感じたこと。

私がお客様と接する上で、
お客様にとって、私は常にウェルカムであり続けること。
そのことがとても大事と思いました。
ご依頼をされた仕事をご依頼通りに仕上げることは当たり前。
その他の部分も大事。
私の対応がお客様に対して
いかに影響を与えるのかということを
今回の経験を経て再認識しました。

常に謙虚で、常にお客様目線で。
そしてウェルカムであること
当たり前のことを当たり前にすることの大切さを、
今回の訪問は教えてくれました。

1368.今も現役の品

2017年11月15日 21時41分09秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田<

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

お久しぶりです。
ブログを少しお休みしていました。
毎日書きたいことがあふれている時期もあれば、
ブログのページを開くことすらはばかれる。
そんな時期もあります。

相続のお客様では、一年間休まず更新をした方がいましたが、
私にはとてもとても。。。
ただ、無理はせず、細々と続けていかれるだけで十分。
自分をほめてあげたい(笑)

ダイエットのように、自分に厳しくせず、
あ~今日もダメだったを繰り返しながら、
今日も明日も頑張りたいと思います。


そんな私ですが、
年末に向けていろいろしなくてはならないことが・・・
例えば、年末調整。
例えば、小学校の参観日後のPTAの資料作り。
例えば、月末に控えている大学の同窓会に向けて切符の手配をしたり、
例えば、仲良し家族との忘年会企画をしたり、
いろいろと忙しいのですが、
先ほどのように、あ~今日もダメだったを繰り返すと、
みなさんに迷惑がかかります。

ということで、
スケジュール帳にtodoリストを設け、
やらなければいけないことを書きこみ、やったら赤ペンで消すことを
しています。
そのスケジュール帳はコチラ


こちら、大学卒業前に購入した懐かしの品。
これから社会人になるにあたり
そこそこちゃんとしたものをと思い、
デパートで思い切って買った品です。

そろそろ買い替えようかなあとも思っているのですが、
今のところぴかーんに出会えず。
今も現役で活躍してくれています。

流行の品を常に手元にという方もいらっしゃるかもしれませんが、
私にはこのような形が似合っているようです。



1359.行方

2017年10月20日 20時22分17秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

昨日の続き
子どもがクラスの推薦を受け、生徒会長の立候補をしました。
とはいえ、そういうキャラ(?)ではないうちの子ども。
いろいろ思い悩むところがあるようでして。。。
先輩たちから質問攻めがあったときにどのように返事をしたらよいか
今からいろいろ心配をしております。
それもまた成長の証。
紆余曲折を楽しみにしたいと思います。

さて、
週末は選挙ですね。
期日前投票を済まされた方もいるのでしょうか。
私はたまたま今日、お友達と飲み会があり、駅を横断したので、
駅通路にあった期日前投票所を利用する機会があったのですが、
投票先がまだ決まっていなかったものですから、
今日はやめておきました。

18歳から選挙権が与えられ、未成年の若者たちも投票するようになりました。
その若者たちが投票をしたいかそうでないかの指標は
親が投票についてどのように考えるか、に比例しているようです。
一票の重みを大事にしていただき、下の代にも受け継いでいただきたいと思いました。

週末は台風の到来が心配されます。
選挙の行方を見守りたいと思います。

1355.買い物上手

2017年10月12日 20時28分37秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

我が家のニュープリンタ
早速重宝しています。

私は購入を決めるまでの時間がとても短いのですが、
その割には失敗をしたという経験はあまり思い出せません。
その理由として考えられるのは、
判断の基準が値段ではないことです。

じゃあ何を基準にしているか?

ぴかーんがあるかどうか」
もしくは
「見た目の良さ」
更には
「勢い?」(笑)


もちろん予算はありますし、
際限なく、好きなものが選べる家庭ではありません。


しかし、
「限られた予算の中で、出来るだけ安いものを選ぼう」
を判断の基準としてしまうと、
いろいろなサイトやお店を調べなければならないし、
購入後に、これ以上に安い商品を見つけることがあると、
「あ~失敗した」
となってしまいます。


また、商品が持ついろいろな機能を基準とすると、
新商品がでると、
「あ~もう少し待っていればよかった」
となります。


だから私は、
家具から、電化製品から、洋服から・・・
ぴかーんがあるかどうか」
もしくは
「見た目の良さ」
更には
「勢い?」(笑)
だけで決めます。

値段はその次。
高すぎればあきらめるし、
そうでなければ買います。


今回も、
購入してみて、スキャンをする時間が
会社のプリンターに比べて遅いなとは思いましたが、
今までのプリンターに比べたら
断然良くなっています。
それでOK

とっても満足しています。