ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

侮りがたし100均

2018-11-29 08:52:55 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
100円ショップで発見しました。

 ストールクリップです。

某ネットマーケットで検索すると一発でわかっていただけると思うんですけど、
これ、普通に探すと確実に最安値でも送料込500円です。
それが・・・100円(税別)・・・・・・。

思わず2種類持ってレジに直行しました。100均ってスゴいわ――・・・。

『刀剣乱舞 -ONLINE- 三周年企画 『刀剣乱舞』宴奏会 アンコール公演~大千秋楽~』

2018-11-28 08:03:25 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
公式イベントで最愛。アンコールが決定した際に躊躇なんか一切しなかった。
5回限りの公演。最終日・大千秋楽。

 『 刀剣乱舞 -ONLINE- 三周年企画 『刀剣乱舞』宴奏会 アンコール公演 』

場所は三軒茶屋。人見記念講堂
11時開始の先行物販の列は10時半には既に長蛇。やっと買えた時には12時を廻ってました。
即座に向かった先は

 ここ!

このタイミング、めちゃめちゃ空いてました。久し振りに見る「復元 三日月宗近 真打」!

      

ちなみに開場以降はここも大行列。物販から解放された直後に堪能しててホント良かった・・・。


さて大千秋楽・近侍(隊長)は加州清光。
基本的な流れは本公演と一緒。
大きく異なるのはアンコールに入ってから。
ゲームを始めるにあたって「初期刀」を一振チョイスするシステムなのですが、その五振が

 加州清光・蜂須賀虎徹・山姥切国広・陸奥守吉行・歌仙兼定

彼らが一振ずつ各公演の隊長、という設定になってまして、ですね。
その近侍曲は公演冒頭で演奏されますが、アンコール公演では他の四振の近侍曲もフルで聴かせてもらえるのです!
もちろん演出ボイスもあり。
これは本公演ではなかったことなので感無量です。

ダブルアンコールは本公演のアンコールと同じく「三日月宗近」近侍曲でした。


こうなると欲は出るもので、他の近侍曲も聴きたいなーなんて思ったり。
CD二枚目も出ることですし♪
ちなみに11/23に開催された京都公演のCD化も決定。詳細待機っ!



そして帰途。下北沢へてくてくと徒歩。そんな遠くないのです。

そういう季節

2018-11-26 07:30:30 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
予防に役立つ。風邪をひきやすくなる行動パターン10

いつだったかな、どこだったかな。
「風邪ってうなじから入って来るんですよ」って言われたことがある。
あれは、そう、美容室だ。ずー・・・いぶん前に、どっかの。
そう言えば、ってわけじゃないけど、確かにそうかも。
ドライヤーで温めるとちょっと違うし。

なのでマフラーやスヌードも効果大だよっと。

『 1999年の夏休み 』

2018-11-23 08:05:05 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
阿佐ヶ谷に2つ目のミニシアターができてたの知らなかった。ユジク阿佐ヶ谷
ここで1988年に公開された作品が上映されているという。
もっともこれは公開から30年を迎えてのデジタルリマスター版リバイバル。

 『 1999年の夏休み 』

この映画を強く望んだのはダンナさん。私は便乗。
なので作品のそのもののデータ自体が朧。

夏休みを迎えたギムナジウム。殆どの生徒が自宅へ戻った後取り残された3人の少年。
そこへ新学期から転入予定だという1人の少年が現れる。
薫、と名乗った彼は、湖に身を投げて死んだはずの少年・悠に瓜二つだった。


この4人の少年を全て「少女」が演じ、更にその声を「声優」が演じている。
金子修介監督曰く「萩尾望都先生の『トーマの心臓』が原案」であるとのこと。
あの独特の世界観の元はこれかと納得。
どっか浮世離れして、ふわふわした御伽噺然とした雰囲気もあるのに、奇妙に感覚に引っかかる。
昔なら「ベルベット」と私は表現したはず。今は引っかかりの違和感具合から「マイクロファイバー」か?

「怪作」であり、「奇作」であると私は思う。好き嫌いもすごく分かれるはず。
上映終了後、しばらくの間この作品のことしか考えられなくなるし喋れなくなる。脳内占有率がおかしい。
基本おひとりさまの私が、ダンナさんと一緒に映画を観に行ったことに感謝したほどには。

ともあれ則夫役の水原里絵(深津絵里)さんの存在感は、この時点で既に突出。

 金子監督のサイン。

 



【 追記 】

重ねて記載するが、この作品の舞台は「1999年」であり、公開されたのは1988年である。
徹頭徹尾不思議で、奇妙で、静かで。だからこそ余韻までなお引きずる。そこがその「空気」でもある。
なのに。

エンドロールでスマホを床に落とすな――!!

空気感台無しです。またこの「ゴットン」って音がすっごくよく響く床材でした。
ちなみに上映開始直後にも別の人がスマホ落としてたし、途中でバイブレーションが響いてました。
なんでバッグに入れてないかな。
そしてもうホントいい加減にスマホの電源切りましょうよ。
それが嫌ならサイレントにしてバイブレーション切るとかさぁ・・・。

おひとりさまは寂しくない

2018-11-22 08:58:25 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
一人立ち食いそばが平気な女性が増えたワケ むしろ「ひとりランチ」したい女性たち

思い返せば子供のころから、男子も女子も誰かとつるんでることが当たり前というか。
女子に至っては中高生はトイレまで一緒っていうのもあった。

そういうの、苦手な子供でした。

誰かと常に一緒にいるってことは、同時に行動の制約が発生するわけで。
帰りたいタイミングで帰れない、とか。
もちろん観たい映画を観るのに地方都市に出るには一人は許してもらえなかったから、グループ行動のメリットも知ってはいるけれど。

そのまま成長した現在、行動の基本はおひとりさまだったりします。
誰かと感想なりをシェアしたいって欲求はないわけじゃないけれど、誰かに行動を合わせた結果「観られなくなる」方が苦痛。
意外に徹底的に自由だったりしますしね。
感想をシェアしたければ、幸い現在はSNSなる便利なモノもありますし。

おひとりさまは寂しくないのです。
というよりこの現代、みんな孤独で、みんな孤独にはなりきれないのではないかと思ってはいるのです。

ゆらぎ

2018-11-21 09:27:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
季節の変わり目に肌トラブルが起こりやすくなってどれくらい経つのかなぁ。
急激に悪化した肌荒れに悩まされ、駆け込んだ近場の皮膚科。
そこで処方されたローションに配合されてたアルコールにアレルギーを起こしたのが最初。
使えば使うほど状態は悪くなっていって、でもそう訴えても処方され続けて。

月イチで通ってる内科に併設の皮膚科で相談した際、処方されたのは真逆の保湿タイプ。
何とか症状は治まっても、ちょっとした乾燥や気温の変化ですぐ揺らぐようになってしまいました。
こういう炎症は繰り返すんだよなぁ・・・。


病院選びって大事です。ホントに。