ドクダミの白い部分(花弁ではないようなのですが)これが4枚で十文字に見える。そして煎じ薬として重宝されていて、十薬という生薬名がある。
実母が病後のサプリメントとして、いつもドクダミ茶を飲んでいた。庭に生えているどくだみを乾燥させて保存し、一年中煎じていたがその時の臭いは独特のもの。でも、嫌いな臭いではなかったし、一緒に飲んでもいた。
先日、出先の道端にエンジ色の鮮やかなドクダミが綺麗に咲いているのに目が留まり、躊躇無く何本か引き抜き、無断で戴いてきた(雑草ですよね?)
描く時に見ると、白い部分が5枚になっている。そして茎のエンジ色が葉の渕を彩って、とても綺麗なドクダミです。ひょっとして園芸種かも?・・・そんな訳ないか?な?
実母が病後のサプリメントとして、いつもドクダミ茶を飲んでいた。庭に生えているどくだみを乾燥させて保存し、一年中煎じていたがその時の臭いは独特のもの。でも、嫌いな臭いではなかったし、一緒に飲んでもいた。
先日、出先の道端にエンジ色の鮮やかなドクダミが綺麗に咲いているのに目が留まり、躊躇無く何本か引き抜き、無断で戴いてきた(雑草ですよね?)
描く時に見ると、白い部分が5枚になっている。そして茎のエンジ色が葉の渕を彩って、とても綺麗なドクダミです。ひょっとして園芸種かも?・・・そんな訳ないか?な?