眠くて眠くてしょーがないぃ――――――――――!(逆ギレ
不動産屋さんでバイトしたことがあります。
年明けて受験シーズンが終わったあたりで、お部屋探しの親子連れのお客さんが激増します。
今は試験前には物件探しを始めるのが主流みたいですが、当時はまだけっこうのんびりしてた記憶。
で、ですね。
未だに忘れられないのが。
代々木~渋谷辺り・駅徒歩5分・エレベーター付き物件の最上階・南向き日当たり良好・バストイレ別・新築~築3年以内・
2DK以上・家賃6万以下
・・・なる条件の物件をお探しの方がいらっしゃいまして。
思わず「は?」ってなりました。ムリっす。
確実に譲歩してもらわないと物件紹介どころの話じゃないのですが、これらの条件は全て絶対に譲れないとのコト。
その旨お話ししたところ、「じゃあ他に行く」と明らかに上段の構えのお母上。
やー・・・ないと思いますよー。 ←実際言った
嵐が過ぎ去ったあと、社員さんが必死に笑いを堪えながら「すんごいのに当たったねぇ」って。
今は情報網が発達してるし、ちょっと調べれば相場はわかると思うので、こういうのは絶滅してると思うのですが
未だに思い出すことがあります。
「あの後どこまで譲歩したかなぁ・・・(遠い目」・・・・・・って。
年明けて受験シーズンが終わったあたりで、お部屋探しの親子連れのお客さんが激増します。
今は試験前には物件探しを始めるのが主流みたいですが、当時はまだけっこうのんびりしてた記憶。
で、ですね。
未だに忘れられないのが。
代々木~渋谷辺り・駅徒歩5分・エレベーター付き物件の最上階・南向き日当たり良好・バストイレ別・新築~築3年以内・
2DK以上・家賃6万以下
・・・なる条件の物件をお探しの方がいらっしゃいまして。
思わず「は?」ってなりました。ムリっす。
確実に譲歩してもらわないと物件紹介どころの話じゃないのですが、これらの条件は全て絶対に譲れないとのコト。
その旨お話ししたところ、「じゃあ他に行く」と明らかに上段の構えのお母上。
やー・・・ないと思いますよー。 ←実際言った
嵐が過ぎ去ったあと、社員さんが必死に笑いを堪えながら「すんごいのに当たったねぇ」って。
今は情報網が発達してるし、ちょっと調べれば相場はわかると思うので、こういうのは絶滅してると思うのですが
未だに思い出すことがあります。
「あの後どこまで譲歩したかなぁ・・・(遠い目」・・・・・・って。
佐川前長官の証人喚問を各局放送もテレ東だけは明太子特集
いつまでやってんでしょーね。しかもどの局もこればっかり。何とかのひとつ覚えみたいに。
今までの前例から察するに、別の「おおごと」から目を逸らせたいんじゃないかとしか。
それにしてもテレ東さん、さすがです。
いつまでやってんでしょーね。しかもどの局もこればっかり。何とかのひとつ覚えみたいに。
今までの前例から察するに、別の「おおごと」から目を逸らせたいんじゃないかとしか。
それにしてもテレ東さん、さすがです。
先日、リニューアルしたというシャンプーとコンディショナーのサンプルがうちに届きまして。
早速使って見たのですけれども、これが存外に良くて。
香りも清楚な感じで好みだし、朝起きたら髪の絡まりがほぼない!
私は寝返りを1方向に激しく打ち続ける「ローリング型」らしい・・・。
あ、でもこれってノンシリコンじゃない・・・。
でもこの効果効能は捨てがたい。
そういやちゃんと調べたこともないかも。
シリコンとノンシリコンの違い。
何か以前シリコンは良くない、とか聞いた記憶があるんだけど、実のところどーなんだろう。
で、だ。
改めて調べてみたところ。
そもそもシリコン(silicon)じゃなくてシリコーン(silicone)じゃん。
そっからですかそうですか・・・
ちなみに私がうろ覚えだった情報は、今はほぼ違ってました。何だよー。
シャンプーとコンデ、替えよっと。←
やっぱ自分でちゃんと調べなきゃダメだね。
情報は精査しないと。そして更新しないとだ。改めて肝に銘ず。
早速使って見たのですけれども、これが存外に良くて。
香りも清楚な感じで好みだし、朝起きたら髪の絡まりがほぼない!
私は寝返りを1方向に激しく打ち続ける「ローリング型」らしい・・・。
あ、でもこれってノンシリコンじゃない・・・。
でもこの効果効能は捨てがたい。
そういやちゃんと調べたこともないかも。
シリコンとノンシリコンの違い。
何か以前シリコンは良くない、とか聞いた記憶があるんだけど、実のところどーなんだろう。
で、だ。
改めて調べてみたところ。
そもそもシリコン(silicon)じゃなくてシリコーン(silicone)じゃん。
そっからですかそうですか・・・

ちなみに私がうろ覚えだった情報は、今はほぼ違ってました。何だよー。
シャンプーとコンデ、替えよっと。←
やっぱ自分でちゃんと調べなきゃダメだね。
情報は精査しないと。そして更新しないとだ。改めて肝に銘ず。
春に釣られてみたよ。
井の頭公園の桜
6~7分咲きって感じだったかな。今週末はきっと満開。
同 乙女椿
吉祥寺のお寺さんにて
そしてうちの近所。

6~7分咲きって感じだったかな。今週末はきっと満開。





時系列的にはこの前。
やーだって平日昼間の雨降りだったのに「混み合ってます」なんて表示出てたら、一瞬躊躇するでしょ。
こういう時ホントに年パス買って良かったなーって実感。
東博の総合文化展(常設展)、大好き♪
前回・前々回と上手く撮れなくて歯噛みしてたんだけどね。

脇指 越前泰継(銘 (葵文)以南蛮鉄於武州江戸 越前泰継 骨喰吉光模)
骨喰藤四郎吉光 の模作。
原品は火災に遭ってるのだけれども、これはそれ以前の模作なのだそう。

この鋒、薙刀直しなんだなーってとても興味深かったです。
きれいに撮れてすっごく嬉しい!
大包平は相変わらず女性に大人気でした。
大般若長光は、比べると間違いなく玄人受けするというか。思わず足を止めて見入ってる男性が多かったです。
もちろん両方ともきっちり鑑賞(3回目)してきましたが、大般若に関しては
大学生くらいの男子が「やっべぇ超かっこいー・・・」と呟いてスマホをバッグから取り出すシーンに遭遇。
ニマニマしちゃったじゃないか―――――――!
それにしても圧倒的な程の外国人観光客率でした。びっくり。
やーだって平日昼間の雨降りだったのに「混み合ってます」なんて表示出てたら、一瞬躊躇するでしょ。
こういう時ホントに年パス買って良かったなーって実感。
東博の総合文化展(常設展)、大好き♪

前回・前々回と上手く撮れなくて歯噛みしてたんだけどね。


脇指 越前泰継(銘 (葵文)以南蛮鉄於武州江戸 越前泰継 骨喰吉光模)
骨喰藤四郎吉光 の模作。
原品は火災に遭ってるのだけれども、これはそれ以前の模作なのだそう。

この鋒、薙刀直しなんだなーってとても興味深かったです。
きれいに撮れてすっごく嬉しい!
大包平は相変わらず女性に大人気でした。
大般若長光は、比べると間違いなく玄人受けするというか。思わず足を止めて見入ってる男性が多かったです。
もちろん両方ともきっちり鑑賞(3回目)してきましたが、大般若に関しては
大学生くらいの男子が「やっべぇ超かっこいー・・・」と呟いてスマホをバッグから取り出すシーンに遭遇。
ニマニマしちゃったじゃないか―――――――!
それにしても圧倒的な程の外国人観光客率でした。びっくり。
理系は幼少期からてんでダメ。
でも異常なくらい興味を示したものがあって。
それが「恐竜(化石)」と「人体骨格標本」。
しかも男尊女卑の風潮の残る土地柄で、おおよそ女の子らしくないものを好む子供でした私。
『 特別展「人体 神秘への挑戦」 』
平日・昼下がり・雨(3/20)。なかなかの混雑っぷり。
中にはどう見ても親御さんに半ば無理矢理連れてこられたであろうちっちゃい子の姿も。怖がってた。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「解剖手稿」。
ヴェサリウスの「ファブリカ」。
18世紀ヨーロッパのワックスモデル。
そして キンストレーキ(オランダ語でいわば「人造死体」)。
圧倒的な量、そして密度。そして情報。
そして禁忌からある程度解放され研究が進んでもなお、完璧には解明されていないという事実。
展示の殆どは撮影NGで、その中には臓器標本の実物も展示されています。
苦手な方は見ずに進めるようにルートが分岐されているという親切設計です。
やはり「脳」のコーナーは圧倒的に人気でした。
脳を司令塔とするネットワーク体系だと思われていた人体も、研究の進んだ現代では「違う」ということが証明されてたりとか。
とてもとても興味深い展示でした。
惜しむらくは混み過ぎててじっくり見ることができなかったことだなぁ・・・。

特別展で入場するともれなく常設展も見られるので、地球館・日本館とも久し振りに見てきました。
幼稚園?の園外学習?みたいなのに当たっちゃって、フロアによってはすんごい騒がしかったです。
ガラスもべたべた触ってるし、走るし大声だし。
引率の先生、せめて注意しようよ。てかしてよ。
基本的に そういう意味で 楽しい場所ではないよ。
「はしらないでね」「おおごえださないでね」ってあちこちに書いてあるんだよ。
・・・なんて呆れてたら高校生くらいの女の子二人が走ってた。ダメだこりゃ。
フーコーの振り子。好き。
江戸時代の天球儀・地球儀。
そして刺さるクジラ。
【追記】
特別展入場の際にすぐ後ろにいたお父さんと男の子。
父「ここは人間の体のことがわかっちゃうんだよ。体の色んなことがわかれば、お医者さんになれちゃうんだよ」
子「ふーん」
父「お医者さんになったら、お金いっぱいもらえるんだよー」
生々しいったらありゃしない(笑
でも異常なくらい興味を示したものがあって。
それが「恐竜(化石)」と「人体骨格標本」。
しかも男尊女卑の風潮の残る土地柄で、おおよそ女の子らしくないものを好む子供でした私。
『 特別展「人体 神秘への挑戦」 』
平日・昼下がり・雨(3/20)。なかなかの混雑っぷり。
中にはどう見ても親御さんに半ば無理矢理連れてこられたであろうちっちゃい子の姿も。怖がってた。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「解剖手稿」。
ヴェサリウスの「ファブリカ」。
18世紀ヨーロッパのワックスモデル。
そして キンストレーキ(オランダ語でいわば「人造死体」)。
圧倒的な量、そして密度。そして情報。
そして禁忌からある程度解放され研究が進んでもなお、完璧には解明されていないという事実。
展示の殆どは撮影NGで、その中には臓器標本の実物も展示されています。
苦手な方は見ずに進めるようにルートが分岐されているという親切設計です。
やはり「脳」のコーナーは圧倒的に人気でした。
脳を司令塔とするネットワーク体系だと思われていた人体も、研究の進んだ現代では「違う」ということが証明されてたりとか。
とてもとても興味深い展示でした。
惜しむらくは混み過ぎててじっくり見ることができなかったことだなぁ・・・。


特別展で入場するともれなく常設展も見られるので、地球館・日本館とも久し振りに見てきました。
幼稚園?の園外学習?みたいなのに当たっちゃって、フロアによってはすんごい騒がしかったです。
ガラスもべたべた触ってるし、走るし大声だし。
引率の先生、せめて注意しようよ。てかしてよ。
基本的に そういう意味で 楽しい場所ではないよ。
「はしらないでね」「おおごえださないでね」ってあちこちに書いてあるんだよ。
・・・なんて呆れてたら高校生くらいの女の子二人が走ってた。ダメだこりゃ。



【追記】
特別展入場の際にすぐ後ろにいたお父さんと男の子。
父「ここは人間の体のことがわかっちゃうんだよ。体の色んなことがわかれば、お医者さんになれちゃうんだよ」
子「ふーん」
父「お医者さんになったら、お金いっぱいもらえるんだよー」
生々しいったらありゃしない(笑
水戸弾丸紀行、まずは徳川ミュージアムを堪能(其の壱)。
初めての場所とは言えここまで来たのなら!
ましてや運良く同好の士を得て勢いづく我らであった。
・・・なんだこの冒頭(苦笑
「花丸遊印録 ~梅の花舞う水戸の陣~」はスタンプラリーもやっておりましてですね。
スタンプ設置の施設4ヶ所中2ヶ所のスタンプを集めると1点、3ヶ所以上集めると2点ポストカードがもらえるという。
設置場所は 徳川ミュージアム(必須)・弘道館・茨城県立歴史館・常盤神社 義烈館。
ルート確認。茨城県立歴史館へ移動。
「伽羅ちゃん(大倶利伽羅)」、埴輪と(も)馴れ合ってくれません。
3/21(水)まで「特別展 一橋徳川家記念室開設三十周年記念 一橋徳川家の200年」が開催されてました(訪問日3/19)。
刀剣鑑賞の際に必携している単眼鏡、ものすごく重宝してます。
光忠と長光の刀も展示されてました。
敷地内の旧水街道小学校本館。
ここで「1865年製スタインウェイ社グランドピアノ」を鑑賞(もちろん触れませんが)。
展示室は鍵がかけられている状態だったのですが、「ご覧になりたい方は~」との注意書きがあったので、
係の方にお願いして開けて頂きました。
帰宅後ダンナさんに話したらものすっごく羨ましがられました。へへん♪
ついで常盤神社 義烈館へ。
これまた興味深い展示ばかり。ちなみにここは「鶴丸さん」のラリーポイントです。
この時点でスタンプは3つ。ラリー達成条件をクリアしたので偕楽園の観梅本部へ向かいました。
ポストカード2種ゲット。そして梅まつりのグッズも購入。
快晴の蒼ならきっともっと凄かったと思う!
ここでいったん水戸駅へ戻る。
NewDays賞のオリジナルステッカーと、JR遠征賞のオリジナルダブルポケットA5クリアファイルを無事入手。
常態的に胃腸がおかしい私は、基本的に1人で遠出した際は食事にものすごく気を使うのが常でして。
挙げ句の果てには空腹を感じる感覚が鈍くなるのですが、今回途中から同行して下さった審神者さんのお奨めで
コラボカフェさんに行ってきました。
5つの参加店舗のうち、お伺いしたのは北口すぐ・銀杏坂のProcafeさん。
入口と店内(祭壇とも言う)。
カウンター
「燭台切光忠オリジナル限定スペシャルブレンド」Hot注文。金箔と生花!!!
ここ、マスターを拝みたくレベルでスゴイです・・・。
さて、お店を出て弘道館へ。ここは「貞ちゃん(太鼓鐘貞宗)」のポイント。
庭園がホントにいい感じ。
サンシュユ。
気づけばラリーの施設をコンプリート。
時計の針は午後4時を越えてました。
ここで一緒に巡ってくださった審神者さんとお別れ。
ほんっとーに楽しかったです。色々ありがとうございました!
構内も気合入ってます。
ちなみに・・・

石岡は停車位置が悪すぎて、残念ながら撮れませんでした。
この土浦・石岡・友部・水戸はデコレーションも施されてたんですね。

・・・そら重いわけだわ
各施設のスタッフさんたちもとても親切で、道に迷って頼ったお店の方もすっごく優しくて。
水戸が大好きになりました。
また折に触れて遊びに行きたいなと思います。
ありがとうございました。
【追記】
NewDays賞はオリジナルステッカーでブラインドパッケージだったんですが、帰宅後意を決して開封したところ
「歌仙」「小夜」「長谷部」「加州」のでした。
「加州」以外はスタンプ押せなかったポイントの男士です。出来過ぎです。
初めての場所とは言えここまで来たのなら!
ましてや運良く同好の士を得て勢いづく我らであった。
・・・なんだこの冒頭(苦笑
「花丸遊印録 ~梅の花舞う水戸の陣~」はスタンプラリーもやっておりましてですね。
スタンプ設置の施設4ヶ所中2ヶ所のスタンプを集めると1点、3ヶ所以上集めると2点ポストカードがもらえるという。
設置場所は 徳川ミュージアム(必須)・弘道館・茨城県立歴史館・常盤神社 義烈館。
ルート確認。茨城県立歴史館へ移動。

3/21(水)まで「特別展 一橋徳川家記念室開設三十周年記念 一橋徳川家の200年」が開催されてました(訪問日3/19)。
刀剣鑑賞の際に必携している単眼鏡、ものすごく重宝してます。
光忠と長光の刀も展示されてました。

ここで「1865年製スタインウェイ社グランドピアノ」を鑑賞(もちろん触れませんが)。
展示室は鍵がかけられている状態だったのですが、「ご覧になりたい方は~」との注意書きがあったので、
係の方にお願いして開けて頂きました。
帰宅後ダンナさんに話したらものすっごく羨ましがられました。へへん♪

これまた興味深い展示ばかり。ちなみにここは「鶴丸さん」のラリーポイントです。
この時点でスタンプは3つ。ラリー達成条件をクリアしたので偕楽園の観梅本部へ向かいました。
ポストカード2種ゲット。そして梅まつりのグッズも購入。


NewDays賞のオリジナルステッカーと、JR遠征賞のオリジナルダブルポケットA5クリアファイルを無事入手。
常態的に胃腸がおかしい私は、基本的に1人で遠出した際は食事にものすごく気を使うのが常でして。
挙げ句の果てには空腹を感じる感覚が鈍くなるのですが、今回途中から同行して下さった審神者さんのお奨めで
コラボカフェさんに行ってきました。
5つの参加店舗のうち、お伺いしたのは北口すぐ・銀杏坂のProcafeさん。





さて、お店を出て弘道館へ。ここは「貞ちゃん(太鼓鐘貞宗)」のポイント。



時計の針は午後4時を越えてました。
ここで一緒に巡ってくださった審神者さんとお別れ。
ほんっとーに楽しかったです。色々ありがとうございました!


ちなみに・・・



石岡は停車位置が悪すぎて、残念ながら撮れませんでした。
この土浦・石岡・友部・水戸はデコレーションも施されてたんですね。


・・・そら重いわけだわ

各施設のスタッフさんたちもとても親切で、道に迷って頼ったお店の方もすっごく優しくて。
水戸が大好きになりました。
また折に触れて遊びに行きたいなと思います。
ありがとうございました。
【追記】
NewDays賞はオリジナルステッカーでブラインドパッケージだったんですが、帰宅後意を決して開封したところ
「歌仙」「小夜」「長谷部」「加州」のでした。
「加州」以外はスタンプ押せなかったポイントの男士です。出来過ぎです。
実は去年もやってた梅の時期。偕楽園の梅まつり合わせの「花丸」コラボイベント。
乗換案内の交通費で折れたけど。
今年はどーしてもどーしてもダメだった。何度も諦めて、でも何度も考えた。
天気予報は芳しくなかったけど、動いてる間だけ保ってくれればいいやと決行。いざ、水戸!
『 花丸遊印録 ~梅の花舞う水戸の陣~ 』
決行日は3/19。睡眠時間と引き換えに移動開始で、9時前に水戸駅到着。
既にこんな状態。
まずはバスのフリーきっぷを購入。徳川ミュージアムへ。
いきなりクライマックス。ここが最大目的地。
現在『企画展「刀剣プロジェクト成果展Ⅱ」』が開催されているのです。
水戸徳川家の宝刀であり、関東大震災の被災刀である「太刀 児手柏」「刀 燭台切光忠」、その再現の完成・展示。
本科を見るのも、実に2年半ぶりになります。
平日午前。まだ早めの時間帯だったこともあり、じっくりと観ることができました。

向かって右が本科・刀 燭台切光忠、左が再現です。感無量です。
もちろん他の展示もじっくり鑑賞してきました。
ライトな歴女()でもあるので、その辺は逃しません。
等身大パネルの展示もあり。ローバーと並んでる・・・。
中庭の光圀公と、ちゅん。
ここで意気投合した、同じくおひとりさまの審神者さんと以降一緒に巡ることになります。
「弐」に続く!
乗換案内の交通費で折れたけど。
今年はどーしてもどーしてもダメだった。何度も諦めて、でも何度も考えた。
天気予報は芳しくなかったけど、動いてる間だけ保ってくれればいいやと決行。いざ、水戸!
『 花丸遊印録 ~梅の花舞う水戸の陣~ 』
決行日は3/19。睡眠時間と引き換えに移動開始で、9時前に水戸駅到着。





まずはバスのフリーきっぷを購入。徳川ミュージアムへ。

現在『企画展「刀剣プロジェクト成果展Ⅱ」』が開催されているのです。
水戸徳川家の宝刀であり、関東大震災の被災刀である「太刀 児手柏」「刀 燭台切光忠」、その再現の完成・展示。
本科を見るのも、実に2年半ぶりになります。
平日午前。まだ早めの時間帯だったこともあり、じっくりと観ることができました。

向かって右が本科・刀 燭台切光忠、左が再現です。感無量です。
もちろん他の展示もじっくり鑑賞してきました。
ライトな歴女()でもあるので、その辺は逃しません。


ここで意気投合した、同じくおひとりさまの審神者さんと以降一緒に巡ることになります。
「弐」に続く!