ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

『 舞台「刀剣乱舞」ジョ伝 三つら星刀語り -ライブビューイング- 』

2017-12-30 09:12:30 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
朝むちゃくちゃ早起きして有明に赴き、離脱後渋谷で時間調整。
17時からライビュを観る。何やってんだか12/29 ←

 『 舞台「刀剣乱舞」ジョ伝 三ツら星刀語り -ライブビューイング-

私自身はチケット争奪戦悉く討ち死にで、でもお友達のおかげで東京初日初回に観ることができました。
福岡での大千秋楽のライブビューイング、即断即決で先行申込みし、第一希望の上映会場に当選。
渋谷を選ぶのは、単に帰路の問題です。一番帰りやすくて近いから。

殺陣、初日初回より巧く、そして安定してました。
途中ちょいちょい「おぉギリギリ!」なところもありましたが、それらを上手く捌いてるのも見て取れました。
断トツでレベルアップしてるのは、短刀・小夜左文字役の納谷 健さん。
刀剣男士役の演者さんは皆、基本的に足音がしにくい加工の靴なんですけど、彼は本気で足音1つ立てませんでした。
接近戦と機動力に長けた短刀役、ということもあるのでしょうが、ジャンプした際の滞空時間が彼だけ歴然と長い。
「虚伝(再演)」「義伝」「外伝」「ジョ伝」と観てきた限りですが、ものすごいです。

今作で初参加の人たちけっこう大変だったと思います。


刀ステはそれぞれの特性に合った個々の殺陣がついているのです。これ、私は毎回ものすごく楽しみにしています。

槍・日本号の殺陣は、何せ刀ステでは初めての「槍」男士なので、本体の特性と、長身を活かした広域を。
太刀・山伏国広は、彼の代名詞「筋肉」をそのままに。
打刀・同田貫政国は、スタンスを広めにとった平行(低め)移動を伴う「忍び」タイプかと。
太刀・ソハヤノツルキは、一番現代(TV)的な、いわゆるベーシック(初!)に性格の明るさを加味。
脇差・骨喰藤四郎と短刀・博多藤四郎はその機動力を活かした軽妙さで。
特に博多藤四郎は元々のキャラが「商人(びじねすまん)」で、台詞を絶妙に組み込んできます。

打刀・山姥切国広は、多分殺陣に「活撃」の影響がちょっとだけ入ったのではないかと。
彼の衣装の最大の特徴である 襤褸布 を目くらまし・防御・攪乱と、より上手く利用しています。

中でも一番すごかったのは男士ではなく、「弥助」役の日南田顕久さんだと私は思う!



打刀・へし切長谷部に関しては、みなさんめっちゃ呟いてらっしゃったので割愛。だって同感なんですもん。



全シリーズ中(現段階では)最大に仕込まれたギミックも、ライビュのフラットな視点だとよりわかりやすいです。

ただ、一点だけ。初日初回に行った時に僅かに感じた、でも確証が持てなかった違和感。
これね、ストーリー上「顕現直後の三日月宗近」が客席に背を向ける状態で出てくるシーンがあるんですけど。
(三日月宗近役の鈴木拡樹さんは今回出演してません)
この立ち姿です。これが違う。端的に表現すれば「足だけ仁王立ち」。
あのシーンで戦闘シーンのような足幅はとらない。必要ないですもん。
少なくとも鈴木さんが今まで積み重ねて作り上げてきた三日月は、あの立ち姿ではない。
これはおそらく身長差。仕方なかったのかなと。


このライビュで、あの日ちゃんと観られなかったシーンもきっちり補完することができて満足です。
「ジョ伝」今までの作品の中では間違いなく最高レベルです。
それにしてもあのハイレベルな殺陣・ギミック満載の脚本演出・そして降り注ぐ紙吹雪。
全員無事で17公演を終えたその奇跡に、最大級の感謝と拍手を。


さて、終演後に新作の発表が為されました。
また過酷なチケット争奪戦が繰り広げられること必至なのですが、死ぬ気で取りに行きます。
まずは日々の徳積みから・・・(大真面目

『東京国立博物館 総合文化展(2017.12.25)』

2017-12-29 04:26:35 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
 この最終日、に行ってきました。

 お目当てはこれです。

もちろん他のもがっつり観る。以前のエントリーと写真ダブリありますご容赦を。

    重美・脇指 畠田光守

  刀 関兼元

  重文・刀 堀川国安

  刀 長曽祢興正

   太刀 備前元重

 刀 加州兼若

 刀 伝古備前正恒

   重文・刀 相州正宗(名物 石田正宗)

 大笹穂槍(蜻蛉切写) 古山宗次


以降14室「特集 刀剣鑑賞の歴史」より

   重文・短刀 左安吉(名物 一柳安吉)

   重文・太刀 長長船光忠

  刀・左安吉

    
重文・刀 長船光忠(金象嵌銘 本阿(花押)光忠)

 古今銘尽大全

 国宝・相州行光

 短刀 伝相州行光

  重文・刀 伝当麻

  
刀 伝筑州左(金象嵌銘 本阿(花押)左)

   国宝・相州正宗(名物 観世正宗)

 
国宝・刀 相州正宗(金象嵌銘 城和泉守所持 本阿(花押)正宗磨上)

この特集は、期間中に最低もう一回は観たい!

 ミュージアムショップで購入♪



そしてこの日が展示最終日だった、「特集 親指のマリアとキリシタン遺品」より

 重文・聖母像(親指のマリア)

 重文・十字架(聖遺物函)


これが今年唯一の「クリスマス」でした。



 来年は年パスだな・・・うん。

自と他の境界

2017-12-28 08:08:45 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
ツイッターで拡散してるブログがある。私も読んだ。
その記事に対し、削除を申し入れた「ファン」がいるという。

ふむ。

これはまだおとなしい方だとは思うけれども、自分と異なる意見を攻撃・排除しようとするのであれば
それはとても危険なことだと思うのだ。
だって、その意見は「自分の意見ではない」から。
強制しようとしたところで無駄だし、むしろ自分の浅慮を見せつけるだけだ。

これと同じ理論で「地雷だからダメ!」もよくわかんない。
ダメだと思ったら避ければいいし、避けきれなかったら気づいた時点でブラウザバック。
なのになんで「ムカつく! 消せ!」になるのか・・・。


自分は自分、他人は他人。
そこ明確に線引き意識してないと、その曖昧な境界上で自分も俎上。

これも流れ

2017-12-27 08:31:50 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
チケキャン、サイト閉鎖へ ミクシィが方針、役員処分も



いーーーーーーやっはーーーーー!!!

どうしても行けなくなって、空席を作らないためにもの「定価」譲渡ならともかく
最初っから金額上乗せして「不当に」利益を得るための高額転売は、徹底的に大嫌いなのです。
それこそ  の如く。


チケットは「それを観たい」「聴きたい」と望む人の手に正規ルートで渡るべきもの。
アーティストも役者も、それに関わるスタッフさんたちも、転売ヤーに儲けさせるためにがんばってんじゃないわ。

年の瀬感

2017-12-26 08:15:45 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
クリスマスムードからFIするようにお正月色が強くなる。

そしてこの時期、毎年恒例の「悩み」が浮上する。


・・・私は、お正月の食材が悉く苦手なのである。
おせち料理・お雑煮・お餅。これ全部。

お雑煮はお餅さえ入れなければイケるか。

むか~し福引で単身者用おせち三段重を引き当てたときの絶望感といったらアナタ! 冗談抜きで海老以外全部ダメにしたゴメンナサイ・・・。

子供の頃からなので、上京してからこっちコンビニだスーパーだにどれだけ救われていることか。
向こうにいた頃はお正月なのに飢えとの(奇妙な)闘いだったという。


といわけで、ふぅ(溜息

迷惑極まりないったら

2017-12-24 08:04:20 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
未明と今朝、こんなメールが届きました。

 



差出人名義は「ヤマト不在管理」となってます。

まずこのタイトル文がおかしい(下手)し、そもそも私こういうメールが届くようにはどこも設定してないんですよね。
不在通知が入って、こちらからアクセスするタイプなのですわ。

つまりこれは紛うことなき 迷惑メール



よりにもよってこの年の瀬に。このクリスマスの時期に。
今までもこういう休みのタイミング狙って色々来たけど、今回のがわりと本気で一番ムカつく。
聖なる夜に "Go to Hell" だぞ。

『 活撃 刀剣乱舞の世界展 』

2017-12-23 09:36:40 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
初の公式展。昨日より開催の東京、以降は広島・大阪と巡回予定とのこと。

 『 活撃 刀剣乱舞の世界展 』

初めて行ったぞ池袋パルコミュージアム
12/22~24の3日間は時間指定前売・整理番号制。
初回(10時)、50番台ゲットして行ってきましたよっと。
こちらのスタッフさんたち、列形成もホントに慣れたもんでした。さすが。

エントランス部分と、物販直前のコーナーの2ヶ所のみ撮影可能。他は厳禁。
撮りましたが開催直後ということで。はい。

キャストさんのサインあり、複製原画の展示あり、なかなか楽しめる内容でした。
ただ、年明けに開催された「本丸博」と比べちゃダメですよー。そもそもの規模が違います。



で。物販。おそらくこいつがメイン。
私はブラインドパッケージは手を出さない主義(チキン)なので、一応「これくらい・・・」と予算を決めて、
「あ、でも念のため・・・」と予備を忍ばせて行ったのですが、ですね。

甘かったです。制作会社さんの方で出してたグッズまであるとは・・・!

 結論:大 散 財

 ほぼ初期刀のしか買ってないってのに



エントランスでもらったチケットホルダー(ランダム配布)と半券。
ホルダーは「活撃」の主人公「和泉守兼定」、兼さんでした。先日ご縁がありまして、初期刀・山姥切くんと交換させて頂けました。




 エレベーターもこんな感じ。



物販は点数制限が緩いので、明らかに「転売屋」と思わしき人がやはり入ってました。もう某オクに出てたりします。
初日にして売り切れのグッズもあるようです。