goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

経過観察・終了

2011-05-31 07:40:05 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
去年の9~11月にさんざっぱら検査に明け暮れまして。
その経過観察で先週と昨日、再び大学病院で検査。

結果。
シロ判定~!!

今後は区内のクリニックで、年一回検診でOKとのお達しが。
やーご心配をおかけしました。ありがとうございました。


そして吉祥寺に辿り着くやいなや、携帯がおかしくなりまして。
ショップに駆け込んだところ、ICカードを交換するハメに。
とりあえず直ったので良しとして帰宅したら、今度はPINロックNo.がわからなくなってるという・・・。
現在、私の携帯は沈黙中です

レッスンの前にまたショップ行かなきゃー!

台風2号

2011-05-30 08:25:36 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
関東甲信、局地的な大雨のおそれ(読売新聞) - goo ニュース

5月に2つって、観測史上初なんだそうな。確かに。
石垣島のレポートをさっきTVで見たけど、これはすごい・・・。

関東も午前中がピークなんだって。
今日も私、大学病院に行かなきゃなんだけど、出る頃には少し落ち着いてるといいなぁ。←希望

物事の捉え方

2011-05-29 00:30:42 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
上の階の足音が、止んだ。
相方さんにお願いして、管理会社さんに連絡してもらって、しばらくしてから。

管理会社の担当者さん曰く
「ちょっと困ったタイプ」なのだそうだ。階上の奥さまは。

推測するに、「0か、100か」の目安しかお持ちでない方なのかも知れない。

個人的に、これは一番つき合いにくいタイプかなぁとも思う。
ファジィな部分を理解できない。
つまり「左右」はあっても「センター」がない、とか?
まぁそんなタイプ。


朝5時に掃除機かけられると、当たり前に困る(これは階上の奥さまの、ご実家のお母さんだったなー)。
6時台から22時台まで、元気に走り回られると、当たり前に困る。
階下に住む人間としては、ほんっとーに困る。気が休まらない。
いくら「子供可物件」ったって、常識の範囲内ってことはあろうモンだ。
でも、それを2歳くらいのお子ちゃまに要求するのは難しい。
だから、そこを考えるのは必然的に「親の仕事」になる。
例えば厚めのコルクマットを敷くことを検討するとか、ね。
他者への配慮を怠って「子供だから仕方ない」だとしたら、正直・・・・・・。


子供の動きを全て制限するのは難しい。当たり前。
だから、せめて早朝はちょっとだけ配慮するとか、そういう気の使い方のできない人だとしたら。
これはこれで本当に困るのだ。


ちなみに私は、階上のお子ちゃまの「泣き声」が、殆ど聞こえない。
相方さんには聞こえるらしいんだけど。
もしかしたら私、これに関しては「閉店ガラガラ」状態なのかも知れない。耳。

「無敵感」は何処から。

2011-05-26 07:10:52 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
タンク車事故を誘発容疑、自転車で横断の男逮捕(読売新聞) - goo ニュース

自転車に乗るようになって久しい。
特に地震以降、自転車乗りが増えたような気がする。
多分「気がする」じゃなくて、確かに増えてる。
よってモラルハザードもすごい勢いで加速している。

右側通行・携帯電話・音楽を聴きながら・確認せずに進路変更・信号無視・・・。
車やバイクよりはるかに多い。
そのくせ「交通弱者」を気取るから、余計始末が悪い。

このニュースに出てるようなコト、私は恐ろしくてできないよ。


ちなみに道路の向こう側から「右側」走ってくる自転車に対しては、私絶対にインサイドを譲りません。
必ず車道側へ行って頂きます。
でもこういうヤツって自分は安全であろうとするのよね~そうは問屋が卸しませんが。

幸福の単位

2011-05-25 07:38:28 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
国民の幸福度1位は豪州、2位カナダ…日本は?(読売新聞) - goo ニュース

思うに、根本的な「幸福感」は、『自己肯定感』にそのまま比例してくると思う。
だったらこの結果は当たり前じゃないかな。
日本人には、その自己肯定感が恐ろしく欠けてると思うから。


 「○○ちゃんはできるのに、なんであんたはダメなの!?」

 「もっと勉強しなさい」

 「もっといいところに就職しなさい」


思い返してもゲンナリする、かなりの人の記憶にあるであろう言葉。
親は「そのままでいいんだよ」とか「そのままで価値がある」なんて一言も言わない。
年齢を重ねて、そのことに反撃すると、「それはあんたを愛してるからだ」なんて言う。
それだけじゃないってコトなんて、とっくに見透かされているというのに。

・・・ま、うちの親だけかも知れないんだけどねぇ・・・。

自分の価値を愛情で認めることができたら、自ずと向上心なんて生まれてくるものだと思うのに。
今の高学歴至上主義の社会では、そんなこと望むのも難しいのかも知れない。
親にも、子にも。

雨、雨、雨

2011-05-24 08:45:12 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
九州南部梅雨入り、昨年より20日早く(読売新聞) - goo ニュース

5月末にさしかかろうって時期に九州で梅雨入りなんて、記憶にない早さ。
東京の今日の天気予報は「雨のち晴れ」
週末からまた天気が崩れるみたい。

関東の梅雨入りも早まるのかな?

とりあえず明日、縮毛矯正の予約を入れてあります。

続・ダメ親観察日記

2011-05-22 08:37:01 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
バイト先の眼前の庭園は、芝が荒れ果てて枯れてしまったために、現在メンテナンス中。
景観に配慮して、ロープで囲ってある程度でも、まぁ一応立入禁止状態。

それでもそれをくぐって中に入ってしまうお子ちゃまだらけ。
まぁ字も読めない年齢層。仕方がないと言えばそれまで。

昨日、くぐって入り込んだだけでなく、芝を引きちぎって遊ぶお子ちゃま発見。
さすがにお母さんに「ここ、今入っちゃダメなんです」とさりげなーく注意。

するとお母さん。
「この程度の規制しかしてないんだから、子供入るのは当たり前でしょ!?」

・・・いやいや。それを注意して制するのはあなたの役目です。
そんなこともわかんないのかな?


おかげでうちのバイト先のスタッフ、特に若い世代は
「あの(おかあさん達の輪の)中に入って自分の子供を育てる自信がないです。」と言ってますが。